日誌

カテゴリ:今日の出来事

了解 冬の体力づくり

 天気が悪くどうしても運動不足になり、体力が落ちます。そんな中、今日は久しぶりに晴れ、子どもたちが元気に外で遊ぶ姿を久しぶりに見ました。サッカー、鬼ごっこ、他にも思い思いに運動場を走り回っていました。
 授業では体育の時間を有効に使い体力づくりをしています。低学年の時間を中心に体育の授業の補助をしていただいてゲーム的な運動や跳び箱がみんな跳べるように補助していただいています。今回もクラブパレットより西田先生、安達先生にお願いしています。

0

にゃんたろうがやってきた。

 新学期2日目、早朝からかほく市ゆるキャラ「にやんたろう」が高小のあいさつ運動に飛び入り参加してくれました。連れてきて下さったのはPTA竹中会長、竹田副会長さんです。児童玄関前で、玄関のホールで子どもたちに元気を振りまいてくれました。にゃんたろうはしゃべらないので?PTAの方々と今日の挨拶担当クラス5年1組が全校の子どもたちに大きな声のあいさつをしていました。
 ありがとう、にゃんたろうそしてPTAの皆様。
 
0

新年を迎えました

平成27年があけました。 謹んで新春のおよろこびを申し上げます。
子どもたちにとっても、保護者の皆様にとってもすばらしい年になりますように。
学校も全力で教育活動に励んで参ります。今年もよろしくお願いいたします。
 
  
0

終業式

 終業式に先立ち、児童集会がありました。司会の二人はサンタの帽子をかぶって進行してくれました。図書委員会からは2学期の読書賞の表彰がありました。1位から3位までの東さん、岡田さん、桜井さんに賞状が渡されました。プログラム委員会からは、来年の年始めに児童会が「ユニセフ募金」を実施するお知らせがありました。最後は、今月の歌。いつも上手ですが、今月はいつもにも増して盛り上がりました。英語で「赤鼻のトナカイ」を歌いました。みんなノリノリでした。
 
 
 後半は終業式、校長からは、冬休み楽しく元気にすごすため次のシートの宿題が出されました。新しい年も元気にスタートさせたいものです。
 
 
0

集団下校訓練 安全安心のそなえ

今日、全校参加で6限目に集団下校の訓練をしました。大雪、台風、大きな災害があったとき、一人で帰るのが危険と判断したとき、集団下校を行います。町会ごとに1~6年生がかたまって、高学年が低学年を守りながら、教職員も引率して下校します。6月にも訓練しましたが、そのときは身軽でした。今回は、長靴、かさ、雨具、カッパズボンなど用意をするのにすごく時間がかかりました。緊急の場合行う下校なのでもっと速くできるようにとこれからも練習していきます。本番の時は学校メールも流します。
追記 なんと2日後ほんとうの緊急集団下校が行われました。
    
0

研究発表会が開催されました。

研究発表会へのご参会お礼

 本日は、本校の研究発表会にご参加いただきありがとうございます。本校は、「いしかわ学びの指針12か条」研究推進指定校として、また、かほく市教育委員会指定研究校として3年間全力で研究を進めて参りました。
 1年目は、研究の方向について共通理解し、国語科、算数科を中心に課題の工夫、相手意識をもたせる工夫をしながら教職員の授業力向上を図ってきました。
  2年目は、自分から進んで主体的に学ぶ姿が考える力を育てると考え、教育活動全般で子どもの意欲を喚起しました。この年、かほく市全教職員参集の下、全学級の授業公開、パネルディスカッション、講演会を開催いたしました。
  3年目は、これまでの研究成果を生かし、課題とまとめを工夫しながら、ペア・グループ活動の対話を大切にし考えを深めていく授業づくりから研究主題にせまってきました。「話すこと・聞くこと」に焦点を当て、子どもたちの思考・判断・表現の力を高めることに取り組んで参りました。
  さて、本日3年目の研究発表会を迎え、研究はひと区切りがつきます。しかし、わたしたちは「発表は終わっても、研究に終わりはない」を合い言葉に、研究をさらに継続・深化・発展させていく覚悟でおります。
  金沢大学の加藤隆弘先生には初年度から2年間、本日ご講演をいただいた松原道男先生には、後半の2年間何度も校内研究会においでいただき、授業研究をとおし丁寧なご指導を賜りました。厚くお礼を申し上げます。また、県教育センターや金沢教育事務所の先生方、かほく市教育委員会の皆様には、活用力を高める授業づくりや指導案検討など適切なご指導をいただき、本当に感謝しております。
  最後になりましたが、参会者の皆様には、長時間にわたり熱心にご参加いただいたことお礼を申し上げます。
 
  平成26年10月28日
            かほく市立高松小学校 校長 山本 洋
 

                                 
0

第2回ノートオリンピック

 ノートの使い方が上手な子どもたちに校長より金メダルシールが渡されました。
自慢のノートの表紙にはります。前回は授業中使っているノートでしたが、今回は家での学習に使っている自由ノートでした。どの子も工夫してノートを使い、学校で学習したことを家で復習して学習事項をしっかり身につけることができていました。

 
 
 
 
 
0

プレゼント・・・・ボランティアさんから

 長が今朝、運動場横のスクールゾーンを通ると流川町会の見守り隊の方に声をかけられました。
 「校長先生、これを学校に持って行って下さい。」と紙袋を手渡されました。中には手作りの鉛筆立てや小物入れ、それにティッシュケースが入っていました。わけをたずねると、来週3年生がお世話になっている地域の人を招待して「ありがとうの会」を開くことになってるが、出席できない。せっかく招待状をもらったのでせめてこれを持って行ってほしいと言うことでした。
 
 
 
 さっそく子どもたちにもらった品々を見せながら話をしました。「こちらがお礼をしたいと思ったのに、反対にお礼のプレゼントをいただいた。どうしてだろう?それはみんなも毎朝見守り隊の人に元気なあいさつをしている。元気なあいさつで見守り隊の人も気持ちが良くなりみんなから元気をもらっている。これからも感謝の気持ちを忘れずに元気なあいさつをつづけよう。」
 見守り隊の女性の方のお名前は城戸さんです。本当にありがとうございます。10月15日午前、3年生主催「ありがとうの会」へのご参加お待ちしています。
 
 
こちらは生け花ボランティアの一宮さんの作品 ありがとうございます。

0