日誌

カテゴリ:今日の出来事

チョキチョキ

 立秋、お盆を過ぎ、少し涼しくなってきました。

 前庭の「松」を刈り込んでもらいました。 「松」は高松のシンボル、すっきりしました。
 
0

今日は何の日 資料

 集会で子どもたちに見せた資料を紹介します。今年も8時から平和式典が5万5千人、100カ国以上の参加の下行われ、ヒロシマの小学生の代表が「誓いの言葉」を全世界に向けて発信しました。
    
0

ぶどうをいただきました。

 今日放課後、5年生が社会科の学習でお世話になる竹中ぶどう園竹中浩記さんがたくさんのぶどうを持って学校においでました。高松ぶどうの現状や未来、先日100万円の値段がついたルビーロマンのこと、いろいろなお話をうかがうことができました。
 学校でもぶどうを育て、ふるさと学習やキャリア教育に生かしたい話をすると、今後支援を考えて下さると応えて下さいました。近い将来高小にぶどう棚ができるとうれしいです。なんといっても「高松ぶどう」は郷土の誇りです。
 いただいたぶどうはおいしくいただきました。ごちそうさま。

0

1学期終わる

 今日は1学期最後の登校日、5時間目に終業式を行いました。4月から今日までで登校日は71日になります。どの子も1日1日を大切にして過ごしてくれました。来週は通知表渡し保護者面談が行われますが、どの子も1学期のがんばりについて誉められると思います。
 今日は、全校385名全員登校、欠席0で一学期最終日を迎えることができたのはとってもうれしいことでした。終業式でもこのことを話し、「暑さに負けず、元気に過ごし」9月またここに集まり始業式をしましょうと話しました。また、校長の話の中でも、そのあとの生徒指導からの話しでも「いじめ」は絶対にダメだと話し、なかよく楽しい夏休みを過ごすよう呼びかけました。
 合い言葉は早寝早起き!明日から良い夏休みを送ってほしいものです。
0

算数便り・・・生活と学習を結びつける

 算数の学習の様子を家庭に知らせ、親子で算数の学習について話題にしていただけるよう「算数だより」をお届けしています。
 四則計算はもちろん、いろいろな学習事項が実際の生活に結びついています。今回は「並行や垂直」について学習し、下足箱の中のズックの並びが平行で美しい、図書室の棚には平行や垂直がいっぱいなど、おもしろし所に着目していました。
 ズックが整然ときちんとならんでいる様子はいつ見てもきれいですよね。
 
 
0

水泳の先生から指導 西田先生

今日から体育の水泳指導で専門の先生に支援していただくことになりました。2限目に4年生が西田先生から、3限目に2年生が安達先生から息つぎや水に慣れることを習いました。このあと他の学年の指導も支援していただきます。夏休みの水泳教室もお願いしてあります。どうぞよろしくお願いします。たくさんの子がたくさん泳げるようになるといいですね。
0

7月の学校集会

 7月初日3限目に学校集会がありました。

 月に1度全校が一堂に会し、学校全体の一体感を高めます。前半は校長の話を中心とした集会、後半は児童会が中心となって行う集会です。今月の校長の話は「チョコボラ」でした。
----集会の話から---
  今日は「チョコボラ」の話をしたいと思います。「チョコボラ」って何か知っていますか。チョコだから…あたらしいお菓子かな…いいえそうではありません。「ちょこっとボランティアをする」ことです。ボランティアは知っていますよね。自分から進んでみんなのために善い行いをすることです。
  校長先生がうれしかったのは、6年生の山本ゆさんと坂本あさんの二人です。校長先生が育てているアサガオのお世話をしてくれています。植え替え、水やり毎日心を込めて手伝ってくれます。池の横に立っているかかし、これも飼育委員の中の何人かがチョコボラしてくれました。
  他にもわたしたちの高松小学校には、みんなのために「チョコボラ」をしてくれている人がいます。たとえば毎朝の「あいさつ運動」がそうですね。血液型が○型の人集まれ、何月生まれの人集まれ、昨日は7月生まれでした、早くから玄関で大きな声であいさつを呼びかけています。これも立派なチョコボラです。
  実は、校長先生も「チョコボラ」しています。それは、朝のズックそろえです。げた箱を見てまわり、今日も元気に登校しているなとうれしく思いながら、ついでにそろっていないズックあると、かかとをそろえています。今日は1年生に「そろえてくれてありがとうございます」とお礼を言われてとてもうれしかったです。でも、高小のげた箱のズックはいつもきちんとそろっていてちょこっと直すだけです。
  さあ、チョコボラ、する人がふえるといいですね。ゴミを拾ってくれるだけでも立派なチョコボラ…良い学校にみんなでしていきましょう。
ノートオリンピック金メダル受賞者のスピーチ
  

今月のキラキラさん紹介
 
0

「今日からノートオリンピック」のたてかんばん

 学習ルールをきちんと守る取り組みとして「ノートオリンピック」を始めます。写真(げんかんホールに立て看板)に書いてあるやくそくを守って、ひとりひとりが良いノートが書けるよう全校で取り組みます。できた子どもたちには7月の集会でのーとの表紙にはる金メダルシールを渡します。お家でもノートを見てあげて、励ましをよろしくお願いします。
 
0