蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

自分なりに調べてみたい

 6年生が社会科の時間に、「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習のまとめで、

石川県が示した「13の復興プロジェクト」について、調べてみたいと言い、

担当の先生と一緒に、語句や内容について詳しく調べていました♪

自分たちの未来につながるプロジェクトのことなので、

納得いくまで、自分の力で調べてみるのもいいことですね♪

  

今年も

 今朝の児童集会は、100字作文の交流会でした♪ 学校側のねらいとしては、

①テーマ(課題)に応じて、理由や根拠を示しながら自分の考えを書く(話す)こと。

②相手の話を聞いた後、質問をして、より深く理解しようとすること。

このように、2つのねらいがあるのですが、まだまだ目標には届きません(笑)。

ですが、一生懸命に伝えようとする姿から、相手を思う気持ちが伝わってきます♪

   

ギャラリー

 4月から図工の時間に制作した作品が、2階、3階の廊下に飾られています♪

実に見ごたえ十分です(笑)。子供たちが楽しんで作ったことが作品から伝わります。

保護者のみなさん、6月13日(木)の授業参観の日には、ぜひご覧くださいね♪

   

飛び立つ準備

 3年生が観察を続けてきたチョウ(アオムシ)のほとんどが成虫になっています(笑)。

教室では、こん虫(チョウ)のからだのつくりや、たまご→幼虫→さなぎ→成虫といった育ち方などを

ノートにまとめています♪ 勉強をしたあと、全てのチョウが飼育容器から飛び立つ予定です♫

写真でわかりますかね? たくさんのチョウたちです♪

  

災害ゴミ仮置き場に行ってみた

 4年生が、社会科の時間に蛸島町にある災害ゴミ仮置き場に行ってきました。

今回は、珠洲市役所からお借りしたヘルメットをかぶって、自分も一緒に参加しました♪

今日は、平日ということで、災害ゴミを運搬する比較的車の量は少ないようでしたが、

それでもいろいろな種類の災害ゴミを積んだ車が出入りしています。

責任者の方の説明を聞いたり、質問したりしながら、ゴミ問題について理解を深めました。

やっばり、実際に行ってみると、気付かなかったことたくさん見えてきますね。