津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育5日目:1令蚕)「2令起蚕」

 9月17日(金)、飼育5日目です。

 昨日の眠蚕が、眠りから覚め、脱皮をして2令になりました。眠からさめたお蚕さんのことを「起蚕(きさん)」といいます。つまり、本日のサブタイトルにあります2令起蚕というのは、眠から覚めて脱皮して2令になったお蚕さんという意味です。

 さて、起蚕が発見されたときに行う大切な作業は、石灰です。石灰には桑の葉を乾燥させるという働きと、お蚕さんの体を消毒する働きがあります。桑の葉をそのまま放置しておくと、先に眠から覚めた起蚕が桑の葉を食べてしまうので、乾燥させて食べれないように石灰を撒きます。

 本日の5・6限目に、説明と作業を行いました。写真はその時の様子です!!ちょっとかけすぎだったので、後ほど除去しました。

 

※写真の赤丸で囲ったお蚕さんは眠蚕です。頭の上に△マークが見えると思います。

※青丸で囲ったお蚕さんが2令起蚕です。頭の下にぶら下がっている黒い粒は、1令時の頭部の殻です。ちなみに、左側に抜け殻が見えます。

※紫丸は脱皮直後のお蚕さんです。まだ頭が黒色になっておらず、白色をしています。

 

0

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育4日目:1令蚕)「眠蚕出現」

 9月16日(木)、飼育4日目です。

 本日、眠蚕(みんさん)が出現いたしました。眠蚕というのは、眠に入った蚕という意味です。では、眠(みん)とは何なのか?と申しますと、お蚕さんが脱皮前に全く動かなくなる状態のことを言います。約半日~1日の間、全く動かなくなり、まるで寝ているように見えることから「眠」と言われているそうです。。。

 ちなみに、この「眠」中は、写真のようにお蚕さんの頭の上に茶色い△の模様が浮かび上がります。この△模様は、眠に入ったかどうかを一番わかりやすく判断する材料となっています。

※写真4枚目に注目してみてください。

 しかしながら、まだまだ眠に入っていないお蚕さんが大多数なので、本日はいつもより気持ち少な目で、切り桑を与えました。

  また、今回の養蚕では、本校の先生方も参加して下さっており、現在は職員室と保健室でも個別飼育されております。最後の写真は、職員室のI先生のお蚕さん!!

 

 

0

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育3日目:1令蚕)「品種について」

 9月15日(水)、飼育3日目です。

 今回の日誌より、タイトルの「 」中に、サブタイトル(本日一番伝えたいこと)を書いていきたいと思います。

 さて、今年度飼育をしております品種は「太平×長安」という品種と。「秋光×竜白」という2つの品種です。どちらも、昭和を代表する名品種です。簡単にではありますが、以下にそれぞれの特徴を説明させていただきます。もっと詳しく調べたい方は、「太平×長安」や「秋光×竜白」と検索してみてください。また、以下の<参考>も拝見していただければ、より深く分かると思います。

 

「太平×長安」

 この品種は、太平洋戦争前に片倉工業株式会社がパラシュート製作という特殊用途を目的に開発した蚕の品種です。パラシュート用に育成されただけに、その糸は強く、細く、長く、また、解じょや小節点が優れているという特徴がありました。これに加えて、当時の品種としては収穫量(収繭量)も多かったことから、戦後の昭和 21 年の 6 月には高級生糸用品種として国から指定されました。

 

「秋光×竜白」

 「太平長安」と同じく片倉工業株式会社が戦後に、国内の団塊世代の晴着需要を満たすために、量産型品種として昭和39年に開発した品種です。「太平長安」が中細繊度系なのに対して、「秋光竜白」は中太繊度系であり、やや太い糸で比較的大型の繭をつくり、内部汚染繭も少ないのが特徴です。

 

<参考>

・シルクレポートNo.63 2019.10月号

・昭和の蚕品種の復活と洋装服地への実用化(飯田のり子、平川嘉一、常山 泉、田中幸夫)

  

 ちなみに、本日のお蚕さんの作業は、朝・昼・夕の給桑作業に加えて、昨日同様に拡座作業も致しました。

 

 

0

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育2日目:1令蚕)

 9月14日(火)、飼育2日目です。

 昨日は黒かったのにもう、とういうかいつの間にか、ほんのり白みを帯びてきました。生徒たちは、これから約1か月に渡って朝・昼・夕に桑の葉を与えます(給桑作業)

 そして、本日は若干厚みを帯びてきた桑の葉を薄く広く広げる拡座(かくざ)という作業を行いました。

<白みを帯びてきたお蚕さん>

 

<拡座前:左、拡座後:右>

 

 

 

 

0

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育1日目:1令蚕)

 9月13日(月)の1・2限目の授業で、本校園芸系列2年生による晩秋蚕(ばんしゅうさん)の飼育がスタートしました。

 夏に刈り込んだ桑の木から新しく芽吹いた桑の葉を収獲し、細かく切って蚕に与えました。この初めて桑の葉を与えることを「掃立て(はきたて)」といいます。生まれたばかりの蚕は、色も黒く蟻(アリ)のように見えるので、蟻蚕(ぎさん)ともいわれています。

 今後は、出来る限り毎日蚕の飼育状況や作業内容等をこのHP上で紹介していきたいと思っていますので、是非ご期待ください。

<この日の作業内容>

①桑の葉の収穫(生まれたての蚕には柔らかい先端部分の葉を収穫する。先端から4枚目の葉が好ましい)

②桑の葉を洗う(どこからともなく飛んできた農薬が付着している可能性があるので)

③水分をふき取る

④桑の葉を切る(お蚕さんの体長2~3mmくらいの幅に切り揃える)

⑤まんべんなく与える

⑥濡れたタオルを飼育箱にかけて、桑の葉の乾燥を防ぐ

 

※今回、飼育を行った品種は以下の2品種です。どちらも、一般財団法人 大日本蚕糸会 蚕糸科学技術研究所より購入させていただきました。

「太平×長安(たいへい×ちょうあん)」約1,000頭

「秋光×竜白(しゅうこう×りゅうはく)」約1,000頭

  

 

 

 

 

0