津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

教科書研究委員会

 7月16日(水)16時より、本校応接室にて教科書研究委員会が開かれました。
 宮崎PTA会長をはじめ、6名のPTA役員の方々にお越しいただき、来年度採択予定の教科書について協議されました。いただいた貴重なご意見を真摯に受けとめ、日々の教育活動に生かしていきたいと思います。誠にありがとうございました。
0

報告会・壮行式・全校集会

7月18日(金)
北信越や各種大会の報告会が行われた後、全国高校総体の壮行式が行われました。出場部活は、女子バスケットボール部、柔道、ボート、
なぎなた、ウエイトリフティングです。応援よろしくお願いします。
全校集会の校長訓話では、小池田校長がパワーポイントを使い、高校生として自覚ある夏休みの過ごし方について話されました。

0

交通安全非行防止講話が行われました!

交通安全非行防止講話   平成26年7月17日(木)  本校第2体育館
   講師  津幡警察署 規格規制係長 荒谷信一 様
        津幡警察署 少年特犯主任 越能稔之 様
交通安全講話では、今年度1,2年生に行った自転車マナーに関するアンケートの集計結果をもとに、理解度の低かった交通ルールや、交通標識に関する説明をしていただきました。また、自転車の運転でも、自動車の運転手同様に事故があった場合は加害者となるという事も強調して話され、交通安全に対する意識を高く持ち、安全に夏休みを過ごすよう話されました。

非行防止講話では、高校生の深夜徘徊から、最近話題となっている脱法ドラッグのことを実話を踏まえて、幅広い犯罪行為やそれに対する処罰の内容に対して話していただきました。夏休み中、くれぐれも事件・事故に巻き込まれないよう注意喚起し、講話を締めくくられました。

0

文教会館1階

文教会館1階で現在津幡高校の紹介パネル等の展示をしています。
県立工業、金沢二水、津幡高校の3校が学校紹介をしています。
昨年の90周年式典、野球部優勝パネル、4月の津田選手の講演会等
学校の様子、部活動の様子がわかるようパネルを中心に展示されています。
武蔵、香林坊へお越しの際は、ちょっと覗いてみて下さい。

0

7月11日(金)

台風8号の接近が危惧されましたが、太平洋側に逸れてくれました。
5時45分現在、電車の遅れもないようです。

本日は通常通りの授業を予定しています。


0

津幡町長表敬訪問

7月8日(火)
県大会で勝ち取り全国高校総体への切符を手にした部の代表が、津幡町役場へ表敬訪問し、矢田津幡町長から直接、力強い激励の言葉をいただきました。
 
 
全国総体出場の部
・女子バスケ部
・柔道部
・ボート部
・ウエイトリフティング部
・なぎなた部
 

最後に、代表して女子バスケ部の熊谷さんが矢田町長を前に、大会に全力で向かう旨決意の言葉を述べ役場を後にしました。
0

野球部壮行式が行われました!

7月8日(火)に第96回全国高等学校野球選手権石川大会に出場する
野球部の壮行式が行われました。
各部の代表で応援団が結成され、野球部の健闘をたたえました。
試合は、19日(土)石川県立野球場で、対戦相手は桜丘高校です。




選手の皆さん、頑張ってください!!
0

教育資料ロビー展!

文教会館(金沢市尾山町)で行われている教育資料ロビー展に津幡高校も参加しました。
学校の様子、生徒の活動写真などをパネルにして展示してあります。
展示期間は、平成26年7月2日(水)から16日(水)までです。
機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください!


0

農場通信

農場では、一年生が育てたミニトマト、キューリ、とうもろこしがすくすく育っています。
夏に向けて、ぶどうも大きくなりはじめました。

0

校内防災避難訓練

6月30日(月)大地震の発生を想定した「校内防災避難訓練」が
全校一斉に行われました。
サイレンとともに「訓練!地震発生!」の放送が入り、生徒は全員机の下に身を隠しました。

 
その後、地震による火災が調理実習室からおこり、出火したとの放送後、
全校生徒はグランドに避難しました。

津幡消防署の長谷川予防課長による講評後、水消火器による訓練、
救助袋避難訓練が円滑に行われました。
「地震防災マニュアル」をもとに地震発生時の行動の確認を行っていきます。


0