わくわく!ニュース

わくわくニュース

日誌

12月16日

こんばんは。今日は,5年生がゆうかりの郷に訪問してきました。今回は,福笑いやすごろくなどを手作りし,一緒に遊びました。おばあちゃん達は,額に汗かくほど遊びに熱中したり,口を開けて大笑いしたりと本当に楽しんでいました。「どうすれば楽しく遊んでもらえるかな」と,一生懸命考えて作ったおもちゃで夢中になっている様子を見て,子どもたちも本当にうれしそうでした。

日誌

12月15日
 こんばんは。今日は、4年生の保育園訪問がありました。今回は、園児のために4年生が作ったおもちゃで遊びました。園児たちに優しく声をかけていっしょに仲良く遊んでいる様子が、とても微笑ましかったです。

日誌

12月14日

こんばんは。2学期も残りわずかとなってきました。2学期のまとめをしっかりとし楽しい冬休みを迎えられるよう,もうひと踏ん張りがんばりましょう。

日誌

12月11日
こんばんは。12月に入ってから、書写の時間で書初めの練習がはじまりました。3年生以上が毛筆となります。当初はいつも使っている半紙で練習していましたが、今週から長い書初め用紙で練習を始めた学年もあります。心を落ち着けて一心に書いている児童の様子を見て、日本の伝統文化のよさを改めて感じました。冬休みの宿題にも書初め練習がありますので、もしよかったらご家族みんなで書かれるのもよいのではと思いました。

日誌

12月10日

こんにちは。今日は、ALTのチャールズ先生が来校されました。前任のアリス先生に代わって、2学期からチャールズ先生とエレン先生が赴任されましたが、お二人ともすっかり和倉小学校の児童に慣れて、毎回楽しい授業をくり広げてくださっています。

今日も、3年、5年、6年教室で授業をされたのですが、クリスマスにまつわるゲームなどを用意されていて、たいへん盛り上がっていました。

日誌

12月8日

昨日は「すくすくなわ跳び」について書きましたが、同様の理由で、冬は多くの学校がなわ跳びに取り組んでいます。その取り組みの一つに「スポチャレいしかわ」の「長なわ種目」と「8の字種目」があります。石川県下の小学校が、一定のルールを決めて競い合うものですが、実は現在、和倉小学校の2年生が「長なわ種目」で、石川県で第1位となっています。「スポチャレいしかわ」のホームページでご覧になれますので是非ご確認ください。

日誌

12月7日

こんばんは。今週から「すくすくなわ跳び」が始まります。

冬になると、天気が良くない日が続き、子どもたちが外で遊べる機会が少なくなります。体育館は使用できる休み時間が、低・中・高学年で割りふられるため、使用時間が限られています。そのような理由から、冬季はどうしても児童の運動量が減ってしまいがちになります。

そこで、冬の一定期間を「すくすくなわ跳び」の期間とし、廊下等のスペースも活用しながら、全校でなわとびに取り組んでいきます。安全面に配慮した場所割りや取組み方の決まりを決めました。少しでも子どもたちの体力増進に繋がればと考えています。

ご家庭でも、なわ跳びのことを話題にするなどして、励ましていただければと存じます。よろしくお願いします。

日誌

12月4日

 こんばんは。今日はあられが降ったり雨が降ったり,北陸らしい天候でした。今週は寒くなるみたいです。胃腸炎や風邪などが流行りだしていますので,手洗いうがいをしっかり行い体調を崩さないようにお過ごし下さい。

 

 

日誌

12月3日

 こんばんは。今日は今年最後の「本はともだち号」がやって来ました。楽しそうな本を選ぶため,給食を早く食べ終える児童の姿が見られました。お目当ての本を見つけると,教室へ行き,早速読んでいる児童も見られました。これからも,素敵な本とたくさん出会ってほしいです。

 

日誌

12月1日

 こんばんは。今日は今学期最後のすくすく班会議が行われました。しっかりと掃除のめあてを考える姿が見られ,やる気まんまんです。午後からは,6年生が環境学習発表をしにサンライフプラザへ行ってきました。発表を行う児童も聞いている児童も一緒になって頑張ることができました。お疲れ様でした。

 

日誌

11月30日

 こんばんは。昨日は,サンライフプラザで開催された「七尾市ふるさと伝統芸能子ども発表会」に3年生とふるさとスクールの児童が出演しました。発表会に向けて,たくさん練習を頑張りました。本番はとても緊張したと思いますが,堂々とした踊りや演奏を披露することができました。

 

 

日誌

11月20日

こんばんは。めっきり秋も深まり、肌寒い日が続くようになってきました。来週、各教室の暖房器具の点検をし、寒い日は暖房を入れていく予定です。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。手洗いやうがい、換気の励行など子どもたちの体調管理に配慮しながら、学期末の学習のまとめに臨んでいきたいと思います。

日誌

こんばんは。今日は5年生が総合の授業でゆうかりの郷を訪問し、お年寄りのみなさんとの交流を行いました。優しく声かけする子や、一緒にお話しながら遊ぶ子など、それぞれに工夫をして交流を楽しんでいました。お年寄りのみなさんもみな笑顔があふれ、和やかな時間をすごすことができました。次回の訪問も楽しみですね。

日誌

こんばんは。明日は,5年生がゆうかりの郷に訪問する予定です。お年寄りのみなさんと一緒に昔遊びをしたり,音楽発表をしたりします。先日のふれあい集会で学んだことを活かし,有意義な時間になるよう,がんばってきます。

日誌

こんばんは。先週の金曜日に,4年生の「七尾市小学校合同音楽会」が行われました。大きな舞台での演奏でしたが,みんなの音を合わせてすてきな合奏になりました。また,演奏後もたくさんの学校の音楽に真剣に聞き入り,多くの刺激を受けた一日になったようです。ご鑑賞くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

 

日誌

11月12日

こんばんは。明日は4年生が「七尾市小学校合同音楽会」に参加します。場所は七尾サンライフプラザの文化ホールです。開演は9時20分ですが、和倉小学校はプログラムの2番目の演奏で、駐車場の混雑も予想されますので、鑑賞を希望される方は時間にゆとりをもって来場されるとよいと思います。

ふれあい集会でも合奏を披露いたしましたが、ご都合がつく方はよろしくお願いします。

日誌

11月11日

こんばんは。今日は5限目に全校集会がありました。7日にふれあい集会があり、保護者や地域の皆様の協力のおかげで無事に大きな行事を終えることができました。2学期もあと1ヶ月あまり、いよいよ学習のまとめの時期に入っていきます。本日の全校集会でも、校長より学習に向き合う構えについてのお話がありました。学期末に向けて、学習のまとめにしっかりと取り組んでいきたいです。

日誌

こんばんは。今日は2年生が,生活科「みんなで行こうよ・使おうよ」の学習で,七尾市の中央図書館に見学に行きました。七尾市の図書館の様子や公共施設の使い方などについてたくさん学ぶことができました。

また,図書館へは路線バスを利用したのですが,自分で整理券を取ったり,目的地の停留所でお金を払ったりするなど,図書館での活動もさることながら,バス乗車の経験も子どもたちにとってとても新鮮だったようです。

今日の経験を通して,子どもたちの読書生活がますます豊かになればいいなあと思いました。

日誌

11月7日

 こんにちは。今日は,土曜授業でふれあい集会がありました。多くの地域の方々や,祖父母の方に参加していただき,風船バレーや昔遊び,旗源平を楽しみました。また,ふれあい給食では,縦割り班ごとに楽しそうな会話が聞こえてきました。今日は児童にとっても,とても楽しいふれあい集会になったことでしょう。協力していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
          
          

 

 

日誌

11月6日

 こんばんは。明日は土曜授業があり,ふれあい集会が行われます。登校時間はいつも通りで,ランドセルで登校してください。持ち物は,おにぎり・水とう・しきものを忘れずに持たせて下さい。9日(月)は,土曜授業の振り替えでお休みになります。