わくわく!ニュース

わくわくニュース

日記

9月18日
こんばんは。最近、めっきり秋めいてきました。過ごしやすい季節ではありますが、朝晩の急な気温の変化から体調をくずしてしまう児童も若干見られます。体調管理にはくれぐれも気をつけたいところです。

明日から子どもたちが楽しみにしている5連休です。子どもたちには、生活リズムを整え、充実した連休を過ごしてほしいと願っています。

日記

9月17日
こんばんは。今日は、新しいALTのエレン先生の来校日でしたが、急な都合でお休みされてしまいました。エレン先生との授業を楽しみにしていた子どもたちですが、次の来校日には、少しでも意思の疎通が図れるようにと、楽しさの中にも真剣に英語活動に取り組んでいました。

日記

こんばんは。今日は、昼休みに「ふるさとスクール」で太鼓の練習がありました。9月20日に公民館で行われる敬老会で披露するため、子どもたちはいつも以上に熱の入った演奏を繰り広げていました。明日も昼休みに太鼓練習があります。また、放課後には大正琴の練習もあります。敬老会に向けて、どの子もとてもはりきっています。

日誌

9月15日
こんにちは。今日は5年生が稲刈りを行いました。5月に田植えをした稲が大きく成長し、5年生も感慨一入の様子でした。普段使い慣れない鎌を慎重に扱いながら、5年生は一生懸命汗を流していました。

今年は夏終盤の長雨もあって、田んぼが充分に乾いていない中の稲刈りとなりました。田んぼの泥に足をとられながらも、子どもたちは嬉々として活動していました。

日記

9月14日

こんにちは。2学期が始まって2週間が経ちました。子どもたちは夏休み気分も抜けて、学校生活をしっかりとがんばっています。

2学期は、器械運動交歓会(3年)やサッカー交歓会(5年)、音楽会(4年)等々、どの学年にも子どもたちが活躍する行事が多くあります。1つ1つの行事が子どもたちにとって充実したものになるよう取り組んでいきたいと思います。

日記

9月11日

 こんにちは。今日は補充学習がありました。6限まで,たくさん勉強した後にもかかわらず,真剣に取り組む姿が見られました。

明日は,5・6年生対象に土曜授業があります。下校時刻は,11時20分頃になります。

 朝,夕と急に涼しくなりました。体調を崩さないように気をつけてください。

 

日記

9月10日

 こんにちは。今日は2・3限目に七尾市学力調査のテストがありました。とても難しい問題がたくさんありましたが,最後まで諦めることなく問題を解いていました。また,6限目にはクラブがありました。2学期に入り久しぶりのクラブだったので,みんな一生懸命活動する姿が見られました。

 

日記

9月8日

 こんにちは。2学期に入りもう1週間が経ちますが、夏休みモードがまだ少し抜けていないように感じられます。そんな中、今週の10日に七尾市学力調査があります。2年生から6年生までが対象ですが、テストに向けて頑張って勉強しています。

 

日誌

9月3日

 こんにちは。今日は、すくすくの時間に今学期から新しく教えてくださることになったALTの先生の紹介式がありました。カナダ出身で笑顔がとても素敵なエレン先生です。まだ、日本に来て日が浅いみたいです。エレン先生からたくさん英語を習い、英語活動が好きになればいいなと思います。

 

 

日誌

 今日から2学期がスタートし、子どもたちは陽に焼けた顔で元気に登校してきてくれました。始業式では、どの学年も素晴らしい参加態度で先生方から褒められました。新学期へ向けての一人一人の意気込みが感じられるようないい始業式でした。2学期の頑張りがとても楽しみです。今、玄関ホールに、夏休み中、子どもたちが一生懸命取り組んできた工作や研究などの作品が展示してあります。素晴らしい作品を、是非見に来てあげてください。

日誌

 今日は1学期の最終日で終業式がありました。式では、校長先生が、交通安全に気をつけましょう、こつこつ勉強を積み重ね苦手を克服しましょう、おうちのお手伝いをしましょう、とお話をされました。長い夏休み、子どもたちが安全で有意義に過ごせるようご家庭でも見守ってあげてください。また、今日は6年生が学年PTCAを行っていて、今ちょうど家庭室でおうちの人と楽しそうに夕食作りをしています。あいにくの台風で予定していた宿泊は取り止めることになり子どもたちは残念そうでした。

 

日誌

 今日は、夏休みラジオ体操の参加場所ごとの子供会を行いました。地区ごとにラジオ体操の時間や場所、行き帰りの危険な場所などを確認し合いました。その後、全校で体育館に出て、ラジオ体操第1、第2を練習しました。短い時間で十分とはいえませんが、みんな一生懸命練習していました。夏休みには、高学年を中心に仲良くがんばて欲しいと思います。地域の皆さん、また子どもたちの様子を見てあげてください。

日誌

 今日は、【株】スギヨさんに「食」についての出前授業をしていただきました。食育戦士の「スギヨ仮面」も来てくれ、子どもたちは大喜びでした。スギヨ仮面の登場した紙芝居やDVDを見て、食べ物のごみの中で家庭から出るごみが一番多いこと、そしてその中には自分たちの食べ残した物がたくさん含まれていることを学びました。食べ物を大切にする心、食べ物に関わる方に感謝する心を忘れずに、苦手の食べ物を克服できるように頑張ろうと、スギヨ仮面と約束をしました。
     

日誌


7月14日

こんばんは。今日はブックトーク(5・6年生)がありました。田鶴浜図書館の方が来られて、「海」に関係した本を6冊紹介してくださいました。子どもたちは大変興味を持って静かに聞き入っていました。海はその広大さから、神秘、希望、美しさ、畏怖の念などいろいろな気持ちを私たちに抱かせてくれます。子どもたちもきっとそんな気持ちに浸ることができたのではないでしょうか。

日誌

 今日は本当に暑い1日でした。朝からもう30度近い気温で、その後もどんどん気温が上がっていき、子どもたちは本当につらそうでした。少しでも学習しやすい環境になればと、今日、各教室に扇風機を出しました。熱中症予防のため、水筒、汗拭きタオルを持たせていただくとともに、睡眠や食事にも気をつけてあげてください

日誌

こんばんは。今日は,おりがみ教室が開催されました。講師は,「なごまんかいね」のみなさんでアクロバットホースの作り方を教えていただきました。後ろのしっぽを引っ掛けて,くるっと1回転する様子がとてもかっこよく,みんな何度もくるくると回転させて遊んでいました。とても和やかな時間をすごし,うれしそうに作った折り紙を持ち帰りました。また作って遊んでみてくださいね。

日誌

 こんばんは。今日は,俳句教室がありました。山井先生が講師でいらっしゃり,俳句の基本や楽しさを教えてくださりました。子どもたちは,めだかや風鈴など夏の季節のものをじっくり観察し,感じたことを俳句にしようと真剣に取り組んでいました。
    

日誌

こんばんは。昨日,小松市内で小学生が巻き込まれた交通事故がありました。とても痛ましいことですが,交通事故にあわないように,自分たちで対策できることはあります。安全たすきをしたり,自転車に乗るときにはヘルメットを着用したりと,自分の命は自分で守るように心がけていきましょう。

日誌

こんばんは。明日は七夕ですね。みなさんは,短冊にお願いごとを書いたでしょうか。今日は曇り空でしたが,明日少しでも晴れて,星空が見えるといいですね。


日誌

7月2日
こんばんは。今日は、七尾警察署の協力のもと、不審者侵入に備えた避難訓練(防犯教室)が行われました。実際に不審者が侵入したことを想定しての訓練あと、警察の方から安全についてのお話をいただきました。「いか・の・お・す・し」・・・使い慣れた言葉となってきましたが、とても大切な意味が込められた言葉と改めて感じました。
万が一の時でも、一人一人が適切な行動できるよう、これからもしかかりと訓練をしていきたいです。