校長室より「おこらいえ」

今日から新学期

地震から 373 日目

豪雨から 109 日目

 

私は3年前

校長に就任した最初の1学期始業式で

生徒に約束しました

「日本一挨拶の短い校長になる!」

 

始業式のあとで

今の3年生の入学式が行われたので

このときの約束を知る生徒は今はいません

 

その後震災が起こって

何が何やらてんてこまいしている間に

いつの間にか約束もうやむやになってしまい

なんだか徐々に話したいことも増えたりして

 

これではいけないと思い直している昨今


あけましておめでとうございます

今日は3学期の始業式が行われました

https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/wazifh/blogs/blog_entries/view/75/6921a6bf7e08a8e1aebf1f98354b437a?frame_id=210

校長挨拶

「今年はきっと去年よりいい年になる!

 だから元気に笑顔で!

 終わり!」

(31文字:びっくりマーク含む)

どうだ!

約束思い出したぞ


課題テストのあとは

さっそく授業です

 

ビジネスコース1年生は

木村先生の商業

 

 

 

 

 

 

先生どこにいると思います?

生徒をいっしょに着席して

一緒の方向を向いて

生徒に寄り添いながら説明しています

これだと生徒が何しているか

しっかり把握できます

わからなくて手が止まった生徒にも

すぐフォローできます

ICT機器をうまく活用すれば

教師は必ずしも黒板の前に

張り付いている必要はないということです

 

実は別の教室では残念な授業も・・・

先生が黒板の前から一歩も動かず

一方的に説明するもんだから

パソコンを開いて

やっているふりをしながら

「春高バレー」の動画を見て

楽しんでいる生徒がいました


普通科1年生

この普通科って言葉

問題になっているようですね

じゃあそのほかの科は普通じゃないのか?

って話です

「普通て何?」

いずれ呼称が改変されると思います

 

 

 

 

 

 

山下先生の保健では

カードを使ってグループごとに

活動していました


普通科2年生は奥野先生の社会

奥野先生は楽しく授業を進める研究に

本当に熱心です

 

 

 

 

 

 

「2025年 今年はどんな年?」

クイズ形式で近代史を学びました

今年は阪神タイガース創立何年でしょう?


こちらも普通科1年生

山﨑先生の情報です

今年から大学入試共通テストに

教科「情報」が課せられるということで

1年生のうちからしっかり対策です

 

 

 

 

 

 

おやおや

おやすみモード ZZZ の生徒がひとり・・・

教室に潜入

起こしてあげました

なんでも昨晩テスト勉強のために

オール(徹夜)したのだとか

7限目で力尽きたのですね


数年前はお恥ずかしい話

教室にじっと座っていることができず

授業中トイレに立つ生徒が後を絶たず

奇声を発する生徒もいて

一生懸命学習する生徒が

かわいそうな状態でした

 

今日は教室を一回りしても

さっきのふたりだけ

 

「春高バレー」さんは

気づかない(あるいは黙認している?)

教師側に問題があるし

「おやすみ」さんは

昨晩がんばりすぎ

 

震災後の生徒の授業に対する姿勢の

変わりようには正直驚かされています

 

まさに Posttraumatic Growth です


時事通信社さんが

本校の東北復興研修ツアーの様子を

報道してくださいました

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122800089&g=soc


【今日のありがとう】

 

名古屋市立西陵高等学校のみなさん

かわいい支援物資送ってくれてありがとうね!

 

株式会社「鳳山」の 丹羽 昭尋 様

みんなの図書館のご提供ありがとうございます

 

芸術家 大志 様

万博オープニングイベントに向けて着々ですね!

 

株式会社「楽ドラ」代表取締役 山田かれん さま

速読の本の提供と講演会ありがとうございました

 

中川 泰 校長先生はじめ熊本県立第一高等学校のみなさま

津波サミットでお会いできて嬉しかったです

 

大阪府立高石高等学校の村田先生 北岡様

水上バス 生徒大喜びでした!

 

丹野 純一 校長先生はじめ福島県高等学校長協会の先生方

メッセージ集 大きな力となりました!

 

国際文化フォーラムの 長江 春子 さま

ダンスのご指導それから本校へのご来校ありがとうございました

 

フォースタートのみなさん

迫力満点の車いすバスケ 勇気をもらいました

 

上越教育大学の 浦野 結太くん

卒論がんばって!期待してるよ!

 

※このコーナーでは昨年1年間で

 ご支援いただいた方々に

 年始ご挨拶を兼ねて

 順にご紹介させていただいています

 なにせバタバタしていた中

 記録があいまいで

 「うちの支援の内容違う!」とか

 「うちは支援したのに紹介まだか!」

 といったお叱りございましたら

 お教えいただければと存じます

 このコーナーはまだまだ続きます

全ての現象には理由がある!

地震から 372 日目

豪雨から 108 日目

 

今朝ほど穴水から輪島へ向かう県道の

熊野トンネル付近で11台が絡む

追突事故がありました

今朝は放射冷却で

かなり温度が下がっていました

被災地支援のため全国からいらっしゃっています

お気をつけてください

 

我々雪国のドライバーがこんなとき

減速しているポイントを3つ

 

ずっと凍っていると

注意してゆっくり走るので

さほど事故は起きませんが

気をつけるべきは

他は全然凍っていないのに

突然そこだけ凍っているスポットです

 

①橋の上

 下を冷たい風が通っているので

 他のところはなんともなくても

 突然橋の上だけ凍っていることがあります

 

②トンネルの出口

 出口が風下にあると

 トンネルを吹き抜けてきた風が

 断熱膨張でいきなり温度が下がるため

 路面がそこだけ凍結していることがあります

 

③南に山

 陽があたらず一部だけ突然凍っています

 

今日の事故現場はこの三つを全て満たす上に

大きなカーブの下り坂

新聞取材に応じた地元の方が

「ここはよく事故が起こる」

とおっしゃっていました

そう聞くともしかして呪われている?

なんていう人もいますが

すべての現象には科学的な理由がある

福山雅治さんの「ガリレオ」みたいですね

 

とにかくゆっくりゆっくり

時速30kmでも止まらない時は止まりません


今日は石川県立高校の志願者心得が発表される日

地元中学校に配布して回ってきました

 

最近能登半島の外浦を繋ぐ国道249号線が

なんとか通行できるようになったので

ついでに現状リポートをします

 

現在は工事関係者と地元住民しか通れないので

どのマスコミにも公表されていないリアルな現場です


まずは町野方面

以前私と一緒に町野高校にお勤めだった方に

特別お贈りするつもりで写真貼ります

 

まずは歓迎会でお世話になりました

「のとかん」です

 

 

 

 

 

 

 隣の川には上流から流れてきた流木の山

 

「垂水の滝」も崩れて

こんなに低くなってしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 「今新」から「八世乃洞門」を望む

映画「忘却の花びら」の舞台です

 

 

 

 

 

 

 

新しく隆起してできた砂丘

こんなに広くなりました

 

 

 

 

 

 

 

これ元窓岩です

ハート形のでかい岩がバランスよく乗っかって

これはこれで人気が出そうです

 

 

 

 

 

 

 

どこかわかります?

よく採点合宿などしましたね

曽々木館のあったところです

 

 

 

 

 

 

 

そして町野高校跡地

今では災害ゴミ置き場です

 

 

 

 

 

 

 

隆起海岸に造った新しい道

美しく気持ちのいい

天につながっていくような感覚がします

 

 

 

 

 

 


続いて門前方面

地震のあとようやく開通した中屋トンネルが

水害でふたたび壊滅的被害に

昔の林道を整備してようやく通れるように

 

 

 

 

 

 

こんな山道分け入っていきます

まるでまんが日本昔ばなしです

 

 

 

 

 

 

左右に崖崩れ 路面はでこぼこ

まるでビッグサンダーマウンテンです

 

 

 

 

 

 

路肩には倒れた電柱がのしかかり

手に届くほどに

 

開通したとはいえ大変な状況です

 

それにしても

よくここまで通れるまでになったものだと

工事関係者に心の底から敬意です


親しくさせていただいている

MROの原田幸子アナウンサーから

素敵な写真をいただきました

メタセコイアの種でこしらえた

自作アートだそうです 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこちらは金澤神社

すがすがしいお正月です 

 

 

 

 

 

 

 

 

原田さんは

先日紅白歌合戦でキャスターを務めた

高畠菜那さんの

アナウンサー学校時代の恩師だそうで

教え子の晴れ姿を

感動しながら

ごらんになっていたそうです

 

自分は「教師」は

未来を創る仕事だと誇りを持っていますが

アナウンサーも同じです

こうして新しい世代に

希望を託していくんですね

TSUTAYA

地震から 371 日目

豪雨から 107 日目

 
29日からの紅白の準備と中継

撤収作業の後そのまま学校で

NHK別のクルーの元旦の撮影

その後発熱した家族の看病

挙げ句の果てに自分も知恵熱

なんとも退屈しない年越しでした

今は胃と背中以外はどこも痛くない

いたって元気な明日の仕事初めです


さてさて紅白といえば

あのときのネクタイがおしゃれだ

どこで買ったのだと

さまざまな方面から

お問い合わせいただいているので

ご紹介させていただきます

 

私としては

ブラウン管の向こうで誰か気づくか

試してやれと遊び半分でやってみたのですが

さすがファッションに敏感な方は

見てくださっているものです

 

 

 

 

 

着用したのはこんな感じ

イオンのシャツ屋さんで買った

リング込みで1,800円くらいの

とてもリーズナブルな

白とゴールドのおめでたい感じのものです

本来こんな感じで

結ばずにリングで留めるタイプのものです

 

卒業式とか入学式とか

おめでたい日にいいかなと買いました

 

 

 

 

 

 

実は結び方に工夫があって

エルドリッジノットという

ちょっと特殊な結び方をしていたのでした


NHKといえば

今日から新しい大河ドラマ

「べらぼう」が始まりましたね

 

写楽や歌麿を世に出した

横浜流星さん演じる江戸のメディア王が主人公

 

自分が生まれ育った吉原

そこをなんとかしようと

知恵と工夫でなんとかしようとする

蔦重こと蔦屋重三郎の物語です

 

最近は何でもかんでも

被災地で踏ん張っている

自分たちに重ね合わせて見てしまいます

 

現代のTSUTAYAはその血筋か?

と思って調べてみたのですが

どうやら直接関係はなさそうです

でも社名をつける時に

あやかりたいという思いは

あったかもしれませんね

 

今日のシーンでは

老中田沼意次に蔦重が直接

吉原を救う懇願をするシーンが

 

私たちが中高生の頃は

田沼意次といえば

賄賂ばっかりもらっている

天下の悪老中と習いましたし

今日も賄賂を受け取るシーンが描かれていました

ところが最近の調査では

その評価が大きく変わりつつあるそうです

非常に優れた経済観念に基づいた政治手腕が

高く評価されています

本作品では渡辺謙さんが演じています

 

今日のシーンでは

蔦重が意次に吉原を救うよう懇願しても

けんもほろろに断られます

その理由はと聞くと

吉原だけでなく江戸の町全体の繁栄を願った

それはそれはスケールの大きなものでした

そして

「他人に物を頼む前に

 お前は自分で何かしたのか!」

 

この言葉は我々被災者が

常に心得ておくべきことでもあります

私が偉そうにいう前に

多くの方がこのことを実行なさっています

だからこの街はきっと大丈夫

 

さてこの言葉を浴びせられた蔦重は

何か閃いたようです

 

次週以降が楽しみですね

Grande Maison Paris

地震から 370 日目

豪雨から 106 日目

 

私にはちょっとした特技がありまして

映画館に入るとモノの数分で

熟睡モードに入れるということです

しかも目を覚ますのは測ったように

ちょうどエンドロールが流れる頃

 

どの映画を見ても覚えているのは

Pixerのカメラの顔した人が走り回って

「盗撮は犯罪です!」

とやっているシーンだけという

悲しくももったいない結果に甘んじています

 

「グランメゾン・パリ」見てきました

 

一瞬たりとも寝落ちしなかった映画は

人生で4本目です

 

絶望の縁に立たされても諦めないこと

 

世界中の人がそれぞれの文化を尊重し合い

新たなものを創造する素晴らしさ

 

被災地にとって大切なことが

壮大な音楽と共に散りばめられていて

勇気づけられました

 

実際のアジア人初の三つ星シェフ小林圭氏が

料理監修をされているだけあって

嗅覚や味覚まで目覚めさせられるような

感動的な映画でした

 

なんとエンドロールでも泣きました

紅白歌合戦で

わずか数分の中継を生み出すために

大勢のスタッフが時間をかけて

協力している姿を目の当たりにしていたので

次から次へと流れてくるお名前を見ているだけで

映画の中で木村拓哉さんが

スタッフの信用を取り戻すシーンが甦ってきました

 

一本の映画を創るのに

本当にたくさんの方が関わって

それぞれのお立場で活躍していらっしゃるのだなと

 

改めて

ひとりじゃたどり着けそうに見えない

はるか遠い道のりであっても

みんなで力を合わせると叶う

そのことを実感しました

 

だからみなさん

「盗撮は犯罪です」

懲役1年罰金10万円でも安いくらいです

 


【今日のありがとう】

 

「全国商い甲子園」の藤原美江さま

大会での復興支援活動誠にありがとうございます

 

「東北ボランティア有志の会香川」の藤井節子さま

避難所での足湯サービスみなさん和みました

 

杉村美穂さまはじめ「ほくりくキッチンカー協会」のみなさま

文化祭でのキッチンカー生徒みんな大喜びでした

 

成田光我様はじめ金沢大学「ボラさぽ」のみなさん

瓦礫の撤去ありがとうございました

 

本校OBの山岸佳昭様

受験指導のお申し出ありがとうございました

 

DREAMS COME TRUE のみなさま

何度でも何度でも立ち上がります

 

作曲家の弓削田健介様

素敵な合唱曲ありがとうございました 

今日のありがとう

地震から 369 日目

豪雨から 105 日目

 

武蔵野音楽大学の全日本音楽教育研究会のみなさま

被災地を元気づけるのに音楽の力は大きいです

 

今井久美さまはじめカタリバの皆さま

発災当時からずっと寄り添ってくださりありがとうございます

 

岩手県立盛岡商業高等学校のみなさん

また一緒に販売実習したいですね

 

読売新聞大阪本社の小国美弥子さま

本ブログのご紹介ありがとうございました

 

埼玉県の書道家の みつだ きみよ さま

卒業式にの言葉を書にしたためてくださいました

 

興伸製作所様

スポットクーラー夏場に本当に重宝しました

 

いしかわあかちゃんプロジェクトの金田様

子どもたちそしてお母さんへご支援くださっています

 

横浜の青葉フィルのみなさん

素敵な定期演奏会でした

 

会津北嶺高等学校の 新田 恭平 先生

大好きな贈り物ありがとうございました

 

帝京安積高校和太鼓部の皆さん 坂本 雄一 先生

富士山では本当にありがとうございました