活動のようす

やなぎっこ通信

児童集会

寒い季節です。集団かぜも心配です。ということで,本校では,例年この時期の集会は,ランチルームにて行われています。椅子があるだけではなく,暖房が効いて,快適です。今回の発表は,図書委員会。「三びきのやぎのがらがらどん」というお話の寸劇でした。衣装も凝っており,児童たちの反応も上々でした。児童たちを本好きにしようという作戦。どうやら成功です。その後,体育委員会の児童たちが,2月の縄跳び大会の種目紹介を行いました。かなり難しい種目もありましたが,体育委員,デモンストレーションを難なくこなしていました。今から大会でも大丈夫なのではないでしょうか?

0

書き初め展

書き初め大会の後は,書き初め展。児童たちは,金シールが自分の作品に貼ってあるかどうかがとても気がかり。早速確かめていました。書き初め展は14日(金)まで行われ,保護者の皆さんも,夕方になると,次々にお見えになっていました。

0

書き初め大会

新学期が始まりました。児童たちは早速,冬休みに家で練習してきた書き初めの成果を発揮すべく,筆(低学年は鉛筆)を手に,書き初め用紙に向かいました。2学期末に書いたときの字と比べ,皆,驚くほどに上手になっていました。

0

eーライブラリ活用研修会

2学期から始まった,e-ライブラリアドバンス活用。授業中の活用はもちろんですが,家庭学習でも,多くの児童が活用しています。3学期を目前に控えたこの日,職員は,ラインズ(このソフトの会社)から担当者を派遣してもらい,このソフトに関する研修を行いました。これでばっちり。3学期からは,よりいっそう授業でこのソフトが使えますね。まだ希望していないご家庭で,新たにこのソフトの活用を希望したいご家庭は,その旨を学校までお知らせ下さい。

0

タグラグビー

4年生は,体育でタグラグビーをしています。タグラグビーとは,小学生向けの,危険が少ないラグビーです。たいへん楽しく,運動にもなり,さらにはチームプレイも学べるなど,いいところづくしです。このタグラグビーセットは,ヤマハ発動機からいただきました。春に募集していたので申し込んだところ,全国から応募があり,8倍の競争率の中,見事当選したのでした。その後,ラグビー(特に,ヤマハ発動機の五郎丸歩選手)が脚光を浴びるようになり,この時期なら,もっと倍率も上がり,当選も厳しかったかもしれません。他の学年の子ども達にも使ってもらいたいと思います。

0

やなぎっ子フェスティバル

昨年初めて行って,今回が2回目となる,やなぎっ子フェスティバル。今回は,色別縦割り班ごとに出し物を考え,およそ1ヶ月に渡る,(貴重な)昼休み時間の練習を積み重ね,遂にこの日に至りました。青組は,劇「笠地蔵」。感動的なお話の中に,笑いの要素も多々あり,本当にすばらしい劇でした。赤組は,的当てゲーム。夜店に並ぶ射的のようなゲームでした。なんと豪華な景品(赤組手作り)ももらえました。白組は,劇「三太郎ともう一人の『太郎』」と合唱「海の声」。どこかで見たような劇だなあと思ったら,ある企業の,今話題のCMでした。さすが若者。流行に敏感ですね。黄組は,ダンス3曲。はじめは,ステージの黄組児童のダンスを見ているだけだった児童たちでしたが,黄組が,「皆さんも踊って下さい!」と言うと,待ってましたとばかり,後方に移動。積極的に踊り出しました。さすが若者!(何度言うの?)こうして,楽しい1時間は,あっという間に終わりました。児童(特に,お世話してくれた6年生)の皆さん,すてきな時間をありがとうございました。



0

小中連携事業

6時間目に,柳田中学校の先生方が,本校の授業を参観されました。児童たちは大張り切り。いつも以上(?)に活発に学習に参加していました。ただ,本来,6時間目の授業がない1年生たちにとっては未体験ゾーン。少し疲れた表情の児童も。

0

薬物乱用防止教室

5年生が,学校薬剤師の持木先生をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。たばこを吸っていると肺がどうなるかを写真で学んだり,鼻をつまんで,ストローで1分間息をすることで,たばこ病にかかると,どんなに息苦しくなるかを体験しました。この体験で,将来,たばこを吸わずに済む児童が一人でも増えればいいですね。

0

火災避難訓練・消火訓練

昼休みに,突然の非常ベル。「厨房より火災発生。」のアナウンス。避難しなければなりません。間の悪いことに,近くに先生方はほとんどいません。こんな時,頼りになるのは高学年。しっかりと,自分の周囲の子ども達を従え,放送の指示通りに体育館へ避難してくれました。昨年よりおよそ2分早い,完璧な避難でした。柳田分署の方々も,感心して見ておられました。(後で講評もいただきました。)
児童たちが帰った後,職員で,消化器を使った消火訓練を行いました。こちらも,柳田分署の方々に,いろいろ教えていただきながらの訓練となりました。先生方,とても上手な消火でした。

0

石川県視聴覚教育研究大会鳳珠大会

この日を目指して2年間,鳳珠郡全保育所・小中学校・高等学校で取り組んできた成果を,石川県の視聴覚教育担当の先生方の前で,堂々と発表しました。本校は,公開授業(1・4・5年,たんぽぽ学級,松波小の4・6年)を担当しました。県内から来て下さった先生方は81名。25名もの保護者の方々にも参観していただきました。(PTA役員の皆さんには,駐車場係をお願いしました。)総計100名を優に超える方々の目に,柳田小の児童たちのがんばりは,どのように映ったでしょうか。ICTを活用し,真剣に学習に取り組む姿は,きっと観に来られた方々の参考になったことでしょう。



0

4年生福祉体験

4年生は,福祉体験講座を受講しました。能登町社会福祉協議会の方々がたくさんお見えになり,車イスやアイマスクの体験をさせてくださいました。児童たち,最初は楽しそうに体験していましたが,車イスで障害物を乗り越える体験や,友だちの手だけを頼りにアイマスクで階段を降りる体験では,いつになく(失礼!)真剣な表情で取り組んでいました。

0

器械運動交歓会

宇出津小学校にて,能登町の全小学4年生が集まって,器械運動交歓会が行われ,前日同様,4年生は大活躍!どうしてもできない時でも,最後まで諦めずに,何度でもがんばって練習してきた4年生。よかったですね。

0

児童集会

学校公開中に行われた児童集会にて,4年生が,それまで練習してきた器械運動(鉄棒,跳び箱,マット)の成果を発表しました。とても上手に演技でき,他の学年の児童や先生たちからたくさん褒めてもらい,本当に嬉しそうでした。

0

いしかわっ子駅伝交流大会

第10回いしかわっ子駅伝交流大会が,県西部緑地公園陸上競技場周辺特設周回コースにて行われました。本校からは,男女各1チームが出場しました。一人1.5kmのコースを5人でタスキをつないで走ります。補欠の選手も記録会がありました。(総勢1150名の選手が出場しました。)男子の部では,96チーム中85位。女子の部では,95チーム中45位。上位チームの大部分は,地域の陸上部に加盟している選手が中心のチームです。彼らは,十分健闘したと言えるでしょう。参加してくれた選手の皆さん。ご苦労様でした。天候が心配でしたが,何とか雨が降らずにすみ,本当によかったです。(後半は,暑いくらいになりました!)



0

校内マラソン大会

第3回校内マラソン大会が,本校周辺特設周回コースにて行われました。朝方からの雨も,児童たちの願いの力で何とか上がり,1時間遅れで無事スタートできました。低学年は1km,中学年は2km,高学年は3km。かなりの距離ですが,誰一人諦めることなく,全員がゴールへと到達しました。新記録ラッシュのすごい大会となりました。





0

学力向上実践研究推進事業研究発表会

この日を目指して一年間,全職員で取り組んできた成果を,能登町と穴水町の先生方,そして保護者の皆様の前で,堂々と発表しました。児童たちも,精一杯がんばってくれました。真剣に学習に取り組む姿は,きっと観に来られた方々を納得させることができたことでしょう。保護者の皆様におかれましては,どのようにお感じになられましたか?是非,児童の生活ノートや連絡帳などを通して,学校までお知らせ下さい。





発表会では,公開授業の後,全体会,3つの分科会(国語,算数,特別支援教育)が行われました。それぞれの会場では,参加された先生方からの意見や質問が続き,我々としても,嬉しい限りでした。

0

5年生稲刈り

5年生が,春に植えた稲(餅米)を刈り取りました。今年も,JAの方々にたいへんお世話になりました。はじめに,稲の刈り取り方をおしえていただきました。みんな,鎌を持つのが初めてではないようで,自信たっぷりな様子で聞いていました。(実際に,家の稲刈りを手伝ったことがある児童は少ないようでしたが。)広い田んぼに果敢に挑戦。たわわに実った稲が,次々に児童の手によって刈り取られていきました。それらの稲は,すぐにコンバインで脱穀・袋詰めされていきました。また,脱穀作業が済んだ稲藁は,コンバインに装備されているカッタで細断処理され,JAの方によって,稲が刈られた田んぼに撒かれました。(これが,来年の稲作の養分に繋がるのですね。)収穫祭は,12月の予定です。保護者の方々をお招きし,おいしいお餅を作るそうなので,楽しみにしていてください。

0

5年生宿泊体験学習

5年生たちは,能登少年自然の家へ行き,宿泊体験学習を行いました。心配された天候も,ぎりぎりセーフ。全ての日程が,予定通り消化できました。初日は,野外炊飯から始まりました。海岸に設けられた炊事場で,青空の下,調理開始。ピーラーで野菜の皮をむいていた児童の様子を見ると,地道にコツコツ,時間をたっぷりかけてむいている児童(それにしても時間かけすぎ?)や,慣れた手つきで素早くむいている児童(ただし,野菜がとっても小さくなったけれども!)など,様々でした。しかし,無事むき終わったとき,互いに喜び合う姿がよかったです。薪に点火させるのに苦労していた児童たちも,ついに点火に成功し,誇らしげな様子を見せていました。彼らにとって,この活動が本当にいい経験になっていることが感じられました。ちなみに,彼らが作ったのは,カレーライス。爽やかな潮風と共に,おいしく食べました。



午後は,海洋活動。大型カヌーに乗り込み,海へ出ました。ライフジャケットのおかげで,海の上でも怖くなかったです。操舵手(大人)を含む9~10人で一艘。なかなか思うように進みませんでしたが,それでも少しずつ上手になりました。途中,砂浜に寄り,散策を楽しみ,再びカヌーに乗り込み,最後の力をオールに込めました。たっぷり疲れ,夕食が一段とおいしかったです。夜は,レクリエーションで盛り上がりました。氷鬼や福笑いなどで楽しい夜は過ぎていきました。



2日目は,朝の集いで始まりました。お相手は,宇出津小学校の児童たち。偶然でした。互いに学校・地域を紹介し合いました。朝食後,追跡ハイキング。4~5人で一組となり,各組が,2分間隔で自然の家をスタート。海岸線や山道など,起伏に富んだ,しかし絶景な7.2kmのコースを,一枚の地図を頼りに歩きました。コース中,何度もクイズが用意してあり,それに答えて進みました。結局,全員脱落することなく,およそ2時間30分で全ての組がゴールしました。ごくろうさまでした。昼食後,学校へ戻りました。2日間,何のトラブルもなく,有意義な活動ができた5年生たち。よくがんばりました。小学校生活での大切な思い出になったことでしょう。

0

能登町総合防災訓練

能登町初の試みとして,全小中学校が参加した大がかりな訓練が行われました。8時45分,町内全域に,地震が起こった想定で,放送が流れました。本校でも,その放送と連動して地震を想定した避難訓練を行いました。児童たちは,本当に上手に避難しました。さすが柳田小の児童たちです。これまでの訓練の成果が表れましたね。最初に児童たちは,消防車の放水訓練を見学し,後半は,実際に放水体験をさせていただきました。時間の関係で6年生だけしかできませんでしたが,他の児童たちは,4台も来てくれていた消防車に乗せていただき,消防士になった気分を味わいました。ちょっと調子に乗りすぎた児童もいたようでしたが,それほど嬉しかったのでしょう。



本校の体育館には,柳田中学校の生徒たちが来て,間仕切りを作ってくれていました。このユニットは,分厚い段ボールとジョイントを使い,6畳間のスペースを6区画も作れる優れものです。いざ,体育館に避難者が来るような事態になった場合,これだけで,6家族分のスペースができるというわけです。(この日は,間仕切りを2ユニット作りました。)
いざという事にならないよう願ってはいますが,備えあれば憂い無しと言いますからね。最後に,中学生が作ってくれた非常食を味見し,柳田地区避難所開設訓練は終わりました。ちなみに,今回の訓練には,地域の方々も参加してくださいました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。


0

6年生宿泊体験学習

16日(水)~17日(木)までの2日間,6年生たちは,貸し切りバスで,金沢方面への1泊2日宿泊体験学習へ行ってきました。初日は,県庁を見学した後,一番の楽しみだった班別自主プランを行いました。



近江町市場(右上写真)をはじめ,21世紀美術館,兼六園,金沢城公園,歴史博物館など,班ごとに,自分たちで考えたコースを散策しました。天気も良くて,最高でした。夜は,県白山青年の家で宿泊しました。きれいな宿でした。



2日目は,野外炊飯を行いました。昨年も,能登少年自然の家での宿泊体験学習で経験しているので,落ち着いて,とてもおいしいカレーライスを作る(左下写真)ことができました。最後に,県埋蔵文化センターを見学しました。児童たちは,クルミを石で割り,中の実を食べた後,縄文時代の火おこしを体験しました。火きり棒を両手ではさんでもみぎりします。なかなか火が点かず,児童たち,燃えました。思い出に残る2日間になりましたね。

0