活動のようす

やなぎっこ通信

プール掃除

5・6年生がプール掃除を行いました。1年ぶりのプールは汚れていて,底は緑色でした。しかし,最後には元の輝きを取り戻しました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。


0

スクールシアター

本校体育館にてスクールシアターが行われ,能登町の小学4~6年生全員が本校に集結。とてもにぎやかでした。本校だけは,会場校ということで,1~6年の全員が鑑賞させてもらえました。最後の感想発表や花束贈呈(写真)も担当しました。
今年の劇は,劇団芸優座の,「角~いじめっこ姫の物語」。いじめという,現代の子ども達を悩ませている大きな問題に真正面から挑戦する,たいへんすばらしい演劇でした。最後は,感動の嵐でした! 是非,児童たちに感想をお聞きください。


0

運動会

たくさんの鯉のぼりが泳ぐ五月晴れの下,角丸四角形: 手に汗にぎる
リレー
個人走や,団体競技,親子競技など,全力の演技の数々。たくさんの保護者の方々や来賓の方々の見守る中,全員がきらきらと輝いていました。

r

r

保護者・地域の皆様,暑い中ではありましたが,長時間に渡る応援,そして,最後の後片付けへのご協力など,本当にありがとうございました。今後も,よろしくお願いします。


0

3年生稚鮎体験放流

今年も,3年生が,稚鮎の体験放流を行いました。場所は,五十里地区の町野川。体長8~10cmの稚鮎4千匹を放流しました。お世話して下さったのは,柳田河川漁業協同組合の方々。児童たちは,バケツに小分けにされた稚鮎を,名残惜しいという表情で川に流し,じっと行く末を見守っていました。元気に育ってほしいですね。


0

PTA除草作業,1輪車・タブレット

運動会を翌週末に控えた17日(日)午前7時30分,PTA除草作業が行われ,1~3年生の保護者を中心に,児童,そして教職員が汗を流しました。同時並行して,PTA生活環境部による斜面除草作業も行われました。総勢およそ100名の大人数のおかげで,運動場と斜面がとてもすっきりしました。保護者のみなさん,ありがとうございました。
22日(金),能登ライオンズクラブさんのご厚意で,本校に一輪車が20台も寄付されました。サイズもいろいろあり,児童たちは,我先にと真新しい一輪車にまたがっていました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
同日,本校にもう一つうれしいものが届きました。それは,授業で使うタブレット2台です。早速,放課後にICT支援員の奈良さんに使い方をレクチャーしていただきました。児童の皆さん,楽しみにしていてくださいね。


0

5年生田植え

5年生が,田植えを行いました。今年の田んぼは,昨年までの田んぼと代わって,学校のすぐ近くになりました。それもあってか,みんなやる気マンマンで挑んでいました。ただ…やはり難しい様子で,ぬかるんだ田んぼにそれぞれ悪戦苦闘していました。米作りの大変さを実感でき,よい経験になりました。秋には,稲刈り体験と収穫祭を行う予定です。元気に育つことを願っています。

0

2年生農業体験

昨年の2年生は,自分たちで畑のお世話をしていましたが,今年の2年生には,頼もしい方々が手伝ってくださることになりました。能登町役場農林水産課食育担当の方々と,JAおおぞら柳田支店女性部の方々が,「能登町食育推進計画」の一環として,その活動の相手として,本校の2年生に白羽の矢を立ててくださったのです。この日は,苗を,ナス10本,キュウリ10本,ピーマン10本,カボチャ3本植えました。おいしい野菜がたくさんできるといいですね。お世話してくださった方々,ありがとうございました。これから収穫までの数ヶ月間の御指導も,よろしくお願いします。


0

猿鬼歩こう走ろう健康大会

今年は暖かい日が続き,のとキリシマツツジも数日前から満開。すばらしいマラソン日和となりました。写真では暑そうですが,大会中ずっと,涼しい風が吹いていたので,暑さがほとんど気になりませんでした。
健脚猿鬼コース(歩こうの部16km)の児童は,他の児童たちより一足先に会場入り。8時にスタートしました。人生のベテランの方々が多かったので安心していたのですが,スタートすると,信じられない位に速いスピードで歩きはじめました。こちらも必死について行きました。途中,2カ所の給水所が嬉しかったです。冷たいお茶と,フルーツ味の飴(あめ)をいただき,生き返ることができました。全員,なんとか完歩。おつかれさまでした。

16kmの児童以外は,8時30分の開会式から参加しました。開会式では,6年生の2人が選手宣誓を行いました。その後,9時にやませみコース(歩こうの部10km),9時40分に3km(走ろうの部),9時45分にせせらぎコース(歩こうの部6km)と,順次スタート。柳田の様々な道々を,たくさんの選手たちが日頃の努力の成果を競い合い,通り過ぎていきました。こちらも,全員完歩・完走。ごくろうさまでした。


0

交通安全教室

好天に恵まれ,無事,交通安全教室を行うことが出来ました。児童の自転車のお世話をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。昨年まで,この行事は,6月に行っていました。しかし,ゴールデンウィークの5連休を前に,どうしてもやっておきたくて,前倒しして実施したのです。これで,5連休を一人の事故なく乗り切っていけそうです。珠洲警察署と柳田駐在所のみなさん,お世話になりました。


0

遠足

好天に恵まれた絶好の遠足日和。全学年がバス遠足に行きました。

1・2年生は,やなぎだ植物公園へ行きました。満天星では,プラネタリウムだけでなく,大型望遠鏡も見せてもらいました。芝生の広場でもたくさん遊びました。

おおお

おおお

3・4年生は,珠洲警察署と鉢ヶ崎わくわく夢らんどへ行きました。警察署では,全員パトカーに乗りました。将来警察官になりたいという児童も3名いました。夢ランドでは,アスレティック施設で,とにかく遊びました。3時間ほどあったので,さすがにすることがなくなるだろうと思っていましたが,結局,みんな最後の瞬間まで遊び続けました。

5・6年生は,のとじま水族館と「スギヨ」七尾工場へ行きました。水族館では,たくさんの魚たちの出迎えに,笑顔いっぱいになった児童達の姿がありました。スギヨでは,食育戦士スギヨ仮面との出会いがあり,児童達大興奮。将来の夢は正義の味方か?

おおお

0

授業参観・PTA総会

ついこの間,新学期が始まったと思ったのに,もう授業参観。児童も先生も大変です。その甲斐あってか,保護者の参加率も例年以上。総会会場では,用意した椅子が足らず,嬉しい悲鳴が上がりました。


0

入学式

新入生22名を迎えて,入学式が行われました。新入生たちは,緊張しながらもしっかりと入場。自分の名前を呼ばれたときは大きな声で返事ができました。姿勢もよく,校長先生やPTA会長の祝辞で,「おめでとうございます。」などと言われた時に,全員で,「ありがとうございます。」と声をそろえて言えました。なんとも頼もしい1年生です。これからいっしょにがんばっていきましょう。


0

新任式・担任発表・ランドセルカバー授与式

今年度最初の行事は,新任式でした。新しく本校に異動された3名の先生が,校長先生に紹介されました。珠洲市立蛸島小学校から転勤になった寺井純子先生,大学を卒業したばかりで新規採用になった平林先生,珠洲の病院などで給食のお世話をされていた紺谷先生です。これからよろしくお願いします。
新任式の後,担任発表がありました。6年角地先生,5年焼塩先生,4年寺井先生,3年吉村先生,2年平林先生,1年岡崎先生,たんぽぽ中先生,ひまわり仁八先生,なのはな浪元先生,級外赤﨑先生です。期待にあふれた児童たちの笑顔が印象的でした。
入学式の後,1年生たちは,能登町交通安全協会,柳田・当目駐在所の警察官の方々に,交通安全ランドセルカバーをいただきました。これからの1年間,1年生たちは,このカバーを付けたランドセルを担いで,安全に登校します。

0

修了式,離任式

この日は,平成26年度の最後の登校日。修了式と離任式がありました。修了式では,校長先生から,無事全員が新しい学年へ進級できることが告げられました。児童たちは,新たな学年への期待でうれしそうでした。
しかし,そのあと卒業生も加わって行われた離任式では,涙の児童が続出。我々ももらい涙が出そうになりました。異動される先生方は,次の通りです。山口先生は,珠洲市立上戸小学校へ。柿田先生は,輪島市立門前東小学校へ。政田先生は,お隣の宇出津小学校へ。駒寄先生は,民間企業(正採用)へ。そして,近岡さん(給食調理員)は,ご家庭(定年退職)へ。今まで本当にありがとうございました。新しい場所でのご活躍を祈念しております。


0

卒業証書授与式

とても暖かい春の日差しがあふれる中,第13回卒業証書授与式が行われ,27名の卒業生が柳田小学校を巣立ちました。在校生は最大級の感謝を込めて,別れの言葉と歌を,卒業生もそれに負けない力強さで,言葉と歌を返しました。最後に,在校生のアーチをくぐり,お別れしました。中学校でも,この学校で学んだことを生かして頑張って下さい。


0

各種集会

本日は,いろいろな集会がありました。
はじめに,本日から,3月の水・木(計6日間)限定で,本校に図書整理員として勤務することになった,現役高校3年生(卒業式は終わった。)川尻夏子さんの紹介式がありました。早速,この日の図書室は大人気。川尻さんのいる図書カウンターには,本を借りようとする児童の長い列が続いていました。
紹介式の後,そのまま卒業式の在校生練習がありました。明日からは全体練習になるので,在校生だけの練習はこれで最後。児童たち,おおきな声で張り切っていました。
正午には,多目的教室で,東日本大震災の追悼集会がありました。1分間の黙祷の後,震災を振り返り,いざという時はどう行動すればいいかを再確認しました。児童たち,避難訓練の大切さをしっかり理解してくれました。


0

6年生を送る会

今年の「6年生を送る会」も,例年同様,各学年とも趣向をこらした発表で,笑いあり感動ありの時間を過ごしました。参観していた方々も笑顔でご覧になっていました。たくさんの方々においでいただき,児童も喜んでいました。ありがとうございました。

1年生は,劇「かみなりのむこ」。2年生は,音楽劇「スイミー」。3年生は,劇「さるおに伝説」。

4年生は,劇「あるサルとカニの物語」。5年生は,劇「ロープパフォーマンスショー」。そして,4・5年生の,鼓笛引き継ぎ演奏「木星」。

職員は,劇「半日村」。6年生は,劇「人形館」。寒い中ご参観くださった皆様,ありがとうございました。

0

職員の研修

私たち職員は,児童のためにいい授業,いい指導・支援をしたいと考え,常に研修を繰り返しています。毎月の研究授業などの他に,最近行った研修について報告します。
2月20日(金)は,ICT活用講習会を行い,ICT支援員の奈良さんに,ICTのいろいろな活用方について学びました。すぐに授業に使える内容で,大変有意義な研修でした。
2月23日(月)は,不審者対応研修を行い,珠洲警察署の成田さん,茶谷さん,武部さんに,刺股(さすまた)の使い方など,いろいろ教えていただきました。いざというときに児童を守るためには,我々が即座に正しい対応をしなければなりません。
3月4日(水)は,プレ実践成果報告会を行いました。本校は,10月23日(金)に町学力向上実践研究推進事業研究発表会を,11月19日(木)に,県視聴覚教育研究大会鳳珠大会での授業発表を行います。そこで,通常でしたら,新年度の4月から新しい職員で,それに向けての研究をスタートするのですが,本校は,1月からスタートしたのです。そして,1月から2月までの研究の成果を,全ての先生方に発表していただきました。本当に全員の力になった研修でした。


0

中学校入学説明会

6年生が,柳田中学校へ行き,「中学校入学に関わる児童・保護者説明会」に,保護者の皆さんと参加しました。はじめに,授業参観をしました。会話のほとんど全てが英語で進められている1年生の英語。小学校と比べ,学習範囲がとても広い2年生の理科。あまりにも難しくて,さっぱりわからない3年生の数学(三平方の定理)。心なしか,6年生の表情に緊張の色が見られました。次に,中学生による学校紹介がありました。すると,表情がようやく安堵の色に。4月からの中学校生活への期待と希望がより一層ふくらんだひとときでした。


0

年長児を迎える会

1年生が,4月から柳田小学校へやってくる柳田・上町保育所の年長組さん22名を迎え,交流会を行いました。

内容は,プログラム順に,①はじめの言葉,②歌「校歌」,③自己紹介「私の得意なこと・将来の夢」(年長組さんも),④1年生のだしもの,⑤学校案内(一階),⑥いっしょにあそぼう(けんだま・あやとり・おてだま・こま・めんこ・ハンカチおとし),⑦プレゼントわたし,⑧校長先生のおはなし,⑨おわりのことば。たいへん盛りだくさんな会でした。

「ほいくしょこうりゅうかいで,たのしいことがたくさんありました。すみれさんたちもたのしいっていってくれたよ。ありがとう。」「こいぬのマーチのえんそうのとき,きんちょうしました。でも,さいごまでがんばれたからよかったです。」

0