活動のようす

やなぎっこ通信

スポチャレいしかわ終了

16日(火)をもって,今年度のスポチャレいしかわが終了しました。県内小学校のうち,1966学級がチャレンジし記録を登録した中,総合ランキング(4種目合わせての順位)のベスト部門(いい記録を出した順位)で,本校の4年生が47位,3年生が56位と,かなり上位の成績になりました。チャレンジ部門(チャレンジ回数の順位)でも,3年生は164位,4年生が178位でした。すごくがんばりましたね。来年度もこの調子でがんばりましょう。他の学年も今年度以上にがんばってください。(写真は,4年生の40m。)



ちなみに,各種目(40m,8の字,シャトルボール,長なわ)で,標準記録(ゴールド,シルバー,ブロンズがある)を達成(どの種目も,それぞれベスト記録とチャレンジ記録がある)したのは,1年生1種目,2年生1種目,3年生8種目(全種目標準記録達成),4年生8種目(全種目標準記録達成),5年生3種目でした。
ベスト記録は,がんばれば1回のチャレンジでも標準記録を達成できたりしますが,チャレンジ記録は,かなりの回数取り組まないと標準記録を達成できません。また,これこそが,県のねらいでもあります。詳しくは,以下のページをご覧ください。
https://www.i-sportsnavi.jp/genki/
0

中学校入学説明会

6年生が柳田中学校へ行き,「中学校入学に関わる児童・保護者説明会」に,保護者の皆さんと参加しました。はじめに,授業参観をしました。会話のほとんど全てが英語で進められている1年生の英語,2年生の音楽の授業では,授業中,先輩たちと話すことができる時間がありました。あまりにも難しくて,さっぱり分からない?3年生の数学(この日の内容も,「入試問題に挑戦」でした!)では,6年生の表情がこわばっていました。6年生たちは,この後の入学説明会を保護者にお任せし,学校へ戻りました。中学校へ行ってもがんばってください。

0

年長組を迎える会

1年生が,4月から本校へ入学する予定の柳田・上町保育所の年長組さん20名を迎え,交流会を行いました。内容は,プログラム順に,①はじめの言葉,②歌「校歌」,③自己紹介「私の得意なこと・将来の夢」,④学校案内(1階),⑤1年生の出し物(「こいぬのマーチ」合奏,「おむすびころりん」音読),⑥いっしょにあそぼう(フルーツバスケット),⑦プレゼント渡し(紙コップけんだま),⑧校長先生のおはなし,⑨おわりのことば。でした。たいへん盛りだくさんでしたが,1年生,がんばりました。1年生保護者の皆さんも,ご覧になりたかったのではないでしょうか?

0

最後のスキー

暖かい日が続いています。昨日の勤労感謝の日の快晴に引き続き,この日も晴れ。先週は少し固かった雪も,この日はかなり柔らかくなり,ちょうど滑りやすい状態でした。これから雪は更に溶け,来週には,運動場の土も顔を出すことでしょう。この冬,たっぷり滑った児童たち。また来年を楽しみに待ちましょう。

0

なわとび集会

なわとび集会が行われました。今年はインフルエンザの流行もなく,大会までにしっかりと練習できました。大会での一人一人の出場種目は,短縄2種目と長縄です。集会当日は,体育委員会の運営で,熱気と声援の中,競技はスムーズに進みました。保護者の方々もたくさん応援においでくださり,充実した集会になりました。昨年度から倍増設置したストーブも有効でした。成功した児童はガッツポーズ,残念だった児童も笑顔でした。各チームの応援も素敵でした。



今年も,集会までの練習を通して,できなかった技ができるようになった児童がたくさん出ました。長縄跳びの上手さは,先生方にとってもうれしい結果でした。閉会式では,短縄・長縄共に,1・2位のチームに賞状が手渡され,集会は幕を閉じました。

0

1年ソリすべり

1月の大雪がまだまだ残っています。この日も1年生は,体育でソリすべりを行いました。保護者からたくさんのソリのご寄付をいただいたおかげで,みんなたっぷり活動できました。それにしても,あんなに高い所からの滑降。1年生はすごいですね。

0

4年スキー

4年生,今冬2回目のスキー学習です。この日は2時間とったので余裕があり,倒れたときの起き上がり方や,平地でのウォーキングなどの復習をしてから斜面に向かいました。雪は前回よりも凍っていましたが,その分沈み込みが少なく,滑りやすかったです。(圧雪状態からすると,まだまだ滑りにくい状態ではありましたが。)ただ,この日も,スキーブーツの底がはがれる事案が多発。これまでの全学年の事案を合わせて20足程度だめになり,いくらたくさんあるとはいえ,今シーズンが終わるまで持つかどうか微妙になってきました。(かなり古いブーツなので仕方ないのです。)もちろん,次年度シーズンまでに修理しなければなりません。

0

3年スキー

3年生は,初めてのスキー。生まれて初めてという児童が多かったです。そこで,スキー板へのスキーブーツの装着の仕方,ストックの持ち方,転び方,歩き方,斜面の登り方,そして滑り方。一つひとつ,2時間かけて,丁寧に学習しました。そして,とっても上手になりました。次のスキー学習日が待ち遠しいですね。

0

2年節分の会

節分の日,2年生は,生活科で節分の会を行いました。「追い出したい鬼」発表会の後,鬼退治ゲーム。鬼退治ボウリングでは,鬼の顔のピンを倒しました。鬼退治ゲートでは,ピンポン玉を転がして,第5ゲートまでの貫通を目指しました。たいへん楽しい会でした。

0

臨時休業

昭和以来?という大雪に見舞われ,奥能登(日本列島)は大混乱。除雪車が追いつかず,人力での除雪でへとへとの日曜日でした。翌月曜日(本日)は,奥能登の全小中学校が,大雪のため臨時休業。仕方のない措置でした。学校は,児童のいない月曜日,少しずつ回復していく天候の中,静かに佇んでいました。

0