日誌

学校の様子

縄跳び練習

12月23日(木)

縄跳び練習、大賑わいです。

全校で縄跳び練習や分散スポチャレ、がんばっています。

偶数学年、奇数学年に分かれる「リズムなわとび」。あの歌にのって跳びます。♬ ♬

苦しくても跳びます。

出来なくてもやります。

そしたら、突然、跳べるようになるんです。

「先生、今日、後ろ二重跳びができたげんよ。」

分散スポチャレでは八の字跳び。

低学年でも、ひょいひょい跳べるようになるんです。すごいです!

高学年ともなると、スピードが違う。速い! 速い!!

これを見て、下級生は、また頑張るんです! (^^)!

自由休み時間もクラスで、八の字縄跳びの自主練習をしています。

なわとび大賞も、ぞくぞく出ています。

冬休みには、一緒に練習したり回数を数えてやってください。

すぐうまくなりますから。

0

マスクのご寄付

12月23日(水)

昨日、石川サンケン(株)様より、町教育委員会を通して、

マスクが届きました。

15箱(750枚)の子ども用のマスクです。

新型コロナウイルス感染、第3波。

私たちの周りの地域でも予断を許さない状況となっています。

ありがたいご寄付に感謝いたします。ありがとうございます。

0

2学期の終盤です

12月22日(火)

2学期も残すところ、3日となりました。

24日(木)には、終業式と通知表渡しがあります。

教室をのぞいてみましょう。

1年生。算数のまとめをしています。

1年生。この2学期に、大きな成長をみせてくれました。

 5年生。算数のまとめ。集中して学んでいます。

6年生。英語の時間。アモイ先生と、クリスマスの学習中。

アモイ先生の服もクリスマスバージョン♡

 

いつもより声が出ている6年生。楽しそうです。

 

4年生。大掃除中です。下駄箱を拭きます。

教室のいすや机の足についているゴミも取ります。

明日23日と明後日24日、全員が揃うといいなぁ~~~。

0

プログラミング

12月21日(月)

今年より学校の教育課程に「プログラミング教育」が入ってきました。

新しくて、なんだかとっつきにくそうですが。。。。子ども達はそうではありません。

5年生のロボット授業。講師の先生は、ICTサポーターの高木先生。

ロボットくんを動かします。グループになって「三人寄れば文殊の知恵」です。

1年生では、パソコンを使う時のルールについて学びました。

子ども達は、すぐにパソコン操作に慣れていきます。でもルールは大事です。

6年生は、宝達小学校とオンラインでつながって交流しました。

6年生同志でZOOM会議をしました。へえ~~~~ですね。

宝達中学校で一緒になる他校の6年生と、このように交流できるのは、なかなかいいです。

 

0

マーチングの引き継ぎ

12月18日(金)

本日、6限目。6年生から5年・4年生へのマーチング引き継ぎがされました。

相見小伝統のマーチングが、こうして脈々と受け継がれていきます。

指揮者チーム。

カラーガードチーム。先輩6年生が、後輩たちに伝えます。

「カラーガードだけ出来てもだめです。あいさつや本を読むこと、自学ノート等もがんばることが大事なのです。」

「私たちは、お互いに仲良く練習を重ねてきました。皆さんも支え合うことを大事にしてください。」

6年生、さすが!!です。

太鼓(大太鼓・中太鼓・小太鼓・シンバル)チーム。

気持ちを合わせ、リズムを合わせます。6年生がリズムを打ちます。

キーボード、鉄琴チーム。音楽室で引き継ぎです。

鍵盤ハーモニカチーム。校歌の練習です。

どのチームも、最後に、6年生から心構えが後輩たちに伝えられました。

6年生の言葉は、胸にしみます。

ありがとうね。

0

4年食育

12月18日(金)

昨日、4年生で食育が行われました。

栄養教諭の上田先生が講師です。

テーマは、「正しいおやつについて」です。

あらっ?、、、子ども達の机の上にはお菓子の空ふくろがありますよ。。。

実際の生活を振り返りながらの、授業となりました。

正しいおやつの取り方・・・子ども達に聞いてみてください。

0

2年生町図書館へ

12月17日(木)

2年生17人が、バスに乗って町図書館(さくらドーム)へ出かけました。

さくらドーム図書館の方々にいろいろと教えてもらいました。

本の修理のことも教えてもらいました。本はたいせつにしなきゃ。ね。

本の消毒をする機械もあるのね。

相見小図書館より、ずいぶん本がたくさんあります。

どの本を選ぼうか・・・・迷うね~~~。

紙芝居の読み聞かせもしていただきました ♪

読み聞かせは、みんな大好きだもの・・・ち~~んと聞いています。

1時間ほどの図書館訪問。学校ではできない学びがありました。

ありがとうございました。_(._.)_

0

廊下は10℃

12月17日(木)

今日の朝は、冷え込みました。

廊下の温度計は、10℃でした。

寒い中でも、あいさつの声は元気がいっぱい。

木曜日当番は、いつも元気な声が出ています。

「おはようございます!」通りを走る車にも「おはようございます!」最後に、見守り隊の方々と挨拶をして終了。「ありがとうございました!」

そして、運動場へ遊びに行く子ども達。

雪の運動場で走り回っているのは、3年生。

まさに、子どもは風の子、元気な子。

今日も欠席0人。嬉しい宝の日です。

0

冬支度

12月16日(水)

一気に冬将軍がやってきました。

学校でも、大急ぎで冬支度です。

雪が降った時に必要なダンプやスコッパを出しました。

玄関前の花もサルビアからビオラや葉牡丹にチェンジしました。

園芸委員会の子ども達が植えました。

1年生の植木鉢には、チューリップの球根が植えられました。

来年の入学式(4月5日)の頃には咲いてるはずです。

入学式に備えて、サクラソウの苗も大きく育っています。

元女校務員さんが上手に育て、園芸委員が水やりを続けて、ほら!この通り!!

さて、もうすぐ2学期も終了です。

2学期のめあては、達成できたかな・・・?

子ども達には、ふり返りをしてもらいます。

0

子ども達の様子

12月15日(火)

本日のお昼タイムの様子です。

ランチタイムには、先週の「合掌コンクール」の結果のお知らせ。

給食委員会からありました。

「自学ノート頑張り賞」の表彰式もありました。

2年生は、全員2冊目のゴールインを果たしました。素晴らしい!!

昼休みには・・・

図書室で、本を借ります。

図書委員会は、PCを使っても貸し出し作業に忙しい。

明日の水曜日は、町図書館から「わかば号」がやって来ます。

明日は、返すだけの「わかば号」です。

朝の読み聞かせも1年生と2年生で予定されています。。。

 

 

0

リズムなわとび

12月15日(火)

今日は、寒い日でした。

雪が降りました。

さて、相見小では、今、なわとび練習が盛んです。

今年、新しく「リズムなわとび」に取り組んでいます。(マスクは外します。)

奇数学年、偶数学年が分かれて、体育館に集合します。

そして、NiziUの「Make You Happy」の曲に合わせて跳びます。

体育委員会で考えた「リズムなわとび」です。

ステージも上で見本を見せてくれます。

大型テレビでも紹介してくれています。

テレビを見て、なわとび跳びを覚えていきます。

さてさて、なわとび大賞は、今年何人誕生するでしょうか‥‥?

学校にもなわとびを1本、お家でもなわとび1本を用意してくださると練習量が増えます。

一緒に跳んだり、回数を数えてあげたり、よろしくお願いします。

0

中学校の先輩から

12月9日(木)

宝達中学校の先輩から、6年生に手紙が届きました。

「ピアサポート」事業の一環です。

中学校進学する際に「心配なこと」「教えて欲しいこと」についてのお返事です。

中学校の勉強のこと。

部活動のこと。

他に、友だちのこと。「新しい友達がつくれるか・・・心配です。」

そうですね。みんなが不安に思っていることです。

先輩たちから、丁寧な返事が届いています。

ありがとう! 先輩!!

 

0

人権について考える

12月8日(火)

給食後、ランチルームで「人権」について考える時間がありました。

人権担当の米澤先生から「凸凹 でこぼこ」についてのお話でした。

人には、得意なこともあれば苦手なこともあるね。

嬉しいこともあれば、悲しいこともあるね。

相見小の皆さんには、優しい気持ちをもって助け合ってほしいです。

「はい!」

縄跳びだってそうだね。

楽器演奏だってそうだ。(今、マーチングのオーディション中)

あいさつだって、大きい声の人もいれば、出しても小さい声の人もいる。

外あそび大好きっ子もいれば、図書室が好きな子もいる。

そんなこんなで、助け合って生きているのが「人間」なんだね。

完全な人なんていないよ。

「凸凹 でこぼこ」だから、人の関わり合いが大事なんだね。

 

0

4年親子PTA活動

12月3日(木)

先月の最終日曜日、11月29日(日)、4年生の親子PTA活動がありました。

親子で和菓子作りに挑戦しました。

講師は、あさお菓子店の方。素晴らしい伝統技術です。

サンタクロースとクリスマスツリーをつくってみよう。

はじめての体験。うまくできるといいんだけど・・・・

ほぉら!!!できました!!!

うちへ持ち帰りましたが、食べるのがもったいないくらいの出来栄えでした。

あさおさん、学級委員の方々、ありがとうございました。

コロナ対策を考えての親子活動でした。

みんなが参加できた楽しい活動でした。

お疲れさまでした。

0

全校集会

12月2日(水)

12月に入ったので全校集会がありました。

まずは、校長先生の「相見小知ってるかクイズ!」☆

10問中、いくつ答えが分かったかな?

校章、校歌、校門、学校の大事なものだね。

次に、板谷先生から「12月の生活目標」についてのお話がありました。

『どうぞ』『ありがとう』『おねがいします』

大事な言葉です。

美しい言葉を使うと、美しい顔になります。

最後は、先日撮影していただいたドローンの動画上映会でした。

宝達山がきれいでした。

日本海も青くきれいでした。

みんなしずか~~^に見ておりました。

とっても素晴らしい映像でした。

講師をしてくださった上に、撮影も快く受けてくださった市村様、ありがとうございました。

相見小の宝物となります。

0

1年&2年 秋のフェスティバル

11月27日(金)

昨日、たのしい1年生企画がありました。

「あきのフェスティバル」です。1年生16人が2年生17人を招待しました。

いろいろなお店を準備したのは、1年生。2年生たちに喜んでもらえるように考えました。

2年生達がお店に来てくれました。

2年生達が、とても楽しんでくれています。

2年生も1年生も、うれしい時間でした。

2年生から「楽しかったです。」「よかったです。」の感想をしっかり言ってもらえました。

1年生、考えてよかったね。協力してよかったね。がんばってよかったね。

人の気持ちを考える貴重な勉強をしました。

0

相見小のグッドモーニング

11月27日(金)

今朝は、まだ温かい朝でした。

相見小の子どもたちのほとんどは、7:20から、

あいさつ運動終了の7:45までに玄関に入ります。

お家の方々の、ご協力のおかげです。

そして、朝休みには、いろいろ動いています。

その1 図書室へ行って、本を返して借りる子。朝日がまぶしい図書室です。

その2 マーチングの練習をしている子。1階多目的室では、トランペット練習。

その3 教室で児童会の仕事(12月のめあて)を書いている子。

その4 運動場で遊んでいる子。ぽっくり乗りがうまくなりました!

その5 運動場でボール遊び。学年入り混じっています。

 その6 たてわり班であいさつ運動。校門前で。

「おはようございます。」1年生~6年生がよびかけします。

相見小のグッドモーニングでした。。。。。

0

6年調理実習

11月26日(木)

先日、24日(火)、6年生が、調理実習を行いました。

じゃがいもの調理です。

手を切らずに皮をむきます。

上手くむけました。切って、茹でます。

味付けをして、ジャーマンポテト&粉ふきいもの出来上がり。

「いただきます。」

最後に、班で協力して後始末です。

是非、お家でもやってみよう

0

英語の授業3年

11月24日(火)

今日で、エイドリアン先生とは、お別れです。

そして、新しいALTのアモイ先生が、相見小においでくださいました。

3年教室では、自己紹介の真っ最中。

MY NAME IS ・・・・.

I  LIKE ・・・.

I DONT LIKE ・・・

 

英語の歌の練習もしました。

クリスマスが近いからね。

(^^♪ We wish you a merry Christemas 

(^^♪ We wish you a merry Christemas ♬♬

英語で歌うと、みんなカッコいい!!

 

 

0

分散スポチャレ1,3,5年

11月20日(金)

今日の長休みは、1年、3年、5年の分散スポチャレでした。

40m走です。

さて、メダルに届いたでしょうか・・・?

5年生、速いね~~~ 応援にも熱が入っています。

3年生も、負けずに速い!! 5年生について行くわ。

1年生も負けないぞ~~~! バトンは、落とさない!!

アンカー登場! 最後まで力はぬかないわ。

1,3,5年、全学年ブロンズメダルでした。よし!!

0

分散スポチャレ2・4・6年生

11月20日(金)

17日の火曜日、長休みは、2・4・6年生の分散スポチャレでした。

競技は40m走です。

みんな一生懸命40m走って、バトンを繋ぎます。

スタートラインから「ヨウイ、ドン」でスタート。

2つのコーンをまわって次の人にバトンを渡します。

今日も元気な応援の声が体育館に響いていました。

さて、今日の結果はどうでしょう。。?

 

2年生は12秒でブロンズでした!

4年生も10,7秒でブロンズでした!

6年生は10,42秒で残念ながら申し少しでした。

次回はもっといい記録が出せるように頑張りましょう!☆

0

5年生 お話会

11月17日(火)

5年生のお話会がありました。


お日さまクラブの方々5人が来校されました。

1階の多目的教室は、一気にお話の世界になります。

最後にお誕生日だった子にハッピーバースデーの歌を歌いました♬

皆でろうそくをふーっと消しました ♪ 11歳おめでとう☆

楽しいお話会をいつもありがとうございます ♬

0

6年生親子PTA活動

11月17日(火)

11月14日(土)、6年生のPTA親子活動がありました。

卒業式に向けての「コサージュ作り」です。

場所は、コロナ対応で広いランチルーム。マスクをつけて作ります。

子どもはお母さんのコサージュを作り、お母さんは子どものコサージュをそれぞれ作りました。

なかなか細かい作業です。

卒業式のためにみんな頑張りました。

みんな可愛く完成しました~♫

良い笑顔です。

コサージュBOXは、卒業式(3月16日 火曜日)まで、学校にて保管しておきます。

学級委員の方々、準備から後始末までありがとうございました。

0

ドローン体験6年

11月13日(金)

6年生の子ども達が、ドローン体験学習をしました。

講師の先生は、市村栄宗さん。

町の教育委員をされています。

ドローンについての基礎知識を教えてもらった後に、実際にドローンを操作してみます。

ちょっとこわい・・・・でも、面白そう。。。

教えていただいたおかげ様で、飛ばせました!

そして、大型ドローンの登場。操縦士は、もちろん、市村さん。

1年生から6年生、教職員が全員運動場に勢ぞろい!

とりまぁす。全校写真。

ありがとうございました。

0

5年&6年体験学習つづき

11月12日(木)

焼きたてのピザは、ぷ~~~んと幸せなにおい。

みんなで、おなかいっぱいいただきました。

手作り杏仁豆腐や野菜スープもついて大満足。

ピザランチタイムの後には、写真立てづくりです。

自分で自分の写真立てを1個つくります。材料は、自然の木々、どんぐりなど。

みんな、かわいい写真立てが出来上がりました。

この後、天気がよいので、予定変更。外で思いっきり遊びました。

先生もいっしょに遊びました!(^^)!

ジャンボシーソーで。キャーと言いながらピース。

坂道を登ったり、降りたりの鬼ごっこ。

ハイジのブランコ。きゃーーーー! ぎゃ======!! わぁ~~~~~!!

心からわらって・・・・思いっきり体を動かして・・・・本当に楽しい時間でした!

最後にお別れの会をし、10月の歌「野に咲く花のように」を贈って感謝の気持ちを表しました。

いろいろな方々にありがとうの1日でした。

また、行きたいね!

 

0

体験合宿5年&6年

11月12日(木)

天気は、最高。秋晴れのもと。

5年生と6年生が一緒に、鹿島少年自然の家に行ってきました。

5年生17名と6年生21名、先生4名、総勢42名の体験合宿でした。

バス2台に分乗して、さあ出発。もちろん、マスクと手指の消毒は忘れません。

まず、体育館にて「出会いのつどい」。

館長さんからお話を頂き、代表2名があいさつを述べました。

その後、場所を食堂に移動して、「ピザづくり」。

グループの中の協力と思いやりが大切です。

懐かしの上田先生の指導をいただきながら進めます。

300回は、ピザ生地をこねる。こねる。こねる。

材料を切って、乗せる。目指すは、「きのこピザ&ミックスピザ」

そして、焼く。いいえ、焼いてもらう。

少年自然の家の方々が、顔を真っ赤にしながら外のかまどで焼いてくださいました。

15分後に、焼き上がり。いいにおいです (^.^)/~~~

つづく・・・

0

ふでばこ検定

11月12月(木)

1年生と2年生のふでばこ検定を実施しました。

ふでばこの中の用具がそろっているかチェックです。

名前ペンはある? 鉛筆は5本ある? 名前は書いてある?

何でも袋には、のりやセロテープが入っているかな?

校長先生と一緒に順番にチェックしました。

合格した子には、ねじねじ鉛筆と合格シールのプレゼント♪

残念・・・不合格の子は、揃えたら校長室に持ってきてね。

検定の時だけじゃなくて、いつでも学習用具の準備はきちんとね!

全学年に検定中です。

0

3年生読み聞かせ

11月12日(木)

3年生が1,2年生に読み聞かせをしてくれました。

いつもはおひさまクラブの方がしてくださるお話を聞く側ですが、今回は絵本を読んであげる側です。

読むのは難しいね~!

感情を込めて読みます。なみなみ読みです。

聞いている1,2年生は、お行儀良く真剣です。

みんな上手に読み聞かせをしてくれました。

1,2年生楽しかったね! 3年生すてきな読み聞かせありがとう♫

0

トイレ掃除説明

11月11日(水)

最近トイレの汚れが目立つようになってきていたので、

改めて6年生と一部の5年生に向けてトイレ掃除の説明がありました。

女子トイレは米沢先生が教えてくださいました。

男子トイレは田中先生が教えてくださいました。

え付きたわしでゴシゴシ。

11月10日は「トイレの日」だそうです。

家でトイレそうじしている子の手つきは、すぐ分かります。えらいなぁ~と思います。

0

おはぎ祭り

11月6日(金)

相見っ子祭りの午後は、おはぎ祭りでした。

地域の方2人から地元産「コシヒカリ」をいただきましたので、おはぎを作ることとしました。

おはぎボランティアの方3名が、助けに来てくださいました。

調理室で炊き上げた「もち米&コシヒカリ」をつぶして、あんこときな粉のおはぎをつくりました。

さあ 召し上がれ (^.^)/~~~ 

出来立てホヤホヤおはぎは、おいしい~~~!!

最高! まだまだ食べたい!

もう1個食べたい!!

おはぎ、お家にもって帰りたい! 

子ども達がパクパク食べている間も、せっせと熱いおはぎ作成中です。

「はじめておはぎを食べた。」という子もいました。

全校、美味しいハッピーなおはぎ祭りでした。

ご協力に感謝いたします。

ごちそうさまでした!!!

 

0

相見っ子祭り

11月6日(金)

待ちに待った相見っ子祭り。

6つの委員会が、それぞれ工夫をこらしたお店を出しました。

「さあ、お店にきてくださぁい。」

体育委員会は、「体育委員が本気で考えた大迷宮SASUKE」。

環境委員会は、「分別チャレンジ」。

放送委員会は、「先生のアニメキャラ声あてクイズ」。

掲示委員会は、「プラバンバン」。

園芸委員会は、「株式会社 クラフトひなた工場」。

図書委員会は、「読み聞かせ2020」。

スタンプラリーをしながら、お店をまわりました。

グループをつくって、まわりました。

1~3年グループは、3年生がリーダーでした。

最後に、閉会式、体育館で行いました。

感想を言おうとする子が、いっぱいいました。

子ども達の成長を感じた「相見っ子祭り2020」でした。

今年は、お家の方々をお祭りに招待できなくで、残念でした。。。。。

でも、お家で、子どもさんに聞いてみてください。

0

学校保健委員会

11月6日(金)

相見っ子祭りの前に、学校保健委員会を行いました。

保健委員会と給食委員会の子ども達から、発表がありました。

今年のテーマは、「歯」です。

虫歯の無い子の表彰もありました。

まだ、歯医者に行っていな子は、早めに行きましょう。

歯についてのクイズがありました。

虫歯について、はじめて分かったことがたくさんありました。

そのあと、相見っ子祭りの各お店からの紹介でした。ワクワク ♡♡

そして待望の相見っ子祭りが始ました!

0

マラソン大会②

11月5日(木)

1年生にとっては、初めてのマラソン大会。

6年生にとっては、小学校最後のマラソン大会。

最後までがんばるぞぉーーー おっつーーーー!(^^)!

女子ががんばるなら、男子もがんばるぞ!おっつ======(^.^)/~~~

盛大な応援を受けて、走ります。ちょっと密かも・・・

「がんばれ~~~」「ラストスパート!!!!」

今年は、大会新記録が2つも出ました!!

マラソン練習も含めてすばらしい大会となりました。

応援に駆けつけてくださったお家の方々、

コース途中の定位置で、励ましてくださった駐在所のおまわりさん、見守り隊の方々。

本当にありがとうございました。

おかげ様で、令和2年度のマラソン大会は、無事終了しました。

0

マラソン大会①

11月5日(木)

1日延期のマラソン大会でした。

相見小伝統の「田んぼ道を走るマラソン大会」でした。

まさにマラソン日和。

早朝7:30頃から、先生方の準備が始まりました。

開会式には、体育委員長から、気合が入った挨拶がありました。

そして、さあ、スタート!

田んぼ道を走ります。風はなし、気温もよし。

歩く子はいません。なにせ、この日のために、毎日マラソン練習をつづけてきたのですから。

見守りの方々も応援してくれました。

応援も素晴らしかったです。応援のおかげで、力が湧いてきました。

つづく・・・

0

11月の全校集会

11月4日(水)

2日(月)は、月初めの全校集会でした。

マスクをして、全校児童が、しずかに整列しました。

まず、校長先生のお話です。

今月は、「心の花」についてでした。

コスモスやなでしこは、秋の花。

では、人間の花って、いつ咲くのだろう・・・・?

次に、生徒指導のお話です。川原えみり先生と2年生3名が前で説明してくれました。

11月の目標は、「ものを大切にしよう」・・・でも、大切にするってどんなこと?

① 持ち物に名前を書く。

② 最後までつかう。

③ もしも、学校のものを壊した時には、先生に伝える。そして、きちんと謝る。

この3つって、ずうっと、大事な事ですね。

できる人?・・・「はい!」元気よく手が挙がりました。

そして、10月の歌「野に咲く花のように」を全校合唱しました。

いい声が、体育館中に響きわたります。♫~~~ ♪~~~

そして、マスクをつけて、教室へ戻ります。

 

0

町文化祭 さくらドーム

11月4日(水)

本日予定のマラソン大会は、あす5日(木)に延期となりました。

明日の天気は、心配なさそうです。

どうか、応援をお願いいたします。_(._.)_

さて、町文化祭の展示を見に行かれたでしょうか?

3階には、他校の作品と並んだ相見小の作品がありました。

紹介します。

1年生は、「がんばった運動会の絵」。

 2年生は「さつまいも掘り」。

3年生は「獅子舞」。

4年生は、「相見神社」。5年生は、「相見小の校舎」。

6年生は、「校舎から見える風景」。

町文化祭後、明日、明後日と相見小にて展示します。

う~~~~ん。なかなかご覧いただく機会がありません。。。。

でも、硬筆書写の作品も含め、力作ぞろいなのです!

 

0

グリーンベルト

10月30日(金)

通学路にグリーンベルトがつきました。

場所は、ファミリーマート今浜店の前から、ずっと・・・・

踏切までの通りです。

子ども達は、朝の登校時、放課後の下校時は、このグリーンベルトを歩くことになります。

これから、日の入りが早くなります。

友達の家からの帰りにも、気をつけて歩きましょう。

 

0

6年卒業記念 抹茶碗

10月30日(金)

今日は6年生が、卒業記念の抹茶碗を作成しました。

講師は、去年に引き続き中村勤先生です。

粘土でひもを作って、茶碗の形にしていきました。

こねこね、ぺたぺた、、

みんな真剣です。

とっても上手に出来ました!

次回は色付け。完成が楽しみです。

0

新しいALTの先生

10月29日(木)

相見小に、新しいALTの先生がおいでました。

ランチルームで、紹介式を行いました。

名前は、エイドリアン先生。アメリカのメイン州出身です。

とっても爽やかなイケメン先生です。

早速授業の様子です。

英語専科の吉田先生と一緒です。

ネイティブの英語を、たくさん聞いて吸収してね!

エイドリアン先生は、英語は勿論のこと、日本語もとても美しいです。

相見小には、毎週、火曜日おいでます。 

0

授業1年 6年

10月26日(月)

1年生は算数の勉強。かさの勉強中です。

理科室で、色水をつかって、「かさくらべ」です。

ペットボトルやビーカーを使って、どちらがどれだけ多いかを調べる活動です。

このグループでは、こんなくらべかたです。

6年生教室では、「学校から見える風景」を描いています。うまいねぇ~~~♡

遠近法を考えて描いています。し~~~んとした空間です。

全学年とも、町文化祭に貼りだす作品を制作中です。!(^^)!

0

冬じたく

10月26日(月)

そろそろ、学校も冬支度です。

教室を温めるボイラーの点検を業者さんにしていただいています。

ここは、1階のボイラー室。

1年間のススを取り除きます。

重油を燃やす暖房なので、真っ黒なススがたっぷり貯まっています。

お仕事、ご苦労様です。

0

分散スポチャレ1,3,5年

10月23日(金)

今日は、雨でマラソン練習ができないので、分散スポチャレです。

1,3,5年生が、長休みに体育館に集まりました。

久しぶりの8の字跳びです。

速い!うまい!5年生。

久しぶりすぎて、焦ってひっかかります・・・・それでも、跳びます5年生。

上手になっています。3年生。もう少しで、200回に届きそう。

もう少しで、ブロンズメダル。。。。跳べるようになりました1年生。

縄をまわしてくれるのは、田中先生と北嶋先生。

運動場で走られなくても、全校で体力づくりです。

2,4,6年生は、教室前の廊下で短い縄跳びの練習をしました。

 

0

マラソン練習 その後

11月22日(木)

マラソン練習が、終わったら、子ども達は教室へ。水筒のお茶で一息入れます。

そして、マラソンカードに、走った分だけ色塗りします。

↓ これが、マラソンカード。1年生のマラソンカードです。がんばっています。

もうすでに、50周 → 100周 → 150周 と進めている子がたくさんいます。

うちの子に、聞いてみてください。

「〇〇、あなた、今、マラソンカード何枚目、走っとるの?」と。

↓ これは、体育委員会の子ども達が集計している中間報告です。

今のところ、1位4年生、2位6年生、3位5年生となっています。

全校で頑張ると、みんなが鍛えられます。

まさしく、「自ら鍛える元気な子」です。

0

マラソン練習

11月22日(木)

毎日、長休みには、マラソン練習です。

全校みんなで、タッタ、タッタと運動場を走っています。

グルグル、グルグル、運動場を走っています。

ゼッケンをつけている子は、昨年の入賞者。

ゼッケンが、みんなを引っ張ってくれています。

始めのころを比べても、ずいぶん、みんな、軽やかになってきました。

ダメだ・・・と歩く子もいなくなりました。

10周(約2km)以上走る子が、たくさんいます。驚きのマラソン練習です。

先生方も老若男女問わず、走っています。子どもの余裕の表情に負けられません。

全校でがんばるいい風景です♡

8分間くらい走って、音楽終了 

0

さつまいもパーティー1年&2年

10月22日(木)

1年生と2年生で、「ミニ」ですが、「さつまいもパーティー」をしました。

先日のさつまいも掘りの時に、畑でとれたさつまいもを使います。

場所は、家庭室。

いもを洗ったり、切ったり、ふかしたり。。。。

食べるまでに、いろいろと手間をかけなければなりません。

2年生たちが、しっかりしてくれます。

美味しそうな いい匂いがしてきましたよ。

そして、「いただきます!」

できたてのさつまいも、おいしい!

みんなで食べると、なお おいしい!!

1年生と2年生で、おいしい顔でパチリ!

このパーティーのために、先生方が昨日、いろいろと準備してくれていたんだよ~~~。

あ り が と う ですね。

0

社会見学5・6年生

10月21日(水)

5・6年生は能登町方面に社会見学に行きました。

まずはのとふれあい海洋センターへ。 

シアターで海の自然保護についてお話を聞きました。

展示室には色んなお魚がいました♬

ヒトデなどが触れるコーナーもありました。

それから外に移動です。

センター周辺の海岸には飛石と床板を組み合わせた自然観察歩道が整備されているので、九十九湾周辺の海岸の生きものを観察しました。

みんなで飛び石を渡ります。落ちないように気を付けて。。。

 

磯の観察路は場所によって波当たりの強さが違い、潮だまりができる場所など、変化に富んでいます。

みんな興味津々で観察していました。

どんな生き物がいたかな・・・? 聞いてみてくださいね♬

その後、石川県柳田星の観察館『満点星』に行きプラネタリウムを見ました♪

最後は柳田植物公園に行き昼食を食べました。

外で皆で食べると一段と美味しいね~~!

遊具でも楽しそうに遊んでいました♬

最後にみんなでパチリ☆ニコニコ笑顔!

おうちの方には朝早くからお弁当作りなど、ご協力いただきありがとうございました。

1年生から6年生までみんな嬉しそうな顔で食べていました。

子ども達は今回の社会見学で色んなものを見たり、聞いたり、沢山の経験をして沢山の事を吸収してくれたかと思います。また、コロナで中々お出かけが出来ない中、リフレッシュにもなったかと思います。

それぞれの場所で学んだことを活かしてこれからの学校生活を送ってほしいです。

0

社会見学3.4年生

10月20日(火)

3・4年生は輪島方面へ社会見学に行きました。

まず、朝市に行ってお買い物をしました。

可愛いものが沢山ありました。何を買おうか迷うね~

だって、おこづかいは1000円ですもの。

自分のお財布を持ってうれしそう♬

お父さんに、、、お母さんに、、、弟に・・・妹に・・・

あれっ?自分のは一番あとかな・・・

次に、移動して輪島キリコ会館に行きました。

とても立派なキリコに囲まれながらお話を聞きました。

迫力が凄い! 高さ11mのキリコにびっくり!!

そして、お昼はすぐ隣にあるマリンタウンこどもの広場で食べました。

みんないい顔で美味しいお弁当を食べていました♬

大きな遊具やトランポリンなどがあるとっても広い公園でした。楽しかったね!

最後に、白米千枚田に行きました。

小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝にも指定されています。

色んな経験が出来ました。

お土産話も沢山おうちの方にしてくれたことでしょう。

いろいろな準備ありがとうございました。

0

社会見学 1・2年生

10月20日(火)

 

19日(金)は社会見学でした。楽しいバス旅行です。

1・2年生はのとじま水族館へ行ってきました。

プロジェクトマッピングが素敵♬

みんなキラキラした目で見ていました。

海の中に居るみたいね! ジンベイザメがゆったり泳いでいました。

エイが寄ってきてくれました♪

ペンギンもこんな近くで見ました♪

イルカのショーはハロウィン仕様でジャック・オ・ランタンが色んな所に。。☆

とっても可愛かったです☆

皆で食べるお弁当は美味しい~!にこにこ笑顔がいっぱい。

楽しい楽しい1日でした (#^^#)

朝早くからお弁当づくりありがとうございました。

 

0

3年PTA親子行事

10月18日(日)

10:00から、3年生の学年親子行事がありました。

ランチルームにて行いました。

「筆文字アート」に親子で挑戦。

ステキな作品がわんさか 出来上がりました。

講師の先生は、筆文字アーティスト 東 紗衣 先生。野々市市から来てくださいました。

自分の名前を筆ペンで書いてみます。

今日は、書き順も無し、とめ はね はらいも関係なし。

書きあがったら、額につけて飾りつけをします。

子どもの感覚は、大人とは違って、また素晴らしいんです。

家のどこに飾りましょうか・・・?

最後に、参加者みんな全員集合。

お世話してくださった学年委員の廣田さん、山本さん、

最後までありがとうございました_(._.)_

(._.)_

0

自学ノート表彰

10月16日(金)

昨日、ランチルームで自学ノートの表彰式がありました。

3年生は、クラス全員2冊目が終わりました。おめでとう!

4年生も、クラス全員2冊目が終わりました。頑張ったね!

5年生は、3冊目と4冊目が終わりました。さすが高学年!先頭を走っています。

それぞれクラスの代表が、賞状を受け取りました。

これからも自学ノートで、勉強を頑張ってください♬

相見っ子は、「自ら学びとる子」なのです。

0