日誌

学校の様子

3年生、初めてのリコーダーに挑戦!

 講師に中村先生に来ていただき、リコーダーの持ち方、息の出し方などを教えていただき、集中して取り組むこと

ができました。最後には、中村先生によるリコーダー演奏があり、子ども達は素晴らしい演奏に目を輝かせていまし

た。これから音楽の授業で、リコーダーを吹くのが楽しみですね。

 

 

0

古代米田植え体験 ~5年生~

 学校近くの米づくり体験農園で、古代米「赤米」やコシヒカリの田植えを行いました。地域の先生の山田さんに教

えていただきながら、子ども達は、約300㎡の水田にはだしで入り、丁寧に苗を植えました。10月上旬に収穫の予定

です。楽しみですね。

0

サツマイモの苗植え ~1-2年生~

 学校ボランティアの山田さんに教えていただき、今年もサツマイモの苗を植えました。色々とお世話いただき、あ

りがとうございました。子ども達はこの日を待ちに待っていました。「大きくなってね」と苗にやさしく声かけしな

がら、土をかける姿がありました。収穫の日が今から楽しみです。

0

相見小学校運動会 ~後半~

 結果は白組勝利でした。しかし、赤白どちらの組も、全力で最後まであきらめず頑張り、精一杯仲間を応援したと

いう点では、両者優勝です。特に6年生は、本番だけでなく、準備・練習の間も、最上級生としての役割を果たして

くれました。今後の自信になったことと思います。

・1,2年生 AIMI×FAMILY~楽しく踊ろうミックスナッツ~

・3,4年生 よさこい2023 「舞え!百万石!」

・5.6年 相見小伝統のマーチング ~「校歌」「情熱大陸」~

 

 

 

0

相見小学校運動会 ~前半~

 運動会日和のもと、たくさんのご来賓の方々、保護者の皆様にお越しいただき、伝統ある相見小学校の運動会を行

うことができました。「今の自分の全力を出し切る」とともに、「仲間を精一杯応援する」子ども達の姿に、たくさ

んの感動をもらいました。成長した子ども達の姿を、お見せすることができ、本当にうれしく思います。温かい応

援・拍手に、心より感謝申し上げます。

 開会式では、赤組団長廣田さん、白組団長米田さんが、堂々と選手宣誓をしました。宣言通り、赤組・白組それぞ

れが力を出し切り、応援し、絆を深めることができました。

 

0

相見っ子スマイル遠足~5月2日(火)~

  当日は青空が広がり、大変良い遠足日和となりました。「1年生を温かい気持ちで迎えるとともに、6年生が最上

級生としての意識をもつこと、そして、異学年交流をさかんにすること」という目的をしっかり意識して活動するこ

とができました。どの縦割り班も、交通ルールを守り安全に歩くとともに、高学年は下級生の様子にも目を配りなが

ら、下級生は高学年の声に素直に耳を傾けて歩く姿が見られました。子供達の笑顔がいっぱいで、名前にぴったりの

遠足になりました。

 

0

第1回授業参観

 今年度第1回の授業参観及び学級懇談会、学校説明会・PTA総会を行うことができました。たくさんの保護者の

皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 ペアやグループで積極的に意見を交流する姿・自分の考えを分かりやすく発表する姿・ICTを効果的に活用する

姿等、本時のめあてに向かって、しっかり学ぶ「相見っ子」の姿をたくさん見ることができました。

 

 

 

 

 

0

2年生活科:春のまちを歩こう

「あんぜんに気をつけて 春を見つけられるかな」を課題に、2年生が学校の周辺を探検しました。子供達のたくさん

の「発見・気づき」がありました。春を体いっぱいに感じることができました。また、道路をわたるときは、「右・

左・右」を確かめてわたるなど、「やくそく」もしっかり意識して歩くことができました。さすが2年生ですね。

 

 

0

相見っ子見守り隊・交通安全教室

 「正しい歩行の仕方や自転車の乗り方を身に付け、交通安全についての意識を高めること」「日頃の自分たちの安

全を守ってくださっている方々への感謝の気持ちをもち、命の大切さについて自覚すること」を目指し、実施しまし

た。多くの方々のご理解とご協力、新学期早々に実施できました、ありがとうございました。

 1・2年生は「歩行と交差点の横断について」、3年は「自転車の乗り方について」、実際に体験しながら学習・

確認しました。4~6年生は、DVD視聴で学習・確認しました。自転車に乗る際には、それぞれの状況・実態に応

じて、十分に気を付けましょう。

 

0

令和5年度入学式 ~ぴかぴかの1年生 ようこそ~

 16人の新入生を迎え、児童数112人で新年度がスタートしました。

 入学式では、担任から1年生一人一人に呼名があり、全員が元気に「はい」と返事ができました。在校生代表とし

て6年の木下さんが「歓迎の言葉」を述べました。堂々とした素晴らしい姿と言葉でした。また、2年生による元気

いっぱいの「歓迎の歌」もありました。校歌は「相見音楽隊」の演奏によるものでした。緊張の中にも、期待で胸が

膨らんでいる様子が伝わってきました。これからの学校生活、そして子供達の活躍・成長がとても楽しみです。

0

令和4年度卒業証書授与式 ~17日(金)~

 20名の子ども達が、伝統ある相見小を巣立っていきました。コロナ禍が続く中、様々な制限

が余儀なくされ、色々と工夫が求められました。そのような中であっても、明るく元気に活動

し、最高学年としての役割を立派に果たしてくれました。下級生の見本となりました。日々の

授業においても、真剣に考える姿・友と学び合う姿がありました。確かな成長を見ることがで

きました。この素晴らしい姿を卒業式においても見ることができました。今後の活躍を応援

しています。

 

 

0

いよいよ春!

 赤やピンク、紫、黄色・・・など、かわいい花が咲き始めました。春の訪れを待ちわびてい

たかのようです。私たちを元気にしてくれますね。笑顔にしてくれますね。園芸委員のみなさ

ん、毎日の水やりありがとうございます。

 

0

明日はいよいよ卒業式!

 卒業式の準備・練習が着々と進められています。子供達の姿を見ていると、心も体もずいぶ

ん成長したなとつくづく感じます。全校で「6年生の門出をお祝いしよう」と気持ちが一つに

なっています。明日はいよいよ卒業式です。

 

0

第3回 算数教室 ~5・6年~ 

 今回も中西先生が来てくださいました。

  5年生は、連続する10個の数の和のきまりについて様々な数を提示しながら、児童がき

まりを見つけ、そのきまりを使ってできる「秘密」について考えました。中西先生からは児童

に対して「授業ではいろんなきまりを習うと思う。そのきまりを覚えることで終わるのではな

く、きまりを使うことを大切に!」とメッセージをいただきました。

 6年生は、「見方を変えて数感覚を磨こう」というテーマで、「数列遊び&文字列遊び」を

しました。脳のトレーニングとして、遊び感覚で取り組む姿が見られました。英語や数学、平

仮名の頭文字の並びから、何の並びであるかを考えるものや、数種類の図形の中から間違いを

見つけるものなど、見方を変えないと解くことができない問題に取り組みました。

0

6年生を送る会 ~6年生ありがとう!これからもファイト!「感謝」と「応援」の心がいっぱい~

 学校のリーダーとして頑張った6年生に「ありがとう」の気持ちを届ける「6年生を送る

会」を行いました。それぞれの学年がその学年ならではの出し物を披露しました。どの出し物

にも6年生への「感謝」と「応援」の気持ちが込められていました。特に、準備から当日の進

行・後始末まで、中心的役割を果たした5年生の姿は素晴らしく、本当に頼もしかったです。

 そして、さすが6年生。相見小の後輩達に、ユーモアを交えながら大切なメッセージ「みん

な仲良く」をしっかり伝えてくれました。いつの間に準備・練習していたのかと驚きました。

本当にありがとう。

0

今年度最後の授業参観でした

 今年度最後の授業参観となりました。心も体も、そして学びの姿も、より成長した姿を見ていただくことができたかと思います。人数制限等、まだまだ工夫をせざるを得ない状況が続いていますが、保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

0

楽しかった雪遊び ~1-2年生~

 1-2年生で「鹿島少年自然の家」に行ってきました。雪遊びを思いっきり楽しんできました。2年生が1年生をリードして遊ぶ姿もありました。「鹿島少年自然の家」の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

3年「総合」発表会 ~町内の5校で~

 3年生は、総合の学習の時間に「町のよいところ」をテーマに調べ学習をしてきました。そして、町内5校の3年生でオンラインでの合同発表会を行いました。分かりやすくまとめ、堂々と発表ができました。また、しっかり聞いて、感想を言うこともできました。

0

低学年 なわとび集会

 高学年につづき、低学年でも「なわとび集会」を行いました。3年生が進行などをしたり、お手本になったりしました。一人一人がそれぞれに目標に向かって、一生懸命にあきらめずがんばりました。成長した姿がありました。

0

高学年 なわとび集会

 相見小では、毎年、12月から1月までの約2ヵ月間、様々な縄跳びの技の練習を行っています。お互いに見合ったり、高学年が低学年に教えたりしてきました。この集会は、その練習の成果を発揮するよい機会となりました。一人一人がそれぞれの目標に向かって、最後まであきらめずに跳ぶ姿がたくさんみられました。

0

感謝の思いを込めて「ふれあい感謝の集い」

  地域のボランティアの方々をお迎えして行いました。昨年は開催できず大変残念でしたが、今年は23人の方に来ていただくことができました。6年生は、準備・当日の進行等を行いました。また、総合で学習した「末森城の戦い」を劇化し、発表しました。5年生は、感謝状とプレゼントを手作りしました。そして、1年生から4年生は、できるようになったこと・わかったことなどを発表し、自分たちの成長した姿を見ていただきました。ボランティアの方々に、感謝の思いを伝えようと、相見っ子全員で作り上げた約1時間でした。私達の思いは、きっと届けることができたものを思っています。 

0

池田さんから学ぶ会 ~5・6年~

 池田 正さん(麦生)にご来校いただき、「国際理解」をテーマにお話をしていただきました。池田さんは、約30年にわたり、お仕事の関係で海外に行かれることが多かったそうです。イギリスやブラジル・ロシア・中国・韓国等、様々な国々での生活の様子や文化などについて、豊富な経験をもとにお話してくださいました。児童は、日本との違いに驚きながらも、興味を持って聞き、他の国々について新たに関心を持ったようです。「国際理解」への第一歩になりました。また、日頃は見守り隊としてお世話になっている池田さんの違った一面を知り、より親近感を持ったようです。貴重なお話を、ありがとうございました。

 

0

伝統の「左義長」 ~13日(金)~

 天候にも恵まれ、青空の下、本校伝統の左義長が行われました。

 児童代表の6年山本さんと粟原さんが、堂々と今年の抱負を述べました。その後、6年生の児童4名が点火しまし

た。子ども達は、高く昇っていく炎や紙の様子を見上げながら、それぞれに健康や字の上達、学力の向上等をお願い

しました。準備・協力いただいた地域の方々、PTAのみなさん、そして6年生、ありがとうございました。

 

0

ビオラ植え ~園芸委員会~

 相見小では、毎年この時期に、園芸委員会が「ビオラ」を植えています。用務員さんに植え方のポイントを教えて

いただきながら、今年も植えました。「ビオラ」は、冬から春にかけて長く咲いてくれます。可愛くて強い花です。

明日から、玄関前で私たちを迎えてくれます。一緒に寒い冬を乗り越え、春を迎えたいと思います。

0

なわとび月間スタート ~長なわ編~

 各学級で「長なわ」「8の字」に取り組んでいます。なわとびの技能を高めるとともに、なわとびを通して、学級

全体がさらに協力することを目指しています。今日は。5年生が、1・3年生に速く跳ぶ姿を披露してくれました。

 大きな拍手がおきました。低学年も確実に記録が更新しています!

 

 

0

なわとび月間スタート ~個人編~

 「なわとび検定カード」をもとに、練習を始めました。先生にみてもらったり、縦割り班の中でペアになってみて

もらったりしています。「なわとびタイム」を決め、このときは廊下などでも練習しています。

 技ができたら、技のところのマスに色をぬっていきます。技がどんどんアップしてきました。6年生に教えても

らったり、技をみせてもらったりしています。「なわとび集会」に向けてますますばんばります!

0

3校合同 おもちゃらんど(生活科) ~2年生~

 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習のゴール「おもちゃランドをつくろう」を相見小・宝達小・押水

第一小の2年生が合同で行いました。この日に向けて、3校の児童はおもちゃを考え、作成し、「手作りおもちゃ」

で遊ぶお店を開く準備をしてきました。看板や説明のちらし・賞品なども作り、とても楽しみに当日を迎えました。

相見小学校体育館には、「紙の皿とコップを使った的当てゲーム」や「割りばしと輪ゴムで作った射的」等のお店が

ずらりと並びました。前半は相見小がお店屋さん、他の2校はお客さんになり、後半は逆になって活動しました。

 めあての「遊びのルールをよく聞き、おもちゃランドでたくさんおもちゃを動かして楽しむ」を全員が達成するこ

とができました。また、たくさんの友達と話したり遊んだりする姿や、お別れの時には、「また会おうね」と声をか

け合う姿もありました。楽しい時間を共にすることができました。

0

3校合同「紋平柿」の学習・収穫 ~6年生~

  相見小・宝達小・押水第一小の6年生44人で行いました。まず、宝達の「紋平柿発祥の地」の石碑の前で、地域お

こし協力隊の方から、「紋平柿」の名前の由来やルーツ・特徴等の説明を聞きました。児童は、初めて知ったことば

かりのようで、とても興味深く聞いていました。その後、山崎の柿畑に移動し、柿栽培をしている方から教えていた

だきながら、柿の収穫を体験しました。大きくて色鮮やかな柿を手に、児童は嬉しそうな、そして、誇らしげな表情

を見せていました。

0

第3回科学教室 ~5・6年~

 講師として、菖蒲田先生(元金沢市立小学校校長)が来てくださいました。今回のテーマは、「LEDクリスマスツ

リーを作ろう」でした。まず、LEDが光る仕組みを教えていただき、その後、児童は実際に「はんだ付け」に挑戦

し、回路を作っていきました。試行錯誤しながら、集中して取り組んでいきました。暗い場所で光ることを確認し、

成功すると。「ついた!」「すごい!」等、思わず歓声があがりました。

 成功するまで、丁寧に教えてくださり、全員が完成させることができました。楽しく学ぶことができ、クリスマス

に向けてのひと足早い「世界に一つだけのプレゼント」が、自分と家族にできました。

0

子ども除雪車ふれあい教室 ~5年生~

 羽咋郡市建設業協会と羽咋土木事務所の方々から、「除雪の現状」「ねらい」等について、お話を聞くことができ

ました。また、除雪トラックや除雪グレーダーなど4台に、体験乗車させていただきました。

 5年児童から、「除雪車には色々な種類があり、どれも大切な仕事だと思った」「事故を防ぐという気持ちがすご

く伝わってきた」「教えてくださった説明が分かりやすく、楽しく操作ができた」「私たちが学校に通えるのも除雪

車の操作をしている人のおかげだと思った」などの感想が聞かれました。児童は、雪を押しのけながら進む様子を想

像しながら車両のレバーを操作し、除雪の大切さを考えるとともに、感謝の気持ちを持つことができました。

0

ビジネスアカデミー事業 ~6年:和菓子作り体験~

  宝達山本舗松月堂の松田さんを講師にお迎えして、ビジネスアカデミー事業を実施しました。まず、町生涯福祉課

の藤森さんから、「働くこと」についてのお話を聞きました。そして、和菓子を作る様子を目の前で見せていただき

ました。この時期にぴったりの「柿の練り切り」です。子ども達も実際に和菓子作りを体験しました。また、松田さ

んから、「生きがい」について、お話を聞きました。貴重な時間・体験となりました。ありがとうございました。

0

相見っ子まつり(11月4日) ~学校保健委員会発表・各委員会からの出店~

 今年度の学校保健委員会の発表は、「生活のリズム~朝すっきり目覚めるには~」がテーマでした。本校で継続的

に取り組んでいる「すくすくカード」の「早寝早起き・バランスのよい朝ごはん・排便」の結果と関連付けたもので

した。保健委員会・給食委員会の児童が、ジェスチャーを入れながら堂々と発表し、分かりやすく、とても心に残り

ました。

 続いて、児童会進行での開会式。そして、「相見っ子まつり」がスタートしました。出店のテーマは、「SDGs17の

目標」の中から選びました。「地域(人類)を守る」ということについて考える機会となりました。

 

 

0

器械運動発表会 ~4年~

 今年度も町内の器械運動交流の会はありませんでしたが、校内で器械運動発表会を開催しました。この日に向け

て、4年生は一生懸命チャレンジをし、練習を繰り返してきました。そして、誰かが技ができると、みんなで喜び合

う姿は、とてもほほえましいものでした。直前まで何度も何度も練習する姿もありました。発表会当日に、ようやく

でき、喜び合う姿もありました。練習を通して様々なことを学び、自信をつけることができました。

 

0

さつまいもパーティー ~1・2年~

 みんなで実りを喜び合うとともに、お世話して下さった学校ボランティアの山田さんに来ていただき、感謝の気持

ちを伝えました。

 まず、収穫したさつまいもを蒸かし、味わいました。さつまいもの温かさとおいしさに、笑顔が広がりました。次

に、1・2年生それぞれが国語での学びを生かし、音読劇「くじらぐも」と「お手紙」を発表しました。そして、代表

の2年倉下さんから山田さんに、全員のメッセージが書かれた感謝のお手紙を渡しました。とても楽しい時間となり

ました。

 

0

箔押し体験活動 ~6年~

 まず、江戸時代に宝達山で金が発掘された歴史について、担任から話を聞きました。目の前に見える宝達山の新

たな一面を知ることができました。

 次に、箔座(金沢市)のインストラクター「金箔先生」に教えていただきながら、箔押し体験をしました。接着剤

で形作られた「フクロウ」や「ウサギ」の図柄の色紙に、まず色箔をのせ、その後金箔をかぶせていきました。丁寧

に分かりやすくお話してくださいました。ありがとうございました。

 金箔の輝きに、うれしさと驚きが広がり、世界に一つだけの色紙が完成しました。貴重な体験ができました。

0

第2回科学教室 ~5年・6年~

 第1回に続き、講師として、木谷先生(金沢子ども財団元職員)が来てくださいました。

 今回は、「科学遊び(マジック)のひみつを探ろう」という課題でした。木谷先生のマジックに、子ども達は、

「あれ、何で?」「ハンドパワーだ」等の声が次々と。木谷先生から根拠である「浮沈子・バランス・振動と回転・

浸透圧等」を、具体物を基に分かりやすく説明がされていく中で、子ども達から、「オー」「なるほど」等の声が聞

こえてきました。そして、それらを生かしておもちゃ等を作っていきました。

 科学のひみつ・不思議を探り、楽しみながら実体験し、目にしたことが科学の法則やきまりごとで起きる現象とし

て理解できました。さらに科学に興味・関心を持つことができました。

0

伝統の「校内マラソン大会」~がんばりました!~

 相見小学校伝統の校内マラソン大会を行いました。このマラソン大会のねらいは、「自分の力に合った速さやリズ

ムで、最後まで粘り強く走り、持久力及び忍耐力を養う」ことです。長休みのマラソン練習や体育の時間などで、練

習を重ねてきました。

 いよいよ本番。子ども達は、最後まで走りぬく強い心を見せてくれました。仲間を応援する姿も素晴らしかったで

す。また、8名の見守り隊の方々がご協力くださり、安全に実施することができました。ありがとうございました。

 

 

0

社会見学(高学年)~たくさんの見聞・発見!~

 高学年は、「石川県立図書館⇒金沢城公園・金沢ふるさと偉人館⇒石川県立歴史博物館」に行ってきました。歴史と

文化を十分に味わえるコースでした。

 まずは、新しくできた県立図書館に行き、本の種類の豊富さと建物のおしゃれさなどに児童は驚いていました。

 次の金沢城公園では、釘を使わずに建てられた櫓や、戦いに備えるための工夫などをじっくり見ることができまし

た。6年生は最近、武士について学んでいるため、学習とつなげて見学できました。

 金沢ふるさと偉人館では、石川が世界に誇る偉人が数多く紹介されていました。学芸員の方が様々なエピソードを

話してくださり、とても興味深く楽しめました。

 最後に、県立歴史博物館に行きました。アイヌ民族展や日本の歴史展を回り、教科書や動画では味わえないリアル

さを体験しました。

 

 

 

0

社会見学(中学年)~たくさんの見聞・発見!~

 中学年は、「石川県消防学校⇒いしかわ子ども交流センター⇒石川県立図書館」に行ってきました。初めての体験等

が多く、子ども達の心にしっかり思い出ができました。

<児童の感想より>

・消防学校では、救急車に乗ったり、消火のときに使うホースで放水したりしました。地震体験車で震度7も体験し

 ました。本当に起こったら大変だから、訓練できてよかったです。

・県立図書館では、まず広い一般スペースを見学しました。中央にある部屋が4階まであって、そこを回ることがで

 きたし、昔の本や変わった形の椅子などがたくさんあって面白かったです。また行きたいです。

 

 

 

0

社会見学(低学年)~たくさんの見聞・発見!~

 子ども達は、いっぱい見て、聞いて、たくさんのことに気付くことができました。また、自

主的に規律ある行動をとることが求められる中で、学級やグループの関わり・つながりを強め

ることができました。

<児童の感想より>

・イルカショーで、イルカがたかくとんでいたのがびっくりしました。ペンギンがおもったよ

 り、あるくのがはやかったです。大きなバスにのれて、うれしかったです。

・時間をまもることや1年生となかよくして水ぞくかんをまわることができました。うれし

 かったです。

0

第2回 5年算数教室

 今回は、「数字のお話 ~どんなことでも疑問を持とう~ 」というテーマでした。前回に続

き、中西先生(元金沢子ども財団元職員)が講師として来てくださいました。

 子供達から、「えっ?」「おー」「なるほど」など、驚き、発見の連続でした。算数に対す

るイメージも随分変わったようです。

1 大昔の数字を調べてみたら

2 現在世界中で使われている数字  どうしてこんな形になったのかな

 子供達は、取り組んでいく中で、これまでただ覚えていたことにも、すべて理由・根拠があ

ることに気づいていきました。諦めずに、粘り強く取り組む姿、気づいたときにみんなで喜ぶ

姿がありました。本当に楽しい時間になりました。ありがとうございました。

 

0

「みんながシュートできる」を目指そう! ~2年体育~

 「友達と関わり合いながら運動し、ねらったところにボールを投げる」ことを目指し、取り

組んでいます。全員が動き、目を輝かせ、声をかけ合ったりパスをしたり。そして、全員が

ゴールに向かう姿が見られます。ねらいに向けて、全員で着実に進んでいますね。

・まず作戦会議! みんながシュートできるようになるには、どう動けばよいかな。

 ・いよいよゲーム! しっかり見て、声を出して、動いているね。

・ミニふり返り 友達のよいところを見つけたよ! よいところはどんどんまねしよう。

・ふり返り 

友達にナイスと声をかけられたよ!パスができたよ!ねらったところにシュートができたよ!

0

体験学習の充実 ~サツマイモほりをしたよ!~

 1・2年生が、5月26日にサツマイモの苗植えをしてから、約4カ月半。待ちに待った「サツマイモほり」に挑戦し

ました。今回も、苗植えの際にお世話頂いた羽咋農林事務所・JAはくい・学校ボランティアの方3名が来て下さいま

した。本当にありがとうございます

 大きくなったサツマイモが土の中から顔を出すと、子供達の「ワアー、オー」などの声と笑顔があちこちから広

がってきました。思っていた以上にたくさんの収穫があり、驚きと喜びでいっぱいになりました。収穫したサツマイ

モはふかして、みんなでいただく予定です。楽しみですね。

 

0

体験から学ぶ 「アサギマダラ マーキング」

 3年生が、宝達山に生息する渡り蝶「アサギマダラ」について学習しました。3年後の統合を見据え、宝達小・押

水第一小と合同で行いました。講師には、アサギマダラ愛好家や宝達山ファンクラブの方など7名の方が来てくださ

いました。まず、講師の方から、宝達山とアサギマダラの関わりなどのお話を聞き、次にマーキングの方法について

教えていただきました。そして、いよいよ7班に分かれてマーキングをしました。

0

スーパーマーケット見学 ~3年生~

  社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。そこで、アルビス羽咋宝達志水店の見学に行ってきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

 店長さんに質問したり、工夫点を見つけてメモしたりなど、熱心に学習に取り組むことができました。

 

 移動販売車があることも分かりました。お客さんのことをとても考えていることが伝わってきました。

0

自然に触れる体験 ~5・6年 鹿島少年自然の家にて~

 8月26日(金)、日帰りではありましたが、鹿島少年自然の家で、ピザづくりや追跡ハイキングなど、自然体験学

習をを行いました。とても充実した一日になりました。

 「ピザがおいしく作れてうれしかった」「追跡ハイキングで頂上に行くと、きれいな景色が見れて感動した」「ハ

イキングでは急な坂があったけれど、みんなで支え合うことができた」「ブランコがスリル満点で楽しかった」な

ど、子供達の感想をたくさん聞くことができました。

 

0