日誌

学校の様子

社会見学(高学年)~しっかり見て、聞いて~

 まず、「九谷陶芸村」で絵付け体験をしました。

楽しそうに、そして、集中して、絵付けに取り組む姿が見られました。また、じっくり展示物

を眺める姿もありました。よく見て、よく聞くことができました。

 午後は、「北國新聞本社ビル」で、新聞ができるまでのお話を聞きました。貴重な展示も見

せていただきました。「なるほど!」がいっぱいでした。

  コロナ禍の中、バスの中は静かにしなければならず、我慢の時間もありました。無事に元

気に行くことができて、よかったです。

 

 

 

 

0

社会見学(中学年)~大満足の一日でした!~

 指折り数えて、この日を待っていた子ども達。いよいよ出発です!

 石川県庁に到着。ふだん見られないものがたくさん見られ、子ども達は興味深々でした。

 県議会室では、説明を聞くたびに、驚きの声がいっぱいでました。子ども達は、大満足の様

子でした。 今日しか見られない部屋にも入らせてもらえ、貴重な体験ができました。

 金沢くらしの博物館では、昔のくらしを体験できました。

 最後には、公園で、体をたっぷり動かし、友達と遊び、楽しい時間を過ごしました。大満足

の一日となったようです。

 

 

0

社会見学(低学年)~いっぱい見学したよ!~

 子ども達は元気いっぱいで、楽しみで仕方がないという様子で出発しました。

 いよいよ「いしかわどうぶつ園」到着です。始めは、縦割り班で、密にならないように見学

をしました。班長さんの指示を聞いて、仲よく活動することができました。

 ホワイトタイガーは、よく動きまわっていたので迫力満点でした。

 

 楽しみにしていたお弁当タイムです。大きな声でしゃべらない、あごマスクをするの注意を

守って食べました。

「おにぎり、どうぶつ園だからどうぶつの顔やよ。」とか、「こんなかざりついとる!」な

ど、嬉しそうな声が聞こえました。 

 しばらくすると「からくり記念館」に到着です。ここでは,お茶運び人形と、段がえり人形

の実演をしてもらいました。仕掛けのぜんまいに、昔はくじらの髭(鯨の上あごに生える)を

使っていたことを知りました。説明を聞くと、身近にあるねじのついたおもちゃと、仕組みが

同じだと分かりました。人間万華鏡も体験できて、とても楽しかったです。

  学校へ帰ってきて、笑顔で迎えて下さった校長先生に、みんなで2つの約束を守ったこと

を伝えました。どの子にとっても、楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

 

 

0

芋ほり体験をしたよ ~1・2年生~

 地域の先生の山田さんが、サツマイモの苗植えに続き、来てくださいました。

いよいよ芋ほりです。子ども達は、今日の日を待ちに待っていました。

「まずは、サツマイモの葉をとるよ。」山田さんのお話をしっかり聞きました。

 そして、スタート! 2年生が、リードしてくれました。

 なんと、サツマイモのお花を見つけました。「アサガオと似ているよ!」と。

「あった!」「見つけたよ!」 

うれしい声があちこちから響きました。笑顔もいっぱい!

  山田さん、見守り、支えてくださり、本当にありがとうございました。

0

令和3年度 相見小学校運動会③

 練習期間は短かったのですが、時間を有効に使い、練習を重ねてきました。

 子ども達は、その成果を、そして、成長した姿を見せてくれました。

 6年生は、本番だけでなく、準備・練習の間も最上級生としての役割を、しっかり果たして

くれました。大きな自信になったと思います。

 保護者の皆様には、ご理解とご協力、温かい拍手をいただ、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

令和3年度 相見小学校運動会①

 さわやかな青空のもと、運動会を開催することができました。

 コロナ禍の中、何かと制限せざるをえませんでしたが、それでも みんなの力をあわせ、

工夫し、心に残る運動会になりました。

 団長による立派な選手宣誓、相見小伝統の応援合戦からスタート!

 

 

0

稲刈り見学 ~5年生~

「今浜苑」の方々にご協力いただき、5年生が米作り体験をしました。

今年度は、「密を避ける」等から、見学が中心となりました。

近くに田んぼはたくさんありますが、各家庭において、米作りを手伝ったことがある児童は、

ごく一部ということです。

5年生児童は、とても興味深そうに観察したり、タブレットを使って作業の様子の写真を撮っ

たりしました。大変よい経験となったようです。

 

 

 

0

オンライン授業体験 ~6年に続き、今度は3年から5年で~

 新型コロナウィルス感染拡大により、学びを保障する手段として、「オンライン授業」が

注目されています。本校におても、8月末に、まず6年生を対象に、学校と家庭をつないだ

「オンライン授業体験」を実施しました。

 そして、昨日、3年生から5年生を対象に実施することができました。

教室に児童の姿はありませんでしたが、元気な声はしっかり聞こえました。

教師からの問いかけに答えたり、児童相互で意見を伝え合ったりすることもできました。

 1・2年生は、今後、もし、オンライン授業をすることがあったとしても、各教室に分かれ

て受けることになります。

0

アサガオの種が取れたよ ~1年生~

「見て! アサガオの種だよ。」 1年生の元気な声がいっぱいです。

種を入れる袋を持参した子も。大事そうに種を集めていました。

毎日、たくさんの「気づき」があります。「おどろき」「喜び」も。

アサガオに負けないくらい、子ども達も日々変化・成長しています。

2学期が楽しみです!!

 

0