日誌

学校の様子

2年ぶりのプール掃除 4・5・6年生、頑張りました!

本校では、昨年、プールが入れませんでした。そのような学校は、結構あるのではないかと

思います。

しかし、今年は、十分な感性症対策を講じた上で、1学期の体育の時間には、

プールに入りたいと思います。

そこで、4年生はプールのまわりを、そして、5・6年生はプールの中をきれいました。

4年生は、大きくなった草をむしったり、石や砂をひらったりと、頑張りました。

5・6年生は、プールの中を一生懸命に掃除をしました。

途中、水が時間内に抜け切らない可能性があったため、5・6年生みんなで協力して

バケツリレーで水を出しました。

そのおかげで、最後にはプール全体がピカピカになりました。

さすが頼りになり高学年です。本当にありがとう!

日頃、黙働清掃を実践していることが、生かされましたね。

これからの水泳学習が楽しみです。

 

 

 

0

1・2年生がサツマイモの苗を植えました!

 今年も、地域の先生の山田さんが来てくださいました。

 1・2年生は、この日をとても楽しみにしていました。山田さんのお話をしっかりと聞き,

上手に苗を植えることができましたね。

 2年生は,昨年の体験を思い出して

「葉っぱを上向きにするんだったよね。」「土はやさしくかけてあげないとね。」と

つぶやきながら活動ができました。学んだことがしっかりと生かされましたね。

 1年生も、山田さんから、「上手にできたね。質問もたくさんしてくれたね。」など、

たくさんほめていただきました。

 そして、「水やりを忘れずにしてあげてね。」と言う山田さんの声かけに、

子供達はやる気まんまんの様子でした。

 山田さん、本当にありがとうございました。これからも、子供達を見守 ってください。

0

メダカの観察 発見がいっぱい!

 地域の方がメダカを学校に持って来てくださいました。

子供達は大喜びです。本当にありがとうございます。

理科室だけでなく、1階廊下にもおいて、みんながいつでも観察できるようにしています。

「かわいいなあ。」「あっ、これ、たまごかな。」 つぶやきがいっぱいです。

本物に触れる体験の大切さをつくづく感じます。

 

0

水やり、観察頑張っています!2年生編

2年生は「ミニトマト」を育てています。

毎朝の水やり、そして、成長の様子・変化を丁寧に観察しています。

生活科の時間には、観察して気付いたことを「観察記録文」に書いて、保存しています。

成長の様子がよく分かります。今後の変化、そして、いつ実がなるのかか楽しみですね。

「ミニトマト」の栽培は、国語の学習「かんさつ名人になろう」にも生かされています。

一人一台端末を使って、観察記録文を友達と伝え合いました。

0

一年生、「読書ノート」1冊目全員終わりました!

 入学してから,毎朝,図書室へ向かって本を借りています。

 そして,教室へもどってきてから,「読書ノート」に記録します。1冊目は,50冊書くことができます。そのノートが全員おわりました。

 

 本当にみんなよく読んで,きちんと記録したと思います。

 始めの頃は,2年生や5年生が毎朝のように来てくれて,ノートに題名や作者名を書くことを教えてくれました。今では随分,自分で書ける子が増えてきました。

 達成すると,校長先生が合格シールを貼ってくれます。とても励みになります。これからも,どんどん読書に親しんで欲しいと思います。

 

0

サルビアの苗を植えました

 用務員さんに教えてもらいながら、3・4年生がサルビアの苗をプランターに植えました。

そして、児童玄関前に並べました。これからは、毎朝サルビアが迎えてくれますね。

楽しみです。

 これからも、人と関わりながら、本物に触れる活動を様々な場面で積極的に取り入れていいます。

 

0

6年科学教室

 5月10日(月)の3,4限に,科学教室を行いました。講師として,木谷先生(金沢子ども財団元職員)がお越し下さいました。 

 普通の紙飛行機から始まり,イヌワシ型の紙飛行機,羽が輪の飛行機,筒形の飛行機等,見たこともないような飛行機をいくつも作りました。 

 よく飛ぶためには,揚力(ようりょく)について理解することが大切であり,飛行機の先端に重りをつけたり,羽の形を変えたりと,試行錯誤をしながら,楽しそうに活動していました。「おおー」「あーっ」「なるほど」等,歓声やつぶやきがたくさん聞かれました。大変有意義が時間をありがとうございました。

 

0

外国語

 5・6年では、週に2時間の外国語(英語)、そして、3・4年では、週に1時間の外国語(英語)活動を行っています。英語担当の教諭とALT(ジャマイカ出身)の複数で授業をしています。

 5・6年では「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」、3・4年では「聞くこと」「話すこと」の言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎を育てることを目指しています。

0

図書ボランティア・読み聞かせ

 本校では、「児童は、登校するとまず図書室に行く」ということが習慣化されています。読書好きの児童がとても多いのが、本校の特徴の一つです。

 それは支えてくださっている地域の皆様のおかげであると、つくづく感じています。

 図書ボランティアの方が、図書の修理や整頓等に、来てくださいます。本当にありがとうございます。

 また、毎週1回、「お日さまクラブ」の方が読み聞かせに来てくださいます。子ども達は、楽しみ待っています。感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。

0