日誌

学校の様子

交通安全教室

1.2年生

3年生

4月11日(木)に交通安全教室が行われました。交通安全協会、見守り隊、羽咋警察署、町環境安全課の方々のご協力を頂き、1・2年生は歩道の歩き方や交差点の渡り方を、3年生は自転車の乗り方を、実地練習しました。命を守るための大切な勉強ができました。準備や指導を頂きました皆様、本当にありがとうございました。

0

令和6年度入学式

4月8日(月)に、相見小学校の令和6年度入学式が行われました。20名の新入生は、担任の八島先生から名前を呼ばれると、元気に「はい!」と返事ができました。また、2年生が歓迎の言葉と歌を披露すると、嬉しそうに聞き入っていました。1年生を迎えて今年度の相見小学校は、109名の児童が通っています。みんなで頑張っていきましょう。

0

令和5年度卒業証書授与式

 第57回卒業証書授与式が行われました。この1年間、最上級生として活躍した24名の子ども達が、伝統ある相見小学校を巣立っていきました。相見小の卒業生は2,778号を数えます。昭和43年の第1号から数えての総称です。脈々と続く歴史を感じます。

 

 

 

0

卒業式練習

 令和5年度卒業式授与式がもうすぐ行われます。6年生の子ども達にとって、かけがえのない一日一日が過ぎています。今年度の卒業式は、様々な制限をなくし、基本的にはコロナ禍前の形に戻したいと考えています。在校生が全員参加する卒業式は5年ぶりであり、1年生から4年生にとっては初めての卒業式の参加です。「6年生の門出をみんなでお祝いする、伝統的かつ厳粛な卒業式」、「子ども達一人一人が成長できる学校行事」にしていきたいと思います。全校で「6年生の門出をお祝いしよう」と気持ちが一つになっています。

 本番は、3月15日(金)です。

 

0

6年生を送る会 「感謝」と「応援」の心がいっぱい

 学校のリーダーとして頑張った6年生に「ありがとう」の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年が、その学年ならではの出し物を披露しました。どの出し物にも6年生への「感謝」と「応援」の気持ちが込められていました。特に、準備から当日の進行・後始末まで、中心的役割を果たした5年生の姿は素晴らしく、本当に頼もしかったです。

 

 

0

中巻きづくりに挑戦!~地元のお米を使って~

 地域の方から秋にご寄付いただいたお米で、12月に1年生から4年生は「おにぎりづくり」をしました。そして、5・6年生は「中巻きづくり」に挑戦しました。「中巻きづくり」では、一本ずつ丁寧に巻き、出来上がるごとに笑顔が広がっていきました。6年生は昨年に続き2回目ということもあり、手際よくできました。手作りの楽しさ・感謝の心・地元への誇りを感じた時間でした。貴重なお米を本当にありがとうございました。

【5年生】

【6年生】

 

 

0

3年「総合」発表会 町内の5校で

 3年生は、「総合の学習の時間」に「町のよいところ」をテーマに調べ学習をしてきました。そして、町内5校の3年生がオンラインで、自分達が調べたことを発表する「合同発表会」を行いました。本校の3年生は、それぞれの地区の「ししまい」について分かりやすくプレゼンにまとめ、堂々と発表ができました。

 

0

雪遊び

 高学年の有志で自分たちよりもずっと大きな雪だるまを作りました。声をかけ合い、協力してあっという間にできあがりました。ここでも相見っ子ならではのよさが発揮されましたね。

0