ようこそ!穴水小学校ホームページへ

穴小のできごと

交通安全教室(高学年)

 先日は,低学年の交通安全教室がありましたが,今回は,警察の方にご協力いただき,高学年が主に自転車の乗り方について練習しました。
 グラウンドに道路を見立てたコースを作成し,横断歩道のわたり方などを指導していただきました。
 ヘルメットは命を守るものです。必ず装着(そうちゃく)しましょう。
  
0

見守り隊 対面式

 見守り隊の皆様との対面式では,はじめに警察署の方から安全についてのお話がありました。
その後,見守り隊の皆様からごあいさつがあり,最後に児童代表からお礼の言葉を伝えました。
見守り隊の皆様は,どの方も「大きな声であいさつをしてほしい」とおっしゃっていました。子供たちの明るく元気な挨拶が,見守り隊の皆様のやりがいになっているのですね。
  
0

交通安全教室(1・2年生)

 地域方のご協力の下,1・2年生が歩道の歩き方や横断歩道のわたり方を練習しました。
 ポカポカ陽気で,ちょっとお散歩気分・・・。 全員,右・左・右を見て,車が来ないことを確かめて,そして手をあげて安全に横断歩道を渡ることができました。 「安全に道路を歩く」 これは自分の命を守ることに直結します。 おうちでも,お声かけをお願いいたします。
 
 
0

✿ 平成31年度 入学式 ✿

 いちねんせいのみなさん,ごにゅうがく  おめでとうございます。 あなみずしょうがっこう  の   せんせいたちは,このひを  とても  たのしみに  していました。
 かぜが  つよい  にゅうがくしきに  なりましたが,みんな  えがおで,げんきよく  きてくれたので,とても  あんしんしました。
 これから はじまる がっこうせいかつでは,たのしいことが たくさん あります。 たくさんの なかまたちと いっしょ に とりくんでいきましょう。
 
0

修了式・離任式

30年度の修了式が行われました。体育館中に響き渡る「校歌」の歌声に,この一年の子どもたちの成長を感じました。
修了式では,校長先生から,「春休みの約束」として,今年度繰り返しお話しされてきた4点についてのお話がありました。
 ①素直に話を聞く
 ②感謝の気持ちをもって「ありがとう」を伝える
 ③大きな声であいさつや返事をする
 ④目標を決めてチャレンジする ~一生懸命はかっこいい~

最後に,「一つ上の学年になって,4月5日元気に会いましょう」との呼びかけに,子どもたちからは,「はい」という大きな返事が返ってきました。


午後からの「離任式」には,卒業生もたくさん駆けつけてくれました。今回の異動で4名の先生方が転出されることとなりました。先生方お一人お一人のお話に,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 ~ 大きな事故もなく,無事にこの日を迎えられましたのも,保護者・地域の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。 ~

    

0

卒業証書授与式

 寒い朝となった卒業式。心配されたお天気も何とか持ちこたえて,卒業生は元気に立派に穴水小学校を巣立って行きました。
 児童玄関前に飾られた,卒業生へのお祝いのメッセージから,たくさんの方々に祝福されていることがわかります。
 中学校へ行っても,目標を持って,一日一日を大切に過ごしてくれることを祈っています。
   
0

エアリーフローラ出前授業

 石川県が8年かけて開発した花「エアリーフローラ」。 エアリーフローラは,フリージアのオリジナル商品だそうです。
 エアリーフローラプロモーション実行委員会さんや石川県花き園芸協会さんのご協力で,このお花を3年生がメッセージを添え,もうすぐ卒業を迎える6年生へ届けました。
 エアリーフローラの花言葉は「希望」。キャッチフレーズは「旅立ちを祝う花」ということで,穴水小学校を巣立っていく6年生には,ぴったりのお花です。
 職員室前に飾られたエアリーフローラからは,とてもいい香りが漂っています。 子供たちが足を止めてにおいをかいだり,のぞきこんだりしていました。
   
0

6年生を送る会

 春のような日差しが降りそそぐ体育館で,メイン行事の一つである6年生を送る会が行われました。
 どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう,今日のために一生懸命練習を重ねてきました。
 体育館には,ありがとうの思いが詰まった6年生へ送る写真立てや親子行事の作品などが大変きれいに飾りつけられていました。
 とても感動した時間になりました。
           
0

2月の全校集会

 本日行われた全校集会では,各委員長による発表,校歌と今月の歌の練習,書き初めの表彰,校長先生のお話,生徒指導の先生からのお話がありました。
 今月の歌は「Tomorrow」です。この歌は22日に行われる6年生を送る会で歌います。 校歌もとても大きな声で歌うことができました。
 校長先生の今月の字は「進」でした。 この字は校歌にも入っていますね。4月には,みなさんそれぞれ1つ上の学年へ進むわけですが,4月にスムーズに新しい学年をスタートさせるためには,今からの準備がとても大切になります。 準備は努力しなければできません。 自分が「努力している」と思うだけでなく,人に伝わる努力をして,一歩前へ進みましょう。 
 生徒指導の先生からは,4月からのふり返りと自分の命を守ることについてのお話がありました。 きちんとできているか自分にたずねてみましょう。そうすれば,自分も周りの人も安心・安全に暮らせるようになります。
   
0

七輪で火おこし(3年生)

 3年生は社会科で「昔のくらし」について学習しています。
 この日は,ゲストティーチャーをおむかえし,七輪で火をおこす体験をしました。 
 うちわで一生懸命あおぐのですが,なかなか火がつかなくて,とても大変でした。 昔の人は,とても苦労して暖をとっていたことがわかりました。
 七輪の火は,みんなの体だけでなく心も温かくしてくれたような気がします。
 やっとおこした火で,モチを焼き,みんなでおいしくいただきました。
   
0