日々のできごと
福祉体験:1年生
後期生徒会スローガン完成!
『元気あふれる』とは、どういうことを指すと思いますか? 「あいさつ」でしょうか。「部活」でしょうか。「体力」?それとも「心」でしょうか。みなさんの元気は『何』で表現されるのでしょうか。一言で『元気』といっても、そこにはたくさんの意味や思いが含まれています。自分の『元気』を自分らしくあふれさせて、充実した中学校生活を送ってくれることを願っています。
道徳授業参観・ネットトラブル防止講座
匿名の方から
地域にお住いの匿名の方が、ポインセチアを贈ってくださいました。なんと有難いことでしょう。地域の方に応援していただいている生徒のみなさんは、これからもその期待に応えられるよう、時間を大切にして毎日を精いっぱい過ごしてもらいたいと思います。 どなたか存じ上げませんが、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 | |
♪令和最初の文化祭♪
穴中生全員が一丸となって準備を進めてきた令和最初の文化祭。すべてが笑いと感動に包まれていて、素晴らしい時間を共に過ごすことができました。真剣に取り組んだことは、たとえ失敗したとしても悔いは残らないものです。今回の文化祭は、真剣に取り組み、かつ、大成功に終わりました。生徒たちは、最高の達成感を得られたことでしょう。その感動は、経験した者にしかわからず、また、一人で成し得るものでもありません。3年間という限られた時間の中で、この「達成感」をたくさん味わってもらいたいものです。文化祭は、その最たる行事のひとつです。これからも、生徒が前向きに何事にも取り組んでいけるよう、そして、多くの感動を得られるよう、教職員一同サポートしていく次第です。
本校の文化祭に足を運んでくださった、地域・保護者の皆様、さまざまな準備にご尽力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございます。これからも、生徒たちの成長を共に見守っていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
文化祭準備、着々と
文化祭を今週末に控え、準備も着々とすすんでいます。学校にある限られた材料を工夫し、相談しながら、一生懸命取り組んでいる姿を見ていると、こちらも胸が熱くなり、成功を祈らずにはいられません。当日は、ぜひご来校ください。感動すること間違いなしです。生徒たちに温かいご声援をお送りいただければと思います。
園児たちと触れ合ってきました
3年生は、1学期後半から家庭科の授業で幼児向けのおもちゃを制作していました。家庭科で「幼児にとって遊びは生活そのもの」であることや「遊ぶことの大切さ」などを学習していますが、知識だけでは幼児を本当に理解したとはいえません。そこで、授業の中で園児が喜びそうなおもちゃを考え、制作し、実際にこども園を訪問して、園児たちとそのおもちゃで遊んできました。とても楽しい時間を過ごしてきたことが写真からも伝わってきます。自分たちが作ったおもちゃに目をキラキラさせて興味津々に集まってくる園児が本当にかわいくて、そして嬉しくて、生徒たちはとてもやりがいを感じ癒された時間になったようです。子供目線で関わることの大切さや、おもちゃの遊び方を説明する際もゆっくりと分かりやすい言葉で話さなければならないことなどは、体験してみなければわかりません。小さな子供と触れ合う機会が少なくなりつつありますが、このような機会をいただくことができ、おかげさまで貴重な体験をすることができました。ご協力いただきました平和こども園の皆様、本当にありがとうございました。
未来への提言@中学生議会 ~3年生~
・目標1の「貧困をなくそう」と目標2の「飢餓をゼロに」に関連して、穴水町としての取り組みについて
・目標3の「すべての人に健康と福祉を」に関連して、穴水町での介護士不足解消への取り組みと対策について
・目標4の「質の高い教育をみんなに」に関連して、先生方の勤務時間軽減の視点から穴水町の児童生徒が質の高い教育を受けるための取り組みについて
・目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」に関連して、穴水町のハラスメント防止対策や職場環境について
・目標11の「住み続けられるまちづくりを」に関連して、穴水町の少子高齢化・人口減少を食い止めるための対策・取り組みについて
・目標16の「平和と公正をすべての人に」に関連して、先の戦争を忘れないようにするための取り組みと異文化交流について
うれしいお手紙
9月18日、2年生が修学旅行で訪れた両国国技館で、生徒たちの前に座られていたそうで、生徒たちが一生懸命に声をからして石川県出身の力士を応援している姿に心を打たれ、充実した時間を共有できたことに感謝している、という内容のお手紙でした。お手紙には「これから先、幾多の困難があるかもしれませんが、あの十八日のエネルギーと明るさがあれば大丈夫です。」とも書かれてありました。とても温かい応援メッセージで生徒たちは勇気をいただいたと思います。
一期一会と申しましょうか。自分たちの気付かないところで自分たちの行動が見ず知らずの方を感動させたり喜ばせたりする、そんな素敵なこともあるのですね。本当にうれしい出来事ですね。
お手紙は、2年生の教室に掲示させていただきました。生徒たちの道しるべになる温かくてうれしいお手紙をありがとうございました。
高円宮杯英語弁論大会(9月28日実施)
9月28日(土)、石川県立武道館大会議室で開催された高円宮杯英語弁論大会に、穴水中学校の代表として、暗唱部門に2年生4名、弁論部門に3年生2名が出場しました。
6名の生徒は、夏休みから練習を重ね今日の本番を迎えました。部活動後に時間を作って練習したり、お弁当を食べながら暗唱したり、一生懸命取り組んでいました。2学期に入り、2年生は体育祭や修学旅行と大きな行事があったにもかかわらず、本当によく頑張ったと思います。3年生の弁論部門では、ALTのダグラス先生と文章を練り上げ、自分の体験したことや思いを表現豊かに伝えることができました。
本番では6名とも緊張なく練習の成果十分に発揮できた素晴らしい大会になりました。残念ながら終章は叶いませんでしたが、この経験は将来必ずプラスになります。自信をもって、これからもいろいろなことに挑戦して、自分を磨いてもらいたいと思います。
5年後の自分へ(能登ワイン用ぶどう狩り)
天高く馬肥ゆる秋、3年生が能登ワインの原料になるブドウを収穫してきました。この行事はふるさと学習の一環として毎年行われ、穴水町の宝である子供たちに故郷の良さを体験してもらう大切な行事となっています。
本日収穫したブドウは、能登ワイン株式会社様のご協力をいただき、丁寧に加工された後おいしい能登ワインになります。そして、3年生が成人式を迎えるその日まで大切に保管され、生徒ひとり一人に配られます。
今後、3年生は能登ワインの瓶に貼るオリジナルのラベルを授業で作成します。
ご協力いただきました能登ワイン株式会社の皆様、穴水役場の方々、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
修学旅行(3日目)
<浅草(雷門・浅草寺・仲見世)>
<帰路・解散式>
3日目も東京は、汗ばむ陽気になりました。この日の見学は『国会議事堂』と『浅草』です。テレビでよく目にする場所を実際に歩き、視野を広げることができました。
2泊3日の日程を終え、事故ひとつなく全員無事に穴水中学校へ帰ってきました。これも滞りなくご準備いただいた添乗員さん方のおかげです。たくさんの人の協力があって、修学旅行を迎えられました。3日間本当にお世話になりました。
2年生は中学校生活の折り返し地点です。今回の修学旅行で得られた経験、感謝の気持ちや集団での行動など、楽しかった思い出とともに胸にしまい、これからの中学校生活をさらに充実させてくれることを願っています。
修学旅行(2日目)
<東京ディズニーランド>
2日目は、主に『キッザニア東京』と『東京ディズニーランド』での行動となりました。
『キッザニア東京』では、総合的な学習の時間等で事前に調べ、自分で決めた職業を体験しました。夏休み中に行った『わく・ワーク』の体験も合わせ、働くことのおもしろさや大切さをさらに深められたようです。
天気にも恵まれて、生徒たちはたくさんの思い出を作ることができたようです。
修学旅行(1日目)
<両国国技館>
<ホテルでの夕食の様子>
中学校生活の一大イベントである修学旅行が9月18日から2泊3日の日程で行われました。
1日目は、『東京大空襲・戦災資料センター』にて、大空襲で焼け焦げた服や高熱で溶けた日用品、当時の写真を実際に目にし、戦争の悲惨さを学びました。また、両国国技館では、取組十一日目を見学しました。穴水町出身の遠藤関は、見事「上手出し投げ」の決まり手で勝ち星をあげました! 生徒たちの歓声がここまで聞こえてきそうです。満員御礼の両国国技館の迫力や、日本の伝統を肌で感じることができた大変貴重な時間となりました。興奮冷めやらぬまま、おいしい夕食を食べてバスでホテルへ向かい1日目を無事に終えました。
☆ 体育祭 ☆
澄みわたる青空の下、待ちに待った令和最初の体育祭が盛大に開催されました。スローガン『新時代の幕開け いざ、令和初の王者へ』を掲げ、どの団も気合十分! 選手宣誓も大変立派でした。穴水中学校生徒が一丸となった素晴らしい体育祭になりました。子供たちは、この体育祭を通じて大切なものを見つけ、心の根っこを強くしたに違いありません。ひとつひとつの経験が、明日への自分につながります。
保護者・地域の皆様、残暑厳しい中、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。子供たちにとって何よりの励みになりました。また、準備や後片付け等、快くお手伝いしてくださった方々に心から感謝いたします。今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。
2学期 始業式
始業式では初めに校歌を斉唱し、きれいな歌声が体育館に響きわたりました。 校長先生からは、夏休み中に3年生が体育祭準備で頑張っていたこと、生徒ひとり一人が2学期で成長してもらいたいことなどのお話がありました。 具体的には、体育祭の応援練習や団旗の制作、自分を律することの大切さについてです。「自分を律する」とは、何が大事なのか、何をしなければならないのかを考え、イヤだなと思うことでも少し気持ちを奮い立たせて自分から進んで行動することです。その「ちょっと頑張ってみた力」の積み重ねは、必ずみなさんが世の中に出たとき支えになる力になります。 特に3年生にとって2学期はとても重要な時期になります。素晴らしい思い出ができるよう、また3月の進路実現に向けて、「自分を律する」ことを心がけましょう。 2学期は、誰かに言われてするのではなく、自ら進んで行動できる「本物の力」を穴中生徒ひとり一人が発揮することを期待しています。
団旗完成!
今年の団旗も力作がそろいました! どの団旗も甲乙つけがたく、工夫に工夫を重ね、細部まで丁寧に仕上げていて、それぞれの良さが光っています。
体育祭では、ぜひ団旗にもご注目ください!!
全校登校日
次の全校登校日は20日(火)です。先祖のご供養、家族と過ごす時間を大切に、事故や怪我なく過ごしてもらいたいと思います。
石川県中学生サイエンスチャレンジ
今年も科学の夏がやってきました! 令和最初のお題は「パラシュート、発射装置を工夫して製作し、パラシュートの滞空時間を競う」というものでした。結果は健闘むなしく予選敗退となりましたが、一人ひとり一生懸命、試行錯誤して取り組めた体験は、挑戦したみなさんの『宝』となるでしょう。この体験は、これからの社会を生き抜いていくために必要な力そのものであります。人生、無駄な経験は一つもありません。これからもいろいろなことにチャレンジして、経験を積んでもらいたいと思います。
穴水町長を訪問・・・北信越・全国大会出場選手
陸上の北信越・全国大会へ出場する生徒3名が、この日穴水役場を訪れ、穴水町長に健闘を誓いました。 北信越大会は、8月6日(火)に新潟市で、全国大会は8月21日~24日まで大阪(ヤンマースタジアム長居)で開催されます。 暑くなることが予想されます。大会に出場する3名には、体調やけがには十分注意して、本番に臨んでいただきたいと思います。 穴水中学校だけでなく穴水町民がみなさんを応援しています。石川県の代表として、自信を持って駆け抜けてきてください。 | |
穴中タイム
生徒会執行部主催、恒例の穴中タイムです。今回も○×クイズで盛り上がりました。また、クラス対抗のイントロクイズでは、なかなか難しい問題もあったりして、悩まされました。生徒会のみなさん、工夫を凝らした穴中タイムをありがとうございました。団結も深められ、大変有意義な時間になりました。
長谷部まつり・・・パレード支援
「和菓子づくり」から得られたこと・・・3年生
活動の軌跡・・・生徒玄関前
緑の募金活動・・・Part.2
全校あいさつ運動・・・Part.2
あいさつ運動は、学校としてのひとつの取り組みにすぎません。「あいさつ」を通して、少しでも生徒が気持ちよく登校できたり、自己有用感が高まったり、そういうことが大事なのだと思います。
6/10 生徒会・代議員 | 6/11 生活委員会 | 6/12 図書委員会 |
6/13 体育委員会 | 6/14 保健委員会 | 6/18 美化委員会 |
6/19 文化委員会 | 6/20 放送委員会 | 6/24 応援団 |
「あいさつ」が教えてくれること
あなたも、「何のために『あいさつ』をしているのだろう。」と、考えてみませんか? きっと、いろんな人の「気持ち」を感じられることでしょう。 「あいさつ」は当たり前のことですが、「当たり前」のことには深い意味がかくれていることも、実は多かったりするものです。
NIE講演・・・3年生(総合的な学習の時間)
下校指導・・・育友会(生徒指導・給食委員会)の活動
食育講演会&給食試食会
町内ボランティア清掃
緑の募金活動
善意がたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
剣道部 優勝おめでとうございます!
18日(土)に行われました、郡体奥能登剣道大会にて、男子団体が優勝しました! また個人でも、男子は優勝、2位、3位を独占。女子も個人優勝、3位入賞しました。 大変すばらしい試合でした。日ごろの練習の成果が実り、よかったですね。 おめでとうございます。 | |
県一のあいさつを目指して(8日~20日まで)
明るく元気な声で 「おはようございます!」 と、あいさつされると、こちらもうれしくなり 「今日も一日がんばろう。ありがとう。」 という気持ちになります。それはきっと生徒も同じだろうと思います。 登校した生徒たちは、穴水中学校の伝統である 『語先後礼』 で あいさつをしていました。
この取り組みは、今月20日まで続けられます。
自主的校庭清掃(草集め)
なにごとも自分から進んでやると、ほかでは味わえないやりがいや達成感を得られます。
少し乾燥した草は、ほんのりといい香りがしました。 お天気も良く、さわやかな気分で清掃を終えました。
のとてまり稙菌:1年生
本年度も,全農いしかわ,一般財団法人日本きのこセンターの方々にご協力いただき,のとてまりの菌打ちを行いました。
原木の穴あけ作業では,すぐに慣れて上手に作業を行っていました。
菌打ちが終わった原木は,桜の木の下に積まれました。 このまま7月初旬まで,朝露や初夏の風に吹かれながら,自然の力で育ちます。
春の遠足
伝統文化に触れたり、歴史を肌で感じたり、グループ行動を通して親睦を深めたりしました。
「百聞は一見にしかず」。足を運ぶことで得られることがたくさんあります。 貴重な体験ができた一日でした。
<2年生のようす>
3年生のようす
授業参観・育友会総会・ネットトラブル防止講座・学年委員会
新しい元号が始まろうとしていますが、未来を担う子供たちのために教職員一丸となって取り組んでまいりますので、保護者の皆様には今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
入学式・始業式
のと115を収穫&調理しました
調理では,栄養教諭からご指導をいただきながら天ぷらを作りました。 今回の体験も,多くの人のご協力があり実現することができました。 植菌に携わってくださった方々,原木の管理をしてくださった方々,本当にありがとうございました。 生徒はまたひとつ,穴水のよさを発見することができました。
✿平成30年度✿卒業証書授与式
卒業生は,お集まりいただいたご来賓の方々,保護者,在校生,教職員に温かく見守られ,本校を巣立っていきました。
答辞の言葉にあったように,八年前の今日,東日本大震災が起きました。 「わたしたちはこの出来事から,当たり前のことが当たり前にできること,命の尊さに気づかせてもらいました。友達とおしゃべりすること,勉強できること,部活動ができることをありがたく思います。」
当たり前ではなく,ありがたいこと・・・そのことを知っている卒業生のみなさんは,この先の未来も多くの人に愛されることでしょう。
職業人講話(1年生)
講話では,仕事の内容だけでなく,その職業を選んだ理由ややりがいなど,仕事をする意味や重みを感じられた時間になりました。
あと2年後には,高校受験を控えている1年生。 今日の貴重なお話を,今後の進路選択に生かしていきましょう。
後輩たちへメッセージ
論語や采根譚を引用し,困ったときや落ち込んだときにどのようにすればよいか,3年生が自分の経験をもとに伝えています。
このメッセージを読んではげまされる1・2年生がたくさんいると思います。 3年生のみなさん,温かいメッセージをありがとうございます。
応援しています!
3年生は,私立入試を終えホッとしたのもつかの間,10日後には公立高校入試が控えています。
健康に気をつけて,万全の態勢で臨んでくれることを願っています。
立志のつどい
ひとりひとり,大人になるためステップアップできた時間になったことと思います。
講演では,目標を大きく設定することの意味や,その目標を達成するための具体的な方法について学ぶことができました。
何事もプラス思考&笑顔でいることで乗り越えることができます。 今日感じたことを胸に,また一歩大きく踏み出してくれることを祈っています。
受験生,がんばってきてください!!
明日は,私立の一般入試です。 受験生のみなさんは,今まで中学校生活で これだけがんばってきたのだから, 自信を持って落ち着いてやれば大丈夫です。 体調を万全にして試験にのぞんできてください。 | |
明日の学校公開について
ご理解のほど,よろしくお願い申し上げます。
球技大会
どのクラスもレベルが高く,応援にも熱が入りました。
円陣を組んだり,はげまし合ったりして,クラスの団結はさらに深まりました。
優勝は,男女とも3年2組でした。おめでとうございます。
書き初め競書会
| | |
1年生 『不言実行』 | 2年生 『新たな目標』 | 3年生 『無限の可能性』 |
地域清掃ボランティア
毎日,当たり前のように通っている通学路ですが,私たちが安心・安全に歩けるのも,地域のみなさまの見守りがあるおかげです。
今年1年の感謝を込めて,通学路のごみを拾いました。 やはりペットボトルや空き缶が多かったです。
ごみは,人が捨てたものです。 人が捨てたものは,人が拾うしかありません。 清掃が終わり,学校へ戻る生徒の表情はなんだかすっきりしていて,道路だけではなく,心もキレイになったようでした。 少しでも私たちの穴水町がきれいになればと思います。
R7 穴中だより2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 AnachuNews2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 穴中だより1月号を掲載しました (2025/1/14)
R7 AnachuNews1月号を掲載しました (2025/1/14)
R6 穴中だより12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 AnachuNews12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 穴中だより11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 AnachuNews11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 穴中だより10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 AnachuNews10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 穴中だより9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 AnachuNews9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 穴中だより7月号を掲載しました (2024/7/16)
R6 AnachuNews7月号を掲載しました (2024/6/16)
R6 穴中だより6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 AnachuNews6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 穴中だより5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 AnachuNews5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 穴中だより4月号を掲載しました(2024/5/9)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2024/03//28)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2024/03/28)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 3 | 1   |
2   | 3 2 | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17 2 | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 2 | 1   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。