日誌

学校行事など

11月30日 避難訓練(地震・津波)

11月30日、地震から津波の発生を想定した避難訓練を行いました。まずは地震が起こった、と想定し、机の下に指示があるまで待機し、その後津波警報が出されたと想定し、屋上へ避難しました。屋上の出入り口は狭いのでとても心配でしたが、全員落ち着いて行動でき、とても真剣に取り組めました。最後の先生の話も静かに真剣に聞いていました。

 

静かに階段を上ります。

 

先に低学年が屋上につきました。静かに待っています。

 

高学年も到着しました。しーんとしています。

11月9日 ぶんぶんボウルとSDGs授業

5年生はぶんぶんボウルとSDGsについての学習をしました。コントやクイズを交えながらSDGsについて楽しく、わかりやすく教えていただきました。身近なことで自分たちにできることも考えさせられた有意義な時間でした。

 

11月1日 『講談』ワークショップ

文化庁から児童に文化芸術を鑑賞・体験する募集があり、粟生小では『講談』を希望し昨年度から計画してきました。コロナ禍で開催できるか心配していましたが、5,6年生に対象をしぼり、ワークショップを行うことができました。15日は本公演です。ワークショップで体験したことをもとに本番に臨みます。きっと講談のことをもっと知るいい機会になるでしょう。本公演が楽しみです。

 

お手本を見て、次は5,6年生が体験しました。

 

さいごに桃太郎を講談として行うと・・・ということで鑑賞しました。続きは本公演となりました。これも講談のやり方だそうです。

 

読み聞かせボランティア再開

図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただいていましたが、今年度はコロナの関係でなかなかスタートできませんでした。10月に入り、まん延防止等重点措置が解除されたので、図書ボランティアさんの読み聞かせを再開しました。久しぶりの読み聞かせ、みんな静かに聞いていました。

10月22日 6年生 修学旅行

6年生の修学旅行が行われました。出発まで無事行えるかどうかドキドキでしたが、全員が参加でき、予定通りの行程で行うことができたことがとても嬉しかったです。

10月21日 3年生 総合的な学習『粟生獅子舞』

3年生の総合的な学習で「粟生獅子舞」の保存会の方をお招きして粟生獅子舞について学習しました。ゲストティーチャーから学ぶことはとても大切なことで、少しずつ充実した学びができていることを実感しています。地域で大切に受け継がれている粟生獅子舞を目の当たりにした子供たち、とてもすてきな学習になりました。保存会の皆様、ありがとうございました。

10月9日 スポーツフェステバル

さわやかな秋晴れの中、スポーツフェステバルを行うことができました。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。児童や職員で何とか撮ったものを保護者の皆様にお見せできるよう準備を進めています。

 

今年はみんなでそろっての練習がほとんどない中でも本番にしっかりきめてくれた児童のすばらしさに感動しました。

 

 

準備体操や整理体操も初めて全員でやりました。一人ひとりしっかりとした体操でした。

明日はスポーツフェスティバル

明日はいよいよスポーツフェスティバルです。どの学年も、がんばった後にある楽しさを実感しているように思います。いろいろな制約がある中での行事ですが、思い出に残る1日になることを願っています。

 

 

 

外掃除

PTA奉仕作業が中止になり、スポーツフェステバルに向けて、児童と教職員で運動場の草むしりをしています。完璧は難しいですが、できるだけスッキリさせて本番を迎えたいと思います。

 

グットマナーキャンペーン

地域の方々に見守られながら2学期がスタートしました。日ごとに自分から挨拶する子も増えてきました。

地域の皆様、いつもありがとうございます。

 

夏休み作品展

2年ぶりの夏休み作品展です。どの作品も力作ばかりです。

1,2年生です。

3.4年生です。

5,6年生です。

自由研究です。

8月31日 始業式

長い夏休みがおわり、子ども達が元気に登校してきました。学校に活気が戻ってきました。

始業式はリモートで行われましたが、どのクラスも静かに落ち着いた雰囲気の中、進められました。

 

まずは校長先生のお話です。

 

次に生徒指導の先生から学校のきまりや交通安全、放課後の遊び等の確認をしました。

 

学校生活でのコロナ感染予防対策について、もう一度全体で確認しました。みんなで気をつけていきましょう。

 

最後にICT担当から、クロームブックのきまりについてのお話がありました。正しく、そして有効活用ができるよう2学期も進めていきます。

8月6日 全校登校日・平和集会

平和集会では、6年生が戦争被爆者の方から聞いたこと、調べたことをもとにまとめ、発表しました。

 

 

 

1年生から5年生は、6年生の発表をリモートで聞き、そのあと担任の先生から提示された絵本や動画、写真で戦争について考えを深め、クラスで話し合いました。

 

 

 

最後にクロームブックで、平和集会から学んだこと、平和について考えたこと、など自分の考えを提出しました。6年生は直接下級生からの感想を読むことができました。全校で共有できるのもクロームブックの利点です。

6/16 避難訓練

 今年度、初めての避難訓練を行いました。給食室から出火の想定で全校児童が運動場に避難しました。