日誌

学校行事など

福祉体験学習 4年生

4年生が、総合的な学習の時間に、「能美市赤十字奉仕団チーム20」の8名の皆様をお迎えして、アイマスク体験と車いす体験を行いながら福祉について理解を深めました。体が不自由な方や障がいのある方の困難さを学び、だれもが安心して生活できるために、自分たちができることを考えることをねらいとしています。一人一人が「思いやり」「心遣い」「人権尊重の精神」を忘れず、幸せな学校や社会を築く行動をしていきましょう。笑顔が素敵なチーム20の皆様、ご指導ありがとうございました。

修学旅行

6月13日(木)~14日(金)に、6年生が福井・金沢方面へ修学旅行に出かけました。最初の目的地「永平寺」では、寺についての説明や座禅体験をしました。次の目的地「福井県立恐竜博物館」では、グループ毎に分かれてお弁当を食べた後、見ごたえのある多くの展示を興味深く見学しました。初日最後の目的地「東尋坊」では、景勝を堪能して、宿泊先の山代温泉へ。バスの中では、ガイドさんと似顔絵やクイズなどを楽しみました。宿では、食事・温泉、そして友達・先生との交流を満喫しました。

 二日目は、午前中に「金沢自主プラン」をグループごとに実施しました。暑い日差しの中、金沢の町並みを元気に歩き、ゴールの「兼六園」を目指しました。外国人観光客の方に自分から英語で挨拶する様子も見られました。昼食後は、最後の目的地「21世紀美術館」で、見て触れてたっぷり楽しみました。福井・加賀・金沢の文化や歴史・自然にのよさを学んだ充実した二日間でした。

鉄棒発表会 3年生

先月から体育館に鉄棒を設置し、全校で鉄棒の学習に取り組んでいます。各自めあてを決めて、体育の授業だけでなく休み時間にも友達と声をかけ合いながら練習しています。今日は3年生が体育の授業で、これまでの学習の成果を「上がる・回る・降りる」の技で披露しました。一人一人の頑張りをほめ、認め合い、上達を喜び合う良い姿がたくさん見られました。ライバルは昨日の自分!また明日からも頑張りましょう。

めざせ、野菜作り名人

2年生が生活科の時間に、山﨑農園(秋常町)の山﨑さんをお迎えして、野菜の育て方の学習をしました。山﨑さんは、トマトを5千本も栽培しているそうで、とれたての美味しいトマトを持ってきてくださいました。今回、2年生が各自鉢で育てるミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラの5種類の野菜の水やりや肥料、わき芽とりなどの世話の仕方を教えていただきました。心をこめておいしい野菜を育てていきましょう。収穫が楽しみです。山﨑さん、ありがとうございました。

プール掃除

いよいよプールの学習が始まります。そこで、5年生が3・4限目に小プールを、6年生が5・6限目に大プールの掃除を行いました。良い天気に恵まれたこの日、皆で手分けして協力したおかげで、ぴかぴかになりました。プール開きが楽しみです。安全に十分気を付け、目標をもって泳力を伸ばしましょう。

「人権の花運動」贈呈式・標語コンクール表彰式

5月31日(金)体育館にて、能美市教育委員会及び金沢地方法務局小松支局よりご来賓をお迎えし、小松人権擁護委員協議会能美支部会主催の「人権の花運動」贈呈式・標語コンクール表彰式が行われました。この運動は、人権思想の普及と高揚の啓発活動として昭和57年から実施されています。式の後に人権教室を開いていただき、自分たちの行動を振り返りながら「思いやり」についてみんなで考える大切な機会となりました。心を込めて協力して花を育てることを通して生命尊重と思いやりの心をより一層育み、人権を守る行動をして笑顔のあふれる楽しい生活を送りましょう。

のまりんのお話会

5月29日(水)3限目、体育館にてPTA教養委員会主催の教養講座「のまりんのお話会」(今年で17回目)が開催されました。県内はもちろん、全国、海外でも活躍されている大人気の野間成之先生をお迎えし、1・2年生と保護者・図書ボランティアさんをあわせ約100名で楽しいひとときを過ごしました。愉快なお話はもちろん、手遊び歌など盛りだくさんで、笑顔があふれ心がふかふかになりました。野間先生、また来てください。ありがとうございました。

トミヨがいきいきと!

5月26日(日)ほぼ一日かけて、トミヨ保存会の東出さんが、1階廊下のトミヨの水槽と中庭のトミヨの池の掃除やお手入れをしてくださいました。特にぴかぴかになった水槽では、トミヨが元気に泳ぐ姿がはっきりと見えるようになり、子どもたちは大喜びです。トミヨは現在5匹おり、ほかにドジョウもいます。みんなで仲良く飼育・観察をしながら、大切に育てていきましょう。東出さん、本当にありがとうございました。

 

 

田植え 5年生

5月14日(火)9時から、5年生が地域の佐々木さんと米多さんを講師にお迎えし、田植え体験を行いました。絶好の田植え日和となり、保護者・ご家族の方も応援に駆けつけてくださいました。挨拶の後、初めにわく転がしの説明を聞き、等間隔で苗を植えるための準備をしていいよいよ手植えです。ほとんどの児童が初めての体験とあって、最初は田んぼの深さやどろの感覚に戸惑っていた児童も、次第に慣れてどんどん植え進み、苗のお代わりをする様子も見られました。田植えの大変さ・みんなで作業をする楽しさをたっぷり味わうことができました。収穫が楽しみです。


 

 

 

 

 

福祉の学習 4年生

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。5月10日(金)5・6限目には、講師に白山市在住の川崎正美さんと草汰さん親子をお招きして、障害と福祉について学びました。障害と向き合い、苦手や困難なことがあっても大好きな音楽を通して、よりよい社会とみんなの幸せを願って努力し活動するお二人。いきいきと演奏をしたり歌ったりする姿とその美しい音色や歌声に、自然と手拍子が起こり笑顔が溢れました。これからも、さらに福祉について理解を深めていきます。川崎さん、ありがとうございました。

 

春の遠足 1~4年生

4月30日(火)1~4年生が遠足に出かけました。小雨模様のお天気でしたが、先生や友達、縦割りグループの仲間とマナーを守りながら、たっぷり遊んだり活動したりして絆を深めることができました。また、おいしいお弁当とおやつを食べて、大満足の笑顔が見られました。準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

〈1・2年生 小松ドーム〉

〈3・4年生 福井県立恐竜博物館・ゆめおーれ勝山〉

 

 

 

 

 

交通安全教室

4月22日(月)、交通安全教室が開かれ、1.3年生が寺井警察署・能美市街頭交通推進隊・見守り隊の方々のご指導と上田自転車商会さんのご協力を得て、交通安全に関する学習を行いました。学んだことを日常生活にしっかりといかして、さらに判断力と実践力を高め、事故にあわない・事故を起こさないよう安全に行動していきましょう。

〈1年生 街頭指導〉

〈3年生 自転車実技指導〉

任命集会

4月19日(金)2限目に任命集会が行われました。初めての全校集会でもあり、6年生がお手本となって集会の空気をつくってくれました。前期児童会役員及び地区子ども会代表の任命においても、呼名の返事や挨拶に意気込みが感じられ、これからの学校生活がますます楽しみになりました。一人ひとり自覚と責任をもって行動し、みんなが幸せを感じる学校を力を合わせてつくっていきましょう。

第1回 地区子ども会

4月17日(水)5限目に地区子ども会が行われました。9つの地区毎に各会場に集まり、役員の紹介、集団登校についての確認、生活のきまり(帰宅時刻・自転車・危険個所・「いかのおすし」など)の確認、地区行事についての話、交流ゲームなどを行い、集団下校をしました。みんなで確認したり学んだりしたこと忘れず、安全に気を付けて仲良く行動していきましょう。

令和6年度 入学式

4月8日(月)麗らかな春の日。令和6年度入学式が行われ、43名の元気な新入生が「粟生っ子」の仲間入りをしました。上級生と教職員、そしてご家族、ご来賓の皆様の祝福を受け、どの子も立派に主役を務めました。「話を最後までしっかり聞くこと」「あいさつ」「思いやり」を大切に、楽しく充実した学校生活を過ごしましょう。進級した皆さんの活躍を大いに期待しています。ともに力を合わせて頑張りましょう。

 

5年生ががんばる!

6年生が卒業して、18日の地区子供会を受けて、5年生がリーダーとなりがんばっています。

19日の朝、下級生を心配しながら集団登校を引っ張っている5年生の姿をみて、とても嬉しく思いました。

 

 

 

 

3月15日 卒業式

お天気にもめぐまれ、令和5年度卒業証書授与式がおこなわれました。今年度の卒業式は、保護者はもちろん、在校生、来賓の方々にも参加していただきました。

 

卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!

 

 

 

 

卒業式の練習

もう少しで卒業式です。

日に日によくなっている6年生、そして応援している在校生・・・

 

6年生を送る会

3月1日、6年生を送る会がありました。4年ぶりに全校児童が体育館に集まり、保護者や来賓の方にも見ていただくことができました。

 

1年生は歌とプレゼントです。

 

 

 

2年生は群読と6年生のいいところの替え歌です。

 

 

 

3年生は笑いと涙ありの劇です。

 

 

 

 

 

4年生はパフォーマンスです。

 

 

 

 

 

 

5年生はオープニングの合奏とあとは各係で準備と進行をしました。

 

 

 

 

そして6年生は全員で合奏をしました。

 

3年生 地域から学ぶ学習

今年度ものこりわずかですが、地域から学ぶ機会がたくさんあった3年生、学ぶ姿勢もしっかりしてきました。

 

まずは粟生獅子舞です。

 

 

 

次はのみふるへ行っての学習

 

 

 

そしてじょんがら保存会のかたからも学びました。踊りが上手とほめられました。

 

 

 

 

2/26 新1年生を迎える会

新1年生を迎える会を行いました。1年生が1年間でできるようになったことを発表し、一緒にじゃんけん列車で遊び、最後にあさがおの種をプレゼントしました。4月、入学してきるのをみんなで待っています。

 

 

 

6年生の学習

湊町に住んでいる南さんの終戦前後の体験のお話をききました。

真剣に聞き、終わりの感想でも南さんの伝えたかったことをしっかり受け止めていました。

 

 

 

2月9日、粟生小、湯野小、寺井小の3つの小学校の6年生があつまりSDGs子どもサミットが行われました。能美市の未来についてグループで話し合い、発表しました。中学校進学前の交流にもなりました。

 

まず学校紹介をしました。

 

3校が混じったグループで話し合いました。

 

 

 

話し合ったことを発表しました。

 

 

能登半島地震の義援金として各学校で集めたエコキャップを日本海開発の社長さんに渡しました。

 

最後にみんなで・・・

1年生昔遊びの会

1月29日、1年生と地域の方による昔遊びの会が行われました。

 

 

 

 

ありがとうございました。

雪遊び

雪が少し運動場につもったら、子供たちはその機会をのがしません。

 

 

1年生はみんなで遊びました。

不審者避難訓練

不審者の避難訓練がありました。子どもたちは教室にいると何が起こっているかわからない状況ですが、放送をきいて行動することができました。

 

 

1年生から3年生は体育館でお話を聞きました。

 

逃げる訓練も全員しました。

 

4年生以上は教室で動画を見て学びました。

大谷選手からグローブが届きました。

とても楽しみにしていた大谷選手からのグローブが粟生小学校にも届きました。

3つ届き、右利き用の大と小、そして左利き用です。

 

児童代表に贈呈をしてから、少年野球をしている子にキャッチボールをしてもらいました。解説もしてもらったので、見ている人たちも手を動かしながら参加していました。

 

ぜひ、キャッチボールしようぜ!!

 

 

 

ボリビア教育使節団来校

1月18日、本校にボリビア教育使節団の方々とJICAの関係者が来校しました。長年日本から教育支援を受けてボリビアの教育を向上させてきた人たちが、実際に日本の教育現場を参観して母国の教育に生かすために来校しました。お話をさせていただいていると、子供たちを主体的な学びに向かわせる様々な取り組みをお聞きして、こちらもとても勉強になりました。

 

子ども達は前日からボリビアの国のこと、あいさつのことを学びました。「オッラー」「チャオ」などと自分たちで挨拶をして楽しみにしていました。

 

当日、子供たちの積極的な挨拶、意欲的な学習態度がたくさん見られました。

 

 

 

1年生の学びは学び方の基本となります。

 

鍵盤ハーモニカにも興味をしめしてくださいました。

 

あおぞら学級では、スペイン語で自己紹介や歌を披露しました。

使節団の方々はボリビアの踊りを披露してくれました。

 

3年生がきれいな歌声で「ふじさん」を歌ってくれました。

 

高学年はクロームブックを使って話し合いをしたり、個人で考えたりする学習でした。

 

 

書初め大会

9日、始業式の後、書初め大会が行われました。1年生から3年生は教室で、4年生から6年生は体育館で行いました。

 

 

 

 

3学期始業式

この度の能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。また、皆様のご無事と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

本校では、児童の安否確認、通学路点検を行い、9日、3学期始業式を迎えました。不安を感じている子もいるかと思いますが、全校で始業式を行えたことに有難い気持ちになりました。

 

全校で黙とうしました。

 

 

今後も余震が続くとこが考えられるので、保健主事から安全についての話を聞きました。

 

 

最後に校歌を歌いました。

 

 

次の日(10日)1限目に各クラスでそれぞれ地震における安全行動についての学級指導を行いました。

 

 

2学期終業式

大雪警報で、終業式が集合型で行われるか心配しましたが、みんなで集まって行うことができ、とてもよかったなあと思いました。終業式は、校長先生のお話、生徒指導のお話、クロムの使い方のお話のあと全員で校歌を歌いました。

その後、各教室で通知書をもらい、雪が降り始めていましたが、元気に帰りました。「よいお年を」と声をかけあっていました。

 

 

 

 

今年最後のふれあいあいさつデー

今年最後のふれあいあいさつデーは1年2組さんの担当でした。全員そろって元気なあいさつをしました。登校してくる人もいつもより明るいあいさつを返していました。1年生のパワーを感じました。

 

 

4年生 九谷焼絵付け体験・五彩館見学

4年生は九谷焼の学習として、絵付け体験と五彩館見学をしました。学芸員さんや係の方から九谷焼のことを拡散学びました。絵付けをしたお皿は後日焼きあがるそうです。楽しみですね。

 

 

3年生・消防署見学

3年生は社会科の学習で消防署を見学しました。実際に消防車をみたり、隊員の動きを説明してもらったり、施設を見学したりして、火事が起こったら、早く、正確に現場に着くことができるためのたくさんの工夫に驚きました。

 

 

5年生・出前授業

5年生は加賀東芝の出前授業を受けました。電気の歴史や半導体について学びました。実際に技術の進歩した半導体を順々に見ることはとても貴重な経験になりましたね。

 

 

地震・津波・避難訓練

地震から津波が発生した想定で避難訓練をしました。雨が降っていたので屋上にはいかずに全校が3階に集まりました。真剣に行動できましたね。

 

 

 

集会での発表・学び

11月・12月は各委員会からの発表がありました。発表する人は全校に伝わるように、見る人は伝えようとしていることをしっかり受け止め、学びにしています。

 

図書委員会から

全校の皆さんが本に親しむことができるように、取り組みの紹介をしました。

 

 

体育委員会から

 

冬の運動の一つとして縄跳びを頑張ってほしいという目的で縄跳びを紹介しました。

 

 

児童会は人権集会を企画しました。

 

児童会が絵本を紹介し、それをもとにクラスで話し合ったことを全校に発表しました。

 

 

 

 

6年生 栄養士さんから学ぼう

6年生は家庭科で献立の立て方を学習しています。栄養士さんから献立の立て方を学び、自分たちで立てた献立を見直し、考え、よりよい献立になるよう工夫しています。どんな献立ができるか、とても楽しみです。

 

 

 

4年 学習サポーターの方と初めての彫刻刀

4年生は図工ではじめて彫刻刀をつかいます。そこで学習サポーターの方々にきていただき、安全な使い方ができるよう見守ってもらいました。はじめは危なっかしい様子でしたが、だんだん慣れてきたようです。学習サポーターの中には粟生校区ではない方もおいでました。能美市の学校運営協議会のつながりを感じました。ありがとうございます。

 

 

 

 

3年生 丸いもの学習

地域の丸いも農家の近藤さんにきていただき、丸いものお話を聞きました。

初めて知ることがたくさんあり、とてもいい学習になりました。

 

10月22日 粟生校下 ふるさとカルタウォークラリー

創立150周年記念イベントとして、粟生校下健やかな青少年を育てる推進協議会の主催のふるさとカルタウォークラリーが行われました。地域の方々や地区PTAの方々のご協力のもとで、親子や仲間たちとふるさとカルタの名所を巡りました。新たな発見、新たな出会いもあり、とても楽しい時間となりました。参加されたみなさん、お手伝いいただいたみなさん、運営に携わってくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

秋の遠足

雨が心配された遠足ですが、日程を変更したり工夫したりして楽しい1日になりました。

 

1,2年生は新しく整備された和田山公園へ行きました。雨がふりそうだったので、はやめに出発して思いっきり遊びました。お弁当は学校に戻り体育館で食べました。その後2年生が考えてくれた縦割り遊びをしました。

 

 

 

 

 

3,4年生は手取川ダムと白山恐竜パーク白峰へ行きました。雨が降ると化石ほりができないらしかったのですが、何とかできたのはラッキーでした。予定通り行うことができました。

 

 

 

 

 

そのころ学校では5年生は調理実習です。

 

 

任命集会

後期の任命集会が行われ、児童会や学級の役員が任命されました。よりよい学校を目指して全校みんなで頑張っていきましょう。

 

ふれあいあいさつデー

10月16日はふれあいあいさつデーです。この日は2年生が玄関前に立って元気のいい挨拶をしてくれました。

 

10月7日 運動会

天気にも恵まれ、運動会が開催されました。PTAの方のご協力で児童テントが張られ、予定通りに行うことができました。各学年工夫されていて、やっている児童も見ている方々も楽しい運動会になりました。児童のみなさん、地域、保護者、来賓の皆様、ありがとうございました。

 

開会式

 準備体操

 

5年 お騎馬りやす

 

2年 力を合わせてねらってシュート

 

4年 君の運、どうかい

 

1年 あおっ子マリオ、クッパと勝負

 

3年 粟生小クィディッチ

 

6年 一致団結 全力リレー

 

全校 魅せてくれ 全学年の絆 大玉送り

 

1,2年 みんなでおどろう ジャンボリーミッキー

 

途中から全校で参加しました

 

3,4年 粟生っ子ソーラン

 

5,6年 絆ぐ

さいごは書道パフォーマンスで

 

整理体操は6年生が考えました

 

 

5,6年は係でも活躍

 

 

 

創立150周年のご寄付で購入させていただいたテントを披露できました

10月5日 早寝早起き朝ごはんについて考える

能美市の健康推進課の方に来ていただき、4年生と「早寝早起き朝ごはん」について考える学習をしました。実際に自分たちの起きる時刻、寝る時刻や朝ごはんに何を食べたかのアンケート結果をもとに、どうなることがいいのか、なぜ、早寝早起き朝ごはんが大事なのかを考えました。よりよい生活を送るために、これからおうちの人と話し合い改善できればいいなと思っています。

 

 

10月4日 町たんけん

2年生は生活科の学習で12のグループに分かれて町たんけんをしました。保護者や地域の方にも協力していただいて、安全にたんけんができました。何より迎えてくださった地域の会社やお店の方にも本当にお世話になりました。初めて知ることもたくさんあり、いい学びになりました。

 

 

 

 

 

9月28日 福祉体験

4年生は総合の学習で、チーム20をお招きして、車いすとアイマスクの体験をしました。実際に使ってみることで、足の不自由な方や目の不自由な方の思いに近づけたように思いました。そのうえで、自分たちにできることを考えていきたいです。

 

 

 

PTA奉仕作業

4年ぶりに5,6年の児童も参加しての奉仕作業でした。

朝早くからたくさんの方に参加していただき、ありがとうございます。

運動会や150周年に向けて、運動場、中庭、前庭、校舎内外がとてもきれいになりました。

 

 

9月21・22日 5年合宿

5年生の合宿が行われました。

1日目は雨の日程で、焼杉クラフト、レインラリー、キャンドルサービスを体験しました。

2日目は、イワナつかみ、野外炊爨を体験しました。

協力しないとできないことばかりで、子供たちにとってとてもいい経験になりました。

 

トミヨ観察会

9月9日(土)、トミヨ観察会が行われました。5組の家族が参加し、地域の近藤さん、ハリンコ保存会の東出さん、この川の水質調査等を行っている県立大学の一恩教授に教えていただきながら、トミヨをさがしました。トミヨだけでなく、ドジョウや絶滅危惧種にもなっているすなやつめ、バイガモも見つけました。改めてこの身近な川にたくさんの生き物がいることに心が動かされました。また、おうちの方が昔子どものころに体験したことを今まさに子供たちが体験できるということに、この会の意義を感じました。何より子どもたちの生き生きとした様子、大学の先生にずっと質問し続ける意欲的な姿を見られたことがうれしかったです。

 

 

 

 

稲刈り体験

9月14日に5年生による稲刈り体験学習がありました。地域の佐々木さん、米多さんに教えてもらい、みんなでがんばって稲刈りをしました。コンバインでの脱穀作業や落穂ひろいも率先して行っていました。

 

グッドマナーキャンペーン

2学期がはじまり、学校、地域、能美市で連携している挨拶運動、「グッドマナーキャンペーン」を行っています。

挨拶の声が元気に響いて、一日のスタートとなっています。

 

 

 

夏休み作品展

夏休みにがんばって作った作品を展示しています。

放課後は保護者の方もたくさん来ていただきました。

子ども達も授業中鑑賞しあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

8月31日 2学期 始業式

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

始業式の日は夏休みの宿題などの荷物をいっぱい持って元気に登校しました。

 

 

始業式の様子です。

しっかり話を聞いています。

 

 

 

8月9日 全校登校日

8月9日、暑い日が続く夏休みで熱中症を心配する中、全校登校日を行いました。

平和集会は6年生の発表は各教室でリモートで行い、全校で「平和の子ら」の合唱だけ体育館に集まって行いました。

久しぶりに元気な子供たちに会えてうれしかったです。

 

 

夏休み 図書室開放

夏休み、図書室開放日には何人かの子が来室し、本を返し、借りていきました。

 

ひまわり

毎日暑い日が続きますが、中庭のひまわりがさきました。

福島ひまわりプロジェクトのひまわりです。

 

非行被害防止講座

PTA生活委員会主催の非行被害防止講座が行われました。

スマホの危険性をわかりやすく教えていただきました。

その後、保護者の方と意見交流もできました。

 

1学期終業式・引き渡し訓練

7月20日、1学期の終業式と引き渡し訓練が行われました。

 

終業式は全員が体育館に集まり、話を聞いて、最後に校歌を全員で歌うことができました。

 

 

 

 

 

引き渡し訓練は昨年度の反省を生かして行うことができ、スムーズに進められました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

4年 パッカー車見学

4年生は総合の学習で日本海開発さんからごみについて話を聞きました。実際にパッカー車も見ることができました。

 

七夕 短冊に願いを込めて

今、職員室前の掲示板には、七夕の短冊がずらりかざってあります。全校の人たちの願い事が掲示してあります。前を通るときに思わず見入ってしまします。願いがかなうといいですね。

 

水泳学習

プール開きから1週間、どの学年も1回はプールに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

6月15,16日で修学旅行にいきました。2日間の能登と金沢の旅でしたが、みんな元気に楽しく過ごすことができました。

 

能登島水族館

 

能登島ガラス工房で

 

楽しい夕食

 

夕食後の食器

 

朝食後もすばらしい。

 

近江町市場で外国の方との会話

 

雨上がりの兼六園

 

和菓子作り体験

プール開き

6月12日、プール開きがありました。

まずは全校でプールについてのお話を聞きました。5年生はそのあと、プールのオリエンテーションを行いました。1時間かけて、安全にプールの学習をするために、準備や体操、バディの組み方、プールの入り方などを細かく確認して、5分間だけ入ることができました。

 

初めての入水なので、塩でお清めをしました。

 

1つ1つ確認しながら進めます。

 

最後はみんなでバンザーイ!!

野菜を育てて、観察しているよ

2年生は生活科で野菜を育てています。毎日の水やりや観察、お世話をしながら野菜が育つのを楽しみにしています。

 

 

 

初めての絵の具

1年生は図工の学習で、初めて絵具を使いました。保育園でも使ったかもしれませんが、自分のえのぐでするのは初めてだと思います。準備の仕方、使い方、片づけ方を習いました。

 

 

プールそうじ

5,6年生がプールそうじをしてくれました。

ぴかぴかになりました。

あとはプール開きを待つだけです。

楽しみですね。

 

 

のまりんのお話会

PTA教養講座、のまりんのお話会が行われました。例年は、夜に親子で参加する形でしたが、今年度は午前中に1,2、年生全員とと全保護者から希望者が参加となりました。お話会はとても面白く、みんなのまりんの紙芝居の世界に引き込まれていきました。

 

 

 

航空写真

150周年記念事業として、全校で航空写真をとりました。

みんなで協力して作った絵文字と、集合写真の2通り撮りました。

絵文字の撮影はドローンでしました。

ドローンに歓声があがりました。

秋の150周年事業が楽しみです。

 

 

1年生は・・・

5月になって1年生の授業を見ると、聞く姿勢や話す姿勢、書く姿勢、発表する姿勢がとてもよいのに気が付きます。また、クロームブックを少しずつ使うこともしています。

 

 

 

 

はじめてのリコーダー

3年生は音楽ではじめてリコーダーを使います。そこでリコーダーの先生に、使い方やふき方を教えてもらいました。

 

 

図書ボランティアさんの読み聞かせ

今年度も図書ボランティアさんによる読み聞かせがあります。月に1回ですが、みんな楽しみにしています。図書ボランティアさん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

ツバメ調査

6年生によるツバメ調査、地域の方とふれあいながら、調査することができました。

 

 

避難訓練

今年度初の避難訓練は出火場所が直前までわからなく、しっかり聞いて、考えて行動する訓練でした。しかし、どの学年も真剣に考えて行動できました。

 

 

5年生 田植え

田植えの時期が来ました。今年も、米多さん、佐々木さんにお世話になり、5年生が田植え体験をすることができました。ありがとうございます。とても楽しかったらしく、笑顔がいっぱいの田植え体験でした。

 

 

 

クラブ

クラブが始まりました。今年度もたくさんのクラブがあります。

 

ウクレレクラブ

 

読書クラブ

 

スポーツクラブ

 

卓球クラブ

 

イラストクラブ

 

ダンスクラブ

 

手芸クラブ

 

パソコンクラブ

 

工作クラブ

 

科学クラブ

 

ボードゲームクラブ

あいさつ運動

ゴールデンウイークも終わり、元気がなくなるのでは、と心配しましたが、児童会の役員が、あいさつで学校を盛り上げてくれました。児童会の役員が立っていると、みんなのあいさつがとてもげんきでいいあいさつになりますね。

 

4月28日 遠足

1,2年生の遠足の様子です。

 

 

 

 

3,4年生の遠足の様子です。

 

 

 

 

 

そのころ、学校で、5,6年生は・・・

 

 

 

どの学年も楽しい1日を過ごしました。

交通教室

4月25日、1年生と3年生の交通安全教室が行われました。

 

1年生は学校の近くの道路を実際に歩いてみて、安全な歩き方を学びました。

 

 

3年生は、体育館で実際に自転車に乗り、安全な乗り方を学びました。

 

授業参観

4月21日、今年度初めての授業参観がありました。コロナ前に戻り、5限目が授業参観、そのあと学年PTAがありました。学年PTAはリモートでも参加できるようにハイブリッド型で行いました。

 

 

 

地区子供会

1年生の給食も始まり、4月14日に地区子供会と集団下校をしました。ほとんどの町で集団登校があるので、通学路の安全の確認ができました。昨年は急な自然災害の恐れがある場合に集団下校をしたこともあり、その練習にもなります。高学年がとても頼もしいリーダーシップを発揮してくれました。

 

 

任命集会

4年ぶりに全校あつまっての集会が行われました。R5年度の児童会役員、地区子供会役員の任命集会です。児童会役員と各委員会の委員長が全校の前で抱負を述べました。どの子もしっかりとした口調で、こんなことがしたい、と学校がよくなるための提案ができました。

 

初めての給食

1年生にとって小学校での初めての給食です。準備も待つことも上手でしたが、食べることもとても上手でした。

 

R5入学式

41人の新入生をむかえ、入学式が行われました。今年度は6年生も参加しました。

 

6年生が卒業して

6年生が卒業した校内は少しひっそりとしています。しかし、校庭の梅の花もきれいに咲き、5年生は集団登校のリーダーとして頑張っています。

 

 

 

 

 

卒業式

好天の中、卒業式が行なわれました。例年に比べ短い期間での練習でしたが、6年生はとても立派でした。

 

朝の登校の様子

 

 

卒業式の様子

 

 

明日は卒業式

明日の卒業式に向けて、準備が進められています。そんな中、昨日は6年生が玄関をきれいにしていました。

 

 

先生たちもひそかに練習してきた歌を6年生にプレゼントしました。「笑顔のまんま」です。

 

 

 

明日いい式にしようね。

6年生を送る会

3月3日、6年生を送る会が行われました。3学期に入ってから5年生が中心となり、企画・準備をすすめてきました。今日はどの学年も練習の成果がでて、とてもすてきな会になりました。

 

めあては

 

 

1年生は『おもい出がいっぱい』クイズと写真立てのプレゼントです。

 

 

2年生は『6年生に春をおくります』ダンスも自分たちで考えたそうです。

 

 

3年生は『3年生より愛をこめて』自分たちで考えた劇を自分たちで練習し、修正してきました。

 

 

4年生は『きっと明日はいい天気』歌と手話とダンスがとてもすてきでした。

 

 

5年生は『6年シェーへ感謝のダンス』キレッキレのダンスでとても楽しかったです。それぞれの仕事もテキパキ動いていて、とてもいい送る会になりました。ありがとうございます。

 

 

6年生は『大空へはばたく』みんなで合奏をしました。さすが6年生!という演奏でした。

 

新1年生を迎える会

2月27日に新1年生を迎える会が行われました。1年生が、来年度入学する園児に音読や縄跳びを披露しました。そのあと、みんなでじゃんけん列車をして楽しく遊びました。4月に入学するのを楽しみにしています。

 

 

 

中学校説明会・6年生

寺井中学校の2年生が小学校に来てくれて、中学校についてのお話を6年生にしてくださいました。特に部活動の話の時は身を乗り出して聞いている人がたくさんいました。

 

道徳の学習・3年生

3年生は道徳の学習で、ゲストティーチャーに能美市在住の和田真由美さんに来ていただき、命について考えました。誕生日を今までとは違う特別の日と感じた人がたくさんいました。和田真由美さん、ありがとうございます。

 

クラブ見学・3年生

3年生は来年度から参加できるクラブ活動の見学をしました。どのクラブもおもしろそうで、4年生になったらどのクラブに入ろうかと悩んでいるようでした。

 

のみふる見学・6年生

6年生は歴史の学習として、のみふるさとミュージアムに行きました。遺跡や古墳から能美市の歴史がとても昔からのことが明らかにされていることを知り、一段と歴史に興味関心を持った子が増えたようです。火起こし体験にも挑戦し、どのグループも着火しました。

 

 

2月15日 昔遊びの会・1年生

1年生は地域の方たちと昔遊びの会を行いました。これまでは生活科の学習で自分たちで調べたあやとりやお手玉、けん玉にこままわし、おはじき、竹とんぼの遊び方で昔遊びにチャレンジしていましたが、この日はたくさんの方のご協力で、一緒に昔遊びをすることができました。こつをつかんで上手になったり、いつもと違う遊び方を教わったり、楽しい時間でした。地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

2月・授業参観・学年PTA

今年度最後の授業参観が2月2日に行われました。密にならないように地区ごとに3時間に分かれました。午後からは学年PTAをハイブリッド型で行いました。学級委員会も行われ、少しずつPTA活動も戻ってきました。保護者の皆様、学級委員の皆様ありがとうございました。

 

1年生・体育

 

2年生・音楽

 

4年生・外国語活動

 

5年生・図工

 

3年生・学年PTA

 

6年生・学年PTA

 

学級委員会

SDGs子どもサミット

2月1日、寺井小学校、湯野小学校、粟生小学校の3校が集まって、SDGs子どもサミットが開催されました。寺井体育館に約170名が集まりました。3校混じって25のグループに分かれて話し合い、発表し、能美市の未来を考えました。子どもたちの姿はとても立派でした。

 

 

 

能美の民話

3年生は能美民話の会の方から粟生地区に関係した民話の紙芝居を読んでもらいました。能美市やこの粟生地区にはまだまだたくさんの民話があることも教えていただきました。能美民話の会の皆様、ありがとうございました。

 

大雪

1月25日の大雪による臨時休校のご協力ありがとうございました。9時からのリモート朝の会もほとんどの子が参加できました。

 

 

 

次の日、心配しましたが、元気に登校する姿を見て、ほっとしました。雪に負けずに、1,2年生は雪遊びもしました。