学校行事など
スーパーマーケットへ社会見学に 3年生
21日(木)、3年生が「アルビス寺井店」さんへ社会見学に出かけました。自分たちの暮らしをよりよくするためにお店で働く人々の工夫や努力等を見学や聞き取りを通して学ぶことが目的です。この日、副店長さんに、店内だけでなくバックヤードも案内していただき、説明のほかに質問にも答えていただきました。さらに、お客様にインタビューをしたりしながら学習を深めました。アルビス寺井店の皆様、お忙しい中学習にご協力いただき、ありがとうございました。
人権コンサート
18日(月)5時間目に、ゴスペル歌手のHAL&Pandaさんをお迎えして、人権コンサートが行われました。優しさ、命の尊さ、元気、勇気、希望、たくさんのメッセージが詰まった楽曲と美しい歌声に会場は温かい空気に包まれました。また、コール&レスポンス等では、熱く盛り上がりました。「人は愛されるために生まれてきた」この言葉を忘れず、命を大切に、人権を尊重し、人とつながりながらよりよく生きていこう!粟生っ子みんなでがんばります。
後期任命集会
後期児童会役員の任命式が行われました。呼名の際のしっかりと返事や聴く姿勢から、一人一人の意気込みが感じられました。また、代表委員会の「明るく仲がいい学校にしよう」をはじめ、各委員会の目当てや企画も発表されました。後期の児童会活動に大いに期待がかかります。「自分から・みんなで」明るく仲のよい児童会・粟生小学校を創っていきましょう。
町探検発表会 2年生
2年生が生活科で町探検発表会を行いました。保護者の方とCS委員さん、そして3年生をお招きし、発見した魅力をグループで協力してスライドにまとめて発表しました。質問にもしっかりと答える姿が見られました。地域の人・もの・ことのよさをこれからもたくさん見つけていきます。
手取フィッシュランドへ レッツゴー
10月31日(木)2・3限目に、1年生が生活科と国語の学習で、手取フィッシュランドに出かけました。前回は、ペットショップにいる生き物探検をし、観察して家族に伝えたい生き物を見つけ、今回、約10種類の生き物を実際に見て触れる体験をさせていただきました。特別なご厚意に心から感謝いたします。児童は、緊張しながらもとても嬉しそうな表情で生き物に触れて、色や形・大きさ、さわった感じなどを絵と言葉で観察カードにかきました。前回同様、保護者の方々にサポートをしていただいたおかげで、安全に楽しく学習することができました。手取フィッシュランドの皆様様、保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
秋の遠足 1~4年生
25日(金)、遠足日和のこの日、1・2年生は、1年生と2年生がペアやグループになって徒歩で和田山公園へ。3年生は、ふれあい昆虫館と白山ろくテーマパークへ、4年生は、白峰地区街歩き・白山ろく民族資料館・白山砂防会館・百万貫の岩へ、秋の遠足に出かけました。紅葉の始まった秋の美しい自然を満喫しながら、元気に仲良く活動できました。保護者の皆様には、おいしいお弁当をはじめ準備等のご協力をありがとうございました。
粟生のステキを見つけよう② 3年生
17日(木)5・6限目の総合的な学習の時間に、3年生が粟生獅子舞保存会の皆様(10名)をお招きして、粟生獅子舞についての学習をしました。粟生獅子舞は、明治初期からの伝統芸能であり、能美市の無形民俗文化財に指定されています。獅子舞についての紹介、質問タイムの後、演舞を披露していただき、その迫力・勇壮さ・キレのある美しい動きに子どもたちは魅了されました。その後の体験コーナーで、子どもたちは一生懸命取汗を流しながら楽しく取り組むことができました。保存会の皆様には、貴重な学習をさせていただき、心からお礼申し上げます。ぜひ、この素晴らしい伝統を引き継いでいきたいです。ありがとうございました。
「スマイルガッツ!」 運動会
10月12日(土)秋晴れの素晴らしい空の下、運動会が開催されました。前日の夕方と当日の朝に、PTA地区委員さんを中心にテントを設営していただき、また、寺井地区防犯委員の皆様に見守りをしていただいたお陰で、児童は、競技や演技、応援等に安心して全力で取り組むことができました。今年度のスローガンは「スマイルガッツ~最後の一秒まで協力してあきらめずにがんばろう~」。応援団・児童会・高学年が中心となって全体を盛り上げ、「自分から・みんなで」運動会の学びを楽しみました。一人一人の一生懸命な姿と達成感に満ちた笑顔が忘れられません。ご来賓、保護者、地域の皆様、あたたかく力強いご声援をありがとうございました。後片付けのご協力にも心より感謝申し上げます。
町探検にレッツゴー!(2年生)
4日(金曜日)2年生が生活科の時間に、生活を支えてくださっている町のお店や施設などへ見学に行きました。あいにくのお天気になりましたが、10のグループに分かれて、CS委員さんや保護者、地域の方と一緒に出かけ、質問をしたりお話を伺ったりしました。今後、調べたことをまとめて、発表会を行う予定です。町の皆さん、ありがとうございました。
国語の学習(いしかわ動物園にて) 2年生
9月30日(月)、2年生が、国語科「どうぶつえんのじゅういさん」の発展学習で、いしかわ動物園を訪れ、獣医さんにお話を伺いました。園内の動物を見た後、動物のけがや病気の治療・検査、健康を守るためにしていること、他にも質問に答えていただき、子どもたちは興味深く聞き入っていました。今回の訪問で、教科書に載っていない動物のことやたくさんの仕事があることがわかり、学びを広げることができました。ありがとうございました。
合宿 5年生
9月26日(木),27日(金)に、5年生が「里山自然学校 大杉みどりの里」にて、合宿を行いました。「自然に親しみ、たくさんの活動を成功させよう!」をめあてに、”自分から、みんなで” 合宿の学びを楽しみました。初日の主な活動は、登山、フォトスタンドづくり、(ウォークラリーは時間の都合で中止)、キャンプファイヤーです。特に、キャンプファイヤーでは、美しい星空の下で、一緒に合宿をする加賀市立橋立小学校の5・6年生と仲良く交流し、笑顔で親睦を深めることができました。2日目は、イワナつかみと野外炊さんです。安全に気を付け、励まし合いながら取り組むことができました。二日間とも良いお天気に恵まれ、五感をフル回転させて自然と親しみ、仲間と協力し合い、素晴らしい経験をしました。所の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
稲刈り体験 5年生
13日(金)、残暑厳しい日となりましたが、5年生が稲刈りを行いました。稲は、暑さに負けず立派に生長していました。今回も、佐々木さん、米多さん、サポートの方々にご指導をいただき、みんなで力を合わせて収穫をすることができました。鎌で稲をうまく刈り取ったり、藁で束ねたりすることに苦戦する様子も見られましたが、収穫の楽しさや喜びを味わうことができました。地域の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
熊田川の清掃 トミヨ観察会
9月7日(土)一里塚付近の熊田川に入り、水生生物の調査と清掃活動を行いました。参加者は、児童8名、大人13名(保護者8名、学校職員3名、指導員2名)で、粟生校区健やかな青少年を育てる連絡協議会の方々も応援に駆け付けてくださいました。開会の挨拶の後、環境保護団体「どうぶつの守」代表の東出さんから説明を受け、いざ川へ。水の冷たさや川底の泥の感じに声を挙げながら、トミヨ(20匹)の他、ドンコやカワムツ、スナヤツメ、マドジョウ、モズクガニなど多数の水棲生物を捕獲し、観察することができました。ミズカマキリも捕獲できたのですが、これはとても珍しいことだと東出さんも驚いていました。並行してごみ拾いも行い、その後捕獲した生き物を放流しました。これからも美しい川、そして生物にとって棲みよい自然環境をみんなで守っていきましょう。
能美市給食センター「給食開始」
9月2日(火)、能美市給食センターの給食がいよいよ開始しました。初日とあって、児童も職員もどきどき・わくわく。予定の時刻に配送車が無事に本校へ到着し、コンテナが給食室に運び込まれました。その後、配膳員さんにより、コンテナの中の食缶や食器などが手際よく配膳車に載せられ、エレベーターで各階へ。次は児童の出番です。各クラスの給食当番が協力して配膳車を運んで配膳をしました。みんなで協力し合って上手に盛り付けして「いただきます!」美味しい給食に感謝。関係する方々に感謝。これからもよろしくお願いします。
2学期 スタート!
長い夏休みが終わり、9月2日(月)2学期がスタートしました。台風10号の影響が心配されましたが、子どもたちは「ふれあい挨拶デー」で沿道で見守ってくださっている地域の方と元気に挨拶を交わしながら、安全に登校することができました。始業式では、2学期の「目指す粟生っ子の姿」や「リスタート」について校長、生徒指導主事、研究主任から話がありました。また、能美市挨拶標語の表彰も行われました。
式の後、各教室では、夏休みの思い出や取り組んだ自由研究・工作などを紹介し合い、笑顔がたくさん見られました。「自分から・みんなで 学びを楽しむ」のレベルアップを目指して、2学期も頑張ります。
あいさつ運動 5年生
毎月15日は「能美市ふれあいあいさつデー」です。6月は5年1組が、7月は5年2組が児童玄関に立ち、地域の皆さんや粟生っ子のみんなと元気にあいさつを交わしました。7月16日(火)は、交通安全協会の皆さんも来校され、気持ちのよいあいさつの声がいつも以上にとびかいました。暑さに負けず、自分から笑顔であいさつを!地域の皆さん、ありがとうございました。
粟生のステキを見つけよう 3年生
3年生が総合的な学習の時間に学んできた「粟生カルタ」に出てくる場所を中心に、見学に出かけました。子どもたちは3つのコースに分かれて、それぞれの場所で地域の方に説明をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。また、昔の思い出もお話していただき、地域への興味・関心を深め、楽しく学習することができました。地域の皆様、暑い中、丁寧なご説明や安全面の配慮など大変お世話になりありがとうございました。
授業の様子 2年生
1学期もあとわずか。粟生っ子たちは、暑さに負けず学習のまとめに励んでいます。2年生は、生活科の授業で「虫の観察」やICTサポーターさんとの「プログラミング学習」に取り組み、意欲を見せています。また、チャレンジ学習の時間には、人間関係づくりの活動である「アドジャン」に取り組み、友達との交流を楽しみました。元気に「自分から・みんなで・学びを楽しもう!」
寺井地区3小学校交流会 3年生
寺井地区3校の3年生が、初めてMeetで学級紹介をしました。寺井小・粟生小・湯野小の順に、クラスの代表者の挨拶やクラスの紹介ビデオ等が配信され、わくわくしながら見合いました。ペアやグループで学び合い集中して取り組む授業の様子、そしてボールや一輪車で元気に遊ぶ休み時間の様子などが流れ、みんな楽しそうに見入っていました。粟生小学校は、音楽の時間に練習を積んできた合唱曲「ハッピーソング」を披露しました。2学期もますま交流が深まりますように。
寺井図書館訪問 1年生
1年生が寺井図書館を訪問しました。司書さんから館内の説明や利用の仕方をお聞きしたり、読み聞かせや自由読書を楽しんだりしました。説明の中では、ブックポストの仕組みに興味を示す児童が多かったようです。おみやげに読書記録ノートをいただきました。ご家族でもぜひ図書館に出かけて、本に親しんでくださいね。
クラブ活動
7月1日(月)6限目に、3回目のクラブ活動が行われました。今年度、4~6年生の同好の仲間で組織されるクラブ活動は9つで、自分たちで計画を立てて取り組んだり、講師の先生をお迎えして学びを深めたりしています。2学期の活動も楽しみです。
〈卓球・科学・ハンドメイド・パソコン・読書・イラスト・ボードゲーム・ダンス・スポーツ〉
福祉体験学習 4年生
4年生が、総合的な学習の時間に、「能美市赤十字奉仕団チーム20」の8名の皆様をお迎えして、アイマスク体験と車いす体験を行いながら福祉について理解を深めました。体が不自由な方や障がいのある方の困難さを学び、だれもが安心して生活できるために、自分たちができることを考えることをねらいとしています。一人一人が「思いやり」「心遣い」「人権尊重の精神」を忘れず、幸せな学校や社会を築く行動をしていきましょう。笑顔が素敵なチーム20の皆様、ご指導ありがとうございました。
修学旅行
6月13日(木)~14日(金)に、6年生が福井・金沢方面へ修学旅行に出かけました。最初の目的地「永平寺」では、寺についての説明や座禅体験をしました。次の目的地「福井県立恐竜博物館」では、グループ毎に分かれてお弁当を食べた後、見ごたえのある多くの展示を興味深く見学しました。初日最後の目的地「東尋坊」では、景勝を堪能して、宿泊先の山代温泉へ。バスの中では、ガイドさんと似顔絵やクイズなどを楽しみました。宿では、食事・温泉、そして友達・先生との交流を満喫しました。
二日目は、午前中に「金沢自主プラン」をグループごとに実施しました。暑い日差しの中、金沢の町並みを元気に歩き、ゴールの「兼六園」を目指しました。外国人観光客の方に自分から英語で挨拶する様子も見られました。昼食後は、最後の目的地「21世紀美術館」で、見て触れてたっぷり楽しみました。福井・加賀・金沢の文化や歴史・自然にのよさを学んだ充実した二日間でした。
鉄棒発表会 3年生
先月から体育館に鉄棒を設置し、全校で鉄棒の学習に取り組んでいます。各自めあてを決めて、体育の授業だけでなく休み時間にも友達と声をかけ合いながら練習しています。今日は3年生が体育の授業で、これまでの学習の成果を「上がる・回る・降りる」の技で披露しました。一人一人の頑張りをほめ、認め合い、上達を喜び合う良い姿がたくさん見られました。ライバルは昨日の自分!また明日からも頑張りましょう。
めざせ、野菜作り名人
2年生が生活科の時間に、山﨑農園(秋常町)の山﨑さんをお迎えして、野菜の育て方の学習をしました。山﨑さんは、トマトを5千本も栽培しているそうで、とれたての美味しいトマトを持ってきてくださいました。今回、2年生が各自鉢で育てるミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラの5種類の野菜の水やりや肥料、わき芽とりなどの世話の仕方を教えていただきました。心をこめておいしい野菜を育てていきましょう。収穫が楽しみです。山﨑さん、ありがとうございました。
プール掃除
いよいよプールの学習が始まります。そこで、5年生が3・4限目に小プールを、6年生が5・6限目に大プールの掃除を行いました。良い天気に恵まれたこの日、皆で手分けして協力したおかげで、ぴかぴかになりました。プール開きが楽しみです。安全に十分気を付け、目標をもって泳力を伸ばしましょう。
「人権の花運動」贈呈式・標語コンクール表彰式
5月31日(金)体育館にて、能美市教育委員会及び金沢地方法務局小松支局よりご来賓をお迎えし、小松人権擁護委員協議会能美支部会主催の「人権の花運動」贈呈式・標語コンクール表彰式が行われました。この運動は、人権思想の普及と高揚の啓発活動として昭和57年から実施されています。式の後に人権教室を開いていただき、自分たちの行動を振り返りながら「思いやり」についてみんなで考える大切な機会となりました。心を込めて協力して花を育てることを通して生命尊重と思いやりの心をより一層育み、人権を守る行動をして笑顔のあふれる楽しい生活を送りましょう。
のまりんのお話会
5月29日(水)3限目、体育館にてPTA教養委員会主催の教養講座「のまりんのお話会」(今年で17回目)が開催されました。県内はもちろん、全国、海外でも活躍されている大人気の野間成之先生をお迎えし、1・2年生と保護者・図書ボランティアさんをあわせ約100名で楽しいひとときを過ごしました。愉快なお話はもちろん、手遊び歌など盛りだくさんで、笑顔があふれ心がふかふかになりました。野間先生、また来てください。ありがとうございました。
トミヨがいきいきと!
5月26日(日)ほぼ一日かけて、トミヨ保存会の東出さんが、1階廊下のトミヨの水槽と中庭のトミヨの池の掃除やお手入れをしてくださいました。特にぴかぴかになった水槽では、トミヨが元気に泳ぐ姿がはっきりと見えるようになり、子どもたちは大喜びです。トミヨは現在5匹おり、ほかにドジョウもいます。みんなで仲良く飼育・観察をしながら、大切に育てていきましょう。東出さん、本当にありがとうございました。
田植え 5年生
5月14日(火)9時から、5年生が地域の佐々木さんと米多さんを講師にお迎えし、田植え体験を行いました。絶好の田植え日和となり、保護者・ご家族の方も応援に駆けつけてくださいました。挨拶の後、初めにわく転がしの説明を聞き、等間隔で苗を植えるための準備をしていいよいよ手植えです。ほとんどの児童が初めての体験とあって、最初は田んぼの深さやどろの感覚に戸惑っていた児童も、次第に慣れてどんどん植え進み、苗のお代わりをする様子も見られました。田植えの大変さ・みんなで作業をする楽しさをたっぷり味わうことができました。収穫が楽しみです。
福祉の学習 4年生
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。5月10日(金)5・6限目には、講師に白山市在住の川崎正美さんと草汰さん親子をお招きして、障害と福祉について学びました。障害と向き合い、苦手や困難なことがあっても大好きな音楽を通して、よりよい社会とみんなの幸せを願って努力し活動するお二人。いきいきと演奏をしたり歌ったりする姿とその美しい音色や歌声に、自然と手拍子が起こり笑顔が溢れました。これからも、さらに福祉について理解を深めていきます。川崎さん、ありがとうございました。
春の遠足 1~4年生
4月30日(火)1~4年生が遠足に出かけました。小雨模様のお天気でしたが、先生や友達、縦割りグループの仲間とマナーを守りながら、たっぷり遊んだり活動したりして絆を深めることができました。また、おいしいお弁当とおやつを食べて、大満足の笑顔が見られました。準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
〈1・2年生 小松ドーム〉
〈3・4年生 福井県立恐竜博物館・ゆめおーれ勝山〉
交通安全教室
4月22日(月)、交通安全教室が開かれ、1.3年生が寺井警察署・能美市街頭交通推進隊・見守り隊の方々のご指導と上田自転車商会さんのご協力を得て、交通安全に関する学習を行いました。学んだことを日常生活にしっかりといかして、さらに判断力と実践力を高め、事故にあわない・事故を起こさないよう安全に行動していきましょう。
〈1年生 街頭指導〉
〈3年生 自転車実技指導〉
任命集会
4月19日(金)2限目に任命集会が行われました。初めての全校集会でもあり、6年生がお手本となって集会の空気をつくってくれました。前期児童会役員及び地区子ども会代表の任命においても、呼名の返事や挨拶に意気込みが感じられ、これからの学校生活がますます楽しみになりました。一人ひとり自覚と責任をもって行動し、みんなが幸せを感じる学校を力を合わせてつくっていきましょう。
第1回 地区子ども会
4月17日(水)5限目に地区子ども会が行われました。9つの地区毎に各会場に集まり、役員の紹介、集団登校についての確認、生活のきまり(帰宅時刻・自転車・危険個所・「いかのおすし」など)の確認、地区行事についての話、交流ゲームなどを行い、集団下校をしました。みんなで確認したり学んだりしたこと忘れず、安全に気を付けて仲良く行動していきましょう。
令和6年度 入学式
4月8日(月)麗らかな春の日。令和6年度入学式が行われ、43名の元気な新入生が「粟生っ子」の仲間入りをしました。上級生と教職員、そしてご家族、ご来賓の皆様の祝福を受け、どの子も立派に主役を務めました。「話を最後までしっかり聞くこと」「あいさつ」「思いやり」を大切に、楽しく充実した学校生活を過ごしましょう。進級した皆さんの活躍を大いに期待しています。ともに力を合わせて頑張りましょう。
3月22日 修了式 離任式
22日に3学期の終業式、R6年度修了式、離任式がありました。
離任式には卒業生もきてくれました。
5年生ががんばる!
6年生が卒業して、18日の地区子供会を受けて、5年生がリーダーとなりがんばっています。
19日の朝、下級生を心配しながら集団登校を引っ張っている5年生の姿をみて、とても嬉しく思いました。
3月15日 卒業式
お天気にもめぐまれ、令和5年度卒業証書授与式がおこなわれました。今年度の卒業式は、保護者はもちろん、在校生、来賓の方々にも参加していただきました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!
卒業式の練習
もう少しで卒業式です。
日に日によくなっている6年生、そして応援している在校生・・・
6年生を送る会
3月1日、6年生を送る会がありました。4年ぶりに全校児童が体育館に集まり、保護者や来賓の方にも見ていただくことができました。
1年生は歌とプレゼントです。
2年生は群読と6年生のいいところの替え歌です。
3年生は笑いと涙ありの劇です。
4年生はパフォーマンスです。
5年生はオープニングの合奏とあとは各係で準備と進行をしました。
そして6年生は全員で合奏をしました。
3年生 地域から学ぶ学習
今年度ものこりわずかですが、地域から学ぶ機会がたくさんあった3年生、学ぶ姿勢もしっかりしてきました。
まずは粟生獅子舞です。
次はのみふるへ行っての学習
そしてじょんがら保存会のかたからも学びました。踊りが上手とほめられました。
2/26 新1年生を迎える会
新1年生を迎える会を行いました。1年生が1年間でできるようになったことを発表し、一緒にじゃんけん列車で遊び、最後にあさがおの種をプレゼントしました。4月、入学してきるのをみんなで待っています。
6年生の学習
湊町に住んでいる南さんの終戦前後の体験のお話をききました。
真剣に聞き、終わりの感想でも南さんの伝えたかったことをしっかり受け止めていました。
2月9日、粟生小、湯野小、寺井小の3つの小学校の6年生があつまりSDGs子どもサミットが行われました。能美市の未来についてグループで話し合い、発表しました。中学校進学前の交流にもなりました。
まず学校紹介をしました。
3校が混じったグループで話し合いました。
話し合ったことを発表しました。
能登半島地震の義援金として各学校で集めたエコキャップを日本海開発の社長さんに渡しました。
最後にみんなで・・・
1年生昔遊びの会
1月29日、1年生と地域の方による昔遊びの会が行われました。
ありがとうございました。
雪遊び
雪が少し運動場につもったら、子供たちはその機会をのがしません。
1年生はみんなで遊びました。
不審者避難訓練
不審者の避難訓練がありました。子どもたちは教室にいると何が起こっているかわからない状況ですが、放送をきいて行動することができました。
1年生から3年生は体育館でお話を聞きました。
逃げる訓練も全員しました。
4年生以上は教室で動画を見て学びました。
大谷選手からグローブが届きました。
とても楽しみにしていた大谷選手からのグローブが粟生小学校にも届きました。
3つ届き、右利き用の大と小、そして左利き用です。
児童代表に贈呈をしてから、少年野球をしている子にキャッチボールをしてもらいました。解説もしてもらったので、見ている人たちも手を動かしながら参加していました。
ぜひ、キャッチボールしようぜ!!
ボリビア教育使節団来校
1月18日、本校にボリビア教育使節団の方々とJICAの関係者が来校しました。長年日本から教育支援を受けてボリビアの教育を向上させてきた人たちが、実際に日本の教育現場を参観して母国の教育に生かすために来校しました。お話をさせていただいていると、子供たちを主体的な学びに向かわせる様々な取り組みをお聞きして、こちらもとても勉強になりました。
子ども達は前日からボリビアの国のこと、あいさつのことを学びました。「オッラー」「チャオ」などと自分たちで挨拶をして楽しみにしていました。
当日、子供たちの積極的な挨拶、意欲的な学習態度がたくさん見られました。
1年生の学びは学び方の基本となります。
鍵盤ハーモニカにも興味をしめしてくださいました。
あおぞら学級では、スペイン語で自己紹介や歌を披露しました。
使節団の方々はボリビアの踊りを披露してくれました。
3年生がきれいな歌声で「ふじさん」を歌ってくれました。
高学年はクロームブックを使って話し合いをしたり、個人で考えたりする学習でした。
書初め大会
9日、始業式の後、書初め大会が行われました。1年生から3年生は教室で、4年生から6年生は体育館で行いました。
〒923-1101
石川県能美市粟生町ロ45
TEL (0761)57-0255
FAX (0761)57-0422