日誌

学校行事など

3年生 地域から学ぶ学習

今年度ものこりわずかですが、地域から学ぶ機会がたくさんあった3年生、学ぶ姿勢もしっかりしてきました。

 

まずは粟生獅子舞です。

 

 

 

次はのみふるへ行っての学習

 

 

 

そしてじょんがら保存会のかたからも学びました。踊りが上手とほめられました。

 

 

 

 

2/26 新1年生を迎える会

新1年生を迎える会を行いました。1年生が1年間でできるようになったことを発表し、一緒にじゃんけん列車で遊び、最後にあさがおの種をプレゼントしました。4月、入学してきるのをみんなで待っています。

 

 

 

6年生の学習

湊町に住んでいる南さんの終戦前後の体験のお話をききました。

真剣に聞き、終わりの感想でも南さんの伝えたかったことをしっかり受け止めていました。

 

 

 

2月9日、粟生小、湯野小、寺井小の3つの小学校の6年生があつまりSDGs子どもサミットが行われました。能美市の未来についてグループで話し合い、発表しました。中学校進学前の交流にもなりました。

 

まず学校紹介をしました。

 

3校が混じったグループで話し合いました。

 

 

 

話し合ったことを発表しました。

 

 

能登半島地震の義援金として各学校で集めたエコキャップを日本海開発の社長さんに渡しました。

 

最後にみんなで・・・

1年生昔遊びの会

1月29日、1年生と地域の方による昔遊びの会が行われました。

 

 

 

 

ありがとうございました。

雪遊び

雪が少し運動場につもったら、子供たちはその機会をのがしません。

 

 

1年生はみんなで遊びました。

不審者避難訓練

不審者の避難訓練がありました。子どもたちは教室にいると何が起こっているかわからない状況ですが、放送をきいて行動することができました。

 

 

1年生から3年生は体育館でお話を聞きました。

 

逃げる訓練も全員しました。

 

4年生以上は教室で動画を見て学びました。

大谷選手からグローブが届きました。

とても楽しみにしていた大谷選手からのグローブが粟生小学校にも届きました。

3つ届き、右利き用の大と小、そして左利き用です。

 

児童代表に贈呈をしてから、少年野球をしている子にキャッチボールをしてもらいました。解説もしてもらったので、見ている人たちも手を動かしながら参加していました。

 

ぜひ、キャッチボールしようぜ!!

 

 

 

ボリビア教育使節団来校

1月18日、本校にボリビア教育使節団の方々とJICAの関係者が来校しました。長年日本から教育支援を受けてボリビアの教育を向上させてきた人たちが、実際に日本の教育現場を参観して母国の教育に生かすために来校しました。お話をさせていただいていると、子供たちを主体的な学びに向かわせる様々な取り組みをお聞きして、こちらもとても勉強になりました。

 

子ども達は前日からボリビアの国のこと、あいさつのことを学びました。「オッラー」「チャオ」などと自分たちで挨拶をして楽しみにしていました。

 

当日、子供たちの積極的な挨拶、意欲的な学習態度がたくさん見られました。

 

 

 

1年生の学びは学び方の基本となります。

 

鍵盤ハーモニカにも興味をしめしてくださいました。

 

あおぞら学級では、スペイン語で自己紹介や歌を披露しました。

使節団の方々はボリビアの踊りを披露してくれました。

 

3年生がきれいな歌声で「ふじさん」を歌ってくれました。

 

高学年はクロームブックを使って話し合いをしたり、個人で考えたりする学習でした。

 

 

書初め大会

9日、始業式の後、書初め大会が行われました。1年生から3年生は教室で、4年生から6年生は体育館で行いました。

 

 

 

 

3学期始業式

この度の能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。また、皆様のご無事と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

本校では、児童の安否確認、通学路点検を行い、9日、3学期始業式を迎えました。不安を感じている子もいるかと思いますが、全校で始業式を行えたことに有難い気持ちになりました。

 

全校で黙とうしました。

 

 

今後も余震が続くとこが考えられるので、保健主事から安全についての話を聞きました。

 

 

最後に校歌を歌いました。

 

 

次の日(10日)1限目に各クラスでそれぞれ地震における安全行動についての学級指導を行いました。