いしかわ師範塾
理想の教師をめざして羽ばたけ! 9期生の皆さん
第9期学生クラス標準コースは、6月25日(土)、最終回となる講座が行われました。
第9期生も第8期生と同様、新型コロナウィルス感染防止対応のため全日程が半日開催となるなど、コロナ禍の影響を色濃く受けた第9期生ではありましたが、「いしかわの教員になりたい」との強い想いを糧に、無事に最終日を迎えることができました。
閉講式では、新村塾頭から「GIGAスクール構想など、教育界の新しい動きについても学びながら困難にも積極的に立ち向かうたくましい人間力を備えた教師を目ざして欲しい。」との励ましの言葉がありました。また、来賓としてご臨席いただいた県教員総合研修センターの杉中所長からは、「皆さんの眼差しから、この1年間がんばってきたという思いが伝わってくる。教員採用試験がゴールではなく、本県の教育をリードする教員となって力を発揮して欲しい。」との激励をいただきました。
塾生の代表挨拶では、この1年を振り返るとともに次のような感謝の言葉を残してくれました。
- 「同じ志を持つ仲間から刺激を受け、切磋琢磨しながら学び合うことができた。また、指導員の先生方からは丁寧な指導をいただき、質問すると+αを添えて返していただいたことで更に考えが深まるなど、毎回新鮮な学びができた。自分の思い描く理想の教師像をめざし励んでいきたい。」(小学校グループ代表)」
- 「コロナ禍の中であっても、師範塾を開き続けていただいたことに感謝したい。入塾した頃は実践的な知識が乏しく、自分がどのような教員になりたいのかも不明確のままであったが、講座や模擬授業を通して新たな学びを展開したり、考えを深めたりすることで教師としての自覚や自信をもつことができた。師範塾で学んだことを存分に発揮し、本県の教育に貢献したい。」(中高校グループ代表)
<塾生の感想より>
- 教育現場に立ったときも、師範塾で学んだ心構えや知識を忘れずに日々成長していきたい。
- 閉講式では激励の言葉をいただき、ますます教員になりたいという思いが強くなった。
- これまで学んできたことを生かし、最後の模擬授業を行うことができた。まだまだ完璧ではないが、この1年間で大きく成長できたと思う。
小学校グループ代表 |
中高校グループ代表 |
拍手で塾生を激励する指導員 |
塾生代表による感謝のことば |
馳 浩 知事、学生クラス標準コース(第11日目)を初視察!
中庭に初夏の花(ブタナ)が咲き誇る中、第9期学生クラス標準コース11日目(6月11日)を開催しました。
小学校グループでは「Let’s try “できる わかる 理科実験!”」を行い、電気の利用や水溶液の性質の実験を通して、実験器具の安全・確実な使い方を学びました。
受講生からは、「実験は不安であったが、実際やってみると指導する上で注意すべきポイントがはっきりした。」、「実験の楽しさを改めて感じることができた。教師になったら、この楽しさを子どもたちに伝えたい。」などの感想が寄せられました。
また、中高校グループでは「Let’s try “できる わかる ICT活用!”」を行い、指導員が提示した課題を「Google Classroom」を使って提出し、集計結果を分析するという授業場面を体験しました。
受講生からは、「普通の授業では数人の意見しかとりあげることがないが、このシステムを使うと全員の意見を共有することができ、授業に参加しているという感覚が生まれた。」、「ICTをうまく活用すれば生徒自身が考えを深めることができ、主体的・対話的で深い学びを実現することができることがわかった。」など建設的な感想が寄せられました。
この日、馳 浩知事が就任後初めて北野喜樹教育長とともに、いしかわ師範塾学生クラス標準コース(午前の部)を視察されました。馳知事は文部科学大臣を務めていた当時より、いしかわ師範塾の取組について注目されており、大研修室に集まった塾生に対し「石川の未来を創り上げるのは皆さんにかかっている。常に学ぶ姿勢を持ち続け、教育現場で活躍して欲しい。」と激励されました。
その後、馳知事は新村塾頭から師範塾の概要について説明を受け、模擬授業が行われている各研修室を視察されました。時には模擬授業を終えた塾生に対し知事自らアドバイスされるなど、予定の時間を超えて熱心に視察されました。
視察を終えた馳知事は、「塾生に対し、鋭く、かつ適切な指導が見られた。改めて師範塾の大切さを感じた。今後も、誇りと喜びを持って若い人の育成に努めて欲しい。」と講評されました。
馳知事、北野教育長らと懇談 | 理科実験(小学校グループ)の様子を視察 |
ICT活用(中高校グループ)の様子を視察 | 塾生を激励する馳知事 |
模擬授業について説明する 山下指導員 |
模擬授業で助言する馳知事 | 知事を囲んで |
3年ぶりにオープンスクールを開催!
新型コロナウイルスの影響で開催を見合わせていたオープンスクールは、第9期学生クラス標準コース11日目の実施(6月11日)に合わせて、3年ぶりに開催しました。
当日は、41名の大学生の参加があり、小学校、中高校グループに分かれ、指導員による「コミュニケーションづくりの基礎・基本」の講義を体験しました。この講義では、コミュニケーションをとるときに気をつけることについて話し合い、ロールプレイを通して話しやすい雰囲気づくりに必要なことなどについて学びました。その後、第9期生の模擬授業を参観しました。参加者は塾生の授業の様子や、指導員の助言の内容を熱心にメモするなど、意欲的に参観する姿が見られました。最後に「いしかわ師範塾DVD」を視聴し、師範塾の取組について学びました。
参加者からは、「体験講座では傾聴のロールプレイを通して、コミュニケーションの大切さについて身をもって体感することができた。」、「模擬授業では良い点や良くなかった点について、塾生同志が共に考えていく姿が非常に印象的であった。」、「いしかわ師範塾なら自分の力を付けることができると感じた。」、「教師をめざしたいという気持ちが強くなった。」 などの声が寄せられました。
開講の挨拶(新村塾頭) |
体験講座 「コミュニケーションづくり の基礎・基本」 |
模擬授業参観の様子 |
また、この日は、徳田 博 副知事(前教育長)が就任後初めて視察されたほか、森本章治氏(金沢大学教職総合支援センター長・理工学域長)、山本 卓氏(同大学人間社会学域学校教育学類長)、筧 誠人氏(大阪府大東市教育委員会指導主事)が訪問されるなど、視察が相次ぐ一日となりました。
北野教育長、学生クラス標準コース(第10日目)を視察!
五月の爽やかな日差しが注ぐ中、第9期学生クラス標準コース10日目(5月7日)を開催しました。
講座「教育実践課題への理解Let’s try “考え 議論する道徳”」では、「特別の教科 道徳」の趣旨や理念の実現を図るための工夫や手立てについて、小学校グループは津幡町立条南小学校の中谷昭代校長、中高校グループは小松市立東陵小学校の柴田和美校長より具体的に講義をいただきました。受講生は新しい「考え 議論する道徳」について理解を深めるとともに、実践意欲をも高めることができました。受講生からは「価値理解だけでなく、人間理解、他者理解をめざして話し合い、議論する授業の大切さを学んだ。」「まずは、教師が楽しむ姿勢を示し、子どもたちの意見をたくさん引き出せる教師になりたい。」「押しつけの道徳にならないよう、考えさせる発問や活動を大切にしたい。」などの感想が寄せられました。
柴田校長(東陵小) |
中谷校長(条南小) |
指導・助言する山下指導員 |
この日、北野喜樹教育長は、塩田、金子両教育次長とともに、就任後初めていしかわ師範塾学生クラス標準コース(午前の部)を視察されました。新村塾頭から学生クラスの研修の取組みの現状と課題について説明を受けた後、教育長は、少人数に分かれて行われている模擬授業を熱心に参観し、受講生の着実な成長ぶりと指導員の卓越した指導ぶりに感銘を受けた様子でした。
視察を終えた北野教育長は、師範塾設立当時、県の財政課長として師範塾を全面的にバックアップされたことに触れ、感慨深そうに「これまでの指導員の皆さん方のご苦労に感謝したい。大きな成果を挙げている現状に目を見張るものがある。教師の一言で大きく影響を受ける子どもも多い。これからも一丸となって優秀な人材を育てて欲しい。」と講評されました。
講義を視察する北野教育長 |
新村塾頭から説明を受ける 北野教育長 |
視察を終えて |
令和4年度講師セミナー始まる!
令和4年度講師セミナーは、去る4月21日(土)の金沢会場(県教員総合研修センター)を皮切りに7月2日(土)まで行われる計画です。今年度は全体で146名の講師から受講申し込みがありました。4月27日(水)の能登会場(穴水高校)では勤務終了後の夜間に29名の受講生が参加して開催されました。開講式で新村塾頭は、講師の皆さんが日々、児童生徒の教育に尽力されていることに感謝するとともに、「普段の指導を振り返って、この講師セミナーで足らざるところを補い、指導力の向上に努めてください」と激励の挨拶がありました。また、来賓の寺井奥能登教育事務所長からは能登地区の講師として活躍いただいていることに対して謝意が述べられ、「セミナーで身に付けたことを日頃の指導に活かしてほしい」と激励されました。
続いて、「授業のつくり方」の講義では、新学習指導要領が本格実施される中、主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業の工夫・改善について理解を深め、その後、受講生は11グループに分かれ、それぞれ「模擬授業」に取り組みました。指導員の先生からは、課題設定の仕方、発問の投げかけ方や板書の仕方など、具体的な助言を受け、指導力の向上に努めました。受講生からは「講義では、児童生徒が主役であることを再認識させられた。明日からは児童生徒が進んで学びたいと思えるような授業づくりをしたい」「他の受講生の模擬授業を見ることで刺激を受け、多くのことを吸収することができた。もっと頑張らねばと思う」などの感想が寄せられました。
開講式の様子 |
講義の様子 |
受講生の様子 |