講座NOW

いしかわ師範塾

第9期学生クラス標準コース「学校実習」真っ最中!

第9期学生クラス標準コース 「学校実習」真っ最中!

 9期生の学生クラス標準コースでは、コロナ対応として今年度も実習日程を大きく縮減し、12月~翌年1月に30時間を目安に、感染対策に万全を期し、実習校、大学等と連携を密にしながら「学校実習」を実施しています。
 「学校実習」では、教育活動に参加したり、子どもたちとふれあったりするなかで、教師になろうとする意欲やコミュニケーション力、実践的指導力を高めます。今年度は72名の学生が27校(小学校11校、中学校9校、高等学校7校)でお世話になっております。
 学生たちは、「GIGAスクール構想」の実現へと大きく動き始めた学校現場で、授業の進め方や児童生徒への声かけ、個への支援の仕方等について意欲的に実習に取り組み、貴重な学びを得ています。
 ご協力いただいております実習校の校長先生をはじめ教職員の皆様に感謝申し上げます。

1 2 3
<教材作成補助の体験> <机間指導・個への支援等の体験>

      

第9期学生クラス標準コース5日目

第9期学生クラス標準コース5日目 
こんな先生になりたい!~ベテラン教員に学ぼう~

 12月4日(土)、冬本番を思わせる天候の下、第9期学生クラス標準コース5日目を開催しました。今回は、6名の令和2年度マスター教員の先生方を講師としてお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。
 小学校では理科と社会、中高等学校では国語と数学の示範授業が行われました。深い教材研究と豊かな経験によって展開される素晴らしい授業から、塾生は教師として目指す姿を具体的に学ぶことができました。また、その後の講義では、それぞれの先生方の教育に対する熱い思いに触れ、「こんな先生になりたい」と教職への思いを新たにしたようでした。 

1 2 3
小玉教諭(国語 金沢泉丘高校 直江主幹教諭(数学 北星中学校) 大井教諭(数学 羽咋高校)
4 5 6
村井主幹教諭(社会 西南部小学校) 大井山教諭(理科 明成小学校) 島崎教諭(理科 三谷小学校)

塾生のアンケートから
・子ども達がワクワクしながら探究活動ができる授業を自分も創っていきたい。
・生徒の話し合いや教え合いがメインになる授業をつくるべきだと学んだ。
・生徒の興味関心や考えていること、分からないことを把握して授業を展開していることがよく分かった。
・これからの教育現場で求められる授業について解説していただき、自分も学生のうちから多様な授業ができるよう考えていきたい。
・示範授業を受けて、子ども達の「なぜ」を引き出す授業の工夫や教材の提示の仕方の大切さを学んだ。
・示範授業を見て、改めて自分の授業研究の浅さに気づいたし、特に生徒の思考や発問の工夫を考えることの重要さを教えて頂いた。

 また、この日は、教職課程を設置している県内5大学から9名の先生方をお迎えして、学生クラス講座公開・教育懇談会も行われました。
 いしかわ師範塾及び石川県教員総合研修センターの取り組みについて理解を深めていただくとともに、各大学の教員養成の制度、学校インターンシップなどについて意見を交わす貴重な機会となりました。

7 8
教育懇談会の様子

 

 

第9期学生クラス標準コース3日目

 第9期学生クラス標準コース3日目〈教師の基本姿勢を学ぶ〉

 10月2日(土)、さわやかな秋晴れの中、第9期学生クラス標準コース3回目を開催しました。9月末に新型コロナウイルスまん延防止等重点措置が解除された中での実施でしたが、今まで同様、3密を徹底回避するなどのコロナウイルス感染予防の措置を十分とって行われました。

 この日、県民文化スポーツ部次長 田井 友章氏、同スポーツ振興課長 吉丸 尚宏氏(文部科学省より出向中)が来塾され、最初に行われた講義をはじめ、模擬授業の様子をつぶさに視察されました。今年度4月に石川県に赴任され、初めていしかわ師範塾を視察された吉丸課長様からは、「論理的・科学的なアプローチに情熱的に取り組む皆様の姿が、未来の石川県・日本につながっていることを実感しました」、また、田井次長様からは、「教員になりたい!師範塾で学ぶ塾生達はこの思いをいっそう強くする、そう確信しました」とのお言葉をいただきました。

 

講座Ⅰ「子どものほめ方・叱り方」及び「学級づくりのポイント」

 photo1  photo2  photo3
講座の様子 吉丸課長との質疑応答の様子 研修センター玄関前にて

 

講座Ⅱ「授業のつくり方・基礎3」
・小学校グループ 講義「本時の授業プラン作成」
・中学校・高等学校グループ 講義「学習指導案の書き方」

 photo4  photo5  photo6
講座の様子 講義(授業のつくり方)を視察 「学びの交流支援室」を見学

 

・模擬授業

 photo7  photo8  photo9
小学校 山下指導員 中・高国語 野川指導員 小学校 村本指導員

学生のアンケートから
・教育実習を経験して、「ほめる・叱る」ことの難しさと大切さを実感していたため、大変興味深かった。
・たくさんほめることが良いことだと思っていたが、ほめるばかりではなく時には叱るというバランスが重要だとわかった。

・他の学生と授業を見合うことで、自分の良いところや改善点を知る機会となり、交流の大切さを感じた。
・やってみて初めて分かることが授業にはたくさんあるので、失敗を恐れず、どんどん経験を積みたい。
・専門知識を大学で高め、実践的な部分を師範塾で学ぶことが自分の自信につながると感じている。 等

 

〈予告〉
 学生クラス標準コース7日目<令和4年2月15日(火)>の講座では、中村留精密工業株式会社 様のご協力を得て、オンライン講座「企業体験で視野を広げよう」を予定しています。

第9期学生クラス標準コースがスタート

第9期学生クラス標準コースがスタート

仲間と切磋琢磨し、めざせ石川の教師!


 8月1日(日)、いしかわ師範塾第9期学生クラス標準コースの開講式は、過去最多の新塾生155名を迎えて行われました。昨年に続いて、今年度も開講式は、新型コロナウイルス感染対策のため、午前(86名)と午後(69名)に分かれて実施されました。新村塾頭は挨拶で「GIGAスクール構想の実現」や「主体的、対話的で深い学び」による新しい授業のあり方が求められていることに触れ、「師範塾では失敗を恐れずに積極的に取り組んでほしい」と塾生を激励しました。また、ご来賓の 徳田 博教育長(午後は塩田  憲司教育次長)より「師範塾では少人数できめ細かな指導が行われている。この恵まれた環境の下でしっかり学んで石川の教師をめざしてほしい」と励ましの言葉を頂きました。 

 photo1
 徳田教育長 激励の言葉

 式の最後に、入塾生代表が「石川の教師をめざす多くの仲間と顔を合わせることが出来て大変うれしい。師範塾で多くのことを学び、吸収して指導力を高めていきたい」とこれから始まる講座へ向けた決意を力強く述べました。

 photo2  photo3  photo4
 新村塾頭 式辞  塾生代表 誓いの言葉  塩田次長 激励の言葉

 初日の研修は、小学校コースと中高校コースに分かれて、それぞれ「授業のつくり方-その1」に関する講義が行われ、その後、塾生は初めての模擬授業に緊張の面持ちで取り組みました。模擬授業後には指導員の先生から一人一人に対して、目線や動き、声かけ、間の取り方など、具体的に良いところや直したらよい点についてきめ細かに指導がありました。

 photo5  photo6  photo7
 授業のつくり方(小学校)   授業のつくり方(中・高)  少人数での模擬授業


塾生の感想より
・不安が大きかったが、具体的に改善方法など、少人数で丁寧に指導をいただけてとても分かりやすかった。
・初めて模擬授業を行い、自分が現場に出るイメージが膨らんだと共に、多くの課題があることに気づかされた。自分の強みを活かし、反省点は改善できるよう意識して頑張りたい。
・他大学の学生と交流ができ、違った意見や考えを聞くことができ、大変勉強になった。 等

第9期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催!

第9期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催!

 

 7月20日(火)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会が招聘指導員を含む40名が参加して実施されました。
 開会挨拶では、新村塾頭よりいしかわ師範塾のこれまでを振り返ると共に、時代の動きも見据えながらこれからの有り様について考えていかなければならないなどとの話がありました。また、第9期生を迎えるに当たりコロナウイルス防止対策に万全を期すよう求められました。
 続いて、京都精華大学メディア表現学部教授鹿野利春氏より「未来に向かう学び」と題して講演をいただきました。
 知識・情報・技術をめぐる変化の早さが加速度的になり、情報化やグローバル化といった社会的変化が、人間の予測を超えて進展するようになってきている現在、情報を主体的に捉えながら、何が重要かを主体的に考え、情報を活用しながら他者と協働し、新たな価値の創造に挑んでいける児童・生徒を育成することの重要性など、示唆に富むお話をしていただきました。
 全体会終了後、小学校部会、中高部会に分かれ、第9期学生クラスに向けての研究協議と打ち合わせが行われ、指導員一同、次世代を担う人材の育成に意欲を新たにしました。

参加者の感想より
・先を見据えてこれからの情報教育などについて誠に有意義で重要な学びとなりました
・近未来の姿とそれに対応しなければならない教育についていろいろ考えさせられました
・最新の状況をわかりやすくお話しくださりありがとうございました

 

photo1 photo2 photo3
講師 鹿野利春 先生 講演の様子 研究協議会の様子