令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

1/6(水)☁ 3学期のスタート!新年のスタート!

 今日から3学期!はぎのっ子たちも元気に学校に戻ってきました。

 年の初めと言えばやっぱり書き初め!ということで今日は全校で書き初めに挑戦しました。

 

一生懸命、集中して書く姿があちこちで見られました。落ち着いた雰囲気でよいスタートが切れたはぎのっ子たちでした。作品は展示コーナーに掲示してありますので、ぜひご覧ください。

1/5(火)☁ 明けましておめでとうございます

昨年は、おかげさまで、大きなけがや事故がなく一年を終えることができました。今年も全教職員で一丸となってがんばります。保護者の皆様、地域の皆様には、昨年同様、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

本日より、新しい図書館司書の先生が着任されました。毎週火・金曜日に来てくださいます。よろしくお願いします。

12/25(金)☂ 5年生お楽しみ会

今日5年生はお楽しみ会をしました。

ポートボールやタグラグビーなど子どもたちが話し合って決めた遊びを楽しそうにやっていました。

終業式では、音楽の授業で練習していた「キリマンジャロ」を全校の前で発表しました。

少し緊張していたけど、最後まで演奏することができました。

また来年も、たくさん勉強したり、遊んだりしましょうね!

12/24(木)☀ クラスでの交流を深めました

4年生はお楽しみ会をしました。めあてや題、遊びの内容は、国語の学習「クラスみんなで決めるには」で、話し合ったものです。

体育館でバレーボール、ドッチビー、だるまさんが転んだをしました。隣で2・3年生もお楽しみ会をしていました。

教室でした〇×クイズは、クイズ係さんが考えてくれました。漢字の問題や鬼滅の刃に関する問題などがありました。この会を通して、クラスの中が深まったように思います。

 午後からは、通知表渡しがありました。保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

12/24(木)☀ エプロン完成!

5年生は、12月の初めから家庭科の時間で取り組んでいたエプロンが、今日完成しました。

①布をたつ ②上、わき、すそを3つ折りにして縫う ③ひもを通すところを縫う ④ひもをとりつける ⑤ポケットを縫う ⑥ポケットに飾りをつける の6つの工程・作業を丁寧に進めていきました。

ミシンで縫う前には、ずれないように待ち針でとめたり、しつけぬいをしたりして仕上げました。

最後に、みんなで記念撮影をしました。

  

12/23(水)☔のち☁ 児童集会がありました。

朝休みの時間に「先生、虹が出ているよ!」と子供たちが笑顔いっぱいで教えてくれました。

冬の空を彩る虹が気持ちも明るくしてくれたようです。教室の天井には、Wi-Fiの設備が設置されました。

  

さて、今日は5,6限目に児童集会がありました。みんなが楽しみにしていた時間です。

「ビー玉で、将棋の駒をボーリングのピンに見立てて倒すゲーム」、「じゃんけんして勝ち、顔を描いて完成させるゲーム」、「ばらばらの文字を正しく並び替えるゲーム」、「同時に言われた4文字を言い当てるゲーム」、「出されたお題のとおりのジェスチャーをして、当ててもらうゲーム」がありました。

お店を開く側も、お客さんになる側も一生懸命で、今までの準備や練習の成果を出せていました。だからでしょうか、どの子の表情も明るく輝いていました。今日もキラリさんがたくさん見つかりました。

12/22(火)☁ ヤーコンをいただきました!

今日は、昨日までの寒さが少し弱まってきました。

地域の方のご厚意により、再度、ヤーコンをいただきました。年明けの給食の食材として使わせていただきます。前回いただいたヤーコンは、今月10日(木)の給食で、きんぴらにして、美味しくいただきました。ありがとうございました。

年明けまで保存できるように、萩野台コミュニティの館長さんにもみ殻をご用意していただき、その籾殻の中にヤーコンを入れていただきました。ありがとうございました。ランチルームで保存しています。

撮影のために、ヤーコンをもみ殻の中から出しました。実際は、もみ殻の中に埋まっています。

  

12/21(月)☁ 1,2年生 昔の遊びを楽しみました!

1,2年生が、今日の生活科の学習で昔の遊びを体験しました。

例年は、「むかしあそびの会」を開いて、公民館で地域の方に色々な遊びを教えていただくのですが、今年はコロナ禍の関係で開催することができませんでした。

そこで、今回は、1年生が2年生に教えてもらう、という形をとりました。

けん玉、お手玉、おはじき、だるまおとし、こままわしを、少人数のグループに分かれて遊びました。

偶然廊下を通りかかった用務員さん、校長先生にも急遽参加していただき、

こままわしやお手玉などを教えてもらいました。校長先生が手の上でこまをまわすと「おお~!」と歓声が上がっていましたよ。

「昔の遊びと今の遊びはちがうなぁ。」「おもしろい!家でもやってみたい!」と夢中になって遊びを楽しんでいました。

↑「のった!」と玉が乗って驚いている瞬間の表情です^^

こまがうまくまわらなくて悔しがっている子もいました。がんばれ!

冬休みにもご家庭で昔遊びを楽しんでもらえればうれしいです。

12/18(水)⛄ 野鳥のエサ台づくり

今日は、日本野鳥の会石川の白川郁栄先生をお招きして野鳥のエサ台を作成したり、巣箱の中を観察したりしました。

子どもたちは一生懸命に金づちでくぎを打って板を組み合わせ、エサ台を作成していました。

完成したエサ台は敷地に設置し野鳥観察などに役立てていきます。

また、以前から設置してあった巣箱の中身も観察しました。

中にはスズメやシジュウカラが巣を作った形跡があり、子どもたちはとても興味深そうに観察していました。

白川先生からエサ台に集まる野鳥や、巣箱に巣を作っていたシジュウカラについてなど、たくさんのことを教えていただきました。短いけれどもたくさんの学びのある時間となりました。

白川先生、本当にありがとうございました!

12/18 (金)⛄ 今日の給食は鹿児島の献立でした!

 今日は鹿児島県の献立でした。いくつもの島があり、県の真ん中には「霧島」「桜島」「開聞岳」などの霧島火山帯が縦断しています。火山噴出物のシラス層で覆われた土地では、南方の大陸との交易で伝来したサトウキビ、甘藷(さつまいも)、落花生、孟宗竹などが作られています。また、鹿児島は、さつま揚げが名物として知られており、桜島には世界一大きいとされる桜島大根が有名です。

 今日の献立は、鹿児島県本土や、こしき島、種子島周辺で一年中とれる魚、きびなごに衣をつけて揚げた「きびなごフライ」と、名物「さつま揚げ」が入ったごま和え、特産物のサツマイモが入った「さつま汁」、そしてデザートはサツマイモの中でもダントツの甘みを持った種子島特産の安寧芋を使った「安寧芋プリン」でした。

 いつものように食缶は空っぽで、残食もほとんど無かったです!ごちそうさま♪

 

12/17(木)⛄ 雪だるま出現、薬物乱用防止教室

朝、うっすらと雪が積もっていました。

朝休みから元気に遊んでいた子どもたち。なんとこの雪で大きな雪だるまを作っていました!

写真だと分かりづらいですが、近くに行ってみると高さ90cmほどありました。

これからまたたくさん雪遊びできるといいですね!

  

 

5限目には、学校薬剤師の加藤先生を講師に迎え、6年生の「薬物乱用防止教室」がありました。

タバコやアルコール、シンナーなどの薬物は、心と体にたくさんの害を与えることを教えていただきました。

インターネットでいろいろな情報があふれている今だからこそ、薬物について正しい知識を持ち、正しい判断をしていく必要があることも学びました。

6年生のみなさんは真剣に聞いていました。今日学んだことを忘れず、自分の心と体を大切にしていきましょうね。

  

12/16(水)⛄ 朝の歌合同練習!

昨日から朝の歌の合同練習が始まりました。

1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に、

ソーシャルディスタンスに気をつけながら朝の歌を歌っています。

低学年は高学年をお手本にして大きな口を開けて、元気いっぱいに歌っていました。

高学年は低学年のお手本となるべく、音程に気をつけて一生懸命に歌っていました。

どの学年もお互いに刺激を受けてとてもいい歌になっていました。

これからもっと歌が上手になっていくのが楽しみです。

12/15(火)☀時々⛄ 河原市用水には、どんな歴史があるの?

4年生が、社会科で河原市用水のことについて、河原市用水の事務局長さんをお招きして、お話を伺い教えていただきました。

初めに、事務局長さんの作成した中橋久左衛門の紙芝居を読んでいただきました。とても鮮やかできれいな絵で、水がなく困っていたこと、中橋久左衛門が神社にお参りしておつげを受けて村の人の手で用水を作ったことなど、中橋久左衛門の作った河原市用水のことが分かりやすく理解できました。

その後、用水について、全国でも珍しい高低差が少ない用水であること、10.2キロメートルもあること、鮭が取水口近くにきていたことなど、歴史から最近のことまで、いろいろなお話を聞かせていただきました。

大変勉強になりました。事務局長さん、いろいろなお話をありがとうございました。

12/14(月)☁時々☔ 北陸電力 特別授業

今日の萩野台は電気尽くし。6年生は理科「電気の利用」の学習の一つとして、北陸電力の方をお招きしての特別授業を行いました。

電気ができる仕組み、発電所での発電方法、作られた電気が私たちのもとへ届けられる方法などを詳しく、丁寧に教えて頂きました。

 

後半はモーターを使った工作でした。簡単な仕組みなのに、あれこれ工夫すると面白い。6年生は給食の後も夢中になって遊んでいました。楽しくしっかりと学んだ6年生たちでした。

12/14(月)☁時々☔ 電気を通すもの発見器!

3年生が3限目の理科の時間に、「電気を通すもの発見器」を使って、電気を通すものをさがしました。

回路の途中にいろいろなものをつなぎ、電気が通るかどうか調べました。

豆電球の明かりがつくものは、電気を通すものです。

教室の中だけでなく、体育館やパソコン室、廊下などのいろいろなものを調べました。

消しゴム→電気を通さない

テレビ台→電気を通さない

パソコン室ドアの取っ手→電気を通す

首掛け型電気を通すもの発見器

一人一人が作りました。

ツリー型電気を通すもの発見器

金属の棒→電気を通す

教科書→電気を通さない

消火器の金属部分→電気を通す

窓ガラス→電気を通さない

折りたたみ椅子→電気を通す

ぞうきんがけ→電気を通す

12/11(金)☁1年生国語 お店屋さんごっこを楽しみました!

1年生は、現在国語で「ものの名まえ」の学習をしています。

これまでの学習では、色んなものの名まえを集め、言葉と絵をカードに書いてきました。

今日は、そのカードを使ってお客さんとお店屋さんに分かれ、お店屋さんごっこをしました。

しんかいせいぶつやさん、さかなやさん、アイスクリームやさん、おこのみやきやさん、くだものやさん、おもちゃやさん、お花やさん、ケーキやさんと、色んなお店ができました。

「いらっしゃいませー!」「お買い得ですよ!」「おすすめはなんですか?」とやりとりを楽しみながら、カードの受け渡しをしている姿はとても生き生きとしていました。

作ったカードがとても気に入ったようで、家に帰ってからもお家の人とお店屋さんごっこをしたい!と話している子もいました。

12/10(木)☁ ヤーコンのきんぴらを食べました♪

 今日の給食は、地域の方からいただいたヤーコンを使って、きんぴらにしたものをいただきました。ヤーコンは、津幡町の特産品で、果物の梨ににた食感と甘さをもった根菜です。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなど整腸作用があり、ダイエットに高い効果があるとされています。また、中性脂肪、血糖値、血圧を低下させるという働きもある体によい食品です。

 今日はメバルの竜田揚げ、寄せ鍋風の汁物と一緒においしくいただきました♪

ヤーコンを短冊に切って水にさらしますしっかりと炒めます

いただきま~す

12/9(水)☀ 能登牛を食べました!(3回目)

今日の給食に能登牛を使ったビーフシチューがでました。今回が3回目です。1回目は9月4日にビビンバ、2回目は10月20日にビーフカツとしていただきました。

能登牛を使った学校給食は、新型コロナウイルス感染症の影響により低下した能登牛の需要回復を図るとともに、子どもたちに石川県が誇るブランド食材を味わってもらうことで、県民の皆さんに魅力を伝えることを目的として実施しているそうです。

ビーフシチューの能登牛は、とてもやわらかくてジューシーでした。感謝していただきました。

12/9(水)☀ 卒業アルバム用写真撮影

6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。朝、少し雨が降っていたので、体育館で撮影しました。みんな素敵な笑顔で写っていました。 出来上がりが楽しみです。6年生は、写真だけでなく、卒業アルバムに載せる卒業文集作りにも取りかかっています。

  

12/8(火)☔ 読書の冬

今日は冷たい雨が降り、とても寒い1日でした。萩野っ子は寒さに負けず、欠席者は0でした。

今日は、統一計算テストを行いました。今回は、長さ、面積、体積などの単位についての問題も出題されました。単位を苦手としている児童は多いです。単位換算や量感をしっかり身に付たいです。そこで、中央階段の壁にも単位についての掲示物を貼り、定着を図っています。

 

 

外で元気よく遊ぶのもいいですが、暖かい室内でゆっくり読書をする冬なんてどうですか?読書は秋だけでなく、冬も最適だと思います。図書室にも新しい本が入っています。本をたくさん読んで、心もあたたかく豊かにしましょう!

 

  

  

12/7(月)☀ エコ活動

先週の全校集会で4年生からエコ活動についての発表があり、全校のみんなもエコ活動に取り組んでいました。

4年生手作りのカードを一人ひとりもらい、『給食完食』、『節水』、『節電』、『リサイクル』ができたらシールを貼っていきます。カードの取組期間は3日間で、今日が最終日でした。

給食の牛乳パックは、捨てずに洗ってリサイクルボックスに入れます。今まで給食後のゴミ袋は牛乳パックでいっぱいでしたが、たくさんの人がリサイクルし、ごみが少なくなりました。

  

シールが10個たまったら、4年生が牛乳パックを再利用して作ったプレゼントをもらえます。

めんこやメダル、ペン立てなど、すてきなプレゼントが並んでいました。

プレゼントをもらった児童はとてもうれしそうです。

  

とても素敵な取組でした。

取組が終わっても、エコを意識していきましょうね。 

12/4(金)☀ ノルマントン号事件ってどんな事件?

6年生が5限目に社会で、歴史の勉強をしていました。

「ノルマントン号事件で、イギリス人の船長が軽い罪になったのはなぜか」について、ペアの友達やクラスのみんなと、真剣に話し合ったり、考えたりしていました。

資料から分かったことをもとに、上手に自分の考えを発表していました。

不平等な条約を結んでいたことが分かり、それを変えるために日本がこの時代にどんなことをしたのか、これから学んでいくそうです。

12/2(水)☁のち☀ ヤーコン、ありがとうございました!

地域の方からヤーコンをいただきました。ヤーコンは、さつまいもに似た形の芋の仲間で、ほのかに甘みがあり、水分が多く、歯ざわりがサクサクとしていることから、「畑のナシ」とも呼ばれている野菜です。

先週にいただいたのですが、給食の食材として利用させていただくために、追加でいただきました。給食でヤーコンをきんぴらにして食べさせていただきます。

どうもありがとうございました。

12/2(水)☁のち☀ 全校集会がありました

 まず最初に校内図画・書写コンクールの発表がありました。どの児童もよく頑張りすばらしい作品を作ったと思います。次に校長先生からのお話がありました。「自分のいいところをみつけよう」です。いいところと言うと「とくいなこと、できること」ですが、「いつも気をつけていること」や「あたりまえのようにしている」ことも「いいところ」なんだと教えて頂きました。子供たちは目を輝かせて聴いていました。それを続けていくことで「自分磨き」になるそうです。萩野っ子のみなさん頑張ってください。生徒指導から今月の生活目標について、全員で相手のよいところを見つけて「ありがとう」を伝えよう、ということでした。とつぜん自分の名前を呼ばれて、ドキドキしましたね。「ありがとう」と言われるとうれしくて、やさしい気持ちになりますね。そんな学校をめざしましょう!というお話でした。

うきうきハッピータイムでは4年生がエコ活動の取り組みを発表してくれました。とてもよく調べてあり、わかりやすくまとめてあったという感想が多かったです。素敵な発表ありがとうございました。4年生に習って、電気を消したり、牛乳パックをたたむような身近なエコ活動をさっそくできるところから始めていきましょう!

その後は6年生、2,3年生による詩の発表がありました。どちらの学年も大きく、はっきりした声で暗唱できていてすばらしいとの感想が多かったです。キラキラ萩野っ子がたくさん発見できた集会でした。

12/2(水)☁のち☀ 学力テスト、はぎのっこ商店街の準備に大いそがし!

朝はどんよりした天気でしたが、それをふきとばすかのような挨拶の声が響いていました。今日は1,2限に学力テストがありました。学力テストを終えた表情には達成感があふれでていました。おつかれさま!

給食メニューは大好きな揚げパンでした。2,3年生は早くからランチルームで準備をはりきっていました。昼ゆとりの準備で忙しい5年生の分も頑張ろうとするすがたがキラリ☆輝いていました。

昼ゆとりの時間には萩のっこ商店街の準備の打ち合わせをしていました。どの班も真剣に話し合いをすすめていました。「聴く」力を発揮する123年生、相手に伝わる話し方をがんばっていた456年生がまたまたキラキラ☆☆輝いていました。さすがの萩野っ子たちでした。

12/1(火)☁ 校内図工・書写作品展

萩野台小学校では、現在、校内図工・書写作品展の作品が校内に掲示されています。

廊下を歩くと図工の作品と書写(1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆)の作品がずらりと並んでいます。(先月27日に校内で審査を行いました。)

素敵な筆遣いや色遣いに思わず足を止めて、子ども達が作品の前で足を止めて話している姿を最近よく見かけます。

学校にいらした際にはぜひご覧ください!

11/30(月)☁☔ はぎのっ子自慢の暗唱タイム

今日の萩野台小学校は校長室から元気な声が響いてきました。はぎのっ子たちは毎月1回、その月に覚えた詩を校長先生に聞いて頂く暗唱タイムに取り組んでいます。

 

暗唱をするときのはぎのっ子の声はとても立派で、隣の職員室までよく響いてきます。それを聞いていると、「〇〇さんよく頑張っているな。」「今月の声は一段と立派だな。」と嬉しい気持ちになることがよくあります。

来月はどんな詩に挑戦するのかな?また元気な暗唱の声が聞けるといいなあと思っています。

11/27(金)☀ プログラミングの授業、昼休みの様子

今日は、PCサポーターの先生が来てくださる日でした。

3年生はプログラミングの授業で、一人ひとりオリジナルのプログラムを作っていました。

好きな背景やキャラクターを選び、キャラクターに動きや音をつけていきます。

色々な組み合わせを試し、楽しみながら作っていました!

   

 

今日も天気がよく、長休みや昼休みには外で遊ぶ児童が多かったです。

昼休みには、10人ほどで缶蹴りを楽しんでいました!

  

11/26(木)☁️ どうして川の様子が大きく変わったのかな?

5年生が5限目の理科の時間に、「流れる水の働き」について学習しました。

実際の川の様子が変化する前と後の写真から、どうして川の様子が変わったのか考えていました。

パッドの箱に土を入れ、水を流す実験をもとに考えました。水を少なく流した時と多く流した時の結果を比較しました。

結果の比較をもとに、班で真剣に考察を考え、根拠をつけて発表していました。

 

 

 

11/25(水)☀ 代表委員会、クラブがありました!

後期の組織になってからの初めての代表委員会がありました。代表者が集まり、真剣に話し合いをしていました。よりよい学校になるように、みなさんの頑張りを期待しています。

6限目には、クラブがありました。どのクラブも工夫を凝らして、楽しく活動していました。

パソコンクラブは、下じき作りです。好きな絵を入れて、満足そうでした。実験クラブは、輪ゴムと芯を使ったロケットづくりで上手に飛ばしていました。スポーツクラブは…缶蹴りです。見つからないように隠れているところです。どのクラブも学年を超えて仲が良く、笑顔がたくさんみられました!

 

11/24(火)☀ 調理実習

今日5年生は調理実習でシチューを作りました。

材料のニンジン、ジャガイモ、ブロッコリーなどは午前中にAcoopに行って買ってきました。

どの野菜が新鮮かじっくり選んで買っていました。

学校に戻ってからは、野菜の下ごしらえ。硬いニンジンやジャガイモに悪戦苦闘しながらもきれいに切ることができました。

午後は切った野菜を煮込んでシチューを完成させました。焦がさないように火加減を慎重に調節していました。

出来上がったシチューはみんなと一緒に食べました。給食後でしたが、自分たちで作ったシチューだったのでペロリと平らげてしまいました。1日家庭科の授業で子どもたちもとっても楽しそうでした!

11/20(金)☔ もっと知りたい、地域のこと!

この時期にしては気温が高めですが、時おり雨や風が強くなりました。

3年生は4限目の社会科の時間に、地域のおすすめポイントをインターネットを使って調べていました。「道の駅くりから塾」「トンネル」「白鳥」「ひまわり村」など、自分が調べたいポイントを検索して、調べていました。 

 

11/19(木) ☀ 今日は滋賀県の献立でしたよ♪ 6年生は生活習慣病の勉強をしました!

 

今日の給食は滋賀県の献立でした。

ホンモロコと呼ばれる小さなお魚のカレー揚げと真っ赤な色をしたコンニャクを使ったサラダ、とろみがついてかまぼこや麩などの具がたくさん入ったのっぺいうどんに近江米を使用したムースです。みんなしっかり食べていましたよ~!

 ホンモロコを揚げています赤く見えるのが赤コンニャクです

 

 

 

 

 

6年生は生活習慣病について勉強しました!

日本人の死因の原因の三大疾患(がん・心臓病・脳の病気)にならないためには、どのような生活をしたらよいか、どのようなものを食べたらよいかを、自分の生活をふりかえりながら勉強しました。しっかり解ったかな?

11/18(水)☀ 後期委員会活動、がんばってます!

今日は、9月下旬並みの暖かい日になりました。ほとんどの児童が、制服を脱いで過ごしていました。

先週の金曜日に、後期委員会の組織会がありました。そのときに、各委員会で曜日ごとの当番を決めました。

今日は水曜日です。放送委員会の水曜日の当番は、今日が初仕事です。緊張しながらも、しっかりと機械操作、アナウンスをこなしていました。それぞれの委員会でも、はりきって仕事をしています。

11/17(火)☀ 5・6年生校外学習に行ってきました!

今日の5・6年生は学校を飛び出して、金沢まで校外学習に行ってきました。

5年生は近江町市場と北国新聞社の見学。6年生は県立歴史博物館の見学と今井金箔での金箔貼り体験です。

 

 

5年生の北国新聞社見学では新聞の作られ方や新聞の歴史について詳しく学ぶことができました。

6年生の金箔貼り体験では、自分で選んだデザインで素敵なはがきを作ることができました。

お世話になった方々ありがとうございました。

 

そして、お弁当をしっかり食べ、午後は金沢21世紀美術館での作品鑑賞です。

 

「〇〇かなあ」「〇〇に見えるよ」と想像したり、解説を読んだりと、一生懸命作品作品鑑賞する姿が見られました。

今日1日たくさん歩いて、たくさん勉強した5・6年生たち。よくがんばりました。さすがに帰りの電車では疲れたようで、ぐっすりと寝ている子もいました。ゆっくり休んでまた、明日元気に学校に来てくださいね!

11/17(火)☀ いろんな音色♪

1年生の音楽の授業の様子です。

音には「きれいな音」や「元気な音」、「やさしい音」など、いろんな音があることを勉強していました。

うたに合わせてトライアングルやカスタネット、すずなどを楽しそうに鳴らし、いろんな音色を聞かせてくれました♪

  

  

 

11/16(月)☀ 芸術の秋 私の大切な風景

今日の6年生はさわやかな秋空の下、図工の学習で風景画に取り組みました。卒業しても覚えておきたい萩野台小学校の風景を選んで描きます。

 

下書きも色塗りもとても丁寧で、集中して取り組むことができました。力作の予感!!完成が楽しみです。

11/13(金)☀ 石探しに夢中です!

 以前理科クラブで、学校裏の空き地で黒曜石探しをしました。6年生が中心になって見つけ方を教えてくれました。それ以来、休み時間になると空き地で石探しをする児童たちを見かけます。拾ってきた石を本調べ、石の種類や名前を真剣に探していました。

  

理科クラブの様子です。いろいろな石のサンプルを持ってきてくれました。写真は学校の近辺でとれたという黒曜石です。ガラス質でつやつやしています。校庭内でとれるなんてすごいですね。さて、ほかの皆さんは見つけることはできるでしょうか・・?

  

11/12(木)☀ 秋の町探検(東荒屋)

2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。今日は、東荒屋方面です。

紅葉したもみじやいちょうの葉が、秋晴れの空に映えてほんとにきれいでした。「あそこも!」「ここも!」と美しい木々を見つける度に、「きれいだね」と連発してた子どもたち。いつも通っている道のはずなのに、気をつけて見てみると、田んぼも桜の木もあじさいも、春に見たときとはすっかり変わっていて、新しい発見もいっぱいありました。野鳥もたくさん見ることができ、秋の自然を満喫できた探検になりました。

11/11(水)☀ 6年生美術特別授業

今日の6年生は、芸術に親しむ秋ということで、美術特別授業を行いました。金沢美大から荒木先生と学生の方4名に来て頂いての授業です。

 

前半は絵巻についての勉強です。絵巻の解説や鑑賞のポイントを教えて頂き、実際に「鳥獣人物戯画」と「伴大納言絵巻」を鑑賞しました。

 

日本画を学んでいる学生さんに、「ここは~が描いてあってね。」「ここの描き方は~でしょ」と細かく解説していただきながら、じっくりと楽しんで鑑賞することができました。

後半は実際に和紙に墨を使って、絵を描きました。キゴ山で行った野外活動の1日を「鳥獣戯画」のように、動物になった自分たちで表していきます。

 

墨で和紙に絵を描くという初めての体験に、最初は緊張してなかなか筆が進みませんでした。しかし、荒木先生の「どんなものをどんな風に描いても間違いはない」という言葉に励まされ、徐々に思い思いの絵を描けるようになりました。

最後に10人の絵を1枚のにつなぎ、萩野台6年生絵巻の完成です。完成した作品は校内に掲示しますので、機会があればご覧ください。

荒木先生、学生の皆さん 貴重な機会を頂きありがとうございました。

11/11(水)☀ 外遊びを楽しんだ昼ゆとり

今日は昼ゆとりの日でした。

少し肌寒い日でしたが、はぎのっ子たちは、寒さに負けず、外で元気に遊んでいました。

缶蹴り、秋見つけ、鬼ごっこ、サッカー、砂遊びと、外に出れば自然と楽しい遊びが見つかるようです。

11/10(火)☀ 津幡町の身近な野鳥について調べています!

5年生は、3,4限目の総合の時間に、津幡町の身近な野鳥について、グループに分かれて調べていました。

調べている野鳥は、「シジュウカラ」、「アオサギ」、「トキ」、「カラス」です。

実際に鳥の体長や羽を広げたときの長さを紙テープであらわしているグループもありました。

どのグループも、協力して、調べ活動をしていました。

 

 

11/9(月)☁ ゴムの力で動くおもちゃ!

3年生は、3限目の理科の時間に、「風やゴムで動かそう」という学習を生かして、ゴムの力で動くおもちゃを作りました。電池につけたたこ糸を引っ張ることにより、ゴムがたくさん巻かれ、そのゴムが戻ろうとする力を利用して動くおもちゃです。

中の構造です。材料は、カップ麺のカップ、ゴム、電池、タコ糸、割りばしです。

上からたこ糸を引っ張ることにより、ゴムが巻かれます。

手に持っているタコ糸を引っ張るのをやめると、巻かれたゴムが戻り、動きます。タコ糸を引っ張たり、緩めたりすることで、前に進んだり、元の位置に戻ったりします。動き方も、とても面白いです。

おもちゃに色を塗っています。カップ麺のカップの形や動き方を考えて、何にしようか考えています。

カメにしました。

動物にしました。

11/6(金)☁ すこやか集会&授業参観

今日の萩野台は2つの大きな行事がありました。

1つ目はすこやか集会です。全校で歯の健康について考えました。健康委員会のはぎのっ子の歯についての紹介のあと、歯科衛生士の松本さん、町保健師の東さんから歯についてのお話をお聞きしました。

 

 

歯みがきの大切さやおかしに入っている砂糖の量など、大事なことをたくさん教えていただきました。

これからも丁寧な歯みがきや、むし歯になりにくい生活を心がけていきましょう。

 

2つ目は授業参観です。今年度初めてお家の方に授業の様子を見て頂きました。

 

 

お家の方に見て頂いて、はりきって勉強するはぎのっ子たちでした。ご参観くださった皆様ありがとうございました。

11/5(木)☀ 秋の野鳥観察会に行ってきました!

 今日は、日本野鳥の会石川の白川郁栄先生をお招きして、学校周辺の野鳥をたくさん観察してきました。ハシボソカラスやセグロセキレイなどの身近な野鳥や、カワセミなどあまり見られない野鳥まで様々な野鳥を観察できました。観察した野鳥について、白川先生にたくさんのことを教えていただいて、子どもたちもとても楽しそうでした。

11/4(水)☁☔ 11月の全校集会がありました

6限目に11月の全校集会がありました。

初めに、マラソン大会、科学作品、町教育奨励賞の表彰がありました。

校長先生のお話は、「聴くこと・聞くこと」についてでした。みんな真剣にお話を聴いていました。11月は「聴くこと」を大切にしていきたいですね。

今月のめあて「あいさつのキャッチボールをしよう」のお話もありました。あいさつのキャッチボールがしっかりできるといいですね!

その後の児童集会では、運営委員会さんが「リアル間違い探し」のゲームをしてくれました。よく見て答えていました。

6年生、4年生、1年生が詩の暗唱の発表をしました。

最後に全校合唱で「もみじ」を歌いました。

 

11/2(月)☂ 『まゆホルダー』を作ったよ!

2、3年生が、カイコのまゆでキーホルダーを作りました。だれかが、まゆのキーホルダーだから「まゆホルダー」と名付けていました。

カッターを使って、まゆの端を切り、中に鈴を入れました。難しいかなと思っていたけれど、自分で育てたカイコだからかな。がんばって作っていました。

  

10/30(金)☀ 1,2年生でふかしいもを作りました!

今日の五時間目、1,2年生は生活科で育てたさつまいもでふかしいもを作りました。

おいもをよく洗って、包丁で切って、2年担任の沖野が塩を振り入れるときには、全員で「おいしくなーれ!」と魔法をかけて…

完成したふかしいもをおいしくいただきました。

マラソン大会をがんばった後の体に染み渡ったようで、たくさん作ったふかしいもはあっという間になくなり、すぐにお皿が空っぽになってしまいました!

10/30(金)☀ 最後まで走りきったマラソン大会!

晴天の下、町陸上競技場でマラソン大会が行われました。これまで、走ろう運動で培ってきた持久力と忍耐力で、本番のマラソン大会でも、全員完走しました。みんな満足感と充実感でいっぱいでした。

はじめに全員で試走しました。

はじめてのマラソン大会、楽しもう!(1年生)

スタートダッシュだ、2年生!

今年から3周、がんばるぞ!(3年生)

ファイト、ファイト、最後まで走りきろう!4年生!

5周なので、ペースを考えて(5年生)

この仲間で走る最後の大会(6年生)

朝の雨で滑りやすい中、がんばりました!

6年生は、小学校最後のマラソン大会!

10/29(木)☀ 縦割り清掃、GIGAスクールに向けて

心地よい秋晴れの日になりました。職員室から運動場の方を見ると、たくさんのとんぼが飛んでいました。

3年生は理科の時間に、ソーラークッカーで、ウズラの卵の目玉焼きを作り、みんなで食べました。太陽の光だけで、完全に黄身まで固まり、焦げ目もついていたことに驚いていました。

今月から始まった縦割り清掃。例年は4月から行っていますが、コロナの関係で今年度は今月からとなりました。高学年は、低・中学年に掃除の仕方を指導しリーダー性が高まり、低・中学年はいい見本を見ることができます。子ども達の社会性が身につき、学校全体の一体感も生まれます。どのグループも上手に掃除をしています。

 

 

GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する計画のことです。児童一人一人に学習用パソコンが与えられるのも、もうすぐです。

午後2時ごろ、業者の方が、各教室から無線で光通信を利用できるようにするため、校内のネットワーク環境を調べにきました。

 

10/28(水)☀ 1年生、ハロウィンパーティに2年生を招待しました!

1年生は、生活科「あきとなかよし」の学習で、ハロウィンパーティをしました。

以前2年生が「むしむしランド」に招待してくれたので、そのお礼にと2年生を招待しました。

自分達で考えたお化け屋敷やルーレットゲーム、宝探しを楽しみました。ハロウィンらしい飾りつけも準備しました。

宝探しの宝がどんぐりだったり、ルーレットゲームの景品が松ぼっくりのペンダントやどんぐりごまだったりと、随所に秋が感じられました。

この日のためにたくさん準備をがんばっていた1年生。

準備が間に合うかな?!とハラハラした時もありましたが、何とか間に合い、みんなにっこり笑顔で大成功のハロウィンパーティでした。

10/28(水)☀ 健康委員会がんばっています、昼ゆとりの様子

健康委員会では、11月6日(金)のすこやか集会に向けて、発表練習をがんばっています。

今年のすこや集会のテーマは歯の健康についてです。健康委員会からは、萩野っ子の歯みがきの実態やおやつの実態を発表します。

全校のみんなに伝わるよう、がんばりましょうね。

  

今日は昼ゆとりでした。いいお天気の中、学年関係なく遊ぶ姿が見られました。

1年教室では、1年生がハロウィンパーティーのために作ったお化け屋敷やルーレットも楽しんでいました。

  

 

   

 

10/27(水)☀ 1年生と6年生が交流しました、1.2.3年生音読発表会をしました

6年生が国語で、1年生と仲良くなる遊びを考え交流するという学習で、

交流会を開いてくれました!

事前に何度もリハーサルをして、分かりやすい説明になっているか、1年生が楽しめる内容かを考えてくれていたようです。

2つのチームに分かれて、「しっぽとり」と「石おに」をしました。

実際に身振りをつけてやってみせてくれたり、6年生はスキップ、1年生は走るなどのハンデをつけてくれたりと、随所に工夫が見られました。

 

1年生からは、「楽しかった!」「わかりやすかった!」と感想が聞こえました。

楽しい時間はあっという間でした。

また休み時間などに一緒に遊べるといいですね。

また、1,2,3年生で国語の学習で音読発表会をしました。

1年生は「くじらぐも」、2年生は「お手紙」の音読をしました。

3年生は「あの雲のように」のリコーダー演奏を聞かせてくれました。

本番は緊張している様子の子もいましたが、どの子も一生懸命気持ちをこめて音読していました。

 

10/27(水)☀ もうすぐマラソン大会です!給食もたくさん食べましょう♪

 今週の金曜日にはマラソン大会があります。先週から長休みにはグランドや体育館で練習が始まっています。児童はもちろん、先生方も走っていますよ。グランドを元気に走っています

 

 

 

 

 そして給食です。最近は残食0の日が多くなっています。今日の献立の甘辛ごぼうと、切り干し大根のみそ汁は新献立です。調理員さんたちもがんばっていますよ!しっかり食べてくださいね♪ツナ入り卵ロールに甘辛ごぼうと切り干し大根のみそ汁です

10/26(月)☁ 4年生が河北潟・水辺の学校に参加してきました!

総合的な学習の一環として、こなん水辺公園へ行き、河北潟のことを学習してきました。

はじめに河北潟について聞きました。潟と湖・池の違いを教えていただきました。

 

次ににごりの検査をしました。にごりの検査をする実験器具をのぞきます。100㎝の水で下の模様が見えるかどうかの実験です。河北潟の水は横から見るとそれほど汚れていなかったのに、水道水ははっきりと下の模様が見え、河北潟の水は模様が全く見えないことにみんな驚いていました。河北潟の水は、24㎝まで下げてやっと模様が見えました。

よごれ検査もしました。水道水、河北潟の水、水道水にジュースを少しまぜた水です。よごれの成分が1番あるという結果になったのは、なんと、ジュースをまぜた水でした。ジュースを川に流してはいけないことを改めて実感しました。

最後に、水生生物の観察をしました。実際につかまえて、どんな生き物がいるのかをたしかめました。ザリガニ、ハゼ、ドジョウ、ヤゴ、エビ、タニシ、ミズスマシなど、たくさんの生き物が住んでいることに驚きました。みんな夢中になって、とっていました。

 「河北潟の自然を守るためにできることをしていきましょう!」という水辺の学校の先生のお話が印象的でした。大変勉強になる楽しい時間を過ごすことができました。水辺の学校の先生方、役場の方、本当にありがとうございました!

 

10/23(金)☁ 教室のワックスがけをしました

 朝から大雨が降っていましたが、児童たちは残りの机や棚などを教室の外に出すのを頑張っていました。協力し合う姿がまぶしい萩野っ子たちでした。

 からっぽになった教室を全員で水拭きした後、1~3年生は帰宅し、4~6年生はワックスのかけかたの説明を聞き、黙々と作業に取り組んでいました。

 隅々までワックスがぬられているか、しゃがんだり、横から見たりして確かめていました。おかげで、どの教室も床がピカピカになりました。

 萩野っ子の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

10/22(木)☁のち☔ 縦割り掃除をがんばっています!

コロナウイルス感染予防のため、これまで自教室の掃除をしていたはぎのっこですが、

10月初旬から、これまでの縦割り班での掃除が再開されました。

高学年が、低学年に掃除の仕方を教えてくれたり、しっかりリーダーシップをとって反省会を進めてくれたりしています。

その姿を見て、低学年の動きも変わっているのを日々感じます。

明日は教室のワックスがけがあります。

いつもは机がたくさん並んでいる図工室も、机が廊下に出るととても広々としていますね。

これからもみんなで学校をきれいにしましょう!

10/21(水)☀ たくさんの先生の前で

1年生の教室で研究授業が行われました。今年は授業参観もなかったので、1年生にとっては、初めてたくさんの人に見てもらう授業でした。国語の「くじらぐも」を2、3年生の前で音頭発表するために、どんな気持ちで読んだらいいか一生懸命考えていました。みんなで手をつないでジャンプしてみると、自然に子どもたちの気持ちになって大きな声が出て・・・始めの緊張も吹き飛んだようでした。

10/21(水)☀ 空気に重さはあるのかな?、太陽の光で料理ができるかな?

4年生は理科の時間に、「とじこめた空気と水」の学習をしています。

空気は、形を変えられる、縮む、目に見えないけど存在していることを学習しました。

水と空気の違うところは、縮まないことも学習しました。

空気は目に見えないけど重さはあるのか実験しました。先週、空気がいっぱい入ったスプレー缶と、同じスプレー缶で空気を抜いたものを、両手に持って比べました。空気がいっぱい入ったスプレー缶の方が重いことを確かめました。

今日は、空気に重さがあることを確かめるために、運動会で使う大玉を使って実験しました。空気をいっぱい入れた大玉の重さと空気を抜いた大玉の重さを比べました。体重計に大玉がのるように脚立を使いました。

⇑ (空気+大玉のビニール)の重さ

5.0kg

⇑ (大玉のビニール)だけの重さ

5.0kg

この実験結果では、「空気には重さがない」ことになります。なぜ、実験が失敗したのか、みんなで考えました。

 

3年生は、理科で太陽の光について学習しています。先週は虫眼鏡で太陽の光を集め、紙にあててみました。日光に集めた光を小さくするほど、明るくなり、また、あつくなることを学習しました。

今日のお昼に、太陽の光を集めてお湯が沸かせるか実験しました。

 

15分ほどで泡がぶくぶく湧き出しました。温度計の値も90℃以上になっていました。太陽の光で料理ができそうだとわかりました。

10/20(火)☀ 能登牛を食べました!

今日の給食は、「能登牛献立」で、能登牛のカツがでました。能登牛は、きめ細やかな肉質、とろけるようなやわらかさ、脂の上品な旨み、さっぱりとした後味が特徴のブランド牛です。

揚げてカツになっても、とてもやわらかくおいしかったです。しかも、うれしいことに、とても大きいカツでした。感謝していただきました。
明日の給食は、「津幡町献立」です。明日も楽しみです。

 

 

お皿いっぱいの大きな能登牛のカツで食べごたえ十分でした。 

 

 

1年生も口を大きく開けて、大きなカツをおいしそうに食べていました。

10/19(月)☁ 朝休みもランニング!、カイコの観察!

朝休み、3年生を中心に自主的にグラウンドを走っていました。走ろう運動は、長休みにありますが、それだけでは物足りず、朝休みも自分の目標に向かって一生懸命走っていました。昼休みにも、自主的に走っているようです。

 

マユの中では、カイコが、幼虫からサナギに変身していました。

 

 

10/16(金)☀ 大海川見学に行ってきました!

 

今日、5年生は大海川上流から下流まで見学に行ってきました。

上流の川幅は狭く、大きな石がたくさんありました。

下流は川幅が広く、小さく丸い石がありました。

子どもたちは、上流と下流の様子を見比べて、その違いを発見していました。

とてもいい天気でじっくり大海川を見学することができて、子どもたちも大喜びでした。

10/15(木)☀ 1,2年生 おいもほりをしました!

今日、1、2年生が、生活科で育てたさつまいもの収穫をしました。

土の中から宝のようにおいもがどんどん出てくると、みんな夢中で掘り起こしていました。

たくさんのさつまいもがとれましたよ!

 

10/15(木)☀ 走ろう運動スタート

今日から「走ろう運動」が始まりました。体力を高めるため、簡単にはあきらめない強い心を育てるため、長休みに全校で運動場で走ります。

 

さわやかな秋の空の下、みんなで汗をかきながら一生懸命走ることができました。

走ろう運動は29日まで続きます。自分のペースでコツコツ続けていきましょう。

10/14(水)☀ 図工 ゆめのまちへようこそ!

先日の図工で、「ゆめのまち 4年ニュータウン」が完成しました。

楽しいまちを想像しながら、一人1つの建物を作りました。

みんな、真剣そのもので、職人さんのようでした。

カラフルで、いろんな思いのこもった建物が7つできあがりました。

それぞれ並べて、「4年ニュータウン」を作り、みんなで見合いました。

↓4年生みんなで考えた「まちの紹介」です。

☆空の見える展望台があります。☆武器を出して、まちを守ることのできる建物があります。

☆まちを見渡せるタワーがあります。☆小学校の窓やえんとつから、まちが見えます。

☆窓から景色が見えるピンクの家があります。☆アンテナが特長のカラフルビルがあります。

☆かっこいい色の車体と赤い屋根の未来の車があります。

ゆめいっぱい!こんなまちがあるといいなと思う作品になりました。

10/13(火)☁ かがやき学級の授業の様子をお知らせします

朝学習は、読書をしたあとで、型を使った話し方を練習しました。

型にあてはめられるように、どのように読んだらよいか考えていました。

自信をもった発表ができていました。

 総合の時間は10月7日にバス遠足で出かけたキゴ山での体験をパソコンを使ってレポートでまとめました。

前の時間に写真に合わせた文を考えておいたので、今日はそれを見ながらローマ字入力をしました。

ローマ字表を見なくても上手に打てていました。

 

 

体育の時間は運動場を一周するのにどれくらいかかるかタイムをはかりました。2回目は1回目よりも速いタイムで走ることができました。

10/13(火)☁ いじめ予防教室

今日、5・6年生はいじめ予防教室に参加しました。

いじめについて様々なことを弁護士さんに教えてもらいました。

無視やプロレスごっこ、あだ名はいじめに入るのかや、いじめをなくすためにどんなことができるのかなど

いじめに関してみんな真剣に考えていました。

今日学んだことを生かして、いじめを生み出さない、見逃さない素敵なお兄さんお姉さんになってほしいと思います。

 

10/12(月)☀ 蚕、土日の間に大変身!

みんなで大事に育てている蚕が、土日の休みの間にまゆを作り始めました。

今朝、自分の蚕を見て、びっくりしている子もたくさんいました。金曜日、帰る時には、バリバリ桑の葉を食べていたのに、今朝見たら、もう、白いまゆ玉になっていたのですから。黄色いまゆは、緑繭という種類です。

 

10/9(金)☁ 昼休みの様子

昼休み、中庭を見てみると、砂場で何やらせっせと作っていました。

何を作っているのか尋ねると、「おうち作っとる!」との返事。

真剣に作っている姿がほほえましかったです。

その周りでは、虫取り網をもってちょうちょをつかまえている児童もいました。

  

 

1年生の教室では、うれしそうに、大きくなったカイコを手の平にのせて見せてくれました。

 

たくさんの自然や生き物に触れながら過ごしています!

10/9(金)☁ 朝食の大切さについて学びました!

4年生は、6限目に学活で「朝食の大切さ」について学びました。

本校の栄養士の先生から、朝食を食べると「体スイッチ」「頭スイッチ」「お腹スイッチ」の3つのスイッチが入ること、いい朝食は、「温かいもの(作りたてのもの)」「3つの色の食べ物がそろっていること」を教えていただいた後で、自分なりに「スペシャルな朝食!」を考えました。先生からのアドバイスで、朝は時間がないこともちゃんと考えて作っている子が多かったです。

全員、3つの栄養素のそろったバランスのよい朝食を考えることができました。

しっかりと朝ごはんを食べるためには、早めに寝ることも大切だと教えていただきました。

3つの食べ物のそろったスペシャルな朝ごはんを食べて、3つのスイッチを入れて、毎日元気に過ごせるといいですね!

   

10/8(木)☔ 就学時健診がありました。

今日は午後から就学時健診がありました。

四月からはぎのっこの一員となる年長さんたちも、

カイコをよーく観察し、桑の葉もあげてくれました。

生き物大好き、さすが未来のはぎのっこです!

10/8(木)☔ 読み聞かせありがとうございました!、ミシンにトライ!、米づくりのご指導ありがとうございました!

朝学習の時間に、1~3年生が、PTA家庭教育部のみなさんに読み聞かせをしていただきました。話の中にすいこまれるように、集中して聞いていました。家庭教育部のみなさん、ありがとうございまいた。

 

1、2限目に、5年生はミシンでぬう練習をしました。今回が2回目だったので、スムーズにぬうことができていました。

 

5年生が、米づくりの指導をしていただいた小山さんにお礼のお手紙や感謝状の贈呈式をしました。小山さんを囲んで記念撮影もしました。小山さん、どうもありがとうございました。

10/7(水)☁ 今日の給食はフライドチキンでした!

 今日はみなさんが大好きなフライドチキンでした!

給食室でのフライドチキン作りを紹介します♪

下味をつけてよくもみこみますていねいに粉をつけますたくさん揚がっています温度もばっちりですおいしそうにできました!

 今日はそのほかのミルクロールパン、牛乳、キャベツのマリネ、ミネストローネも全て残食0でした!

 たくさん食べて、ぐんぐん成長してね!

10/6(火)☀ 読書の秋

 秋と言えば読書!高学年の今日の1限目の授業は本を読む勉強でした。

 

 5年生は本を読んで友達と交流する学習、6年生は1年生との交流会で行う遊びについて本を読んで考える学習でした。

   

 

 いつも元気いっぱいのはぎのっ子たちも、読書の時にはぐっと集中しています。読書は自分の世界を広げるチャンス!たくさん本を読んで、ぐんぐん成長していこうね。 

10/5(月)☁ ハードル走練習に挑戦!

5,6年生が一緒にハードル走の練習に取り組みました。

本日はあいにくの天気でグランドは使えず、体育館で練習をしました。

リズムよく跳ぶために、段ボールをハードルに見立てて飛び越えました。

最初はうまくリズムをつかめず、何度も段ボールを蹴飛ばしてしまいましたが、

ベートーベン作曲「運命」の『ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン!』のリズムに合わせるとうまく跳べるようになりました!

次は、晴れたグランドで思いっきり練習の成果を発揮したいですね!

10/2(金)☀ 歯みがき名人になろう

3年生が、歯みがきの大切さや歯みがきの仕方を学習しました。

保健室の先生から、大人の歯がはとても大切であることや、歯に付く歯垢にはばい菌がいっぱいであるというお話を聞きました。

そして、正しい歯ブラシの使い方を習いました。

事前に家で行ってきた「歯垢の染め出し」の図を見ながら、模型の歯と歯ブラシを使って磨いてみました。みんな、「縦磨き」や「こちょこちょ磨き」で磨くことができていました。

今日からは、歯みがき名人だね!

10/1(木)☀ときどき☔ なかよし野外活動に行って来ました!

今日は、なかよし野外活動で銀河の里キゴ山へ行って来ました。

この日を楽しみにしていた子もたくさんいたようです。

キゴ山では、午前中はまきまきパン作り、午後はウォークラリーなどを楽しみました。

まきまきパン作りでは、パンの生地をみんなでこねたり、

竹の棒に巻き付けたパンをU字溝の上に乗せて焼いたりしました。

ウォークラリーでは、仲間と協力して問題の答えを見つけていました。

出発式やそれぞれの活動では、6年生が司会をしたり、高学年が低学年に声をかけたりと

リードする姿がすてきでした。

仲間とのすてきな思い出がまた1つ増えた1日でした。

 

 

9/30(水)☀ げんき塾がありました!

昨日の放課後に、萩野台公民館で、げんき塾がありました。

地域の方がはぎのっ子の放課後の活動として月に一回開いてくださるげんき塾ですが、

今年度はコロナウイルス感染症予防対策の関係で、今回が今年度初めての開催となりました。

交通安全についてのお話を聞いて、オリジナルの反射材を作ったそうです。

子どもたちが地域の方に優しく教えていただく姿がほほえましかったです。

自分だけのオリジナルの反射材、今日の野外活動で、リュックに早速付けてきていた子もいました。

げんき塾の皆様、ありがとうございました。

9/30(水)☀ 脱皮し始めました!

一人一人が育てているカイコ。約半数の児童のカイコが脱皮しました。今回が最後の脱皮だそうです。みんな、カイコの成長を見るのを楽しみにしています。

 

新しい発見がないか、くわしく観察しています。

 

写真右下のカイコの下に、そのカイコが脱皮したときのぬけがらが見えます。

 

体長は約3.5cmです。

9/28(月)☀ 津幡高校の先生、生徒のみなさんへ

先週の木曜日に、津幡高校の生徒のみなさんからカイコをいただきました。

1年生のみなさんは、そのお礼の手紙を、1限目にかきました。

また、今日のカイコの様子をスケッチし、発見したこともかきました。

足の数や体の模様、どれくらい大きくなったかを書きました。

 

9/25(金)☁ カイコのお世話の仕方を教えてもらいました!(5年)

今日は2年生から、カイコのお世話の仕方を教えてもらいました。

2年生のみんなは、昨日高校生から教えてもらったことを一生懸命5年生に伝えていました。

5年生はかいこの飼い方を真剣に聴いて、わからないことは2年生に質問していました。

これから、カイコたちがどんなふうに成長していくか楽しみです!

 

9/24(木)☁ 津幡高校さんから、カイコの幼虫をいただきました!

 

津幡高校さんで取り組んでいる養蚕の活動の一環として、カイコの幼虫を萩野台小学校でも育てることになりました。今日、1~3年生が、カイコの幼虫の受け渡し式に参加しました。

津幡高校の先生と、生徒さん3名が、お世話の仕方を教えてくれました。

生徒さんたちは、手のひらに幼虫をずっと乗せているほどカイコが大好き!

そんな様子を見て、はじめは「ちょっとこわいな~」と言っていたはぎのっ子の子どもたちも、カイコのことやお世話の仕方を知るうちに、どんどん興味がわいてきたようでした。

「はやくお世話したい!」「名前をつけたいな!」と嬉しそうに話していました。

カイコは1~6年生みんなで育てます。

今日のお話を聞いて、1,2,3年生が明日4,5,6年生にお世話の仕方を説明しにいきます。

9/24(木)☁ 4年生、連休明けも元気です!

体育の時間にバレーボール型ゲームをしました。体を動かすのが大好きな4年生!初めてでしたが、上手にボールを打ち返して楽しんでいました。次も楽しみです。

PCサポートの先生に教えていただいて、プログラミングで社会の都道府県クイズを作りました。

社会の地図帳を横にがんばっていました。上手にできて、みんな満足していました。サポーターの先生、ありがとうございました。

9/23(水)☀ すてきな図書室!

先週の土曜日に運動会が開催されたため、今日はその代休日です。

 

図書室には、9月にちなんだ展示物や新しい本の紹介などがあります。

 

21日は敬老の日でした。敬老の日にちなんだ本の紹介がありました。

 

また、中秋の名月にちなんで、名月に関するエピソードや月のこよみも紹介されていました。

 

新しい本の紹介もありました。

 

みなさん、たくさん本を読みましょう!

 

9/19(土)☀ 熱く燃えた赤組! 強く光った白組!

昨日は1日中ずっと雨で、今日の運動会が心配されましたが、無事運動会を行うことができました。

はじめに、でんでこ太鼓を披露しました。山本さん、荒山さん、今までご指導ありがとうございました。

運動会では、個人走、リレー、団体競技、ダンス、ソーランなど、自分の出場する種目に精一杯がんばりました。

保護者の皆様、地域の皆様、テントなどの準備、後片付けをお手伝いいただきありがとうございました。

9/18(金)☔ 今日の献立は秋田県の料理でした!

 今日の献立は秋田県の献立で、ハタハタのから揚げ、磯香和え、きりたんぽ汁とりんごのタルトでした。ハタハタは秋田県の県の魚で、ハタハタからつくる魚醤のしょっつるは秋田県の名物です。きりたんぽは、ごはんからつくる団子で、丸状のものと細長い棒状のものがあります。今日は棒状のものを切って汁に入れました。ごちそうさまでした!

9/17(木)☁時々☀,☔ 運動会に向け最後の全体練習

今日は、運動会に向け最後の全体練習でした。

朝、一時的な雨がありましたが、すぐにやみ、外で練習することができました。

開閉会式や各種目の入退場の練習などをしました。

きびきびとした行動や大きな声で、見に来てくれた方にかっこいい姿を見せてほしいです。

 

昨日、今日と給食時間の放送で団長、副団長へのインタビューがありました。

それぞれの団のよいところや自信のある種目などについて話してくれました。

どちらの団も、力を合わせ頑張っています。

昼休みには今日も各団が集まり練習していました。白組は台風の目の練習、赤組はリレーの練習です。

本番、どちらが勝つのか楽しみです。

  

 

9/16(水)☀ 稲刈り体験(5年)

 

 5年生のみんなで稲刈り体験をしました。

初めての稲刈りで泥だらけになりながらも、稲をたくさん収穫できました。

米作りの大変さを身をもって体験することができました。

稲刈り体験後の質問タイムではたくさん質問をして、

津幡町の農業や米作りについて多くのことを学ぶことができました。

 

 

 

9/15(火)☀ 自主練!

運動会まであと4日。赤組、白組とも、6年生を中心に練習をがんばっています。

昼休みには、赤組も白組も、自主的に練習をしていました。

赤組は運動場で、リレーの練習をしていました。白組は、体育館で団体競技の練習をしていました。

本番が楽しみです。

9/14(月)☁時々☔  運動会の練習、頑張っています!

2限に予定していた全体練習の開閉会式の練習は、雨のため5限に変更して行いました。

全校で、運動場で開閉会式の入場や退場の練習をした後、個走の練習をしました。どの子も真剣に取り組むことができました。個走の練習では、返事の練習もしました。大きな声が運動場に響き渡りました。本番も楽しみです!

6限目は、4~6年生が、初めて運動場で、ソーラン節の練習をしました。6年生のリーダーがアドバイスし、「本気で踊ってください!」と声をかけた後、気合が入りました。今までで1番のソーラン節の踊りになりました。もっと力の入った踊りになるようにさらに頑張ります!

  

9/11(金)☔ 運動会の練習 今日は団体競技の練習でした!

運動会の練習を毎日頑張っているはぎのっ子たち、

今日は1~6年生で団体競技の練習をしました。

2人で棒を持って走り、棒をとびこえたりくぐったりします。

6年生がお手本を見せてくれたり、練習の号令をかけたりと、活躍していました。

1回の練習でコツをつかんだ子もたくさんいたようです。

本番が楽しみです!

9/10(木)☁ ご飯とみそ汁を作りました!

5年生が、2・5・6限目にご飯とみそ汁を作りました。

2限目には、お米の量をはかり洗うことと、みそ汁の「だし」に使う煮干しの頭とはらわたを取りました。お米は吸水させるために、煮干しはだしをださせるために、5限目まで置いておきました。

 

5限目から、火にかけました。

お米は火加減に気を付けながら炊きましたが、鍋の中の状態がわからず、少しだけおこげができたグループもありました。

みそ汁は、具の豆腐、わかめ、ねぎの切り方やみその量に気を付けながら作りました。どのグループも少しずつみそを加え、味を確かめながら作ったのでおいしくできました。

 

9/9(水)☀のち☁ 法被を着ての練習!

運動会を来週に控え、今日は法被を着て本番さながら練習をしました。より真剣に練習していました。

地域の方に指導していただいています。いつもご指導ありがとうございます。

 

6限目に運動会の係会がありました。4年生以上が運動会のいろいろな仕事をします。競技に出場するだけでなく、運動会の運営の仕事もしてがんばります。

9/8(火)☀ 昨日の給食に切り干し大根の炒め煮が出ました!

 昨日(7日)の給食にでた切り干し大根の炒め煮は、日本で古くから伝わる、伝統的な昔ながらのおそうざいの一つです。食物繊維がたっぷりで体にとても良い料理ですね。調理員さんが心を込めて作った切り干し大根の炒め煮を、しっかり残さず食べてくれました!

ありがとう♪

9/8(火)☀ 太陽の位置は変わるかな?

朝学習の時間に、全校児童で、運動場の石拾いをしました。

昨日から低学年、高学年それぞれで運動会練習が始まっていますが、今日は2限目に全校児童が集まっての初めての練習をしました。リレー練習でした。バトンの受け渡し等を練習しました。体育館で行いました。

 

3年生は、今日1日、太陽の位置は変わるのかを調べます。かげは太陽の向きと反対側にできることを利用して、太陽の位置を記録していきます。正確に記録できるように、慎重に行っていました。

9/7(月)☁時々☔ 運動会練習スタート、グッピーの観察

今日から運動会練習が始まりました。

高学年は津幡町歌とソーラン節の練習をしていました。

6年生が4・5年生にソーラン節を教えながら、練習を頑張っていました。

  

 

低学年も、今日はダンスの練習でした。

練習後、1年生に感想を聞くと「むずかしかったけど楽しかった!」と話していました。

高学年も低学年も、本番が楽しみです。

 

 

 

3時間目に1年生教室に行くと、グッピーの観察をしていました。

1匹1匹尾びれの模様がちがうことや、全部で25匹いることなどを教えてくれました。

生き物大好きな萩野っ子です。