令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

3/17(水)☀ 卒業式予行練習、卒業お祝い献立

今日は、卒業式の予行練習でした。

6年生も1~5年生も、緊張感を持ち、本番に向けて真剣に練習していました。

卒業式まで、あと2日です。6年生への感謝の気持ちが伝わるように、本番でもがんばりましょうね。

   

 

そして今日は、卒業お祝い献立でした。

メニューは 牛乳、バターロール、かぼちゃのポタージュ、鶏肉のコーンフレーク焼き、花野菜サラダ、お祝いケーキです。

6年生はうれしそうに食べていました(^^)

  

3/16(火)☀/☁ 民生委員の方にお祝いして頂きました

 今日は倶利伽羅地区の民生委員の方々が学校に来て下さいました。そして、もうすぐ卒業する6年生のためにお祝いの言葉をお花を頂きました。

 

 小さな萩野台小学校から大きな中学校へ行くことを前向きに考えてほしい、そして夢を大切にしてほしいというお話のあと、6年生1人ずつに素敵な鉢植えのお花を頂きました。民生委員の皆様、ありがとうございました。

 あらためて萩野台や子どもたちは地域の方々に大切にして頂いていると感じさせられた今日の出来事でした。

3/15(月)☀ 卒業式歌唱練習

今日の2限目に卒業式の歌を練習しました。

前回に引き続き北方先生に指導していただきました。

国歌や校歌、「さようなら」を練習しました。

ありがとうが伝わるように本番も頑張りましょう。

3/12(金)☀/☁ 第2回高学年集会

 今日は4・5・6年生が集まって第2回高学年集会が開かれました。「来年度 萩野台小学校をどんな学校にしたいか」をテーマにした話し合いの続きです。

 

 5年生はしっかり準備をし、みんなが話し合いやすいように考えてくれました。また、自分から進んで意見を出してくれました。4年生も自分の考えを積極的にお話してくれました。また、「相手の方を向いて話す、聞く」ことがしっかりとできていました。そして、その様子を見守る6年生は、下級生が話している間は見守る、話し合いが滞りそうなときは全員でサポートするということができていました。さすが、これまで学校を引っ張ってきたリーダーたちです。

 今回の話し合いでは「1人1人が自信をもって、活躍する」「明るいあいさつをする」という2つのめあてで頑張っていこうと決まりました。今日参加したみんながどんな風に学校全体を成長させてくれるのかとても楽しみです。期待しています!!

3/11(木)☀ サーモカメラが設置されました!

本日で東日本大震災の発生から10年が経ちました。地震が起きた午後2時46分に黙祷を捧げました。震災の犠牲になられた方に、哀悼の意を表すとともに、ご冥福をお祈りしました。

 

午後、サーモカメラが学校に届きました。顔を近づけると、自動で体温を測ってくれます。

下校時、何人かの児童が、顔をかざしてみましたが、反応しませんでした。その後、職員で試してみると、しっかりと反応するようになりました。