令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

9/30(水)☀ 脱皮し始めました!

一人一人が育てているカイコ。約半数の児童のカイコが脱皮しました。今回が最後の脱皮だそうです。みんな、カイコの成長を見るのを楽しみにしています。

 

新しい発見がないか、くわしく観察しています。

 

写真右下のカイコの下に、そのカイコが脱皮したときのぬけがらが見えます。

 

体長は約3.5cmです。

9/28(月)☀ 津幡高校の先生、生徒のみなさんへ

先週の木曜日に、津幡高校の生徒のみなさんからカイコをいただきました。

1年生のみなさんは、そのお礼の手紙を、1限目にかきました。

また、今日のカイコの様子をスケッチし、発見したこともかきました。

足の数や体の模様、どれくらい大きくなったかを書きました。

 

9/25(金)☁ カイコのお世話の仕方を教えてもらいました!(5年)

今日は2年生から、カイコのお世話の仕方を教えてもらいました。

2年生のみんなは、昨日高校生から教えてもらったことを一生懸命5年生に伝えていました。

5年生はかいこの飼い方を真剣に聴いて、わからないことは2年生に質問していました。

これから、カイコたちがどんなふうに成長していくか楽しみです!

 

9/24(木)☁ 津幡高校さんから、カイコの幼虫をいただきました!

 

津幡高校さんで取り組んでいる養蚕の活動の一環として、カイコの幼虫を萩野台小学校でも育てることになりました。今日、1~3年生が、カイコの幼虫の受け渡し式に参加しました。

津幡高校の先生と、生徒さん3名が、お世話の仕方を教えてくれました。

生徒さんたちは、手のひらに幼虫をずっと乗せているほどカイコが大好き!

そんな様子を見て、はじめは「ちょっとこわいな~」と言っていたはぎのっ子の子どもたちも、カイコのことやお世話の仕方を知るうちに、どんどん興味がわいてきたようでした。

「はやくお世話したい!」「名前をつけたいな!」と嬉しそうに話していました。

カイコは1~6年生みんなで育てます。

今日のお話を聞いて、1,2,3年生が明日4,5,6年生にお世話の仕方を説明しにいきます。