令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

10/6(火)☀ 読書の秋

 秋と言えば読書!高学年の今日の1限目の授業は本を読む勉強でした。

 

 5年生は本を読んで友達と交流する学習、6年生は1年生との交流会で行う遊びについて本を読んで考える学習でした。

   

 

 いつも元気いっぱいのはぎのっ子たちも、読書の時にはぐっと集中しています。読書は自分の世界を広げるチャンス!たくさん本を読んで、ぐんぐん成長していこうね。 

10/5(月)☁ ハードル走練習に挑戦!

5,6年生が一緒にハードル走の練習に取り組みました。

本日はあいにくの天気でグランドは使えず、体育館で練習をしました。

リズムよく跳ぶために、段ボールをハードルに見立てて飛び越えました。

最初はうまくリズムをつかめず、何度も段ボールを蹴飛ばしてしまいましたが、

ベートーベン作曲「運命」の『ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン!』のリズムに合わせるとうまく跳べるようになりました!

次は、晴れたグランドで思いっきり練習の成果を発揮したいですね!

10/2(金)☀ 歯みがき名人になろう

3年生が、歯みがきの大切さや歯みがきの仕方を学習しました。

保健室の先生から、大人の歯がはとても大切であることや、歯に付く歯垢にはばい菌がいっぱいであるというお話を聞きました。

そして、正しい歯ブラシの使い方を習いました。

事前に家で行ってきた「歯垢の染め出し」の図を見ながら、模型の歯と歯ブラシを使って磨いてみました。みんな、「縦磨き」や「こちょこちょ磨き」で磨くことができていました。

今日からは、歯みがき名人だね!

10/1(木)☀ときどき☔ なかよし野外活動に行って来ました!

今日は、なかよし野外活動で銀河の里キゴ山へ行って来ました。

この日を楽しみにしていた子もたくさんいたようです。

キゴ山では、午前中はまきまきパン作り、午後はウォークラリーなどを楽しみました。

まきまきパン作りでは、パンの生地をみんなでこねたり、

竹の棒に巻き付けたパンをU字溝の上に乗せて焼いたりしました。

ウォークラリーでは、仲間と協力して問題の答えを見つけていました。

出発式やそれぞれの活動では、6年生が司会をしたり、高学年が低学年に声をかけたりと

リードする姿がすてきでした。

仲間とのすてきな思い出がまた1つ増えた1日でした。

 

 

9/30(水)☀ げんき塾がありました!

昨日の放課後に、萩野台公民館で、げんき塾がありました。

地域の方がはぎのっ子の放課後の活動として月に一回開いてくださるげんき塾ですが、

今年度はコロナウイルス感染症予防対策の関係で、今回が今年度初めての開催となりました。

交通安全についてのお話を聞いて、オリジナルの反射材を作ったそうです。

子どもたちが地域の方に優しく教えていただく姿がほほえましかったです。

自分だけのオリジナルの反射材、今日の野外活動で、リュックに早速付けてきていた子もいました。

げんき塾の皆様、ありがとうございました。