令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

9/10(木)☁ ご飯とみそ汁を作りました!

5年生が、2・5・6限目にご飯とみそ汁を作りました。

2限目には、お米の量をはかり洗うことと、みそ汁の「だし」に使う煮干しの頭とはらわたを取りました。お米は吸水させるために、煮干しはだしをださせるために、5限目まで置いておきました。

 

5限目から、火にかけました。

お米は火加減に気を付けながら炊きましたが、鍋の中の状態がわからず、少しだけおこげができたグループもありました。

みそ汁は、具の豆腐、わかめ、ねぎの切り方やみその量に気を付けながら作りました。どのグループも少しずつみそを加え、味を確かめながら作ったのでおいしくできました。

 

9/9(水)☀のち☁ 法被を着ての練習!

運動会を来週に控え、今日は法被を着て本番さながら練習をしました。より真剣に練習していました。

地域の方に指導していただいています。いつもご指導ありがとうございます。

 

6限目に運動会の係会がありました。4年生以上が運動会のいろいろな仕事をします。競技に出場するだけでなく、運動会の運営の仕事もしてがんばります。

9/8(火)☀ 昨日の給食に切り干し大根の炒め煮が出ました!

 昨日(7日)の給食にでた切り干し大根の炒め煮は、日本で古くから伝わる、伝統的な昔ながらのおそうざいの一つです。食物繊維がたっぷりで体にとても良い料理ですね。調理員さんが心を込めて作った切り干し大根の炒め煮を、しっかり残さず食べてくれました!

ありがとう♪

9/8(火)☀ 太陽の位置は変わるかな?

朝学習の時間に、全校児童で、運動場の石拾いをしました。

昨日から低学年、高学年それぞれで運動会練習が始まっていますが、今日は2限目に全校児童が集まっての初めての練習をしました。リレー練習でした。バトンの受け渡し等を練習しました。体育館で行いました。

 

3年生は、今日1日、太陽の位置は変わるのかを調べます。かげは太陽の向きと反対側にできることを利用して、太陽の位置を記録していきます。正確に記録できるように、慎重に行っていました。

9/7(月)☁時々☔ 運動会練習スタート、グッピーの観察

今日から運動会練習が始まりました。

高学年は津幡町歌とソーラン節の練習をしていました。

6年生が4・5年生にソーラン節を教えながら、練習を頑張っていました。

  

 

低学年も、今日はダンスの練習でした。

練習後、1年生に感想を聞くと「むずかしかったけど楽しかった!」と話していました。

高学年も低学年も、本番が楽しみです。

 

 

 

3時間目に1年生教室に行くと、グッピーの観察をしていました。

1匹1匹尾びれの模様がちがうことや、全部で25匹いることなどを教えてくれました。

生き物大好きな萩野っ子です。