工業系列(機械・電気) 日誌
生徒の善意に感謝!【工業系列】
いよいよ令和3年度が始まります。
それに伴い、新2年生の安全靴置き場を準備していたところ・・・
ふと通りかかった生徒二人が作業を手伝ってくれました!
どうもありがとう!!
「自分には関係ないから放っとこう・・・」
じゃなくって、
「自分には関係ないけど、困ってるみたいだから手伝おうかな?」
という気持ちが本当に嬉しいです!とても助かりました。
その優しい気持ちをいつまでも大切にしてください!
地味な作業でしたが、一生懸命に手伝って
くれました!感謝感謝です!!
※一番左は先生です、念のため
2月期 特殊無線技士 国家試験に複数名合格!【工業系列】
速報です!
2月に行われた特殊無線技士国家試験で、本校の2年生 工業系列の生徒9名が
第二級海上特殊無線技士に合格しました!
この資格では、船舶の無線局や、船舶と通信する陸上無線局(海岸局)における
一定の国内通信操作ができるほか、レーダーについて一定の技術操作ができます。
受験した生徒の中には、将来船にかかわる仕事を目指している人もいます。
資格取得をきっかけに、どんどん自分の夢を実現していってほしいです!
これからも応援します!
試験会場の香林坊プラザ入口
技能検定(普通旋盤3級・2級、マシニングセンタ3級)が行われました その2
2月6日(土) 各種技能検定が行われました。
今回は普通旋盤3級(後半組)、普通旋盤2級、マシニングセンタ3級です。
受付の様子 測定器の器差を確認している様子
どれだけ上手に測定できても、
器差確認していないと正確な値が
出せません
検定試験の説明を受けている様子 試験開始です!
普通旋盤2級にチャレンジする こちらはマシニングセンタ3級の
生徒もいます! 様子です。課題からプログラムを
3級に比べて加工箇所も多く、 考え、機械を動作させます。
精度も要求されます! 今回チャレンジした生徒はすでに
NC旋盤3級に合格しています!
実技試験のあとは筆記試験もあります!みんな準備を怠りなく!
いい結果が出ることを期待しています!
技能検定(機械加工・普通旋盤)が行われました その1
1月30日(土) 本校にて技能検定(機械加工部門 普通旋盤3級)の
実技試験が行われました(前半組)。
練習の成果を出すべく、受験者は集中して作業に取り組みました。
事前説明を受けている様子 作業の様子(普通旋盤)
いい結果が出てほしいです!
2月6日(土)には3級の後半組と、2級の実技試験が行われます。
全員合格目指して、みんな頑張ろう!
旋盤の技能検定、後半へ続く【工業系列】
3年生対象の3級数値制御旋盤作業と2級普通旋盤の実技試験が終わりました(12/26,1/9,16,23,30実施)。
2年生とR&D部対象の普通旋盤作業の2・3級技能検定実技試験は、1/30に半数が終わり、2/6に残り半数が受験します。
(今年の2年生の工業系列は、全員が普通旋盤作業の技能検定3級か第二種電気工事士のどちらかを挑戦しています)
(2/7や2/11(職種により違う)に別会場で学科試験もありますので、受験票でご確認ください)
受験一週間前の1/25~1/29は、毎日放課後の補習です。
部活動の2級の生徒と1年生の3級を合わせ、15台/16台中の稼働状況です。
(1台は精度に難ありのため、修理手配中)
このグループは
月曜:通しでタイムアタック、火曜:要素練習 水曜:要素練習 木曜:要素練習
金曜:通しでタイムアタックの計画で補習を行いました。
練習加工した材料です。
一人10セットの練習のはずが…12セットになってしまいました。
見た目は同じですが、作った後の材料も、仕上練習で再利用しています。
これだけ繰り返し試行してはじめて、問題を解決したり課題を自己設定できたり、
うまくいくときとうまくいかないときの比較や対策を打てることができるようになる、
つまり最近流行の「探求」という領域へ、品質管理の観点から行けることになります。
こちらは来週2/6に挑戦するみなさんの荒削り加工時間の一覧(出しても支障のない範囲で・・)です。
同様に仕上①時間、テーパ加工時間、仕上げ②時間、B部品製作時間の区間タイムを測定し、精度の評価も実施しています。問題点を一覧表で全員で共有し、生徒同士や職員と相談しやすい環境を作り、こちらからもアシストしたりしています。あまり細かい指示を出さないように、頼りすぎない(指示待ちにならない)ようにという塩梅が難しい。主体性さえ育てば爆発的に伸びますので。
荒削りに時間がかかっていても他や精度で挽回している生徒もいます。今年は精度が良い傾向があります。
月曜:要素練習 火曜:通しでタイムアタック 水曜:要素練習 木曜:要素練習
金曜:通しでタイムアタック の予定でいますので、
帰宅時間が遅くなる(19時には返しますが)ことをご承知おきください。
毎日連続2時間以上の立ち作業を行って帰宅しますので、帰宅の際には、ぜひ労をねぎらってください。
合格すれば3年では
・2級旋盤と3級マシニングセンタ(←合わせて指導しようと計画中)
・3級NC旋盤
・他、電気工事士やりたければそちらへもどうぞ
という道が、平坦になります(とても忙しくなりますけど、部活動も引退しますし…)。
【★新聞掲載★】第二種電気工事士 過去最多(27人)(工業系列)
令和3年1月29日(金)の北國新聞と北陸中日新聞の朝刊に
本校の第二種電気工事士合格に関する記事が掲載されました。
本校では、2016年度から毎年この試験に挑んでおり、
コロナ禍で、上期試験の学科試験が中止された中、過去最多の
27名の合格者数となりました。
なお、練習機材の不足は澁谷学術文化スポーツ振興財団の助成を
いただいています。この場をかりて感謝申し上げます。
詳細は新聞をご覧ください。
特殊無線技士 国家試験に合格!【工業系列】
令和2年10月期の特殊無線技士国家試験が行われました。
(6月期はコロナウイルスの影響で試験が行われませんでした)
本校から4人の生徒が受験し、全員が航空特殊無線技士に合格しました!
従事者免許証が届いたので、その交付式を行いました。
北島校長からひとりひとりに免許証を手渡し、今後のさらなる活躍を
期待する激励の言葉を頂きました。
将来は航空に関連する仕事に就きたいという目標を持っている生徒も
いました!頑張って夢を叶えましょう!
旋盤の補習【工業系列】
午前は8時から、午後は13時から補習を行いました。
明日の2級を受検する3年生は午前も午後も参加していました。
1月末から2月上旬にかけて3級を受検する2年生は、授業ではじっくり時間が取れないので
倍の4時間、練習ができて有意義だったようです。
加工は確実に行わなければならないので、最近はメモを取っておく大切さも
伝わってきています。
↓午前の様子
一日中旋盤が稼働していました。
これだけ一斉に加工するための工具が足らず、急いで準備しました。最近は受検生が増えてきたので物資面での後方支援も大変です。
とてもよい状態に生徒は育っています。
フライス盤【工業系列】
フライス盤は金属材料に対して「平面加工」や「溝加工」を行う
工作機械です。本校にはフライス盤が4台あります。
本校のフライス盤です バイス(万力)に材料を固定
歴戦の猛者(?)です! して、表面を正面フライス
(フルバック)で切削する様子
やったー!直方体できたよ! これは100×100の鉄板の黒皮を
切削直後でバリがあるので、 削り落としている様子です
面取り等処理を行います これから小さい「定盤」を
手仕上げ加工で作ります!
工業系列以外の生徒向けの技能検定集中講座【工業系列】
本校の強みは、全く違う系列(進学系列、工業系列、ビジネス系列、生活・福祉系列)があることです。同級生で学んでいる内容が全く違い、「学校の中に社会がある」という状態です。
厚生労働省関連の技能検定には実務経験に関する受検資格があります。
高校生が受検する3級は、実務経験として授業を受けていることもカウントできます。
今回、数値制御旋盤3級を進学系列の3年生が受検するので
厚生労働省ものづくりマイスターの先生に授業を正式に依頼して受検することにしました。
(我々教員の補習ではダメなのです。公的な根拠が取れないので)
講習は3時間✖️3日お願いしました。
まず、概要説明から
プログラム講習
基本操作の実習
2日目と3日目は、実際に材料取り付けのための「爪」の取り付けと工具補正を学び
実際の加工を行いました。
実技試験は1/9です。これで受検資格が得られたので冬休みの間に3個 (1個2.5時間)作って
プログラムは家でマスターしてもらって受検に臨みます。
手仕上げ作業【工業系列】
現代では便利な加工機械がたくさんありますが、微細な調整や仕上げ加工では、
やはり人間の「五感」を頼りに手仕上げ作業をする必要があります。
本校では「ものづくりマイスター」の川端先生にご来校いただき、手仕上げ
作業の方法について指導を受けています。
また、単に加工方法を習うだけでなく、ものづくりに際した心構えや、仕事の
意義についても、現場での経験からたくさんお話を伺っています。
一見簡単そうですが・・・ こまめな確認と加工を重ねて
手仕上げは一筋縄ではうまく 完成に近づけていきます
いきません!
万力に材料を固定するときも 手仕上げ作業は「立ち姿勢」も
確認が大事です! 大事です!いい加減な姿勢は
疲れるばかりで進みません!
旋盤の修理【工業系列】
旋盤の起動時にチャックの爪と刃物が接触する事故で、怪我はありませんでしたが機械に大きな損傷がありました。
修理見積もりが50万円でした。業者さんが2日間でケリをつけるには疑わしい部品全ての交換になるので仕方がありません。しかし50万円では中古の旋盤が買えてしまうくらいなので、仕事の合間に1ヶ月ほどかけて直してみることにしました。
ものづくりマイスターの井崎先生にサポートをいただいています。
1番損傷の大きい部分は下の動画のとおりでした。
しかし、その軸の上に別の軸があります。
この軸も損傷を受けているので軸とギヤが分離できない状態です。
つまり、ギヤがこのケースに干渉して軸が抜けない状態です。
中央のギヤと軸が動画の故障の部品です。奥まっていますね。
握り拳3個分くらいのハンマーで2時間ほど叩いて、クサビの工具を自作してこじって軸とギヤを分離させました。
しかし次が大変。まがっている軸に差してあるギヤをどのように分離するかが問題でした。
余っている板材をマシニングセンターで穴をあけ、ギヤに刺さっている軸を抜く治具を自作しました。
自作治具のボルトを回すと、車のジャッキのように数トンの力がかかり、無理やり軸を抜いて行きます。
目標の軸二本が外せました。合間を見つけて3週間かかっています。
確実に損傷しているシャフト2本。2本で約4万円。これだけ済めば46万円のコストダウン。
外した部品です。
ギヤ側の穴にも少し損傷がありますが、やすりがけで直して組み立てる予定です。
作業進捗的には、まだまだ半分もできていない状態です。
冬休み中が勝負かな?
【最後に】
就職先の企業で、機械が故障するたびに業者に直しに来てもらっていては、外払いが嵩み、利益が出なくなります。
故障させないための保全の技術、軽微な故障なら自分たちで対処できる技術が大切です。
基本的な機械要素の構成である旋盤くらい、自分たちで直しましょう。
平滑回路【工業系列】
前回、波形整形回路で交流信号を
↓
半波整流 全波整流
にしました。
この信号だとまだ直流信号にはなっていません。
極性(プラス・マイナス)の時間による変化がまだ存在している
からです。
そこで、負荷に対して並列に「コンデンサ」を接続します。
コンデンサは電気を蓄えることができるパーツですので、上の
写真の波形でいう「山の頂上」から電圧が一気に下がることなく、
ゆっくりと放電して補ってくれます。これを「平滑」といいます。
半波整流だとこんな波形になりました。
コンデンサを大きく→
コンデンサの静電容量を大きくするほど直線に近くなって
いきますが・・・まだ直線には遠いですね(リプルがあります)。
そこで、全波整流にコンデンサを接続すると、
コンデンサを大きく→
※白い波形は入力波形(元の信号)です!整流波形ではありません!すみません!
おおっ、右側の写真ではかなり直流っぽいですね!
きちんと波形を観測することができました!
手仕上げ作業【工業系列】
現代では便利な加工機械がいくつもありますが、最終的な仕上げや
微細な調整などは、やはり「人間の感覚(五感)」を頼りとします。
今回の実習は手仕上げ作業です。まずはヤスリで「面取り」に
チャレンジしました。きれいに角処理ができるかな?
ヤスリで材料の角を削り、 カエリがないように、削った
油砥石などできれいに 跡が残っていないように、
仕上げます 確認を重ねながら作業します
「えっ、どうやってやるん?」 「いいものを作ろう!」という
「こうやってやりんがいや」 意思が大事です!
教え合いが嬉しいですね!
技能検定3級数値制御旋盤作業の取得に向けて【工業系列】
今年は先生を含めて15人が受検します。
画像の通り10人が1度目の総合製作を完了。
製作に2時間半。
2回通しで製作するのに立ち会うため
2.5h/回・人 ✖️ 2回 ✖️ 15人 = 75 h
…10日ぶっ通しの勤務時間に相当。
年間ざっくりと200日勤務とすると、総合製作の立会だけで年間の5%のリソースを使用。
実際は今後2ヶ月半の期間で実施するので、2ヶ月半の間に集中して月間リソースの20%のリソースを使用。
これだけリソースを使いますが、数年この活動を続け、ここで得られたマインドを持って
卒業生が巣立って行ったらこの北金沢地域にどんなインパクトが得られるか、楽しみです。
別件になりますが、電気分野も並行してある試みを実施しています。
地域に貢献する学校として、どれだけ人材育成で貢献できるか楽しみです。
波形整形回路【工業系列】
一般的に電気機器は「直流(DC)」の電気エネルギーで動きます。
家庭用電源(いわゆるコンセント)には「交流(AC)」の電気エネルギーが
届いているので、これを直流にする必要があります。
(電球や電動機など、交流で動作するものもあります)
交流を直流に変換する方法として「波形整形」→「平滑」の手順があります。
今回の実習では「波形整形」の原理について確認しました。
低周波発信機とオシロスコープ、 さあ、波形が映るかな? まずは半波整流の回路です。
ブレッドボードで回路を作り ダイオードと抵抗を直列接続
ます。 するだけの単純な回路です。
この信号が・・・ → こうなる! 元の波形と重ねてみました。
波形の片側だけを取り出すので、
「半波」整流と呼ばれます
次は全波整流の回路です。 半波ではカットされていた 元の波形と重ねてみました。
ダイオードをブリッジ接続 下の部分が上に出てきた! 回路は複雑になりますが、
します。 エネルギーを無駄なく使え
ます。
大切な追記
「あれー!?オレの作った全波整流回路、なんでか半波の出力になりんけど!」
「えー、おれの作ったが、ちゃんと全波で出とるぜー?」
「回路間違えとるんちゃうんか!よう見てみいまん・・・むむむ、回路は
ちゃんと合うとるな・・・なんでや・・・」
(正常) (異常)
原因はダイオードが一本ショートしていたからでした。
ダイオードは電流の流れを一方通行にしてくれるパーツですが、
テスターで確認したところ、なんらかの原因で短絡(ショート)の
状態になっていました。
写真左が正常ですが、右は順方向・逆方向ともに抵抗は1Ωと
表示されました。
正常品と交換することで、ちゃんと全波整流の波形が出ました!
よかったよかった!
鉄くずの回収に来ていただきました【工業系列】
金属加工(切削・溶接)の実習で出た鉄くずなどがたまってきたので、
回収に来ていただきました。
鉄くずといえど、大切な資源です!リサイクルして生まれ変わります!
当日は大型トラックで来て 廃棄物ボックスやドラム缶に
いただきました。 いっぱいの鉄くずです!
たくさん練習した証です。
【動画あり】あたぁ!(ポリテクカレッジその後)【工業系列テーマ研究】
授業中ではなく、放課後の様子です。
本校3年目の教育委員会事業「専門高校等における産学連携人材育成事業」「画像処理による自動運転模型自動車の製作を通した人材育成」で実施しています。
22日に本校で実施するマイコンカー記録会のスタートゲートを先週木曜にポリテクカレッジ石川さんに製作指導を受けに行ったものがようやく形になってきました。
教育委員会事務局の指導主事の先生からは「まず、確かな知識をつけさせて、生徒自身が自分の言葉で技術的なコミュニケーション(考えを伝えること)ができるように今年は指導してくださいと助言をいただいています。
上記のことについて、今年は設計に関することでということでしたが、まだよくわかっていないプログラム分野でも気づいたことを伝えて前に進めようとするところが記録できましたので掲載しておきます。
放課後なので音楽かけたりしている点はご容赦ください。
専門高校等における産学連携人材育成事業の一環でポリテクカレッジ石川様に行きました【工業系列テーマ研究】
今は新人戦の期間中で、外に行けるチャンスなので、ポリテクカレッジ石川(正式名称:石川職業能力開発短期大学校)様へ自動運転模型自動車のスタートゲート兼タイム計測器の製作指導を受けに行ってきました。
今回製作するスタートゲートは来週22日に本校で記録会を実施運営するために必要で、2台製作します。
製作マニュアルの目次にしたがって事前に役割分担をしたうえで訪問しました。
工業系の大規模なテーマ研究は集団でのプロジェクト制をとるものもあります。仕事の世界では大規模なものになればなるほど、ライバルが不在になって行きウマミが増すので、プロジェクト制に慣れていく利点があります。今回はたくさんの人材を投入して1・2日でケリをつける短期決戦型なので、この方式を採用しました。仕事の世界では短納期対応もライバルが減るのでウマミが増します。仕事の世界ではチームワークやコミュニケーションを大切にするのもうなずけます。
ポリテクカレッジ石川の田中先生から基板カットについて指導を受けました。
マイコンの基板とドットマトリックス表示基板のパンダ付け。24ピンくらいのドットマトリックス部品のパンダ付けの方向を間違えて、あとで田中先生に外してもらっています。外すコツまで教えてもらい、助かりました。でも設備が本校にはない。揃えなくては。
ゲートの筐体製作。MDFという材料は柔らかき切断と穴あけはしやすいのに木ネジで割れやすい。
ビンにケーブルをパンダ付け。フレッドボードを使えば火傷をしない。なるほど。
昼食は食堂で
蜜を防ぐため、早めに取らせていただきました。
昼食後、ポリテクカレッジで行っているテーマ研究の説明を受けました昼休みも活動中でした。
本校の卒業生とも会えました。
昨年度の本事業の参加者です。
写真の先輩以外にもKu、Ki、Na、Ka、Ma先輩も来てくれました。Ni先輩は会えませんでしたが、今回訪問したメンバーのうち3人が同じ科の後輩になるのでまた再会することでしょう。
先輩方は寮生なので寮の食堂で3食食事とのこと。3食で1200円で、朝もしっかり作ってくれるので食べてたら昼夜逆転も治るとのこと。高校時代にあんなにゲームで昼夜逆転していた時期もあった某先輩も、最近は大好きなゲームもする体力がなくなった様子でした。優先順位がハッキリしたのでしょうね。
2年生はとても忙しそうでした。みんな精神的に成長していて進路も決まっていました。
予定より遅れて5時に終了。およそ70%できました。
田中先生に今日感じたことをひとり一言ずつ述べて、田中先生からお返しにアドバイスをいただきました。仲間と連携してやっていること、困っているときは声を出して行くこと、とても作業が上手くなったことについて講評をいただきました。
今回の本事業は、確かな知識を身につけたうえで自分の言葉で技術的なコミュニケーションをとることについて育成する目的でいたので、順調に成長できていて続けていこうということを確認しました。
田中先生をはじめ、ポリテクカレッジ石川(石川職業能力開発短期大学校)様、本日はありがとうございました。
切りくず【工業系列】
機械加工で材料を切削すると、そのぶんの材料が「切りくず」
(きりことも呼びます)となって出ます。
金属は資源回収に来ていただきます。
汎用旋盤やNC旋盤、 マシニングセンターは・・・
帯鋸盤から切りくずが これは樹脂材を削った
出ます 切りくずです
屋外のバケツに集めて、
業者さんに回収に来て
頂きます。
おまけの一枚
本校の「ある場所に」に、毎秋少しだけ山女(アケビ)が実ります。
「おおっ!今年もアケビやなっとるがいや」
「先生、アケビってなんですか?」
「そうか・・・山入ってアケビ食べるって、みんなもうせんがんか・・・」
というやり取りも秋の風物詩です(先生も毎年忘れてしまいます)。
ちなみに先日確認したら、もう中身が空っぽでした。目聡い動物が
見つけていくんでしょうね。