校長のつぶやき

校長のつぶやき

雪が教えてくれるもの

北陵高校は丘の上にあるから、雪が積もったら大変でしょう。

よく言われますが、むしろ、雪が活気を一層与えてくれます。

元気に登校する生徒たち、自ら進んで雪すかしをしてくれる生徒たち。

皆さんの頼もしさを実感する季節です。もちろん、換気もよろしく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己評価できる行動を

昨日の終業式では「自己評価」について次のような話をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は社会的動物。その私たちが、社会生活を行う上で気にすることは評価。就職試験や進学受験、学校のテスト、そして友人関係。全部、相手が自分をどう評価してくれるかということ。多くの皆さんが抱える悩みやトラブルも、相手から不本意な評価を受けることから発生している。

周りからの評価からは避けられない。しかし、ある程度は薄めることができる。

それは、自分で自分を評価する比重を高めること。周りの人と比較するのではなく、昔の自分と比較する。他の人と比較して、自分がこんなに劣っていると思って、しょげる人がいる。逆に、周りがやれないことを自分ができて、天狗になって、偉そうに振る舞う人もいる。どちらもあまり良いとは思えない。「他者評価」に頼り切っている。  

むしろ、過去の自分と比べて、どれだけできるようになったか、あるいは、以前よりも劣ってきたか、を考えて欲しい。これを「自己評価」という。人は「他者評価」と「自己評価」のバランスで生きている。自分の生き方をそう簡単に人に預けるな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、冬休みに入り、自分で自分を評価する場面は作れましたか。未だの人は、親御さんに言われる前に、自ら進んで家の周りの雪をすかしてみてどうか。本校の先生が作った12月の川柳は、煉獄さんからのメッセージになっていました。煉獄さんのように強く自己評価できる精神を心の中で燃やしていきたいものです。

文芸の香り

現在、校内には文化芸術の香りのする掲示物が色々と見られます。

下はお薦め本紹介、右は書道の授業で

制作した仮名文字の生徒作品。

厳しい冬を前に清々しい気持ちになります。

伝えるスキル

「そんなことじゃダメだ。もっと頑張れ」「社会に出たら役に立たないぞ」「大人になってからだと間に合わないぞ」。学校で、先生が生徒にしばし発する言葉。私もよく使っていた。

しかし、何かモヤモヤ感が残ってしまう。こうした言葉で相手を変えられるのだろうか?

周りの先生からは「校長、熱意があれば伝わりますよ」とも言われた。でも、私は伝えるスキルにもこだわってみるべきだと思う。「何をどう伝えれば、行動を変えてもらえるか」。北陵高校の後半はテーマ研究発表やライフプラン発表など、生徒自身がプレゼンをする機会が格段に増える。相手にうまく伝えるスキルを、この時期、先生や生徒、皆で共有しておきたい。

 そこで見つけたのが『実践 行動変容のためのヘルスコミュニケーション』(奥原剛著 大修館書店)。保健医療従事者が患者さんや市民の方々に対して健康・保健指導を行う際に用いる本であるが、学校現場でもかなり役立つ。具体的には、人の行動を変容させる10原則があるという。

「お・く・す・り・し・め・じ・し・ち・う」(お薬、シメジのシチュウ) 

(お)驚きを与える (く)クイズを使う (す)数字を使う (り)ストーリーを使う (し)視覚に訴える (メ)メリ・デメで感情に訴える (じ)情報を絞る (し)シミュレーションしてもらう (ちゅ)中学生にも分かるようにする (う)受け手の視点で考える

 これから伝えようとする中身に、この10個の内どれくらいの要素が入っているか、吟味していこう。生身の人間と触れている現場感覚としては、「伝えた」という実績で満足するのでなく、相手の行動が少しでも変わったかどうかで評価したい。

 ということで、本校の、秋の景観の素晴らしさを(し)を使って、私も表してみる。

人と違った切り口

昨年の試行を経て、今年度から本格的に始めた本校独自の朝学習「好奇心の種蒔」。

原則、月・金の朝10分を使って、本校先生方が作ったオリジナル問題に生徒が取り組み、25回目が過ぎました。

先日の『好種』問題はこんな感じでした。

“Aさんは犬を飼うことにしました。そのことを友達のBさんに伝えたところ、Bさんは「ペットを飼うのは人間の身勝手だ」といいました。Bさんの発言について、あなたはどう思いますか。160~200字で書きなさい。(『藤原流200字トレーニング(藤原和博 光村図書)』より抜粋)

生徒の答案を見ると、ペットを飼うことはむしろ良いことだという意見が多数。一方、殺処分の現状を知る生徒からBさんの言うとおり人間は身勝手だとの意見もあり、大きく2分されました。

生徒たちの答案の中で、はっと目を引くものを見つけたので紹介します。

「Bさんの発言はAさんを全否定している気がする。この発言は、Aさんがまるで何も考えずに飼うことを決めたかのように決めつけた心ない言葉だと思う。(~以下略)」

これは冴えた意見です。確かに、この問題は「Bさんの発言について、どう思うか」を聞いています。ペット飼うことの是非を越え、言い方・伝え方に焦点を当てた切り口で、読み手の印象に残ります。そう言えば、「そもそも『身勝手』って何だろう?自由と身勝手とどう違うのだろう?」と自問していた答案もありました。残念ながら途中で尻切れになっていましたが、私はこれは面白い着眼点だと思います。

これからの受験シーズン。小論文でも意見文でも、問いを正確に把握すること。そして、あなた独自の視点をアピールすること。この2つの力を付けていきましょう。

独自の視点ということで、本校の川柳の先生の最新作です。