2年
2年日誌
2年学年通信第3号発行
0
2年学年通信第2号発行
0
遠足(奥卯辰山健民公園)【2学年】
快晴の中、奥卯辰山健民公園に遠足に行ってきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4533/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4534/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4535/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4536/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4537/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4538/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4539/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4540/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4541/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4542/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4543/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4544/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4545/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4546/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4547/)
<21H集合写真>
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4548/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4549/)
<22H集合写真>
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4550/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4551/)
<23H集合写真>
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4552/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4553/)
<24H集合写真>
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4554/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4555/)
<25H集合写真>
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/4556/)
<21H集合写真>
<22H集合写真>
<23H集合写真>
<24H集合写真>
<25H集合写真>
0
2年学年通信第1号発行
0
2年学年通信12号
2年学年通信12号 step by step第12号をアップロードしました。
学年通信第12号.pdf
学年通信第12号.pdf
0
2年学年通信11号
0
保健「一番大切にしていること」 (2年)
自己分析とプレゼンテーション能力を身につけることを目的に
「生きていくうえで一番大切だと思うこと、大切にしたいこと」を考えました。
それぞれで考えたのをグループ内で発表しました。
聞いている人も質問をして言葉を引き出していました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3628/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3629/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3630/)
その後グループから一名代表を選出してクラス発表を行いました。
『尊敬・あこがれ』 『家族』
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3631/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3632/)
『人間関係』 『感謝』
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3633/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3634/)
自分のことを話した恥ずかしさとクラスメイトから普段聞かないことを知れたうれしさでとても和やかな雰囲気になりました。
「生きていくうえで一番大切だと思うこと、大切にしたいこと」を考えました。
それぞれで考えたのをグループ内で発表しました。
聞いている人も質問をして言葉を引き出していました。
その後グループから一名代表を選出してクラス発表を行いました。
『尊敬・あこがれ』 『家族』
『人間関係』 『感謝』
自分のことを話した恥ずかしさとクラスメイトから普段聞かないことを知れたうれしさでとても和やかな雰囲気になりました。
2
進路ガイダンス(2年生)
就職希望者、進学希望者に分かれて進路ガイダンスを行いました。
就職ガイダンスでは講師を招き、就職に向けてのマナー、心構え、あいさつ、コミュニケーション力の重要性を話してもらいました。
進学ガイダンスでは、語学、経営、機械工学、電子工学、看護、福祉、医療、公務員、調理など様々な志望分野に分かれ、県内外から大学、短期大学、専門学校から講師を招き、生徒の質問に答えていただく形での学校説明会を行いました。
就職ガイダンスでは講師を招き、就職に向けてのマナー、心構え、あいさつ、コミュニケーション力の重要性を話してもらいました。
進学ガイダンスでは、語学、経営、機械工学、電子工学、看護、福祉、医療、公務員、調理など様々な志望分野に分かれ、県内外から大学、短期大学、専門学校から講師を招き、生徒の質問に答えていただく形での学校説明会を行いました。
0
2年学年通信9号
2年学年通信9号 step by step第9号をアップロードしました。皆様ご覧ください。
学年通信第9号.docx
学年通信第9号.docx
0
保健「環境問題」(2年生)
環境問題についてKJ法を使いながら考えました。
グループワークで、付箋をつかって、環境問題の要因や健康影響、個人的な対策、社会的な対策について文章化し、カテゴリーごとに分けながら、それぞれの環境問題を図解にして考えました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3497/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3498/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3499/)
「Think Globally Act Locally」をテーマに環境問題をまとめ、我々が今からできることを発表してくれました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3500/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/111/3501/)
慣れない作業でしたが、活発な議論ができ、今までの学習を生かした活動ができていました。
グループワークで、付箋をつかって、環境問題の要因や健康影響、個人的な対策、社会的な対策について文章化し、カテゴリーごとに分けながら、それぞれの環境問題を図解にして考えました。
「Think Globally Act Locally」をテーマに環境問題をまとめ、我々が今からできることを発表してくれました。
慣れない作業でしたが、活発な議論ができ、今までの学習を生かした活動ができていました。
0