日誌

学校日誌

9/14(火) 1年生上級学校見学会

 9月14日(火)、自分の進路を考え、見つけていくための手がかりをつかむという目的で、北陸大学、金沢学院大学及び短期大学への見学会を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍の中、このような機会をいただけたことをひとつのきっかけに、今後の学校生活の充実につなげていきたいと改めて感じました。

 

 

<生徒のふりかえりより>

★大学で何が学べるか深く知ることで、「私は将来何になりたいんだろう」と考えられるようになりました。

★在学生の方によるプレゼンテーションは、英語が苦手な私でも聞いて理解できる単語があったり、楽しそうに話してくださる姿を見て、大学に興味をもちました。

★それぞれの大学の学生さんは「やりたいこと」の目標をもって通っているんだなと感じました。私は彼らのような明確な目標や強い意志はまだ持てていないけど、これから親と話し合い、決めていきたいなと思います。

★色々な県の人たちが集まっているので、東北や四国などの遠くの人たちとも友達になれるところが魅力的に感じられました。

★大学構内の様々な場所に学ぶための工夫がされており、その環境のすばらしさに驚きました。

 

 

 

9/14(火) 就職激励会

 16日からいよいよ高校生の就職試験が始まります。本校の就職志望の生徒は夏休みから何度も面接練習を重ね、この時に備えてきました。今日は校長先生、教頭先生、学年団の先生方に励まされ、決意を新たにしました。

 校長先生からは「ここまで頑張ってきたのだから、あとは自信をもって、自分の言葉で、情熱的に自己アピールしましょう。」といった激励の言葉をユーモアを添えてお話していただきました。就職志望生徒代表の西口さんから「先生方には、今までいろいろな形で支えていただき、ありがとうございました。明日からは自分たちの力で頑張って、必ず合格を頂いてきます。」と力強い決意の挨拶がありました。その後、進路指導課の上村先生から心をこめて最後の注意・説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

<生徒の感想>

・校長先生のお話が面白くて、少し気が楽になった。(A.K)

・ついにこの日が来た。緊張するが、精いっぱい頑張る。(M.M)

・面接練習でアドバイスしてもらったことを忘れずに臨みます。(N.S)

9/13(月) 家庭科授業「フードデザイン」

 2学期が始まりました。県内では新型コロナウイルス感染の感染防止対策を継続しているところです。本校でも生徒たちの健やかな学びの継続のため、実施可能な学習を模索しているところです。家庭科の専門教科「フードデザイン」では、調理等を含む学習計画を一部変更し、「事前指導・事後指導」は授業内で行い、「調理実習」を各自自宅で実践する方法を試みました。

 ①事前学習「卵の調理性」というテーマで、chromebookを用いてスライドを作成

 ②調理性を1つ取り上げ、それを生かした調理実習をそれぞれ自宅で実施

 ③事後学習として、スライドにまとめてクラス内で共有
 

 

 

 

 

 

 

    <生徒が作成したスライド>

 

 

 

 

 

 

 

   <自宅での取り組み『乳化性』>

 

 

 

 

 

 

 

   <自宅での取り組み『熱凝固性』>

 

 

 

 

 

 

 

   <自宅での取り組み『起泡性』>

 

 

 

 

 

 

 

    <自宅での取り組み『起泡性』>

 

 

 

 

 

 

 

   <実践をまとめ、プレゼンする様子>


保護者の皆様のご協力の下、実践できたと感じています。心から感謝しています。

 

<生徒のふりかえりより>

★卵白に卵黄やカラザが少し残っていたら、やはり綺麗なメレンゲにならなかった。一つ一つの工程が大切だと思いました。

★メレンゲクッキーは、焼きあがったあとに乾燥剤などと一緒に空気に触れないようにしないとベタベタしてしまうので作る機会がある人はその点に気をつければ、完璧に作れます!

★油を入れる際は数回に分けて混ぜ合わせたら成功した。

 

9/8(水)後期生徒会役員選挙

9月8日(水)、令和3年度後期生徒会役員選挙が行われました。

2年生7名が立候補し、演説・信任投票を実施しました。

演説は新型コロナ対策のため、リモートで行いました。

立候補者は、「生徒みんなが楽しめる学校にしたい」「コロナ禍でも活気のある行事を行いたい」

「学習環境の美化を推進したい」などの決意を述べていました。

選挙管理委員による開票の結果、立候補者7名とも信任されました。

  

 

9/1(水)表彰伝達式・2学期始業式

各教室でリモートで行いました。

 

表彰式では、7月29・30日に行われた「高体連加盟校全国ボーリング選手権大会 兼 第35回東海北信越高等学校選手権大会」女子2人チーム戦 第6位に入賞した11H角見歩乃花さんが表彰されました。「目標である入賞をすることができました。来年も出場できるように頑張ります。」との感想を述べてもらいました。

 

 

 

 

 

 

その後、8月から勤務されている、地歴公民科の間方理史先生の紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

始業式では校歌をCDで聞いた後、校長から「本との出会いは人との出会いです。様々な人から、ものの見方や考え方を学ぶことができ、自分の思考力を鍛えて表現力をつけることもできます。」といった趣旨の言葉を頂きました。その後、生徒課主任からは新型コロナウイルス感染予防のための昼食時のルールと、スマートフォン使用時の様々な危険を回避する注意事項のお話がありました。続いて養護教諭からは、同じく新型コロナウイルス感染予防に関して、今蔓延しているデルタ株の特徴やマスクの素材による防止力の違い、普段の生活でさらに気を付けるべき点などについての説明がありました。

 

7/29・30 高体連加盟校全国選抜大会 兼 第35回東海北信越高等学校選手権大会  

 7月29・30日に富山県地鉄ゴールデンボウルにおいて高体連加盟校全国選抜大会 兼 第35回東海北信越高等学校選手権大会が行われました。東海北信越地区の予選を通過した学校だけではなく、南は沖縄・大分をはじめ岡山や京都からも参加する大会で本校11H角見歩乃花さんが見事、2人チーム戦6位入賞を果たしました(北信越地区だけでみれば1位)。

個人順位(2日目)では8位。個人総合(1日目と2日目の合計)では大会初日の第4ゲームでのスコアが最後まで影響し、12位という成績でした。

8月16日~18日に神奈川県川崎市において第45回全日本高校ボウリング選手権大会(高体連インターハイ扱い)が行われます。

角見さんの全国大会での健闘を祈ります!

 

3年生進路実現に向けて

宝達高校3年生は、夏休み中も進路実現に向けて頑張っています。

〇7月21日(水)~ 進学補習(英語・国語・数学) 計10回

 

 

 

〇8月6日(金)就職者ビジネスマナー講習会

 

 

〇8月24日(火)外部指導者 就職面接練習

 ライセンスアカデミーの方による面接指導

 

 

 

〇8月26日(木)企業人事担当者 就職面接練習

 【ご協力企業様】

  EIZOエムエス株式会社 様 株式会社八幡 様 創和テキスタイル株式会社 様

  参天製薬株式会社 様   株式会社ステンレス久世 様 (計5社)

  

 

 

 

 ご協力いただきました企業の皆様より、貴重なアドバイスをいただくことができました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

7/20(火) 1学期 終業式・表彰伝達式

 7月20日(火)に1学期終業式と表彰伝達式がリモートで行われました。

表彰伝達式では石川県高等学校ゴルフ選手権大会団体第3位を代表で粟原さんが、石川県高等学校総合体育大会ボウリング競技個人戦3位の角見さんが表彰を受けました。

また、校内美化コンクールでは1位の11H、同じく1位の12Hが表彰されました。

終業式では、校長先生から、1年生は4月の入学式で話をした「自己決定」や「精神的な自立」ができているか、2、3年生にたいしては「凡事徹底」を心がけているか、とのお話があり、夏休みには自分で自分を指導し、有意義な日々を送るよう呼びかけられました。

7/16,19 薬物乱用防止教室・防犯教室、非行防止教室

薬物乱用防止教室・防犯教室、非行防止教室

 

羽咋警察署、石川県教育委員会から講師をお招きし、7月16日(金)に薬物乱用防止教室・防犯教室、19日(月)に非行防止教室を行いました。犯罪に巻き込まれないためにどのような行動が必要か、薬物乱用の現状や危険性、SNSの正しい使い方などについて学びました。

熱中症対策・感染症対策のため、3年生での講演の様子をリモートで1,2年生の各教室にオンライン中継をして行いました。

 

 


《生徒の感想》

自分の身を守る方法や防犯の重要性ついて深く知ることができました。

SNSに関連した事件が増えているので、常に自分の安全を考えること、相手を傷つけないように発言には気を付けることが大切だと思いました。

 

7/9(金) 野球部県大会、東海北信越・全国大会 壮行式

7月9日(金)、壮行式を行いました。

野球部は、夏の県大会に加賀高校と連合チームで出場します。

11H角見さんは、先日行われた県高校総体で優秀な成績を収め、

7月に富山県で開催される東海北信越大会、8月に神奈川県で開催される

全国大会に石川県代表として出場します。

選手が決意表明を行い、生徒会役員・校長先生から激励の言葉をいただきました。

学校・県の代表として、日頃の成果を出し切ってください!