日誌

学校日誌

9/1(火)表彰伝達式および2学期始業式

 表彰伝達式および2学期の始業式が8時55分より、各教室で放送にて行われました。

家庭クラブの全国大会表彰伝達式の後、校歌をCDで聴き、学校長から式辞が述べられまし

た。「①早寝、早起き、朝ご飯②自分で目標を設定し、その達成に向けて自己指導すること

③時間を有効活用すること、という夏休みの課題を出しましたが、過去の自分より少し成長で

きたでしょうか」というお話や、「2学期は宝高祭・体育祭が予定されていますが、共に学

び、伸ばし合い、チャレンジ精神で挑み続けてください。何事にも本気で取り組む姿を期待し

ています。」というお話をいただきました。

 続いて、進路指導課より「目標と計画を立て、日々の生活を大切にし、挑戦の繰り返しが進

路決定の力になる」というお話や、生徒指導課より、「新型コロナに感染した人に対して、早

く治るよう励まし、戻ってきたら温かく迎える思いやりの気持ちを持つことの大切さや、宝高

生として規範意識を持ってほしい」といったお話がありました。

      

7/28(火) 家庭科消費者教育オンライン授業

  7月28日(火)4限目12ホーム、31日(金)4限目11ホームの家庭科の授業で消費者教育のオンライン授業を実施しました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から提供していただいた動画を使って、「ローン・クレジット」について学習しました。2022年4月1日から「成人年齢」が18歳に引き下げられます。生徒達は、自分達が3年生になった時に成人となるので、真剣に話を聴いていました。講義では、①信用と責任の大切さ、②カードトラブル、③困った時の相談先について、分かりやすく丁寧に説明していただきました。ワークシートでは、実際にどう断ったらいいのかを考える時間もありました。
 事後のアンケートでは、「とても役立った。これから生きていく上で必要なことだと思った。」「名義貸しの怖さを知った。」「お金の使い方や大切さを考える時間は必要だと思った」という感想がありました。 

 

 

 

8/8(土) 令和2年度 同窓会総会

   本年度第1回の同窓会総会が、10時より本校視聴覚室にて開催されました。

守田会長、畑口・久保副会長、松田・稲田監査、松井書記、池田会計の同窓会役員7名と

同窓生3名、笠間校長をはじめ本校職員7名が出席し、令和元年度事業報告および監査報告、

令和2年度本部役員、令和2年度事業計画及び予算について承認されました。

    引き続き、2年後の令和4年度に開催される創立50周年記念事業の第1回準備委員会

を行い、来年度5月に第1回実行委員会を立ち上げる方向で話し合いが行われました。

   次回の準備委員会は10月に行う予定です。 

8/7(金)表彰伝達式・全校集会

  熱中症対策と三密を避けるため、生徒は空調の効いた各教室に着席し、放送により実施しま

した。

  表彰伝達式では、31Hが「第1回校内美化コンクール1位」21Hが「2位」入賞で表彰されました。

  全校集会では、笠間校長から「自己管理能力を高め、充実した夏休みを過ごしましょう。」という主旨の

お話をいただきました。続いて教務課からは学習について、進路課からはJ.F.ケネディの「目標と計画が

ないなら、努力と勇気がいくらあってもダメなんだよ」という言葉について、生徒課からは夏季休業中の

心得についてのお話がありました。

 

7/22(水) 1年 新入生入学祝品贈呈式

  「宝達高校を支援する会」より、令和2年度新入生全員に入学祝品として図書カードが贈呈

されました。宝達志水町長寶達典久様からは「社会のこのような危機になった時には、皆が支

え合い、助け合って頑張らなければなりません。学年、学校全体で仲良く、1日1日を大切に過

ごし、一人一人の頑張りに期待しています。町の人たちは出来る限りの支援をしていきたいと

思っています。3年間頑張ってください。」とのお言葉をいただきました。

    入学祝品は、保護者懇談会でお渡しします。勉強に役立ててください。町の期待にこたえら

れるよう、宝達高生として頑張りましょう。