いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2022年11月の記事一覧

小学校集会(11月)

11月の小学校集会では,運営委員会から11月の生活目標に関するお話がありました。

11月の生活目標は,「青潮祭で学んだことを学校生活にいかそう」です。

各自振り返りをしましたが,意識して過ごせている児童は少数でした。

青潮祭で学んだことはそれぞれだと思うので,残りの11月中は特に意識して頑張っていけるといいですね。 

 

 

0

中学校集会(11月)

 11月の中学校集会では、11月22日から始まる家庭学習チャレンジ習慣に向けて、スマホ・ゲーム時間と学力との関係から今回の取組期間の努力点について考えました。話の中では、学習時間に加えて、スマホやゲーム時間を減らし、睡眠時間を確保して発達段階にあった生活習慣を身につけることを確認しました。

 

 

0

学級討議(6年生)

  6年生は国語の学習で、「みんながより良く過ごすためには」というテーマで学級討論をしました。みんなが楽しく遊べるように、ミッションや鬼ごっこなどの案が出て一つにまとまるよう討論していました。最初は自分の考えだけでしたが、考えに理由や根拠もつけて発表できるようになりました。 

 

 

0

ハードル走(6年生体育)

  6年生体育ではハードル走を行っています。

 今回は動画を撮影し、見本の走りと比較して自分の課題を見つけることを目標に取り組みました。グループで協力し、役割を分担しながら撮影を行うことができました。今回の気付きから、ハードル走のタイムアップに向けて学習を進めて行きます。

 

 

 

0

救急救命講習会(PTA・6年生)

   11月22日(火)の授業参観の前に、夏にできなかった「救急救命講習会」を、PTAの地域連携安全部会の方々が中心となって、6年生と保護者の方々を対象に行いました。

 珠洲消防署から2名の方がきてくださり、講義と実技を行いました。見ているのと実際にやってみるのとでは、大きく違います。6年生も心臓マッサージ(胸骨圧迫)が思った以上に力が必要なことを体感していました。コロナ禍ということもあり、救命法も少し変わっています。知っていると、もしもの時に大切な命を救える可能性が広がります。本校にもAEDは2台あり、その置き場所や使い方についても学びました。

※救急救命講習会の様子 ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

スピーチフェステバル(5~9年生)

  11月22日(火)5、6限目に「宝立小中第2回スピーチフェスティバル」が行われました。保護者の皆様にも参観していただきました。

 今回は、5年生も発表に参加しました。小学生は「自己紹介」「私の好きな~」などについて、原稿を見ずに大きな声とジェスチャーで、会場で聞いている人たちに訴えるようにスピーチしていました。中学生は、学んだ表現を十分に活用し、長めの英文で「私の好きな~」「各自が関心のある話題」などについてスピーチしていました。

 すべての児童・生徒のスピーチが終わった後、ALTのジャ二ン先生と時兼校長先生からコメントと講評をいただきました。

 この活動を通して、今後の外国語学習への意欲づけと学力向上につなげていきたいと思います。共にがんばりましょう。

 

 ※フェスティバルの様子はこちら ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

 

0

英語フェスティバル(3・4年生)

 11月22日(火)5限に,3・4年生による外国語活動が行われました。ALTのジリアン先生と一緒に3年生は「大文字」を,4年生は「小文字」のアルファベットの学習をしました。最近,アルファベットの勉強をしていたので,日々の授業の成果が表われた授業となりました。また,アルファベットを使って初めて名前を書くことをしましたが,どの児童も丁寧に書くことができました。

※授業の様子 ⇒ フォトアルバムへ 保護者専用サイトへ 

 

 

 

0

中期ブロック集会(11月)

  11月18日(金)にブロック集会が行われました。今回のテーマは「青潮祭の振り返り」でした。

縦割り班にわかれて青潮祭を振り返りました。「大きな声で演じることができた」「鼓笛や劇に協力して取り組むことができた」など振り返っていました。

 

 

 

0

英語フェスティバル(1・2年生)

 11月22日(火)5限目に,1・2年生による英語の授業参加が行われました。ゲストティーチャーにロビン先生をお迎えし,「動物」の英語について一緒に学習しました。お父さんお母さんがいる前で,大きな声で英語を発音し,日々の成果を見せようとする姿がありました。また,「What animal do you like?」や「I like 〇〇」の難しい英語を使って活動する姿はとてもかっこよかったです。  

※授業の様子 ⇒ フォトアルバムへ 保護者専用サイトへ  

 

 

 

0

調理実習(7年生)

  11月21日(月)に、家庭科の調理実習を行いました。今回は、計量・火加減の調整の仕方を確認するために、ホットケーキを作りました。簡単そうに見えるホットケーキですが、「これでいいの?」「もう裏返してもいい?」と不安になりながら、何とか完成できました。

 これから、調理実習が続きます。授業で身に付けたスキルを、ぜひお家でも披露できたらいいですね!

※調理実習の様子はこちら ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

さつまいも蒸しパンづくり(2年生)

 22日(火)の1・2時間目に、2年生が収穫したさつまいもを使って、蒸しパン作りをしました。生地はふっかふか・さつまいもはほっくほくの美味しい蒸しパンに仕上がりました。また、この日の給食の「さつまいもサラダ」にも、2年生のさつまいもが使われていました。いろんな学年の子や先生から「美味しかったよ」と言われて、とっても嬉しい2年生でした。

蒸しパン作りの様子はこちら ⇒ 保護者専用サイト

 

 

 

0

進路説明会(8・9年生)

 11月18日(金)8,9年生を対象に進路説明会が行われました。

前半は飯田高校と能登高校の先生をお招きし、学校説明を行っていただきました。高校の先生からは「学習習慣を身に付けて進学をしてきてほしい」と具体的なメッセージを頂き、生徒にとって刺激のある時間となりました。また、8年生にとっては来年の進路選択の見通しを持つよい機会となりました。

 後半は受験に向けての、事務手続きについて確認を行い3月までの見通しを持ちました。いよいよ受験に向けて9年生も、集中して頑張る時期となりました。それぞれの自己実現のために、一緒に頑張っていきましょう!がんばれ9年生!

 

 

 

0

珠洲市スピーチコンテスト

 11月21日(月)に第12回珠洲市「中学生スピーチコンテスト」が三崎中学校で行われました。7年生は「Suzu dialect」,8年生は「Splendor of Japan」,9年生は「The Project for Revitalization of our town」のテーマでスピーチに挑みました。緊張感ある中でのスピーチでしたが,生徒たちは堂々と発表していました。この経験を活かし,今後の英語力につなげていけるように頑張ってください。 

 

 

 

0

まち探検(2年生)

  11月17日(木)に、生活科の町探検で見附島まで行きました。行きは歩き、帰りは公共バスに乗っていきました。2年生は、3学期の「ふるさと珠洲科発表会」に向けて、珠洲の様々な場所へ出かけ、宝立町の自慢探しをしています。宝立の人なら誰もが知っている見附島ですが、自分たちが知らない見附島の良さにも、たくさん気付くことができました。 

※他の写真はここをクリック! ⇒ フォトライブラリーへ   保護者専用サイト

 

 

 

 

0

全校集会(11月)

 

 11月11日(金)に全校集会を行いました。

校長先生より「あいどる+下足」と「百聞は一見に如かず」のお話でした。

宝立小中学校全員で4月から取り組んでいる「あいどる+下足」を再確認しました。

学年ごとの挨拶の仕方では1年生が最も明るい爽やかな挨拶をしているということです。

下級生からも学び全員で取り組んでいきましょう。 

また,「百聞は一見に如かず」のお話では,何回聞くよりも一度見ることの方がまさるという意味の言葉の続きの内容でした。「百見は一考に如かず」,「百考は一行に如かず」と続いていくそうです。またその先は「果(効)→幸→皇」と続くそうです。どういう意味かについて調べて,自分の行動につなげていきましょう。

 

また生徒会からは11月24日・25日に行う「赤い羽根共同募金」のお知らせがありました。

一人100円以上を目標に募金します。ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

0

生き物観察発表会(3年生)

 11月12日(土) ラポルトすずで生き物観察発表会がありました。ビオトープとビオトープ田で捕まえた生き物や自分たちで考えたことなどを発表しました。大きな声で一生懸命聞き手に伝えようとしている姿が見られました。

 今後、3年生は、絶滅危惧種の生き物を宝立町で守っていくために色々なことを調べていくつもりです。調べたことはふるさと珠洲科で発表します。応援よろしくお願いします。 

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真 

 

 

 

0

SDGs発表会(6年生)

 11月12日(土) 生きもの観察会の報告会に引き続き、午後から市内の小中学校の5年生以上が集まって、SDGs発表会がラポルトすずで行われました。  

  6年生は「森と空気からSDGsを考える」を発表しました。少し、緊張した様子も見られましたが、立派に堂々と大きな声で発表することができました。森と空気からSDGsを考えて学んだことを、次のふるさと珠洲科の発表に繋げていきたいと思います。

 

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

 

 

0

SDGs発表会(7~9年生)

 11月12日(土) 生きもの観察会の報告会に引き続き、午後から市内の小中学校の5年生以上が集まって、SDGs発表会がラポルトすずで行われました。後期課程は7,8,9年生の代表が各学年の取り組み(7年生「人と自然」8年生「珠洲の良さと諸問題」、9年生「法住寺から曽の坊の滝への道作り」)を発表しました。

 ※詳細はこちら ⇒ 宝立町活性化プロジェクト

 ※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

  

 

 

0

SDGs活動報告会(5年生)

 11月12日(土) 生きもの観察会の報告会に引き続き、午後から市内の小中学校の5年生以上が集まって、SDGs発表会がラポルトすずで行われました。

 5年生は市内の宿泊施設を見学し、宿泊施設が取り組むSDGsを報告しました。緊張しながらも、自分たちの番が来ると大きな声で堂々と発表することができました。今後は、ふるさと珠洲科の発表に向けて、疑問点から新たな課題を見つけ、学習を進めていきたいと思います。

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

  

 

0

「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」(2年生⇒1・9年生)

 11月15日(火)の5限目に、2年生が1・9年生を招いて、国語科「お手紙」の音読劇・生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」で作った手作りおもちゃを披露しました。音読劇では、緊張しながらも登場人物の気持ちを考えて読み方を工夫したり、動きをつけたりして演じることができました。手作りおもちゃは、1年生はもちろん、9年生も楽しんでくれて、満足そうな4人でした。中には、1年生が上手にできて、9年生が苦戦しながら遊んでいる姿もあり、どの学年も楽しめるおもちゃになりました。

※保護者専用サイト ⇒ 活動(表情)写真

 

 

 

0

モザイク画の軌跡

 

モザイク画の軌跡

  青潮祭の全校制作のモザイク画完成に向けて取り組んできた一枚一枚を生徒会メンバーで張り合わせて仕上げました。

一人ひとりが思いを込めて押したモザイク画がそろうことで,一つの作品となる。

生徒会メンバーも活動をふり返りながら最後の仕上げの作業を終えました。

全校児童生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

0

『進歩』~次の一段を登る~ 青潮祭

  11月5日(土) 青潮祭(文化祭)が開催されました。

 今回のテーマは、「進歩 〜次の一段に登る〜」です。

  ※写真はここをクリック! ⇒ フォトライブラリーへ   保護者専用サイト

  ※動画はこころクリック! ⇒ 動画

 

 ◆オープニング 

 生徒会運営委員会による劇から始まりました。

 運動会の行事をふり返り,運動会での学びを生かすという内容でした。

 スローガンの「進歩~次の一段にのぼる~」の由来や全員で目指す姿など語って盛り上げていました。 

 

 

◎1部の音楽祭

◆4〜6年生は、 運動会でも披露した鼓笛隊がパワーアップして,青潮祭でも披露しました。

6年生は最後の鼓笛演奏。音がマイルドで心地よかったですね。

 

 

◆ 1~3年生は、音楽の教科書に載っている「あのね、のねずみは」「山のポルカ」の歌と合奏を

 しました。「あのね、のねずみは」では鳴くところを、ねずみ役は1年生、ふくろう役は2年生、

 みつばち役は3年生が担当し、可愛らしさが出ていました。

 「山のポルカ」は、楽器を使って演奏しました。たくさん練習した成果が出ていました。

 元気いっぱいの笑顔と可愛らしさが出た音楽を披露することができました。

 

 

◆後期ブロックは,「星影のエール」の合唱を披露しました。この曲の歌詞には、応援するような歌詞や二人で助け合ったりするような歌詞があります。それを、ソプラノ・アルト・男声の3つの音色で、美しいハーモニーにのせて表現しました。

 

◆ 青潮祭の恒例となっている保護者合唱,今年も表英一郞の指導のもと,中田夫妻の協力も得ながら,「春愁」を披露していただきました。短い練習期間の中で,素晴らしいハーモニーを聞かせていただきました。さすが伝統ある保護者団!

 

 

◆前期ブロックは「スイミー」の劇をコーラスミュージックの形で表現しました。

 この海で強いのは?「マ・グ・ロ!」でしたが、「考えて・考えて」がんばったスイミー達「み・ん・な!」はマグロを追い出し、仲直りをして一緒にダンスを踊りました。

 前期ブロックのみんなの元気な姿が様々な場面で見られた劇となりました。

  

 

◆中期ブロック(5〜7年生) 

 台本,練習計画,背景画や小道具の作成に,中期ブロックのメンバー全員で協力して取組みました。

登場人物の気持ちを表現するにはどのように演じればよいか自分達で考えて演じることができました。

 

 

◆後期ブロック(8・9年生) 

 原作をもとに、台本から手作りした「ドリーム・プロジェクト」を演劇しました。

 この半年で学んだ「挑戦することの大切さ」や「ふるさとに込めた思い」をこの演劇で表現することを目標に取り組んできました。手作りをした分、表現が難しいところもありましたが、より一層思いを込めて劇を演じることができたいました。

 

 

◆パフォーマンスライブ 

 9年生が全校でこの青潮祭を楽しむことを目標に企画・運営したパフォーマンスライブ。今年は司会も工夫を凝らし、怪盗パフォーマーに扮してみんなを楽しませてくれました。出場者は隙間時間を上手に使い、気持ちのこもったダンスや演奏を披露し、観客の心を掴んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

0

宝湯見学(2年生)

 11月10日(木)の5・6時間目に、町探検で宝湯へ行ってきました。見せていただいたのは、昔ながらの銭湯と、今年度オープンした宝湯別館です。銭湯は、戸を開けた瞬間に湯気が立ち込め、温かい空気に包まれました。棚には、常連さんのお風呂道具がたくさん置いてあり、たくさんのお客さんに愛されているお風呂であることが分かりました。別館には、和室に加え、新しくおしゃれなロフト付きのお部屋がありました。キッチンと貸し切り温泉付きの洋室を見て、今すぐ泊まりたくなりましたね。

 様々な質問に答えていただく中で、橋元さんがお客さんのことを1番に考えてお仕事をされていることが伝わってきました。また、今学校で学習していることの何かが、将来の仕事に生かされるかもしれないという大事なことにも気付かせてくださいました。  

 

 

 

0

防犯リンゴ収穫(6年生)

  10月31日(月)に山岸りんご農園で防犯りんごの収穫をしてきました。真っ赤なりんごに「交通安全」などといった文字が浮かびあがっていました。自分の名前が入ったりんごもあり、子供たちは大喜びでした。地域の方や警察の方と一緒に収穫できて良かったです。貴重な体験となりました。ありがとうございました。

 

 

 

0

SDGs学習②(5年生)

 11月1日(火)、5年生がSDGs 学習でランプの宿と木ノ浦ビレッジを訪問しました。海などの自然を大切にしながら、お客様に喜んでもらう取り組みを紹介していただきました。12日の発表会に向けて、たくさんの発見がありました。

 SDGs学習の様子(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

 

0

前期ブロック集会 生き物発表会に向けて

 11月9日(水)に、前期ブロック集会がありました。

今回は、3年生が学習発表として生き物観察会で学んだことを発表しました。

「大きな声で聞きやすかったです」といった感想もあり、3年生にとって自信となりました。

11月12日(土)には、生き物観察会発表会があります。練習の成果を発揮できるように頑張りたいと思います。 

 

 

0

いしかわっ子駅伝

  11月3日(木)西武緑地公園の陸上競技場にて第17回いしかわっ子駅伝が開催されました。宝立からは男女がともに出場し、県内およそ60の小学校とタイムを競いました。文化祭の準備がある中、時間を見つけてこれまで練習してきました。全員がたすきをつなぎ、全力で駆け抜けることができました。

 

 

 

 

0

小学校集会(10月)

 この日は、表彰の紹介と保健委員会からのお知らせを中心として集会が行われました。

 表彰では、宝立サマンズの18年ぶりの優勝、JAさんの応募作品で入賞した児童の紹介をしました。

保健委員会からは、10月は目の愛護月間ということもあり、目の大切さについての発表がありました。

本格的な秋に向けて、さらにみんなで羽ばたいていきましょう!!

 

 

 

0

中学校集会(10月)

 10月28日(金)中学校集会がありました。

集会では青潮駅伝の個人表彰があり,男女別で上位3名が表彰されました。おめでとうございます。 

また、保健委員会から「目」に関するクイズがあり改めて目を大切にすることの大切さを考えました。

身近な内容から考えやすく取り組むことができました。

 

0

大峰順二先生から劇を学ぶ(8・9年生)

  10月31日(月)から2日間に渡って、劇作家の大峰順二さんに演劇指導をしていただきました。的確なアドバイスを受けて、生徒たちの演技は見違えるくらいに上達をしました。セリフに書かれていないセリフを想像したり、実際はない夕日を想像して眺めたりする練習を行いながら、登場人物の心情に迫った演技ができるように練習を重ねていました。

 最後には8・9年生に向けて大峰さんがネパールで出合った子供たちの話をしてくれました。恵まれた環境にいることに感謝して今よりさらに幸せになれるよう努力を重ねていってほしい、という思いが込められた話であったと思います。演劇だけでなく、これからの生き方についても学ぶ素晴らし機会となりました。

大峰塾(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

0

大峰順二先生から劇を学ぶ(5~7年生)

10月31日(月)と11月1日(火)の2日間に渡り,劇作家の大峰順二さんに,中期ブロックの演劇の指導をしていただきました。2日間合わせて3時間の短い時間でしたが,学ぶことが多くあり,劇の内容も劇的に変わりました。また,学級日誌や生活ファイルでは,大峰さんのことがたくさん書かれていました。本番が楽しみです。

 大峰塾の様子(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイトへ

 

 

  

0

玄関と9年生は「学校の顔」

10月27日(木)に本校で「いしかわ道徳教育推進事業研究発表会」が行われました。9年生は受付の補助として、来賓の方を玄関でお出迎えし、控室まで案内をしました。接待のリハーサルの時から、意欲的に行っていました。
どこの学校に行っても9年生(中3)の姿は注目されます。そんな9年生が学校の顏である玄関で、元気よく迎えてくれることできっとお客さんは,気持ちよく発表会に参会できたのではないかと思います。

 

 

0

非行被害防止講座

  11月2日(水)午後、北陸学院大学の村井万寿夫教授をお招きし、『考えよう!ネットのこと、スマホのこと」と題して、非行被害防止講座を開催しました。5限目は7~9年生を対象に、6限目は4~6年生を対象に行いました。それぞれの年齢に応じた分かりやすい話し方で、ネット・スマホの利便性や危険性について説明がありました。

 ネット・スマホの使用において友達にされて嫌なこと9項目のカードを用意され、個人で考える時間も設定していただきました。「絶対いや・いや・平気」の3段階のどれにあてはまるか、真剣に考えて取り組んだ疑似体験学習を通して、スマホ等の自律的な使い方について学ぶことができました。

☆5・6年生の授業の様子

 

 

☆7~9年生の授業の様子

 

 

0

古典芸能鑑賞(後期課程)

 28日(金)、ラポルトすずで行われた古典芸能鑑賞教室に7~9年生が参加しました。

 長唄「越後獅子」や長唄「勧進帳」の鑑賞だけでなく、邦楽器(鼓・笛・三味線・箏)の体験も行われました。体験に参加した各校の代表者がみんなで「さくらさくら」を演奏し、自分たちで邦楽の合奏をするという貴重な体験の場もありました。

 8・9年生は、これまでに学習した箏の演奏や「勧進帳」の知識を振り返りながら、古典芸能に親しむことができました。7年生は、3学期に学習する予定です。この体験を生かして、さらに古典芸能に親しむことができるよう授業につなげていきます。

 

 

 

 

0

いしかわ道徳教育推進事業研究発表会

10月27日(木),「いしかわ道徳教育推進事業研究発表会」がありました。

本校が取り組んでいる道徳研究の発表会です。1~9年生までが道徳授業を公開しました。どの学年も,よく考えよく発言していました。

その後は岐阜聖徳学園大学の山田先生に,道徳について講演していただきました。

今後も職員一丸となり道徳研究を続け,子どもたちのよりよい道徳性を養っていきたいと思います。

 

☆授業の様子(写真) ⇒ フォトアルバムへ  保護者専用サイト

 

 

 

 

 

 

0

3年生企画クイズ大会(1年・3年)

 10月28日(金)に、3年生が1年生とクイズ大会をしました。

 「1年生が楽しめるようなクイズ大会をしよう」という目的を達成するために、グループで話し合いをしながらクイズの内容決めなどの準備を行ってきました。

 本番では、司会やポイント集計なども3年生自身で行っていました。担任が出る場面はほとんどなく、本当に頼もしい姿を見せてくれました。1年生からは「楽しかった」「もう一回したい」といった感想がたくさんあり、素敵な会になって本当に良かったです!!!

 

 

 

0

全校合唱練習

  青潮祭に向けて、28日(金)・31日(月)に全校合唱の練習を行いました。地域の先生をお招きして、発声のポイントや、3つのパートが響き合う合唱のポイントを教えていただきました。

 ソプラノを担当する前期ブロックは、高音でよく響く声を出し、中学生の声を聴いて歌うことを学びました。アルトや男声は、聴かせどころや音の取りにくいところを中心に練習しました。全員で、この曲のメッセージを伝える合唱になるよう、この後も練習に励みます!

 

 

0

SDGs学習(5年生)

 10月25日(火)に5年生が、珠洲市の宿泊施設を見学し、SDGsの取り組みやお客様に満足してもらう工夫などを紹介してもらいました。普段入ることのできないところを見せてもらい、たくさんの発見がありました。たくさんの工夫や魅力を知り、家族と訪れたいと目を輝かせていました。

 

 

 

 

0