2024年11月の記事一覧
珠洲市中学生英語スピーチコンテスト
11月22日(金),緑丘中でスピーチコンテストが開かれました。本校からは,7年生2名,8年生,9年生からそれぞれ1名が出場しました。練習を重ねて,本番に臨みました。それぞれの想いを伝えることができました。普段の授業とは違う姿もみることができました。人前で,英語のスピーチをすることは緊張すると思いますが,練習してきたことや発表の経験は自分のためになります。この経験で,ひとまわり成長したことと思います。4名の皆さん,お疲れ様でした。
最後の1枚の写真は、昨年度最優秀賞を受賞した本校卒業生(小畠さん)です。プログラムの最後に、素敵なスピーチを披露してくれました。ありがとうございました。
3~9年生ミュージカル鑑賞
11月21日(木),劇団鳥獣戯画のミュージカル「良寛さん」を鑑賞しました。5年生以上は,お話の最初に村の子供役として出演しました。その後は,お話の世界に引き込まれました。団員の方の表情や声の抑揚,場面の移り変わり方など,大変素晴らしく,来年の青潮祭の参考になったのではないでしょうか。子供たちも「楽しかった!」と口をそろえて感想を述べていました。大変貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
1・2年生食育プロジェクト「大豆プログラム」
11月21日(木),大阪から講師の方2名をお招きし,生活科の授業で,自分たちが育ててきた「大豆」について学習しました。大豆食品についてのビンゴでは大盛況でした。また,大豆についてのクイズや大豆食品の試食など,楽しく学ぶことができました。大豆を育てるために使う水の量と牛肉になるまでに使う水の量の違いに驚きました。今後は,自分たちが育てた大豆を使って活動する予定です。
器械運動交歓会
11月20日(水),飯田小学校で珠洲市内の4年生が集合し,器械運動交歓会が行われました。本校の4年生は,4人とも連続技の部に参加しました。この日に向けて,自分のマット運動の技の動画を振り返り,気になるところを直しながら練習してきました。本番では,練習の成果を発揮できたようです。また,これまでやったことのない技にも挑戦してきました。
非行被害防止講座
11月19日(火)、5限目は授業参観がありました。前期課程1~4年生は合同音楽の授業で、合奏や合唱をしました。5~9年生は、体育館で第2回目の英語スピーチフェスティバルをしました。それぞれの役割をしっかありと果たして、充実した時間になりました。
6限目は、奥能登教育事務所指導課の和嶋指導主事を講師としてお招きし、3~9年生と保護者・教職員を対象に「非行被害防止講座」を開催しました。参加者の年齢層の幅が広かったのですが、和嶋指導主事が画像とともにわかりやすく説明してくださったので、児童生徒も容易に理解することができました。講師の先生からの問いかけにも、素早く反応し、答える児童が多かったです。大変有意義な時間になりました。お忙しい中、ご準備いただいた和嶋指導主事、ご来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
8年生金沢研修
総合的な学習の時間の一環として、金沢まで研修に行ってきました。珠洲と金沢の違いを意識しながら市内をめぐりました。友だちと一緒でより一層楽しかったみたいです。
珠洲応援ダンスプロジェクト ワークショップ
11月15日(金)に,ジャグリングで有名なホワイトアスパラガスの方が来校され,身体を使うワークショップを行いました。地域の方も参加しました。ジャグリングのボールを腕や頭にのせたり,全員で輪になって素早く隣の人へ渡したりしました。新聞紙を丸めて,手のひらにのせてバランスをとることにも挑戦しました。簡単にみえて,なかなか難しく,何度も挑戦していました。ジャグリングもみせていただき,楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
5年生塩づくりに挑戦!
11月6日(水),ふるさと珠洲科の学習で,奥能登塩田村の中野さんを講師にお招きしました。珠洲の塩づくりの歴史や作り方,現在の塩田の状況,塩づくりに携わる方々の思いなどについてお話を聞きました。地震・豪雨と二重被災されても塩づくりを継承していくための努力や思いについて触れることができました。たくさんのボランティアの方々のお力もあり,少しずつ復旧に向けて取り組まれているそうです。また,実際に塩づくりもしました。今後は,珠洲の伝統ある塩づくりのために自分たちにできることはないか考えていきたいと思います。中野さん,ありがとうございました。
青潮祭
11月2日(土),『SUN SMILE キラキラ輝けたからっ子』をスローガンに掲げ、青潮祭が開催されました。今年度は,半日開催でした。当日は,仮設住宅にいらっしゃる地域の方々も大勢参加して下さいました。音楽祭では,前期課程の元気いっぱいの合唱や後期課程の生徒と保護者の方の合同合唱などもあり,素敵な歌声が会場に響き渡りました。また,表現祭では,前期ブロックの縦割り班ごとのダンスが格好良くもあり,かわいらしかったです。リズム感のある元気なダンスで会場を盛り上げてくれました。中期ブロックでは,地震の経験から学んだことを縦割り班ごとに寸劇にしました。クイズを組み込んだり,疑問を投げかけたりしながら,災害時にどう行動するのか,またどう備えておけばいいのか考えさせられました。後期ブロックの劇は,つらい時,苦しい時にどうやって乗り越えていくのか,二つの対照的な家庭の背景をもとに考えさせられた内容でした。迫真の演技で,参観された地域の方からも「さすがの演技力」と評価をいただきました。また,「子供たちから元気をもらった。」「少ない人数であることを感じさせないほどの内容だった。」などの感想もいただきました。ありがとうございました。
この日のために,休み時間や放課後に準備や練習を重ねて頑張ってきた児童生徒の皆さん,先生方、お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
音楽の集い
10月30日(水)、前期課程1~5年生がラポルトすずにおいて、『音楽の集い』が行われました。市内全小(義務教育・前期課程)学校が集い、全児童で「Belive」を斉唱しました。その後は、5・6年生による合唱で「すてきな一歩」、「ふるさと」の2曲を合唱し、「キリマンジャロ」を合奏しました。5年生はフル出場し、頑張りました。1~4年生も各自の役割をしっかりと果たし、大成功の集いになりました。準備された音楽担当の先生方にも感謝いたします。
クロワッサンサーカス鑑賞
10月24日(木)の午後、ラポルトすずにおいて、本市校長会のご推薦で実現した『クロワッサンサーカス』を市内全校児童生徒で鑑賞しました。自転車のアクロバットや綱渡りなど、ドキドキ、ワクワク、ヒヤヒヤしながら見て、楽しませていただきました。クロワッサンサーカスの皆さんから元気と勇気をいただきました。ありがとうございました。各校の校長先生方、準備・企画をしていただき、ありがとうございました。
生き物観察会まとめ授業
10月23日(水)の2~3限目に、3・4年生が授業で宇都宮さんをゲストティーチャーにお招きして、生き物観察会のまとめをしました。宇都宮さんのお話を聞きながら、学習を深めることができました。まとめをするために、的確なアドバイスもいただきました。11月30日(土)の報告会に向けて、しっかりと準備ができそうです。お話をしてくださった宇都宮さん、ありがとうございました。学習を円滑に進めるために、しっかりと計画を立ててくださった担任の鹿野先生もありがとうございました。
1・2年生交流学習
18日(金)の2~4限目に,正院・若山小学校との合同学習会が行われました。1年生は「くじらぐも」の音読劇,2年生は「そうだんにのってください」で一人ひとりの困っていることについて相談をしました。少人数では,難しいことですが,合同で学習することによって,考えが広まったり,深まったりしています。これまでも交流を重ねてきたので,和やかな雰囲気で学習を進めることができました。交流を重ねるごとに,子ども達同士の仲もどんどん深まっています。