理数科お知らせ

AI課題研究Ⅱ校内中間発表会を開催しました

 11月3日(水・祝)の1~4限にかけて、AI課題研究Ⅱの校内中間発表会を開催し、理数科2年生が4月から研究してきた成果を口頭発表しました。今年も感染症対策として、メイン会場の発表の様子をYouTubeでライブ配信(限定公開)し、事前申し込みした保護者の皆様や卒業生の皆さんに公開しました。

 今年は、北陸先端科学技術大学院大学の小田先生、金沢大学の宇梶先生、北陸大学の杉森先生から講評をいただきました。加えて、本校の卒業生の方々が3名参加してくださり、それぞれアドバイスや感想をいただきました。ありがとうございました。

 2年生は、昼休みや放課後の時間も使い、実験や資料の作成を行ってきました。今回の発表会で得た意見・アドバイスを今後の研究活動や次の発表(2021年12月18日予定)に是非活かしてほしいと思います。

 

課題研究テーマ一覧

研究発表1「VRによる視覚情報の心理的・身体的効果」(太田、柏樹、辻口、藤田、松村 )

研究発表2「水素吸蔵合金CaNi₅の特性」(安達、澤田、杉岡、中屋、挾間 )

研究発表3「卵殻膜の物質吸着の解析」(沖野、北野、小林、高田、藤本)

研究発表4「貝類体内におけるCC結晶化の実験的再現による晶結条件の解明」(田村、塚口、橋、東、三輪)

研究発表5「コオロギの習性を利用した効率的な飼育方法の開発」(近藤、川本、上野、杉下、林)

研究発表6「Twitterエンゲージメント予測モデルを作成する」(岩本、篠地、清水、白井)

研究発表7「バイオリアクターを用いたアルコール発酵」(大山、外川、増尾、増本、諸田)

研究発表8「Space Port 〜有人宇宙施設を作る〜」(青木、可西、多田、西田、道下)

第2回金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました

 9月11日(土)Ex4限目に、第2回金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました。今回のお題は「滑空飛行体」。バルサ材とケント紙、そして6角ナットのみを用いて飛行体を作成し、講堂2階の最後方からステージへ向けて飛ばし、その飛行距離を競いました。

 今回のイベントには、1年生12名(普通科3名、理数科9名)、2年生17名(普通科12名、理数科5名)の合計29名が参加し、知恵を絞りながら機体を作成していました。シンプルな構造の機体ですが、真っすぐ飛ばすことは中々難しかったようです。

 

CS学際科学の特別講義を開催しました

 9月10日(金)の5・6限に、金沢大学理工研究域数物科学系/先端宇宙工学研究センターの助教でいらっしゃる有元誠先生による特別講義「ブラックホールと未知の世界」を開催しました。有元先生は、金沢大学宇宙工学センターが主催する宇宙工学ゼミで、これまでに何度もお世話になった先生です。

 講義は、「なぜ宇宙を研究するのか」というお話から始まり、重力波やガンマバーストなどの専門用語について最初に学びました。また、重力エネルギーをどうやって計算するかという問いの後、いくつかの演習問題を解きました。まだ習っていない分野の話や計算式が出てきましたが、生徒達は試行錯誤して問題に取り組んでいました。

 

【演習問題】

「ボールが地球から脱出できる速度vを求めよう」「ブラックホールの半径aを求めよう」

臨海実習中止のため、学校でウニの発生実験を行いました

 まん延防止等重点措置で、のと海洋ふれあいセンターでの臨海実習が中止になりましたが、8月1日(日)にセンターで準備してあったウニと深層水を職員の方に持ってきていただき、8月2日(月)9時からウニの初期発生の実習を実施しました。実習内容は以下の通り。

①棘皮動物の体のつくりに関する説明。ウニの観察
②放卵・放精の観察
③人工授精及び、受精膜、精子の観察
④未受精卵ゼリー層の観察
⑤2,4細胞期胚の観察


 実際に海に入っての海産動植物採集・観察、恋路海岸での地学巡検(柳田層観察)はできませんでしたが、放卵放精等の様子を直に見るよい機会となりました。

 3日(火)9時時点で、プリズム幼生まで進んでいました。

 冬季のバフンウニでは受精24時間後はまだ原腸胚です。夏季のムラサキウニでは発生のスピードが2倍ほど早いようです。

 

データサイエンス基礎講座を開講しました

 7月26日(火)・27日(水)に金沢工業大学の竹俣一也教授、国際高等専門学校の南出章幸教授、国際高等専門学校 の藤島悟志教授をお招きし、データサイエンス基礎講座を開講しました。参加者は普通科・理数科の22名で、それぞれ1台ずつchromebookを使用し、講義・実習を受講しました。

 1日目の7月27日には、AI技術の概要とアンプラグド演習について講義・実習があり、データサイエンスやAI技術とは何か、機械学習は何をしているのかという講義の後、実際に数式を使って猫とライオンの分類をしました。

 2日目の7月28日は、PCを使った画像認識体験についての講義・実習で、コンピュータがどのように画像を認識しているか等について学び、その後、手書きの数字をコンピュータに認識させる実習を行いました。

 

金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会の動画を公開します。

 7月15日(木)に標記の発表会を開催し、30Hの生徒が英語のポスター発表を行いました。下記のリンクから発表会の様子を動画で視聴できますので、是非ご覧ください。動画の公開期間は7月23日(金)から8月6日(金)までです。

 

通信第3教室(1・4・6・8班)

https://youtu.be/ek4M7n5we4s

※下記の順番で再生されます

1班 The Most Annoying Sound in School ~Analysis of The Noise Made by Chalks on A Blackboard~

4班 Chemical Taxis of Dust Mites ~ Considering How To Get Rid of Dust Mites by Using Similar Substances

To Sex Pheromones or Fragrance ~

6班 The Effectiveness of Various Sound Barriers in Shelters

8班 Controlling Tsunamis ~ Reducing The Damage of Tsunamis by Its Characteristic~

 

通信第4教室(2・3・5・7班)

https://youtu.be/MQN0HEEhLpY

※下記の順番で再生されます

2班 Recycling with Oranges : The Efficiency of Polystyrene Dissolution Using Limonene

3班 Generating Eco-friendly Power The Best Conditions for Dye-sensitized Solar Cells

5班 Growing Plants Outside The Planet

7班 The Effectiveness of Face Masks of Preventing COVID-19 Infections

金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会を開催します

 令和3年度「金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会」を開催します。本校の探究活動プログラム「AI課題研究Ⅱ」、「SG探究」等により進めてきた研究内容を理数科3年生およびSGコース3年生が大学教授、留学生に発表そして質疑応答することにより、その内容を掘り下げることが目的です。また、発表・質疑応答をすべて英語で実施することにより、生徒の英語運用能力の向上を図ります。

 

日 時:令和3年7月15日(木) 13:30~15:55

会 場:石川県立金沢泉丘高等学校

    【理数科】会場:通信第3・第4教室

    【SGコース】会場:理科講義室、地学講義室

参加生徒 :【理数科】理数科3年生(39名)、理数科2年生(40名)

      【SGコース】普通科SGコース3年生(40名)、普通科SGコース2年生(41名)

質疑する方々:【理数科】北陸先端科学技術大学院大学留学生・先生(8名程度)

       【SGコース】東京外国語大学留学生(3名程度)、金沢大学留学生(3名程度)

日 程  : 5,6,7限  ※5限始めから会場準備

13:30  説明・助言者紹介(10分) *各会場でファシリテーターが説明・紹介

13:40  1st Session(20分) 発表7分・質疑応答11分

14:00  発表準備(5分)

14:05  2nd Session(20分) 発表7分・質疑応答11分

14:25  休憩・移動(10分)

14:35  3rd Session(20分) 発表7分・質疑応答11分

14:55  発表準備(5分)

15:00  4th Session(20分) 発表7分・質疑応答11分

15:20  2年生移動(それぞれコース別の会場へ)

15:25  助言者からの講評(15分程度) *3分程度/人

15:40  後片付け

15:55  解散

 

土曜特別講座を開催しました

 6月12日(土)に石川県自然史センター副理事長(金沢医科大学名誉教授)の竹上 勉先生による特別講座を開催し、89名の生徒が参加しました。

 講義では、「ウイルスの基礎」「ウイルス感染症の歴史と新型コロナ」「ウイルスとの共生」という項目について、専門家ならではの観点からお話いただきました。

 また、実施後の生徒アンケートには「分かりやすい説明だった」や「ウイルスについての概念が変わった」等の感想が多く寄せられました。

金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました

 4月24日(土)Ex4限目に、今年度第一回目となる金沢泉丘サイエンスグランプリ「リアル脱出ゲーム~ミライからの招待~」を開催しました。参加者は1年生32チーム128名、2年生8チーム38名、教員2名で、合計40チーム168名でした。企画・運営は、今回も物理部の皆さんが担当してくれました。いつも楽しい企画をありがとうございます!

 このイベントは、地図を片手に、学校内各所に散りばめられた問題の解明にチームで取り組み、それらを解くことで次のステージへのヒントを得ることができる、という仕組みでした。校内の謎を全てクリアし、最終問題まで到達できたチームの皆さんも、最終問題(2重3重の仕掛けが・・・!)のクリアには至らなかったようです。

 物理部の皆さんの話によると、当日参加できなかった3年生向けにオンラインでのイベントも企画しているということなので、続報にも注目です。詳細が決まり次第、お知らせすると聞いていますので楽しみにしていてください。

 

 

「探究の日」を開催しました

 3月18日(木)に課題研究の行事である「探究の日」を開催しました。この行事は今年初めて行うもので、1年生・2年生が課題研究を通して意見交換する場を設けることで、お互いに刺激を受けあい、その経験を今後に活かしてほしいという目的があります。その「探究の日」の様子を以下に紹介します。

2年生代表グループの発表

 予選を勝ち抜いた2年生の代表グループの発表を講堂で行いました。1年生は講堂で視聴し、2年生はYoutube Liveで配信された映像を各教室で視聴しました。

 1年生全グループによる口頭発表

 1年生が2年生に対して課題研究の発表を行いました。普通科1年生は文型・理型の希望で分かれ、それぞれ2年生の文型・理型クラスで発表を行い、理数科1年生は理数科2年生に対して発表しました。

 

1年生×2年生ダイアローグ

 2年生が探究の時間に使用したワークシート等を用いて、1年生に1年間の流れや取り組んだことを説明しました。

科学の甲子園 全国大会に参加しました

 3月19日(金)~21日(日)に茨城県つくば市で科学の甲子園全国大会が開催され、本校からは理数科2年生で構成されたチームの「ToLove らない Darkness」が石川県代表として出場しました。

 この大会では、理科、数学、情報等の知識を問われる筆記競技と、実験、実習、考察等を総合的に活用し、ものづくりの能力、コミュニケーション能力等により課題を解決する力を競う実技競技を行い、その総合得点で順位が決定します。参加した2年生は、大会までの間、筆記試験・実技試験対策に取り組んできました。放課後には1年生も加わって試行錯誤する様子も見られました。さらに、今年も理数科卒業生の德田駿君が本校に駆けつけてくれ、主に実技競技について様々なアドバイスをしてくれました。本当にありがとうございました!

 なお、大会1日目の開会式、2日目の実技競技、3日目の表彰式の様子はインターネットで動画を視聴することができます。詳細は、下記の科学技術振興機構「第10回科学の甲子園ページ」からリンク先をご確認ください。(https://koushien.jst.go.jp/koushien/tournament/index.html#viewing

 

SS部の特別講義「宇宙の中の地球」を開催しました

 2月13日(土)Ex4限に、国立天文台の小久保英一郎先生による特別講義を開催しました。今年は感染症対策の観点からオンラインでの開催となりましたが、広大な宇宙の様子や惑星の形成過程等について学ぶことができました。

中村留精密工業株式会社のご協力でプログラミングを用いた研修をさせていただきました

 2月5日(金)と12日(金)にCS学際科学の中で、プログラミングを行い実際に金属を加工する体験をさせていただきました。5日にZoomを用いたオンライン講義によりプログラミングに入力する座標の計算を行い、12日に代表者8名が実際に中村留精密工業株式会社を訪問し、実機加工の一部体験をさせていただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

人間科学の特別講義を開催しました

 1月29日(金)に金沢大学の中田先生をお招きし、「脳機能局在と柔軟性」という演題で講義をしていただきました。講義では、見せていただいたスライドや動画から実際にどのような治療がなされているのかということを学ぶと共に、これまでの研究で分かったことがどのように治療に活かされているのかということ等について学ぶことができました。また、現在行われている最新の研究についてもお話いただきました。

SS課題研究Ⅰ クラス内発表会を行いました

 12月14日(月)~16日(水)にかけて、SS課題研究Ⅰのクラス内発表会が行われ、25H~29Hの生徒達がこれまでの研究の成果を発表しました。この発表会で、各クラスから2班の代表班が決定しましたので紹介します。

 代表となった皆さん、おめでとうございます!代表班は3月の「探究の日」で口頭発表を行う予定です。

医学部研究会 活動の紹介

 12月14日の後半の講義で、引き続き倉知先生より「医学部での学びと学生生活、卒後進路とキャリア」についてお話いただきました。現場ならではの生の声を聞くことができ、生徒からは様々な感想が寄せられました。こちらもSSHだより第6号に記載していますので、ご覧ください。