理数科お知らせ

いしかわ高校科学グランプリ 筆記競技第1位・第2位を受賞!

 10月23日(日)に開催され、本校からは4チームが参加した「いしかわ高校科学グランプリ」の総合成績が発表されました。本校理数科2年生で構成された、チーム「φ(ファイ)」(西山さん、坂爪さん、大塚さん、宮脇さん、池田さん、西島さん、道下さん)が筆記第1位を、チーム「21世紀枠」(泉さん、藤江さん、三輪さん、平野さん、北澤さん、磯田さん、平岡さん、池野さん)が筆記競技第2位を獲得しました。受賞した皆さん、おめでとうございます!

【お知らせ】石川県SSH生徒研究発表会を開催します

 12月13日(火)に石川県地場産業振興センターで上記の発表会を開催します。参加校は七尾高校、小松高校、金沢二水高校、金沢桜丘高校、そして本校の5校です。生徒達は口頭発表(代表班)とA0サイズの日本語ポスター発表を行い、これまで研究してきた課題研究の成果を披露します。一般の方々も参観できますので、この機会に是非ご参観ください。※書類の締切は11月30日となっておりますが、参観できます。希望される方は書類に記載の担当者へお問い合わせください。

日時:令和元年12月13日(火)13時~16時10分
場所:石川県地場産業振興センター(〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地)

※詳細は以下の要項をご覧ください。

(HP用)令和4年度 石川県SSH生徒研究発表会 実施要項.pdf

※申込書

県発表会 申込書.docx

【中学生向け】第2回金沢泉丘サイエンスグランプリ 矛盾(ほこたて)プロジェクト

 12月17日(土)の午前に、金沢市内の中学生を対象としたイベントを開催します。「斜面を下る台車につけた矛に対して、突き破られない最強の盾を作ろう!」というプロジェクトです。4人~5人1グループでの協働作業となります。与えられた材料を使い、制限時間内で最強の盾を作り、強度を競います。各グループに1人~2人の高校生がサポートします。挑戦者求む!参加申込は下記【申込先】から参加登録をお願いします。

 ※なお、このプロジェクトは京都市立堀川高校との協働プロジェクトです。同じ日時で、堀川高校でも中学生対象にこのプロジェクトを実施します。

 

【期日】令和4年12月17日(土) 9:00~12:30(予定)

【会場】石川県立金沢泉丘高等学校 理科棟4F物理実験室(金沢市泉野出町3丁目10番10号)

【対象】金沢市内の中学生

【募集人数】20名程度(希望者多数の場合は抽選とさせていただきます)

 ※参加の確定につきましては、抽選の有無にかかわらず12月8日(木)までに申込み時のメールアドレスあてに連絡させていただきます。

 

【日程】

9:00~ 9:30 受付

9:30~ 9:45 開会

9:45~12:15 「金沢泉丘サイエンスグランプリ」ワークショップ・実習

12:15~12:30 閉会

 

【注意事項】

・新型コロナ感染症対策のため、マスクを着用してお越しください。受講中もマスクの着用をお願いします。また、当日は自宅などで体温を測り、保護者が記入した同意書(後日申込み時のメールアドレスあてに送付いたします)を必ず持参してください。

・発熱のほか、せきや喉の痛み・強いだるさ・味覚や嗅覚の異常等の症状がある場合、または家族に同様の症状がある場合は、参加をお控えください。

・受付時に非接触温度計で参加者の体温チェックを行い、消毒液などを準備します。

・保護者の方のご見学は密閉・密集・密接を回避する対策として、お控えくださいますよう、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

・活動報告を本校 HP に掲載する予定です。本校関係者が写真を撮らせていただく場合がございますので予めご了承ください。

・昨今の状況を鑑み開催方法等の変更をする場合は、できる限り早い段階でメールでの連絡とともに本校ホームページに掲載いたします。状況に応じてホームページもご確認ください。

 

【申込先】

申込期間・方法

・申込み受付期間:令和4年11月28日(月)~12月7日(水)17:00

・申込み方法:「申込ページ」よりお申し込みください。

以下の「申込ページ」URL からお申込みください。

こちらのQR コードからお入りいただくこともできます。

★申し込みページ URL  https://forms.gle/YznKrivUb1W5w8ev7

★QR コード

★実施要項はこちら → R4「金沢泉丘サイエンスグランプリ」案内文(中学校向け).pdf

つくばサイエンスツアー【2日目】

農研機構(遺伝資源センター、ジーンバンク、食と農の科学館、果樹・茶業研究部門)【A班】午前・午後

 今回訪問したのは、様々な生物の遺伝資源を収集・保存している研究機関で、保存場所を実際に見せていただきました。また、高品質、高付加価値を持った農産物や食品の研究や、スマート農業についてのパネル展示があり、日本の農業技術の発達について学ぶことができました。研究者の方から直接お話を伺うこともできました。

<生徒の感想>

・遺伝子組み換えで開発された菊や蚕の繭の展示を見たり、ジーンバンクという実際に遺伝資源を保存している場所で仕組みを教わったりと、とても貴重な体験が出来て良かったです。

・品種改良にかかる手順や時間を知ることができ、実際に農研機構が開発した梨を試食させてもらい、品種改良の偉大さを身をもって感じることができた。

 

産総研 地質標本館【B班】午前

 地球の歴史、生活と鉱物資源、生活と地質現象、岩石・鉱物・化石という4つの展示室があり、ガイドの方が解説してくださいました。地層の剥ぎ取り標本や恐竜の化石など貴重な標本類を見ることができ、地球科学についての知識を深めることができました。

<生徒の感想>

・とても貴重で希少な鉱石、化石をレプリカにとどまらず本物で見せていただけて本当に興味深かった。

 

産総研 バイオリソース研究センター【B班】午後

  バイオリソース研究センターでは、マウスリソースの整備を行っており、講義ではマウスの標本を使いX線CT機器を実際に動かし、肝臓の内部について説明していただきました。これまで生体の切片を何枚も作成し時間をかけ解析していましたが、5分ほどでマウスの肝臓の内部を解析できるようになり利便性があがったと評価されていました。また、事前学習で疑問に思ったことを質問し、学びを深めました。

<生徒の感想>

・なぜリソースにマウスが使われるのかを教えて頂けたり、本物のマウスの胎児や肝臓、CTを見せていただけて研究機関の空気を生で感じられたりと自分の夢に近づけるとてもいい体験だった。

 

高エネルギー加速器研究機構【C・D班】午前

 ここでは、まず資料館を見学し、“加速器とは”何かを知りました。その後、高エネルギー粒子から放出される様々な電磁波を測定するフォトンファクトリー、電子と陽電子を衝突させるBellⅡ測定器などを見学し、専門家から詳細な話を伺うことができました。

<生徒の感想>

・まだ自分たちは習っていない物理の用語ばかりが出てきて難しかったが、加速器の実験を通じて宇宙の誕生や生命の仕組みの謎に迫れることを知れ、加速器の実験のすごさがわかった。

・世界の5%ほどしか解明されていないと知り驚いた。

 

防災科学技術研究所【C班】午後

 大型降雨実験施設の見学を通して、近年多発しているゲリラ豪雨による地すべりの起こるメカニズムを理解することができました。また、多くの企業が自社製品(車や家など)の大雨による影響を調べるために、本施設を利用していることもわかりました。

<生徒の感想>

・液状化現象や耐震と免震の違いなどを模型などでわかりやすく解説してもらえて、とても面白かった。

 

物質・材料研究機構【D班】午後

 最初はNIMU(物質・材料研究機構)に関するセミナーを聴講し、金属当てゲームで様々な金属に直接触れて、その性質を学びました。その後、施設を見学し、素材の耐久性などを測定する様子などを観察しました。無機物質だけでなく、有機物も素材!!可能性は無限大です。

<生徒の感想>

・建物が想像以上に大きく、研究設備もかなり充実していて研究施設の最高峰を体感することができた。案内をしてくれた先生が質問するまでもなく、話を大きく広げて下さって、様々な領域の興味深い研究や知識を知ることができた。工学の道にも興味があったので、将来を決定する上でも貴重な経験になった。

 

つくばサイエンスツアー【1日目】

 10月13日から14日にかけて、茨城県つくば市の研究施設を訪問する研修を行いました。1日目は筑波宇宙センターと国土地理院の地図と測量の科学館を訪問し、2日目は4つの班に分かれて様々な分野の研究所や施設で見学や実習を行いました。

【1日目】

つくば宇宙センター

 宇宙センターの概要説明を聞いた後、2グループに分かれてバックヤードツアーと「きぼう」運用管制室の見学を行いました。バックヤードツアーでは、宇宙服や地球に帰還したカプセル(実際に使用されたもの)を見ることができ、「きぼう」運用管制室では、それぞれの区画がどのような業務を行っているのか詳しく聞くことができました。

<生徒の感想>

・実物を間近で見られた。また、ガイドさんによる説明もとてもわかりやすく、スムーズに理解できた。

・「きぼう」管制室を見学できたのはいい経験になったし、日本の宇宙研究の最前線を見られてよかった。

 

国土地理院 地図と測量の科学館

 今回はガイドツアーの形をとることができなかったため自由見学でしたが、地図の歴史や測量に使用した道具等を見学することができました。

・1階ラウンジ ①日本列島空中散歩マップ②タッちず③地図のギャラリー④日本列島球体模型⑤電子基準点⑥VLBIアンテナ

・2階常設展示室場  ⑦改正大日本興地路程全図⑧迅速測図原図⑨宇宙測地技術を用いた展示

<生徒の感想>

・測量に使われた道具や、昔と現代の地図等が世界と日本に分けて展示されており、時代だけでなく場所による比較も行う事が出来て楽しかったです。

・地図の歴史を通じて社会の変化を知ることができたし、地図が人々の生活ととても密着していることに気づくことができた。

 

 

9月の行事報告

CS学際科学特別講義「ブラックホールと未知の世界」

 9月9日(金)の5・6限に、金沢大学理工学域数物科学類の有元誠先生による特別講義を開催しました。宇宙を学ぶ意味とは?という問いからはじまり、宇宙の技術の話、ブラックホール研究でノーベル賞を受賞した科学者達の話等、様々なお話を聞くことができました。途中、いくつか演習問題が提示され、ブラックホールの大きさ等を実際に計算しました。

 

特別講義「ドローン演習」

 9月13日(火)の6・7限に、金沢大学理工研究域の軸屋一郎先生による特別講義を開催しました。前半はドローンについての講義やプログラミングによる簡単な飛行制御の演習をおこない、後半は画像処理や顔認識の演習を行いました。

 生徒の感想

「今回の講義から、先入観やイメージに捉われないことの大切さや、どんなことにも基盤となる情報が存在し、そこを理解する必要がある事を知ることができた。」

「数式一つ一つに意味があって、それを理解してプログラムを作成していく。これがプログラミングの本質だと思う。プログラムはプログラミング→制御→実行→計測の繰り返しで気の遠くなるような時間向き合うことにすごいなと純粋に思った。自分も生涯をかけて熱中できるものを見つけたい。」

講義資料(20220913).pdf

 

 今回は、金沢大学が開発した「『計測と制御』を学ぶ体験型プログラミング教材」に、本校と滋賀県立膳所高校が取り組みました(膳所高校は8月31日に実施)。

8月の行事報告

石川県立大学実習セミナー

 8月1日(月)に普通科・理数科の希望者で石川県立大学を訪問し、実習をさせていただきました。テーマは①「食品に含まれる微生物(主に発酵に関わる微生物)の観察と鑑別」(講師:小柳 喬 先生)と、②「リアルタイムPCR法による植物遺伝子の定量および電気泳動法による分離と検出」(講師:中谷内 修 先生)で、1つを選択する形で、どちらも大学でしか体験できない実験を経験することができました。

 ①の実験では、発酵に関わる微生物数種類を、グラム染色や顕微鏡で見えた菌体の形状等から推測するもので、食品に含まれる微生物がどのような特徴を持つか、どのように分類を行うかということを学ぶことができました。

 ②の実験では、PCRの手法の1つであるリアルタイムPCR法で目的のDNAを定量的に評価する方法を学ぶことができました。また、ゲノム編集の手法の一つであるCRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)についてのお話を聞くことができました。

 

全国SSH生徒研究発表会

 8月3日(水)・4日(木)に神戸国際会議場で開催された研究発表会に、3年生3名が参加し「分光光度計を用いた卵殻膜による水溶液中溶質の吸着解析」のテーマでポスター発表を行いました。審査員の方や他校の参加者と質疑応答を重ねることで、「見通しを持って実験することや批判的に物事を捉え、緻密に考えて実験や考察を行うこと」等様々な気づきがあったようです。

 3年生から後輩の皆さんへのアドバイス

「とにかく実験過程で写真やデータを残し、チーム全員が、当事者意識で研究を行い積極的な議論をすることである。また、仲間だけでなく、教員や専門家、他校の生徒と議論を重ね、内容を深めていってほしい。」

 

 金沢大学理学の広場

 8月8日(月)に金沢大学角間キャンパスで開催された「理学の広場」に、本校から5名の生徒が参加し、講義・実験を体験しました。今年は下記5つの講座が開かれ、様々な分野で貴重な経験をすることができました。

数学体験セミナー「日常生活に潜む数学」

物理体験セミナー「低温実験を通して出会う物質の不思議な世界」

化学体験セミナー「アルファ線でがん細胞を狙い撃つ 不思議な原子を調べよう!!」

生物体験セミナー「特殊な顕微鏡で観る10-9mナノワールド 世界で金沢大学にしかない最先端の顕微鏡に触れよう!!」

地学体験セミナー「北陸の大地を巡る地球史の旅」

 

AI・データサイエンス基礎講座

 8月25日(木)に京都大学学術情報メディアセンターで開催されたデータサイエンスの基礎講座に、SS部ロボット班の3名が参加し、講義と演習を受講しました。滋賀県立膳所高校のサイエンスプロジェクトの特別講義として開催されたこの講座では、はじめに講義「情報・数理・AIとこれからの社会」を受講し、コンピュータやAIの仕組みとその応用について学んだ後、演習「大蛇と亀のプログラミング門前」でPython を用いて図形を描いたり、その図形を変更するプログラムを考えたりしました。

臨海実習・地学巡検 

 7月29日(金)に、のと海洋ふれあいセンターと恋路浜で臨海実習・地学巡検を行いました。のと海洋ふれあいセンターでは、本校の東野先生の説明を聞きながらウニの発生実験を行い、海洋センターの東出さんの解説のもと、磯の生き物の採集・観察を行いました。恋路浜では、大濵先生による地質・地層の解説を聞き、実際に正断層の様子や不整合面の観察を行いました。

 ウニの発生は、概ね8細胞期(うまく観察できた班は16細胞期)の様子を観察でき、翌日に有志が集まり観察を続けた際には、プルテウス幼生まで観察することができました。

 今回学んだ実験・フィールドワークの手法を今後の課題研究等に活かしてほしいと思います。

小学校で出張授業を行いました

 SS課題研究Ⅰ・Ⅱのアクアプラネット班(3年生5名、2年生5名※下記に記載)が、7月7日(木)、12日(火)、14日(木)に泉野小学校5年生のクラスを訪問し、小学生に対して「海洋ゴミ問題を解決するためにはどうしたらよいか」という内容の授業を行いました。この授業には、「海洋ゴミ問題を多くの人に知ってもらい、問題意識を持つことが解決に繋がるのではないか」ということや、「これからの社会を担う子どもたちと共に考えたい」という生徒達の想いが込められています。   

 授業では、はじめに模型で近年の海の中の様子を体感した後、この海をきれいにするにはどんな方法があるだろう?と意見を出してもらいました。ワクワクしながら取り組める解決策を考えてもらいたい!という本校生徒達の想いのもと、小学生からは、ゴミ拾いビンゴや友達と拾ったゴミの量を競う等、明日から楽しんでできるアイデアが沢山挙げられました。

 

AI課題研究Ⅲの課題研究成果発表会を開催しました

 7月13日(水)の5~7限に、AI課題研究Ⅲの課題研究成果発表会を開催しました。今年は、金沢大学ナノ生命科学研究所の皆様のご厚意で大学の施設を使用させていただくことができ、理数科3年生が2グループに分かれてこれまでの研究成果を英語で発表しました。また、理数科2年生はオーディエンスとして参加し、金沢大学の先生方や留学生の皆さんと共に質疑応答に参加しました。

 英語での発表でしたが、自分達の研究について堂々と発表する様子をみて、大変頼もしく感じました。ALTの先生から聞いた話ですが、留学生の方から称賛の言葉を沢山いただいたそうです。3年生の皆さん、約2年間の研究活動お疲れ様でした。また、ご指導・ご協力いただいた皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

AI課題研究Ⅱの研究ディスカッションを開催しました

 7月6日(水)の6・7限に、AI課題研究Ⅱの研究ディスカッションを開催し、理数科2年生が4月から取り組んできた研究について説明しました。6限は理数科1年生が、7限は理数科3年生が、それぞれオーディエンスとして参加し質疑応答を行いました。研究内容についての鋭い質問が飛び交い、先輩からアドバイスをもらう場面もあり、大変有意義な時間となりました。今後、本格的に研究を進めるにあたり、参考にしていってほしいと思います。

「石川県立金沢泉丘高等学校理数科3年生課題研究成果発表会」 のオンライン公開について(ご案内)

 本県では、平成15年度より石川県立金沢泉丘高等学校において「スーパーサイエンスハイスクール」事業を実施しているところであります。本校は今年度、認定枠指定を受け、世界に羽ばたく科学系人材の育成を目指して本事業を進めております。
 このたび、標記発表会をオンラインにて公開しますので、お知らせいたします。

 1.趣  旨  

   スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業における研究開発の成果及び課題を共有し、成果普及に資する。

 2.配信期間  

   令和4年7月19日(火)~7月31日(日)

   ※視聴用URL は、後日、視聴申込みされた方のみにお知らせします。 

 3.視聴申込   7月20日(水)までに、下記の視聴申込書(別紙様式)をご提出ください。

         ※参加申込み 学校関係者 以外.docx

         ※参加申込み 学校関係者.docx

 4.配信内容(当日の日程)    

13:30  開会(5分)  *理数科2年生が司会・進行

13:35  NanoLSI紹介(15分)

13:50  休憩・発表準備(5分)

13:55  1st Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

14:15  休憩・発表準備(5分)

14:20  2nd Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

14:40  休憩・発表準備(10分)

14:50  3rd Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

15:10  休憩・発表準備(5分)

15:15  4th Session(20分) 発表7分・質疑応答13分

15:35  休憩(5分)

15:40  講評(5分程度) 

15:45  閉会、後片付け(15分程度)

※理数科3年生は発表グループを2つに分け、2会場で英語オーラル発表。

※理数科2年生は2グループに分かれ各会場でオーディエンスとして参加。

※各会場で金沢大学ナノ生命科学研究所の若手研究者・留学生との質疑応答。

 

inochi gakusei Innovator's Program 2022 説明会を開催しました

 6月8日(水)の放課後に、本校の卒業生である谷口さん(金沢大学医薬保健学類医学類2年生)による、「inochi gakusei Innovator's Program 2022 心不全パンデミックを前に、君はどうする?」の説明会を開催しました。

 inochi gakusei Innovator's Programが中高生がヘルスケア課題解決プランを競うプログラムであること、今年度テーマが心不全パンデミックであること、等の説明の後に、座談会の形で自由に質問ができる時間もありました。

文教会館教育ロビー展について

 6月10日(金)~21(火)にかけて、石川県文教会館(金沢市尾山町10番5号)の教育ロビー展に課題研究のポスターを掲示しています。6月10日(金)~16日(木)までは、理数科3年生の課題研究ポスターを、6月17日(金)~21(火)までは、普通科SGコース3年生の課題研究ポスターを展示しています。この機会に、是非ご覧ください。

金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました

 5月2日(土)EX4限に、金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました。今回は物理部の皆さんとSSH推進室の合同開催で、テーマは脱出ゲーム「常夜からの脱出」。個人またはグループ(最大4名)で学校全体を巡り、校内に隠されし謎を解いて脱出を目指すリアル脱出ゲームで、生徒と教員合わせて63名もの参加者がゴールを目指して知恵を絞りました。

 3ステージで構成された今回の脱出ゲーム、完全にクリアしたチームは残念ながらいませんでしたが、仲間と試行錯誤する素晴らしい時間を共有できたのではないでしょうか。

 企画・運営をしてくれた物理部の皆さん、今回も面白い企画をありがとうございました!

海洋ゴミの分類を行い、海洋ゴミ問題について考察しました

 4月26日(火)に、CS学際科学の授業の一環として「フィールドワークから海洋問題を探る」というテーマについて学習しました。今回の授業のねらいは、①フィールドワークを通して海洋ごみ問題の実態を知り、その問題を自分事とし、解決策を探ること。②探究活動を行う手法「問いの立て方」について学ぶことです。

 授業の前半は地学実験室で、4月20日のオーシャン・クリーンアップ・フィールドワークで採取してきた海岸の砂から細かいゴミを拾い出して分類し、それらのゴミを見て感じたことを発表しました。後半はiStudioに移動し、海洋ごみ問題のリサーチクエスチョン(課題研究の問い)を考え、その解決策について考察しました。