河内っ子Today!!

河内の伝統を受け継ごう! ~全校扇踊り体験~

2学期スタートを週末に控えた夏休みの最終週となりました。
今日は久しぶりの登校日、元気な河内っ子たちが学校に戻ってきました。夏休みの終わりはさみしいですが、久しぶりに会った教室では、にぎやかに夏休みの報告会が開かれていたようです。
残り少なくなりましたが、まだ夏休みは終わっていません。楽しく、そして何より健康で安全に過ごしてほしいと願います。夏休みの初めと終わりに多い事故やケガ、ゆめゆめ油断することなく、元気に2学期を迎えてほしいと思います。

そんな今日の登校日のメインイベントは「扇踊り」体験です。
地元福岡に伝わる伝統の「扇踊り」は、一度歴史が途絶えていたそうですが、それを地元のみなさんが復活させておよそ5年。河内小学校では毎年の夏休みに全校で踊りを体験する会を開いています。

今日も地元河内公民館の皆さんのお世話で、「扇踊り保存会」の方々を迎えて、扇踊りを体験しました。
公民館長さんからご挨拶をいただきます。
毎年たくさん地元の方々に踊りの講師をしていただいています。ほんとうにありがとうございます。

まずは先生たちのデモンストレーションの踊りの披露。日の丸扇子もあざやかに。

扇踊りには扇子を持って艶やかに踊る「女踊り」と、ステップがカッコイイ「男踊り」の2つの踊りがあります。
子どもたちも踊ってみたい方を選んで、先生方に踊りを教わります。

華麗なステップを習う「男踊りチーム」。いや、なかなか難しいのですが、子どもたちは流石上達が速いです。

こちらは「女踊り」チーム。日の丸扇子を両手に構えて、クルクル回しながら・・・
先生からキレイな扇子の動かし方を教えていただいています。真剣な目つきです。



最後は2つの大きな輪になって踊りを楽しみました。


涼しくなったとはいえ、1時間弱を休憩を入れながら踊っていると、みんなどんどん暑くなったようでした。
でも、最後は先生たちといっしょに輪になって踊っていると、上手とか下手とかは関係なく、同じ河内の「仲間」という感じがしてきます。だから地元の踊りって、長く伝わってきたのですね。

河内っ子も毎年の夏、このような機会をもらって、地元の貴重な「仲間」の一人であることを学ばせてもらっているのだと思いました。河内っ子が「河内らしさ」を受け継いでいっている瞬間だと感じました。

お世話になりました「河内・扇踊り保存会」の先生方、河内公民館のみなさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

【1学期を振り返って】5年生の田植え体験 ~5月~

お盆です。
夏休みも折返しを過ぎました。河内っ子たちは元気にお家で過ごしていますでしょうか?

台風10号が石川県にこれから接近します。最接近は今夜遅くから明朝にかけてだそうです。
その影響がこれから出てきそうです。学校でも周辺の片付けをして備えていますが、大きな被害がないように祈っております。
みなさまもどうぞお気をつけてお過ごしください。

今日の「振り返り」シリーズは1学期5月の5年生の田植え体験のご紹介です。
今年も学校の校門を降りて道を渡ってすぐ、口直海にある谷口さんの田んぼをお借りして体験をさせていただきました。
谷口さん、毎年ほんとうにありがとうございます。

まずは説明を聞いて、そしてこわごわ田んぼに入っていきます。
こわいような・・・でも、たのしいような・・・
しばらくすると、だんだん田んぼのどろんこが快感に!苗もしっかり植えられましたね。
そっちにもちゃんと植えような~!
植えた稲の苗を踏まないように気をつけて進みます。
終わったかな~?
河内保育園の「後輩」たちもやってきて、いっしょに楽しく田植え体験ができました。
あれから3ヶ月あまり過ぎて、稲もすくすくと育っているようです。
収穫の秋が楽しみですね! 

谷口さん、お世話になっております。
このあともどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

【1学期を振り返って】幾何学(!)を楽しもう  ~2年生~

学校はお盆を前に「リフレッシュウィーク」の閉庁期間に入りました。静まり返った学校は、なんだかとてもさみしいですが、その分、河内っ子たちはお家の方や地域の方と楽しく充実した活動をしているのだろうと思います。
水の事故のニュースが今朝はたくさん流れていました。交通安全とともに、油断せず「自分の身は自分で守る」ことを忘れないようにしてほしいと願っています。
休み明けの元気な河内っ子たちの姿を楽しみにしています。お家の方々・地域の方々からも、見守りをぜひよろしくお願い申し上げます。

今日の記事は1学期の振り返りシリーズ、2年生の算数からです。
これは楽しそう!

面のブロックや、辺のパーツを組み合わせて作る「パズル」のような教材ですね。
発想次第で、なんでも作れそうです。

カラフルな椅子とテーブル。オッシャレ~!!

滑り台付きのタワーハウス。かっこいい!

こういう「おもちゃ」は、数学的なセンスを磨くのにとても良いと言われていますよね。
図形・パターン・カンタンな計算の素養・・・遊んでいるうちに自然に考え身につくと言われています。

ロボットが出現!?

サッカーボール的な立体が出来上がりつつあります。

複雑な正三角形の組み合わせでキレイな立体が。色合いも素敵です。

これぞ男の子!ですね!大きなロケット?(ジェット機?)が完成しています。すごい!

ものづくり遊びは、ほんとうに楽しいですね。上学年でも大切な活動になりそう。
2学期にもチャレンジしてみましょうね。

全力で泳ぎました! ~へき振水泳交歓会~

今日は1学期の水泳練習の成果を試したり、山麓4校の5・6年生が水泳を通して親睦を深めたり・・・楽しみと緊張で待っていた「へき振水泳交歓会」@白嶺小中学校プールに5・6年生で出かけてきました。

平地の学校ではこの酷暑によって、行き帰りに熱中症になる恐れアリ・・・ということで夏休みのプール開放もままならない様子が聞こえてきています。山麓の4校では小規模を活かしてスクールバスによるプール開放の送迎バスが白山市によって確保されて、夏休みに入ってからも自由水泳や練習を続けることができています。本当にありがたいことです。
今日はその成果を発揮する腕試しの場でもありますね。河内っ子みんなで頑張ってきましたよ!

開会式での河内っ子たち。ちょっと緊張しつつ。
開会式のあいさつは、徳井校長先生から。山麓水泳交歓会の意義、それに参加できることへの感謝の大切さ・・・等々。


いよいよ記録会がスタート。5・6年生の25メートル自由形から。

続いて5・6年生の50メートル自由形。

続いて25m背泳へ。記録会で背泳にチャレンジできるなんて、すごいですね!
見事な力泳!

そしてバタフライの25m! 6年生に混じって、河内小からは唯一の5年生選手が出場。
がんばれ~!!

最後は100mのフリーリレーです。河内からは精鋭の1チームが出場です。
会場は大声援です!

山麓の4校で集まった水泳交歓会は、みんな自分の記録を更新しようとがんばりました。また、泳いでいる友達をいっしょうけんめい「がんばれ~」「あとちょっと!」と応援する声が響いていました。各レースの全員がゴールしたとき、会場が拍手いっぱいに包まれて、とてもステキな「交歓会」になっていました。この夏、水泳を少しずつ今までがんばってきて、本当に良かったですね!

たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。いっしょうけんめい、緊張しながらけなげにスタートを待つ姿、力いっぱい最後まで泳いでいる姿、河内っ子のがんばりがひしひしと伝わってきました。応援、本当にありがとうございました。

8.6.平和な世界を作るために学びました ~全校登校日~

全校登校日に元気な河内っ子たちの姿が久しぶりに校舎に戻ってきました。
今日は8月6日。74年前、広島市に史上初の原子爆弾が実戦投下された日です。忘れることのできない、忘れてはいけない、戦争の惨禍を繰り返さないように世界の人々で考え学ぶ日にしなくてはなりませんね。

6年生教室。
今日は広島市で行われた平和記念式典の中継TVを各教室で視聴し、鐘の音に合わせて黙祷をしました。
さらに、その後の時間をビデオ教材を見たり、先生からの話を聞いたりして、平和を守ることの大切さを学習しました。

2・3年教室。

1年教室。

その後は、みんなで元気に水泳をしたり、図書館で本の借り換えをしたり、宿題のチェックをしたり・・・
平和な学校でしっかりと楽しく学習をすすめることができました。

考えてみれば、そんな当たり前のことが、74年前にはまったくそうではなかったのですね。
平和の尊さは、当たり前のように思えているうちが何より有り難いことなのですね。
失われて気づく平和のありがたさ・・・にならないようにしなければなりません。

そんなことを考えた今日の登校日、最後に子供会のお世話役の坂田さんが来校してくださって、4年生以上の「子供会キャンプ」のオリエンテーションをしてくださいました。今週末にみんなでお出かけするそうです。楽しみですね!
マナーを守って、自分たちで仲良く楽しく過ごせるようにがんばってきてくださいね!

【1学期を振り返って】お楽しみ実験@5年生

夏休みも中盤ですね。この週末は各地で夏祭りが花盛りでしたね。河内っ子たちも、いろいろな夏を楽しんでいるのでしょうね。明日6日は登校日です。久しぶりに元気な顔が教室に揃いそうです。楽しみに待っています。
さて、1学期振り返りシリーズはこのところの暑さに負けないよう、涼し気な画像を探し出してきました。
4・5年生が6月に楽しんだ「アイスキャンディーづくり」からです。

冷え冷えのビーカーに刺さる試験管には100%オレンジジュースが入ってます。

氷と塩でマイナス20度前後まで温度が下がります。5分ほどでジュースはカチカチに凍ってしまいます。

出来上がりを試食中~

もっと作りたーい!と2本・3本と作って楽しみました。お家でもやってみるといいかも!

【1学期を振り返って】4月29日・みどりの祭典(津幡)に参加

1学期の振り返りシリーズです。
今日は4月29日のみどりの日に開催された「みどりの祭典」@津幡森林公園に参加した5・6年生たちの様子を紹介します。

河内小学校をはじめとする山麓の4小学校は「みどりの少年団」という国土緑化推進機構の事業に参加しています。(詳しくはリンク先をご参照ください)
地球上のあらゆる生物が恩恵を受けている緑の植物を大切にする様々な活動の一環として、花・野菜を育てる活動、環境整備作業、資源回収作業など、学校やPTAで行っている様々な活動をサポートしていただいています。
その「お祭り」として、毎年の「みどりの日」に津幡森林公園で行われているフェスティバルが「みどりの祭典」です。
今年も4~6年生の有志の河内っ子と教頭で、山麓4校の参加者がバスに乗り合わせ、一日フェスティバルに参加してきました。

広い広い芝生広場がメイン会場です。特設ステージ・模擬店なども立ち並び、にぎやかで心浮つ雰囲気です。

緑の少年団団長さんの6年生と団旗を先頭に。


セレモニーでの谷本県知事さんの挨拶です。


代表校の取り組み発表もありました。


このあとは自由時間、お弁当の時間をはさんで、催し物や模擬店を子どもたちは思い切り楽しんでいました。

【1学期を振り返って】平和集会7月17日

夏休みが始まって10日目、7月も最終日となりました。
午後のプール開放は、全校の半数以上の子どもたちが来て賑わっていますが、午前中の校舎はしんとして静かです。残りたっぷりある夏休み、安全で元気に楽しく過ごしてくれたらと願っているところです。

今日からは少しずつ、1学期に紹介しきれなかった記事をアップしていきます。
最初の記事は、7月17日に行われた「平和集会」を紹介いたします。

水曜午後のかわちっこタイムを活用しての開催です。
今回は図書委員さんたちが中心となって企画・運営をしてくれました。当日、二人欠席の委員さんが出てしまい、残された3人での運営になりました。が、それを感じさせない、とても堂々として機転の効いた3人の動きに、職員一同で感心しました。ピンチをものともしない堂々とした姿、力がついているな!と嬉しく思いました。さすがです。

まずは平和集会の主旨を6年生が前説してくれました。
74年前の夏、世界を相手に戦争をしていた日本は、それぞれの場所で、人が人として扱われない過酷な状況、明日は自分の命があるのかわからない状況に置かれていました。

戦争は「普通の人々」からあらゆるものを奪っていきます。そのことを考えさせられる本をいくつか、図書委員さんが紹介してくれました。

そしてトンキーもしんだ たなべ まもる (著), かじ あゆた (イラスト)
上野動物園にいた動物たちが「空襲」によって逃げ出さないようにするに「殺処分」するしかない・・・
そんな命令もほんとうのねらいは・・・

ガラスのうさぎ」高木敏子著
東京大空襲で母と妹をうしない、その後、機銃掃射で父も失った高木敏子さん。
焼け跡の家から見つけたガラスのうさぎの置物は、炎に焼かれてむざんに歪んで・・・
平和に暮らしていた楽しい家族のくらしも容赦なく奪っていく戦争の現実です。

へいわってすてきだね」詩: 安里 有生 画: 長谷川 義史
小学校一年生の沖縄の端っこの島の男の子が書いたという詩が絵本になっています。子どもの詩だけれども、平和の尊さをしみじみ感じることができる本です。

3人の図書委員さんがていねいにブックトークをしてくれました。それを聞く河内っ子たちも、いつもとは違った感じの静かさ・真剣さで聞き入っていました。


そして、戦争にかかわるクイズも。

校長先生からも、平和の大切さについてお話がありました。

学期末のいそがしい時期でしたが、3人の図書委員さんは助け合って、よい集会をりっぱに進めてくれました。
本当によく頑張りましたね!ありがとう!!

受賞おめでとう! ~花の絵を描こう絵画コンクール表彰式~

白山市には中川一政記念美術館があります。有名な画伯の業績を記念して設置された素敵な美術館ですが、そこが主催している「花を描こう絵画展」というコンクールがあります。
毎年、河内小学校からも河内っ子が腕を奮って応募をしています。
今年は2・3年生が絵を描いて応募しました。
その結果が先日発表され、3人の河内っ子が「奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます。
また、多くの絵を応募したということで、河内小学校が「学校賞」をいただきました。
27日の土曜日午後、その表彰式に出席した様子をお知らせします。

場所は松任図書館に併設された学習センター1Fの大ホールです。晴れ舞台ですね。

奨励賞を受賞した2年生の二人と3年生一人がステージに上がりました。
よかったね!おめでとう!

2年・北さんの作品。大きくて真っ赤な花、ふわふわ飛んでいるたくさんのシャボン玉が印象的ですね。

2年・村上さんの作品。思い切り大きく描いた自分と、バックのぼかし、花とシャボン玉の組み合わせがきれいです。

3年・山下さんの作品。お花畑でシャボン玉を吹いている、それを上空から見下ろしているような構図が印象的です。

2・3年生が1学期にこころをこめて描いてエントリーした作品たちも紹介します。
みんな水彩絵の具の使い方を学んで、混ぜ色・ぼかし・重ね色を上手に使って作品にしているところがいいですね。

2学期も絵を描くことを楽しんで、また上手になっていけるといいですね。
楽しみです。

先生たちの夏休み学習タイム ~プログラミング学習の研修会~

河内っ子たちの夏休み、序盤の「学習教室」を終えて、いよいよいちばん楽しい「佳境」に入っているのではないかと思います。まだまだ夏休みはたっぷり残っていますからね!(お家の方々、ごくろうさまです)

さて、そんな夏休みの佳境を前に、我々教職員も夏の恒例、「研修」シーズンが佳境に入っています。
教育センターなどにでかけて学ぶことも多い夏季休業中ですが、もちろん、校内でも自主研修をこつこつと積み重ねております。
今日は、木曜日の午前に行った「プログラミング教育」の研修の様子をご紹介します。

来年度から小学校で実施となる「プログラミング教育」を前に、河内小学校では昨年度後半から校内での研修会で学習をスタートしています。
夏休み、子どもたちがいなくなった静かな校内、図書館に教職員で集合して、プログラミングを取り入れた授業を2・3学期に実践するための研修会を開きました。

研修テキストはこちら → 20190725-programinng-kawachi.pdf

講師は、日頃から派遣講師として河内小のICT教育をサポートしてくださっている、ベネッセICTサポーターの大和先生です。

まずは教頭が「プログラミング教育」とはなにか?を概説しました。
そして、いよいよ「体験・学習・実践」のための演習のメイン講師として大和先生が登場です。

使うプログラミングのツールは、スクラッチ3.0(Scratch3.0)と呼ばれるプログラミング言語です。
◯ウェブページが開ける環境で、
 FireFoxやMS-Edge、Google-Chromeといったブラウザを使えばだれでも利用することができる
◯画面上で、「命令」を表す小さなブロックを「くっつけて」いくだけで、視覚的にプログラムを書くことができ、結果をすぐに見ることができる
といった特長がある言語です。習うより慣れろ!が通じる、とてもとっつきやすいツールです。

5年生の算数「正多角形を描く」の授業を頭において、そのプログラムの仕方を考えてみたり、
3年生の社会科「地図記号」の学習で、地図記号の意味を理解しながら、地図上のゴールに向かってキャラクターを動かしていくプログラムを組んでみたり、
1年生の音楽「リズムに合わせて」で、四拍子のリズムに合わせて言葉をリズムに「乗せていく」ことを試行錯誤してみたり・・・
やりたいことを想定し、その要素を整理して分解して「段取り・手順」にし、それをコンピュータの命令という「記号」に変換して記述していくことが大切な学習目的になります。
また、コンピュータならではの高速な「手順」「繰り返し」「条件分岐」の試行錯誤の容易さを生かして、よりシンプルで論理的な「手順」へと「改善」していく試行錯誤も、子どもたちの論理的思考力を高めるために大切だ・・・とされています。

先生たちもそんな「プログラミング的思考」を実体験していきます。
うまくいってるかな?? (^^)

手順をワークシートに手書きして、論理の流れをたしかめたり、それを実際にプログラムの「命令」の流れになるように記述していきます。なかなか手ごわい・・・
「うーん、できた!」
「でももっとキレイにシンプルにしたいなぁ」
「繰り返し3回でできるの??」
男子教員軍団も真剣に取り組み中!
声をかけづらいほど、集中してますねぇ。
「ここをこうして、そこをああすると、こうなるんですよ・・・」
「あー、なるほど!では、こっちをこうやって・・・」
ねらった動きになるよう、そしてよりシンプルな手順になるように・・・試行錯誤中。
3時間弱の研修時間はあっという間に過ぎました。
2学期からの授業のイメージが先生たちにもできてきたようです。
我々教員も子どもたちが楽しみながら「プログラミング的思考」ができるような授業になるよう、これからもスキルアップしていきたいと考えています。

夏休みの河内小・校内研修会からの一コマでした!

みんなげんきです! ~6年生お泊り学習会~

6年生は昨日から夏休みのスペシャル・お泊り学習会中です。かぜをひいてしまった人がいて、6年生全員そろわなかったのはとっても残念でしたが、早く直して元気になってくださいね。お大事に!
昨日は一日、金沢探訪で埋蔵文化センター・兼六園&金沢城公園・21世紀美術館などを巡って野町駅から電車で帰ってきました。そのまま学校で夕食作り、肝試し・・・など楽しく学年活動をして学校にお泊り。さすがに一日充実して歩き回った疲れがでたのか、夜の11時過ぎにはバタンキューだったそうですよ。(^o^)
今朝は6時過ぎからちゃんと起床して身支度・朝食作り・・・えらいですね!全員、体調も良く(眠そうですが‥)元気に過ごしています。後ほど写真とともに記事をアップいたします!

というわけで、6年生のお泊り学習の様子を写真で紹介します。
金沢市の埋蔵文化財センターへ。なんとバックヤードの見学もさせてもらいました。
外では、竪穴式住居のレプリカを見学。

勾玉づくりを体験させてもらいました。わくわく・・・
ごりごり削っていきます。ごりごり。



穴を開けていきます。なかなか難しそうですね。

ばっちり上手にしあがったようです。よかったですね!

末町のバス停まで歩いて(けっこう遠い・・・)兼六園に移動。
ことじ灯籠前で記念撮影です。
ぐるっと見回って金沢城公園へ。
夏のさなかの金沢をたくさん歩きました。
楽しかったけれど、すっかり疲れて野町駅に到着しました。電車で鶴来へ向かいます。
無事鶴来駅まで到着しました。
あとは鶴来のまちなかで夕食の買い物をして、校長先生の車で学校へ帰ってきました。
夕食もさっそく自分たちで作ります。
チーズタッカルビという豪華バージョン!
いやぁ~、美味しそうですねぇ!

満腹して、一服して、夕暮れのプールへ。お泊まり会ならではのわくわく体験ですね!

花火も楽しみました。盛りだくさんの楽しい時間です。

これだけたくさんの楽しい活動をして、6年生達は大満足だったようです。
夜はたっぷりおしゃべりで夜更かし・・・かと思ったら、11時過ぎにはみんなぐっすり寝てしまったそうです。

明けて、最後の活動は朝ごはんづくり。
包丁さばきも危なげなく(!)、トッピングを上手に切り分けて、かんたんピザを作りました。
おいしく朝ごはんを食べて、全活動が終了です。
使った部屋のかたづけと身の回りの品のかたづけも済んで、6年生達は元気に帰っていきました。

こんな活動ができるのも、少人数の学校ならではと感じます。きっと一生の思い出になるでしょうね。
1学期の間学校のリーダーとして立派に行動してきた6年生たち、絆がまた深まったかな?
これから後の長い、そして小学校最後の夏休み、ゆっくりじっくり味わいながら、充実させてくださいね。

夏休みを楽しもう・周辺施設のイベント紹介

夏休みがいよいよあさってからに迫ってきましたね。河内っ子たちは今からワクワクしているようです。
健康と安全に気をつけて、家族・地域・友だちと素敵な思い出に残る夏休みにしてほしいと願っています。

今日は、そんな夏休みを彩る、河内や周辺地区の施設などのイベントを特集でお知らせします。
地元のイベント、お手軽ですが参加すると、今まで見逃していた楽しい体験ができると思います。身近な場所での楽しい夏休みの思い出づくり、誘い合って楽しんできてください!

吉野工芸の里でのイベント
たのしい陶芸(やきもの)体験ができるイベントです。野焼きで「灯ろう」(ろうそくなどを中に入れて灯りにする道具)が作れるそうです。
6年生は社会の歴史の学習で「縄文土器」を習ったと思いますが、それと同じようなステキな焼き物を自分で作れるチャンス、楽しそうですね!
 ポスター画像をクリックするとPDFファイル(吉野工芸の里のサイト)で詳しく見ることができます。

かわち図書館のイベント
 身近にある素敵な図書館でのイベントです。「万華鏡(カレイドスコープ)づくり」やクッキング、影絵遊びなど、とっても楽しそうですね!
 ぜひみんなでさそいあって、楽しく(でもマナーを守って)過ごしてきてくださいね!

かわち児童館のイベント  リンク(転載元)→ 7月 8月
 6月の出前児童館でもお世話になりました。
7月
日時(曜日)
行事名・内容
対象・定員・参加費など
19日(月曜日)~
24日(土曜日)
10時00分~17 時00分
クイズに挑戦!
なぞなぞや暗号問題を解いてみましょう。
対象 小学生
23日(金曜日)
10時00分~12時00分
防災の話「パート2」
AEDの扱い方や防災食アルファー米などについて防災士さんから学びましょう。
対象 小学生
持ち物 お茶、汗ふきタオル
29日(木曜日)
10時30分~11時30分
歯の話 《広場の行事》
歯科衛生士さんが来て、歯の生え方やお手入れの仕方などわかりやすくお話していただきます。
対象 乳幼児と保護者
8月
日時(曜日)
行事名・内容
対象・定員・参加費など
1日(木曜日)
10時00分~11時30分
防災の話「パート1」
防災の内容のかるたや消火器の扱い方などを防災士さんから学びましょう。
対象 小学生、中学生、高校生
持ち物 お茶、汗ふきタオル
5日(月曜日)~
10日(土曜日)
10時00分~17 時00分
トライウィーク「ぴったり10秒」
目を閉じてストップウォッチを使い、「ぴったり10秒」をめざしましょう。
対象 小学生、中学生、高校生
19日(月曜日)~
24日(土曜日)
10時00分~17 時00分
クイズに挑戦!
なぞなぞや暗号問題を解いてみましょう。
対象 小学生
23日(金曜日)
10時00分~12時00分
防災の話「パート2」
AEDの扱い方や防災食アルファー米などについて防災士さんから学びましょう。
対象 小学生
持ち物 お茶、汗ふきタオル
29日(木曜日)
10時30分~11時30分
歯の話 《広場の行事》
歯科衛生士さんが来て、歯の生え方やお手入れの仕方などわかりやすくお話していただきます。
対象 乳幼児と保護者

夜間・早朝の留守番電話運用開始します

 河内小学校への日頃よりのご協力ありがとうございます。
 夏休みがスタートしました。本日より三日間の補充教室、水曜日には6年生のお泊り学習など、いつもとは違う賑わいが校内に感じられます。
 今日午後からは個人懇談会ですが、お天気が今ひとつ、どうぞお気をつけてお越しください。
 さて表題のように、白山市教育委員会の方針により、河内小学校でも本日より学校代表電話の夜間・早朝の留守番電話対応が開始されることになりました。
 学校代表電話 076-272-2516 は、午後7時より翌朝午前7時30分まで、自動の留守応答となります。(※伝言機能はありません)
 どうぞよろしくお願いいたします。

梅雨空を吹き飛ばせ!~水泳大会~

今年の梅雨は、なかなか晴れ間の見えない「らしい」梅雨になっていますね。昨年の酷暑も大変でしたが、雨で肌寒い日が続く7月というのも夏らしさがなくてさみしいものですね。
先週は雨で流れてしまった水泳大会、今日は「なんとかいけるだろう!」というぎりぎりの空模様でしたが、満を持して開催です。
生活委員さんが司会進行をしてくれます。はじまりのあいさつは4年生、りっぱでした。
準備体操をしっかりしてから、入水です。
最初の種目はビート板を使った全員での「リレー」です。歩いても泳いでもおんぶしてもOK!チームワークで勝負!ですね。
「ようい、スタート!」

第1泳者の1・2年生は5・6年生におんぶをしてもらって、嬉しそうです。
接戦が繰り広げられました。各チーム、協力しあってみんなが楽しくプールを横断できるようにがんばりました。

そして、つぎはお楽しみの「うずまき」づくりです。
全員でプールに入って、時計回りにぐるぐるまわると・・・
30人でのうずまきづくりでしたが、じゅうぶん流れができて、みんな大はしゃぎでした。

最後は、模範泳法です。
クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ、それぞれ泳げる人たちが泳ぎを見せてくれます。
まずはクロール。たくさんの河内っ子たちが立候補して泳いでくれました。上手になったねぇ!

平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライとだんだん高度な泳ぎ方の披露になっていきます。
平泳ぎの模範泳者たち。


背泳ぎ。
最後はバタフライ!かっこいいですね!

がんばった水泳大会も、あっという間に終わりです。もっといろいろチャレンジしたい気持ちでしたが、閉会式でしっかりみんなが「ふりかえり」を発表できました。河内っ子たちがいつもがんばっている大切な時間です。
楽しい時間をみんなで作るために、それぞれが持っている力を出し合っていることがよく伝わってきました。
さすが河内っ子のみなさんです。

そして会をリードしてくれた生活委員さんたち。お疲れ様でした。
おかげでとても楽しい時間を過ごせました。
さすが上学年、どんどん力がついていますね!

学期末のお楽しみアイスキャンデー実験 ~2・3年生~

今日は午前中に、先週から延期になっていた「水泳大会」が無事開催されました。
生活委員さんたちが中心となって楽しい会の企画運営をしてくれました。後ほど、その様子は別記事でお伝えしますね。

さて、そんな水泳大会のあった午後。いよいよ1学期の学習も終わりが近づいて、まとめテストなどに頑張っている河内っ子たちです。そんな中ですが、図工の1学期最終授業をいただいて2・3年生たちと教頭(河内小ウェブの担当者です)で小さなお楽しみ実験の会をしました。

氷と塩の「寒剤」で冷やして作る、アイスキャンデー実験です。
みんなの分のオレンジジュースを、小さな新品の試験管に入れて・・・
「いちばん多いのはどれかな?」
寒剤の中でじっくり冷やします。5分もすると、持ち手にしている割り箸が動かなくなってきます。
「もうすぐだぞ!!」「はやく凍らないかなぁ・・・」
待ち時間も楽しいですね。
そして見事に完成しました!
おいしそうに「試食」してますねぇ!
梅雨寒が続く中ですが、今日はすこし蒸し暑さも感じる午後になって、ちょうどアイスキャンデーが美味しく食べられたようです。
また、なにか楽しい実験をしましょうね。

お話の会 ~つだせんせい・にちようびのぼうけん~

今日の河内小は、ひさしぶりの図書館・お話の会です。
語り手はは津田先生!
さて、つだせんせいが選んでくれた今日の読み聞かせは・・・
「にちようびのぼうけん」という絵本でした。
いつも行く近くの公園。
そこに、「人に見つからずに行く」というお題が、ミスターXという謎の人物から出された兄弟。
見つからないように、ハラハラドキドキ公園に向けて出発!
そして、公園に到着した兄弟に、またつぎつぎと謎解きが投げかけられます。
河内っ子たちもみんな、その謎解きに、どんどん夢中になっていきました。
わくわくの楽しい読み聞かせでした!
まだまだ楽しい本が図書館にはいっぱいです。
夏休みにむけて、どんどん楽しい本を見つけてほしいですね!

きゅうりができたよ! ~2年生生活科~

2年生が育てていた畑のきゅうりが収穫期を迎えました!
いよいよ夏野菜の季節なんですね~
♬ Do you like Cucumber?♬ 
2年生たちのうれしそうな写真を見ていると、そんな英語の歌を英語の授業で歌ったことを思い出しました。関係ないかな?
さっそく家庭室で、きゅうりをクッキング!
包丁もじょうずに・・・でも気をつけてね!
ちゃんと塩もみして・・・

できたぁ!
ほら、おいしそうですね~!!

さっそく味見です。
夏の味、どうでしたか?2年生達おいしくいただいたようです。
3年生もお相伴にあずかったようですよ。うらやましいですね!

河内っ子たちが大切に育てている、菜園のやさいたち。
また収穫の様子をお伝えします。自分たちで育てた野菜、やっぱりおいしいですね。

校長先生と鍵盤ハーモニカ講座 ~1年生音楽~

今日は音楽授業の話題を。
1年生がはじめる楽器のひとつに、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)があります。
河内の1年生たちも、音楽授業でチャレンジ中。初期指導に「音楽が専門!」の校長先生が講師として登場です。
まずはみんなで歌をうたってオープニング。

そして、鍵盤ハーモニカのレッスンがスタートです。

うまく音が出たようですよ!
ここを押すとね・・・やってみよう!
楽しく校長先生と演奏の初歩を習うことができました。
1年生のみなさん、どんどん練習して、じょうずになってくださいね!

なかよし給食 第2回開催!

河内小が大切にしているたてわり交流活動、きょうはその一つである「なかよし給食」の会がありました。
たてわりグループでなかよく給食を食べ、会話を楽しみ、その後みんなで遊びます。
みやぎしせんせいといっしょに食べたチームをパシャリ!みんな楽しそうですね。
給食を食べ終わったら、みんなでかたづけて、体育館に移動します。
楽しみにしていた、たてわりでの遊びのスタートです。今回は全員でおなじゲームにチャレンジします。
リードをしてくれるのは、もちろん頼もしい6年生たち!

最初のゲームは「三匹の子ぶた」。陣地(小屋?)に隠れた子豚たちが、鬼(おおかみ?)が指定する色の陣地へと、つかまらずにいどうしようという趣向の鬼ごっこです。
はたしてつかまらずに小屋に逃げ込めるかな?
6年オニさんのガードは硬い!
最後に残ったふたりが、じんちに何とかとびこもうと・・・息をのむにらみあいです。
この後はたしてどうなったのでしょうか??

そして次のゲームは、なつかしの「はんかち落とし」です。
「ふふふ、だれのところに落とそうかな?」
「まて~っ!!」「にげろ~」

最後は玉入れです。
「いけーっ、紅組!」
「まけないぞ、青組!」
結果は見事・・・紅組の勝利でした。いい勝負でしたね。

たてわりチームの絆が深まった楽しい「仲良し給食」になりました。
お世話してくれた6年生たち、ほんとうにありがとう!

親子で救命法学習会 ~PTA親子教室~

6月28日の金曜日は、学校公開日でした。
お昼の給食時間には1年生教室にて給食試食会、5時間目は授業参観、6時間目は親子教室で救命法学習会、その後学級懇談会と盛りだくさんの一日となりました。
今日の記事は、6時間目に行われた「親子で学ぶ救命法学習会」の様子を紹介いたします。

最寄りの消防署で、いつも避難訓練等でも大変お世話になっている白山消防署より、講師をお招きしての学習会です。

まずは救

命法を学んでできるようになることの意味を座学で教えていただきます。
救急車が到着するまでは平均で8分間。
それまでに「心臓マッサージ」で脳に血液を届ける処置をしたかしないか、AEDを正しく使えたかどうか・・・で、その後の救命率や後遺症が残るか残らないかが大きく変わってくるそうです。
その場にいた人たちがどのように動くか・・・が勝負なのだとよくわかりました。

つぎは、実践です。
6体の救命措置の練習用の人形を相手に、心臓マッサージとAED使用を実際にやってみます。
1年生から6年生までの6グループに別れて実践しました。
左端でやり方を教えてくださっているのが救命士の高田さんです。
グループでの練習が始まりました。

AEDの使い方も学んで、総合練習にチャレンジです。

保護者のみなさんと、河内っ子たちとがいっしょに「救命法」の大切さを体験できたのはとても意味のあることでした。
夏休みのプール開放では、「事故」はあってはならないことですが、万が一に備えておくことはとても大切なことですね。

たくさんの保護者の方に参加していただいて、本当にありがとうございました。