カテゴリ:今日の河内小

メディアを使いこなせ! ~5年生ICTサポート授業~

8月末に学校の児童用パソコンが新機種に入れ替わりました。おニューのタブレットパソコンがどーんとやってきて、子どもたちはわくわくしながらそれを使い始めています。

15日(火)は、本校担当のICTサポータ、大和先生の来校日でした。さっそく新しいタブレットPCを使って、河内っ子たちが学習をしていましたよ。

5年生たちの授業に潜入!

一人一台を占有して教室で授業ができるのが、少人数の河内小のメリットです。今回の5年生は、ネット上にある画像を参考資料としてワープロのアプリ画面に貼り付けようというレポート作成の一場面の取り組みです。

・自分のレポートのテーマに必要な情報がなにか、決める。
・それを探すための「キーワード」を決める。
・パソコンでウェブブラウザを開き、検索用のページに移動する。
・ローマ字でキーワードを入力する。
・場合に応じて、「画像検索」に切り替えたりしながら、必要な情報を探す。
・うまく探せないときには、「キーワード」を変えてみる。
・見つけた画像を、保存する。
・ワープロ画面にタスクを切り替えて、画像を保存場所から貼り付ける。

やろうとしていることを、スキルごとに切り分けてみると、これだけのことを5年生たちは学習して実行しようとしていることになります。

今は、タブレットやスマホで「情報を消費する」ことがICT利用の中心になってきていますが、よく考えてみると自分で新しく情報を「調べて・まとめて・伝える」(仕事する)ためには、タブレットやスマホだけでは超えられない壁があります。仕事や研究・学習の現場で、「キーボード」のついた「パソコン」がなくなっていかないのは、「考え」を「テキスト」「画像・映像」「図表」にして総合的にまとめていくための万能ツールとして、キーボードつきのパソコンがやはり不可欠だということなのかなと思います。

今話題の「GIGAスクール」対応のほんとうの「一人一台」のパソコンが、今年度中に整備されると聞きます。You Tube映像やスマホアプリを「消費する」こと・・・ばかりではなく、河内っ子たちには、自分で情報をまとめ・作り出す…ためのツールとしてパソコンを活用していってほしいと思います。

なんだか堅苦しいお話になってしまい、すみません。
運動会練習花盛りの一方で、学習もしっかり頑張っている河内っ子たちの様子をお伝えしました。m(__)m

応援団!気合十分の河内っ子たち ~運動会練習~

週末の雨を経て、週明けの今週はぐんと涼しく、秋らしくなりましたね。厳しかった残暑も今週半ばを過ぎると終わるようです。いよいよ秋本番ですね。

昨日の日曜日はPTA親子環境整備作業が行われました。休日の早朝からたくさんのPTAと地域の皆さんに来ていただきました。本当にありがとうございました。雨天決行でしたが、途中からは土砂降りになり、予定よりも早く作業を切り上げましたが、学校側のグラウンドが手作業でていねいに草刈りをしていただき、ずいぶんときれいになりました。また、玄関前の坂道も8月末のボランティア草刈り作業からさらにきれいにしていただきました。
みなさん、お風邪などひかれなかったでしょうか。本当にありがとうございました。

さて、そんな週明けの河内小、午後の授業を始める前の帯学習タイム「河内っ子タイム」を使って、現在、運動会に向けた応援団の練習に熱が入っています。

今日はその3回め。紅組は2階の廊下を使って、密にならないよう換気&間隔をとりながら練習です。

6年生が前面に出て、ばしばし指示・激励をしながら、かっこいい応援フォーメーションを練習しています。ボディパーカッション的な応援もあって、かっこいいんですよ。

先輩のきりっとした姿を見て、後輩たちも気合が入っています。いい声といい反応。気持ちの良い練習です。

 

そして白組は今日は体育館で練習です。こちらも6年生たちが、後輩たちのよきリーダーと務めていました。

流れがスムーズ、そして小刻みにパート練習しながら「すばらしいです!」「よくできています!」とテンポよく、上手に後輩たちの頑張りをほめる言葉掛け。さすがですね。こちらの組の練習もとてもいい雰囲気。さすがですね!

紅組・白組、練習が盛り上がっていました。さすが河内っ子のみなさんです! 

明日からも、6年生のリーダーさんといっしょに、さらにかっこいい応援になるようにがんばってくださいね!

元気な顔が揃いました! ~2学期始業式~

2週間の夏休みが終わって、河内小学校に元気な河内っ子たちの顔が戻ってきました。2学期の始業です。事故や怪我もなく、全員が校舎にそろったことが何よりうれしいことです。今年は異例づくめの夏でした。それにも負けず、毎日をしっかり過ごしていくことができている河内っ子たち、素晴らしいです。

8時12分、予定の3分前にはきれいに体育館にそろった河内っ子たち、すばらしい姿勢で開式を待てていました。

ぴんと伸びた背筋、まっすぐな目線。かっこいい!

まずは校長先生からのお話は、2学期にがんばっていってほしいことです。

「明るく」…明るい性格という意味だけではなく、物事に明るい=かしこさを身につけていくことの大切さ

「温かく」…これは文字通り、周囲の仲間やお世話になっている方々への感謝の気持ちを持ちながら過ごすことの大切さ

「たくましく」…力をつけるためには辛い場面もありますが、かんたんにあきらめず、前に進もうとすることの大切さ

コロナ禍の中ですが、できることを丁寧に、めげずに、前向きに取り組んでいくことを大切にしたいですね。

夏休み明けの生活については、担当の宮岸先生から。

「いつもよりも長い2学期になります。暑さにも気をつけてほしいです。そして、困ったことや悩みができることもあると思います。そんなときはえんりょなく、お家の人や学校の先生、まわりの大人の人などに聞いてもらうようにしましょう。一人でなやまないでくださいね。」

夏休み明け、いつものリズムに戻るまでに、いろいろなストレスがかかることがあります。われわれ教職員も気をつけて河内っ子たちを見ていきたいと思っております。お家の方、地域の方、もしなにかありましたら、いつでもご相談いただけたら幸いです。

1時間目の授業前の短い時間でしたが、河内小学校の全員がそろっての始業式ができたこと、繰り返しですがなにより嬉しいことでした。

夏休み前の校長先生のお話を忘れず、今週の学校生活をがんばっていきましょうね>河内っ子のみなさん 

「早ね・早おき・朝ごはん」「健康」「毎日学習」で生活リズムを戻していきましょう!

手取を下り白山を学ぶ… ~3・4年生の地域学習ミニツアー~

本日の3・4年生たちは、朝からわくわく!でした。15日に天候不順で延期になっていた「手取川・日本海・バスツアー」という名の、地域学習ミニツアーの当日だったからなのです。社会科・総合的な学習の時間の学習を兼ねて、白山市の様子を見てやろうという見学(ツアー)なのです。

今日はまずまずの空模様、ちょいと蒸して暑いけれど、そんなことは気にしないでGo!!という日和でした。(^o^)

河内小を出発して、川北方面へ。手取川のほとりをバスは走っていきます。中流から下流域に入り、広い河川敷が広がります。向こうに手取フィッシュランドの観覧車が見えてきました。

さらにずんずん下って、右岸を離れると、そこは小舞子海岸。

海岸ではみんなで清掃活動に取り組みました。こんなにゴミを置きっぱなしにしてはいけないよなぁ!と大人のマナーについてちょっぴり複雑な思いをさせられつつ、でも元気に活動する河内っ子たちです。

持ってきた2つの大きなゴミ袋もあっという間にいっぱいに。がんばったごほうびに、少し早い「海水浴」を楽しみます。

そして、今回のツアー記録をするのも、河内っ子です。
カメラマンの真剣な表情。

次は美川漁港方面へ移動です。


美川漁港と言えば、名物がいくつもありますね。

一つは町内にいくつもある名水。


漁港から少し離れて歩いていくと…



そう、ふぐのぬか漬けです。あの猛毒を持つフグなのに、なぜかぬか漬けになることで毒が消えて天下の珍味になる・・・そのメカニズムはまだ解明されていないらしいですね。白山市と美川の誇る特産物です。

名物いっぱいの美川を離れて、バスは松任方面へ。駅前の立体駐車場ビルの屋上に登らせてもらって松任の市街地を一望します。いいお天気で白山まできれいに見えたのはラッキー。普段の行いがいいからですよね。(^o^)

そして後ろを振り返れば、ちょうど北陸新幹線が駆け抜けていくところでした。これまたラッキー!よかったねぇ。

駅前へ。駅前にある大きな機関車。
北陸本線の列車を牽いて活躍していたD51型機関車を表敬訪問!

楽しかったツアーも、ここですべての訪問地を回りきりました。かとうせんせいの解説と実地見学で、白山市の「知らなかったもの」が一気に身近なものになったツアーでした。学習できたこと、しっかりまとめていってくださいね。

河内小の新しい仲間たち! ~1年生をむかえる会~

初夏の風が心地よい今日の2時間目、河内小の新たな仲間である1年生たちを歓迎して「1年生をむかえる会」が開かれました。5・6年生たちが心づくしで準備を進め、2・3・4年生たちもそれぞれプレゼントなどを用意して、楽しみにしていた会です。

まずは、体育館に大きく広がって座り、1年生たちの入場を待ちました。そして、1年生たちが6年生とともに晴れやかに入場です。

司会はもちろん6年生たち。きりりと頼もしく。

開会のあいさつ。マスクをしていても、はっきりと通る声で開会が宣言されます。

めあての「全校のみんなが笑顔で思い出に残る最高の会にしよう」を達成できるように、全校に呼びかけをしてくれました。みんなでがんばろう!

最初のコーナーは、1年生の紹介。名前、好きな色、がんばりたいこと・・・一人ひとりのことがよくわかるコーナーです。1年生の答えに会場が和んだり感心したり・・・(^_^)

そして、みんなで遊ぶお楽しみコーナーは「全校かくれんぼ」です。河内小の名物、教室やろうかに隠れた人たちを6年生の「オニ」さんが探します。

かくれんぼの様子は、のちほど上の画像から動画でアップしますね。お楽しみに。※ 上の写真に動画リンクしました。クリックしてみてください。下記のURLからも視聴できます。

全校ゲーム ミステリーかくれんぼ

河内小のコンパクトな校舎では隠れるところを探すのも大変なのですが、なんと!とみんなが驚く隠れ場所を見つけて時間内に見つからなかった人も2名いました。すごいですね。意気揚々と体育館に引き上げてくる2人、はたしてだれだったでしょうか?(^_^

そして、次のコーナーは3・4年生から1年生へのプレゼントです。きれいに色付けされた「時間割表」など、大事に使ってもらえそうなステキなグッズが手渡されていました。

校長先生のお話、今日の会での3つの「すてき」を見つけてのお話でした。「みんなとてもよくがんばって、めあてが達成できていましたね。さすがです!」

そして今日の振り返りのコーナー。河内小学校がとても大切にしている一人ひとりの「思い」の発表のコーナーです。6年生が司会をして、たくさんの河内っ子たちが全員の前で振り返りを発表できました。

会もいよいよ終わりに近づきました。締めの挨拶が6年生からありました。6年生たちの司会進行能力、すばらしいです。

手をつなげないアーチですが、その中を通って退場する1年生たちはとてもうれしそうでした。






とても良い会になりました。今日お家で、それぞれのがんばりを聞いて上げていただければ嬉しいです。これからまた、リーダーとしてたくましく成長した6年生・5年生を中心に、河内っ子たちが成長していってくれることと思います。

 そして、会の終了後、5・6年生が体育館の一角に集まって、まとめのミーティングをしていました。ながさわせんせいからは、5年生、6年生それぞれの役割や立場を踏まえて頑張りを褒める言葉がありました。これまた大切な河内っ子としての成長の場だったと感じました。その模様を少しだけ動画で紹介です。※下の写真をクリック、またはURLリンクをクリックしてください。

5・6年生のふりかえりミーティング