カテゴリ:今日の河内小

行ってきました、楽しい「春の」遠足!

ようやく、待ちに待っていた楽しいイベント、「春の」遠足に出かけてきました。春の遠足の予定が、今年は「初夏の」遠足になってしまいましたが、それだけに、みんなでいっしょに出かける楽しさを思い切り感じることができた遠足になったようです。その模様を写真でいくつかご紹介します。

行き先は以下の場所、熱中症予防のために行きは徒歩、帰りはお昼までにチャーターバスでの帰校となりました。

◯1・2年生 ・・・ 吉岡園地
◯3・4年生 ・・・ 下野園地
◯5・6年生 ・・・ 吉野オートキャンプ場

まずは1・2年生篇。江津の坂道にて。だいぶ疲れてきている1・2年生たちですが、目的地はあと少し!がんばれ!

続いては3・4年生。途中の道でも元気いっぱい、加藤先生の周辺の見どころ解説を聞きながら元気に歩いていました。

最後は5・6年生。一番遠くの目的地、吉野オートキャンプ場まで、国道157号線沿いを延々と歩きます。到着の喜びはひとしお、2週間あまり学校をリードしてきたプレッシャーから開放されて、思い切り楽しめたようですよ。

みんないい顔しています(^o^)

 

学ぶ河内っ子 ~6月17日朝の授業風景~

梅雨の合間のさわやかなお天気が続きます。明日は待望の遠足、なんとか午前中はお天気も持ちそうで、とても楽しみです。熱中症予防で、お昼にチャーターバスで帰校して涼しい教室で美味しいお弁当をいただいて…明日を楽しみに今日も学習を頑張っている河内っ子たちの様子をお伝えします。

5年生は算数、立方体・直方体の「見取り図」の書き方。見えるところは実線で、見えないところは点線で書きます。むむ、うまくかけたよ!!

お隣の6年教室でも算数。変数(x)を使った「関数」の学習が始まっていました。6年生ともなると、中学校・高校の学習の入り口になる学習がたくさん入ってくるのですね。

よい姿勢でしっかり学習できている6年生たちです。

かわち教室でも算数です。先生とお話しながら、じっくり考える姿がとてもステキ。

そのまたお隣、音楽室ではALTのリザ先生と4年生が英語の授業に頑張っている姿が。

「I know!」「Very good!」

しっかり声を出して学習を進める4年生たちです。いいね!

1・2年生は図工の学習中。頭とおっぼが書かれたながーいヘビをオリジナルでつないでいきます。楽しそう!

3年生は社会科で地図を使って学習中。

「家がたくさん集まっているところは・・・」

これからたくさん地域の見学に出かけるための大切な学習をしていました。発言も活発!がんばってますねぇ。

 

休校期間中のブランクも感じさせず、いっしょうけんめい落ち着いて学習をしている河内っ子たちです。

お家でもお話を聞いて、ほめてあげていただけたら、河内っ子たち、ますますがんばってくれると思います。どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

お昼休みの花苗植え ~緑の少年団活動~

これまた休校の影響で長らくお預けになっていた花の苗植えです。例年は5月末に行っていましたが、今年はようやく昨日に行うことができました。

今月はじめに土を用意しておいたプランターに、お昼休みの時間を利用して、たてわりグループで協力して植えました。

全員集合で説明を聞いてから・・・

さっそく作業開始!

どれを植えようかな?

黄色のマリーゴールド。

サルビア。

日々草。

どんどん植えていきます。上学年の人たちが上手に下学年に教えています。さすがですね。

先生たちもお手伝い。

にぎやかに、たのしく、花を植えることができました。

河内っ子集会がスタートです

学校も日常を取り戻して、今週からは「河内っ子集会」も始まりました。河内小学校にとって、たてわり活動・発表する力を育てる活動として大切にしている集会活動のメインとなる取り組みです。

スタートは集会委員さんからの、会の目標よびかけから。

「よく聞き、しっかり「反応」できるようにしましょう!」「はい!」

今回は委員会活動がスタートして最初となる会、各委員会からの活動目標や全校へのお願いについて、発表がありました。

まずは大峯校長からのお話。「河内小学校のみなさんが、いっしょうけんめい頑張っている集会活動、始めて見ることができるのでとても楽しみです!」

3つの委員会の発表。新4年生が委員会活動デビューです。

集会委員会。

生活委員会。

図書委員会。

保健給食委員会。

4年生が始めての委員会活動に参画します。少人数ゆえ、一人ひとりの役割が大きい河内小学校の委員会活動です。今日の発表でも、4年生をはじめとして、全校の前でいっしょうけんめい委員会のめあてや活動、全校へのお願いなどを発表する姿がありました。経験を積んで、やがては毎年の6年生のように全体を見渡してめあて・活動・ふりかえりを踏まえて発言できるようになっていきます。今日はそのスタートアップとしても大切な会となりました。委員会メンバーの各河内っ子たち、これからよろしく頼みます!

宮岸先生から、今日の集会の姿の素晴らしさ、これからさらにがんばってほしいことについてのお話もありました。

 そして、最後に6年生からの「提案」がありました。今年の6年生たちの気持ちが感じられるステキな「提案」、リンクからの動画でごらんください。(^^)

河内っ子集会20200611・6年生の提案の巻 

https://drive.google.com/file/d/1Rc3SiWmcIWDaWc3NLEEpZGNL6Thw-y9b/view?usp=sharing

 

 

 

5年生・田んぼ見学に行ってきました

梅雨入り直前の晴れ間、毎年米づくり学習でお世話になっている谷口さんの田んぼを見学に出かけてきました。

今年は5月いっぱいの臨時休校で、残念ながら田植え体験はすることができませんでした。谷口さんが田植えをしてくださった後の稲の成長具合を見学に出かけてきました。

今年から、JAさんの「いしかわ 田んぼの学校」プロジェクトの後援をいただいて、谷口さんのお世話で学習を進めることができることになりました。ありがたいことです。立派な看板も立てていただきました。

日傘をさして、三密回避を兼ねての見学です。(^^)

田んぼのはしっこにも行ってみた!

梅雨入り直前の暑い暑い午後でしたが、のんびり田んぼの見学を楽しむことができてよかったです。

このあともお世話になります。谷口さん、ありがとうございます。m(__)m