河内っ子Today!!

2日目の授業風景 ~河内っ子がんばってます~

それにしても、なかなか雪が降りませんね。昨日の「嵐」は、木枯らしではなく、春一番に近いとニュースが言っていました。たしかに、昨夕は風の強さに驚かされました。
これを書いている担当者は、昨夜帰宅したら、停電で家がまっくらで驚きました。2時間ほど電気のない暮らしを体験して、普段のくらしがいかに電気に頼っているか痛感させられたところです。

閑話休題。
3学期の二日目の授業風景をご紹介です。朝から河内っ子たちは、すでにエンジンがしっかりかかって、頑張っていましたよ。

1年生は国語の漢字練習。どんどん使える漢字が増えているところです。
ついこの前まで、ひらがなをいっしょうけんめい習っていたところなのに、子どもたちの成長ってほんとうにすごいと思います。

おとなりの6年生たち、算数で「統計」の初歩の学習をしていました。平均が同じでも数の散らばりは同じとは限らない…なんて、まさに「統計」ですね。大切な学びです。

そのおとなり、音楽室ではリザ先生と4・5年生たちが英語の学習中です。
覚えた動物の名前を使いながら、発音したり、イラストから見つけたり。あひる(?がちょう)なんて普段そういえばあまり意識しない動物まで英語でしっかり発音できていました。

2階に登ってきました。まずは2・3年生橋室です。

3年生たちは教室で静かに漢字ドリル練習に集中してました。しーんとして、すごい集中力!!
2年生たちは国語の詩の学習中。おとなりの3年生たちのじゃまにならないように、小さな声で、でもニコニコしながら「手のひらを太陽に」を歌っていた2年生たちが、とてもかわいらしかったです。

最後に4年教室をのぞくと・・・おや??
なにをしているかわかりますか?? (^o^)
4年生たちが暗唱をしてがんばっている「百人一首」をきょうは練習試合中でした。
最後の1枚をどちらが取れるのか!「お手つき」しないように、頭に両手をのせるルールだったようです。(^o^)
なかなか工夫して試合をしているんですね。(^o^)
また暗唱をがんばって、強くなっていってほしいです。

3学期がスタート!始業式・書き初めなど

3学期がスタートしました。静かだった校舎に、また元気な声が帰ってきました。(^o^)
河内っ子たち、それぞれ楽しい冬休みを過ごして、無事に笑顔で学校にもどってきてくれたようです。よかった!

今日はまず始業式からスタートです。

校長先生からは「努力を続けられることがなによりの才能です」というお話。
1年の計は元旦にあり。「万里一空」という言葉がありました。
 万里一空・・・意味はこちら

生活のお話は津田先生から。あいさつを大切に。そして、失敗を大切に!
「私たちは、失敗しない。勉強しているだけだ」
「一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことにチャレンジしたことがない人だ」
終わりに歌う全校合唱の校歌、今日からピアノ伴奏は4年生さんにバトンが渡りました。
いっしょうけんめい練習を重ねて、りっぱに大任を果たしてくれました。ありがとう!の拍手が体育館に響きました。
さすがですね!

さて、その後の授業風景からいくつかご紹介です。

1年生教室。グループディスカッション中。
3年生たちは「美しい心」、書き初めに取り組み中。

2年生橋室におじゃますると、硬筆書写で書き初め、そろそろ終わりかけでした。まだ取り組み中の真剣な二人の姿がすてきです。
なかむらせんせいとスクールカウンセラーさんに力作を見てもらってました。
「じょうずにかけたね!」

一足早くおわった2年生たちは、図書室で静かに読書中でした。

4・5年生は、教室で「今年のめあて」を書き込み中でした。真剣な雰囲気!!
5年生が4年生に書き方をアドバイスしたり・・・さすが先輩!

かわち1学級でも書き初めの習字に取り組み中。力強く筆を動かして、素敵な一枚になりそうですね!

今日はそんなふうに久しぶりの学校での一日を、それぞれ河内っ子たちはがんばって過ごしていました。ぜひ、お家で今日の様子を聞いてあげていただけたらと思います。
明日からもまた頑張っていきたいですね!!

2学期の思い出パート4 学習!その2

2019年も最終日、大晦日の日を迎えました。
暖冬が続きましたが、いよいよ新年にかけて雪の便りも本格的に届きそうな気配ですね。
年の瀬、河内っ子たちはきっと元気に楽しく過ごしていることと思います。
宿題は順調に進んでいるかな? (*^^*)

本年最後の河内小ホームページの更新となります。今年も1年間お世話になりました。
そして来年、十二支の最初に戻って「子年」です。初心忘れず、良い年にできたらと願っています。

2学期の振り返りコーナーも本日で最終回です。

こちらは10月末の「俳句教室」。白山市の千代女俳句館から講師をお招きして、全校で俳句づくりのコツを教えていただき、句会を開きました。
こちらは低学年1~3年生班@図書館です。
4~6年の高学年班は音楽室にて句をひねります。
晩秋を17文字に読み込む難しさと楽しさ・・・

5年生理科@学級園。「流れる水の働き」を確かめるための「マイ水の流れ」セット構築中~
小さな土山から、川となる溝をほって、水を流します。土はどのように削られ堆積していくかな??
秋晴れのもと、実地体験の理科です。

こちらは1・2年生の音楽。「茶つぼ」をみんなで楽しんでます。
♪ちゃつぼ ちゃつぼ ♬ちゃちゃつぼ ちゃつぼ~♪♪
なかよしですね!

3~6年の合唱練習。アンサンブル金沢とのコラボという滅多に無い晴れ舞台に向けて、今も練習が続いています。

これは4年生の「百人一首暗唱」の取り組み。覚えた歌を校長先生に聞いてもらって合格したらシール!
4年生たち、がんばってかなりの数の短歌を覚えています。3学期にはクラブ活動で百人一首大会もあるので、4年生はたくさん札をとれそうですね!がんばれ~!!

秋の収穫祭の様子は以前の記事でお知らせしました。収穫の喜びの記念撮影をいくつかご紹介です。
4・5年生から。
6年生は顔がかくれるくらいの立派な大根。
2・3年生@学級園にて。どっちのほうが大きいかな?

秋の読書週間にて、朝読書の様子をのぞいてみました。みんな静かに集中してますね。

3年生の理科から。風やゴムのちからでクルマを走らせる実験。2階の廊下がレース場になってました。(*^^*)

お話の会(教職員による読み聞かせ)も月イチのお楽しみでした。
これはヨシタケシンスケさんの絵本「もうぬげない」のデジタル読み聞かせby教頭でした。

学習の秋、河内小の伝統的取り組みの一つ「計算スキルアップ」週間の様子から。
5分間でどれだけ基礎計算ができるか、真剣勝負の毎朝でした。河内っ子の集中力はすごいです。

最後は2・3年生のすてきな笑顔で締めです。
つだせんせいと昔のくらし調べの中の活動として、七輪を使っていろんなものを焼いて食べてみました。
かきもち、ピーナツなどなど、おいしい体験授業を楽しんでいましたねぇ!

というわけで、本年の更新はおしまいです。
毎日たくさんの方に河内っ子たちのがんばりを見ていただいて、本当にありがとうございました。
そして、2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、どうぞ良いお年を!!



2学期の思い出パート3 学習!その1

本日は河内小学校の御用納めの日です。長かった2学期も、今日で本当におしまい!
というわけで、2学期のふりかえりシリーズもパート3となりました。ホームページ更新は今月もう少しだけ続きます。引き続いて見ていただけたら幸いです。m(__)m

では、2学期学習編のパート1、いきましょう!

まだまだ暑かった2学期スタートの9月はじめ。
1年生は夏休みの振り返り中。

6年生はなにやら楽しげ!
みんな半袖ですね。今年の夏も暑かった!

1年生が大きく育ったあさがおの鉢をお世話中。
2・3年生は教頭の読み聞かせスペシャルで、「ノラネコぐんだんカレーライス」を聞いていますね。
最新刊にみんな興味津々・・・
4年生はリコーダー練習中。
2学期最初の身体計測、あらいせんせいから保健指導をしてもらっています。運動会を前に、きずの処置のしかたを。

運動会の前に、河内小学校に顔を出してくれた谷内先生!
6年生の調理実習に飛び入り!なつかしい!お元気そうでなによりです。(^o^)
そして1年生が6年生に「お礼の手紙」。いつもおせわになっています!
4年生は音読練習に集中してました。声に出して読むことは、小学生の学習の基本!がんばってます。

6年生理科「地層のできかた」流れる水の働きで、河口や浅い海に地層ができるようすを実験で確かめてます。
ICT活用も小学校の大切な学習の一つ。同じく6年生の様子から。記事の編集中ですね。

これは、バス遠足(10月)のたてわりグループの行動について、上学年リーダーさんたちがミーティング中。
みんなが楽しく安全に活動できるように・・・

2・3年生の算数スペシャル。フレームのパズルでパターンの学習中~
これまた大切な算数的経験です。

2年生の生活科。ゲームコーナーを作る?ための試作中~
そして外国語活動でもがんばってます。リザ先生と楽しく初歩の英語を練習中~

たった2ヶ月あまり前のことですが、ずいぶんなつかしい感じがします。そして、河内っ子たち、しっかり様々な経験を積みながら日々がんばっていることが写真からも伝わってきました。
2学期の後半の記事はまたあしたです。どうぞおたのしみに!