河内っ子Today!!

金田先生に学ぶ木彫 ~6年生卒業制作~

6年生の12月は、だんだんに「卒業」の2文字が身近になってきます。
きのう17日(木)からは、卒業制作もスタートしました。
今回、6年生たちの木彫の指導者として、河内在住の日展作家である金田一司先生に来ていただけることになりました。6年生たち、とっても幸運ですね。金田先生、ありがとうございます。

木彫の基本から教えてもらう6年生たち、真剣です。
彫刻刀をていねいに研いでくださる金田先生。
道具を大切に扱うことも学びのうちです。
どんな卒業記念の作品ができるのか、とても楽しみですね。
6年生のみなさん、金田先生からたくさん学んで、力をつけてくださいね。

バス工場を見学しました ~5年・社会科~

週明けの月曜日、5年生たちは社会科(自動車工場の仕事)の見学で、小松の「ジェイ・バス」工場の見学をさせていただきました。河内からはかなり遠いのですが、めったに見られない工場の見学にわくわくです。
風邪をひいてしまって参加できなかった人もいたのが、すごく残念でした。早く直して元気になってくださいね。
広い広い敷地の工場に到着しました。
見学者のために、いろいろ記念撮影ができる仕掛けが用意されています。

見学はとても充実していたようですよ。(^o^)
全国からバスの注文が入って、お客さんのオーダーに応じて作られるバスがたくさん。
残念ながら、工場内は守秘義務もあって撮影禁止です。
燃料電池バス(水素で発電して走る電気自動車)などもあって、エコロジーにも配慮した自動車づくりについてもしっかり学ぶことができたようです。

よい体験ができてよかったですね、5年生さんたち。
社会科のまとめに活かしてくださいね。
お世話になったジェイ・バスのスタッフの方々、本当にありがとうございました。

近頃の河内小風景 パート6 仲良し1年&6年の大学芋づくり

2学期も残すところ1週間あまりとなりました。師走は本当に時間の流れが速いですね。河内小学校では冬支度が急ピッチで進んでいます。外回りの片付けとそうじ、スキー置き場の整備、冬遊び道具の取り出し(そり)などなど、冬本番に備えて着々と作業をしているところです。

さて、そんなこの頃の河内小、今日はダイジェスト第5弾で6年生と1年生の交流の様子をお伝えします。
1年生と6年生、教室がお隣というだけでなく、なにかといっしょに活動することが多くてとても仲が良いです。(^^)
先々週の週末には、秋の収穫の残りのさつまいもを使って、大学芋を作っていましたよ。

まずは準備、準備!

準備ができたら、さっそく調理スタートです。
さつまいもの皮をむいて・・・
手を切らないでね!

姉さんと妹・・・のようですね。いや、もっと仲がいいかも!

一人でもできますよ~っと。


どうやらうまくカットできたようです。さすが、さすが。

外は雨模様・・・
でも家庭室の中はあたたかくて、楽しい空間です。
いよいよ「あめ」を絡めるだんどりに。
おお、仕上がってきましたね!!
うむ、「映え」ますね!! おいしそう!!
持ってきたタッパーにも詰め込みます。お家の人にも食べてもらわなきゃ・・・ですね。

上手にできて、1年生&6年生は大喜びです。

おいしいかって?
もちろん!!

楽しい交流クッキング、よかったですね!職員室スタッフもご相伴に預かりました。ごちそうさま!おいしかったですよ~

近頃の河内小風景 パート5 1年生が2年生をご招待!「あそびランド」

1年生が生活科で企画したイベント「あそびランド」、6年生に続き今回は身近な先輩、2年生たちが招待されたようですよ。(^o^)

その様子からいくつかご紹介します。2年生たちを前に、開会宣言。
まずは「さかなつり」ゲームから。かわいいきれいなさかなたちを磁石の釣り針でつりあげます。
いくつ釣れるかなぁ?
いい感じですね。「はやくおいらもやりたいなぁ」
つぎのゲームの説明です。会の段取りを立てて仕切る力、1年生からしっかり経験を積んでいますね。
さすが河内っ子!
まとあてのゲームです。コントロールがなかなかむずかしそう・・・
がんばれ2年生さん。
むむっ!結果はどうかな・・・?!

楽しい時間はあっという間に過ぎます。
振り返りタイムをしっかりとるのも、河内っ子たちの「文化」になっていますね。
やりっぱなしでなく、しっかりふりかえりを言葉にしてまとめて表現するのも大切な力ですね。
2年生たち、楽しかった気持ちを1年生に感謝としてきちんと伝えようとしていたようです。
さすがです!

閉会まで、1年生たちも「司会・運営」をちゃんとこなせました。これまた、さすが河内っ子!
先輩たちの姿を見て、きっちりそれが身についていっています。
河内小の大切にしていることが、もう1年生たちにも伝わっているようですね。

2年生たちは、会の終了後、さっそく1年生に感謝の気持を書いたお礼の手紙を渡しにきていました。
えらいなぁ!1年生達もとてもうれしそう。
たてわりの関係性を大切にしている河内小です。
こんなふうに、全校でなくても、学年ごとの交流がもっともっとさかんになればいいですね。
6年生が中心となる全校たてわりで学んだことを、各学年が「実践」して「習得」するチャンスをこれからも大切にしていきたいところです。1年生たちがそれをさっそく実践してくれています。さすがさすが!(^o^)

近頃の河内小風景 パート4 授業風景から

河内小のこの頃を記事にするシリーズ、第4弾です。

1・2年生たちが音楽で合奏練習をしていました。
発表めざしてリハーサル中…
そして11月27日の河内っ子集会で、デビューです。
緊張しながらもニコニコして演奏中。
心ひとつに、息のあった演奏を聞かせてくれました。1・2年生のみなさん、とても上手でしたよ!

そして、そのご褒美をいうわけ(?)でもないでしょうが、生活科の勉強で、昔のくらし体験。
七輪でいろいろ焼いて食べようという企画ですね。
つだせんせいが七輪を用意してくれて、かきもちやピーナツをみんなで焼きました。
まずは七輪とかきもちを囲んで記念撮影。はやくできないかなぁ~
できた熱々のかきもちを頬張ります。いい笑顔ですね!
焼くことも体験しています。くるくるひっくりかえしつつ、焼き上がりを待ちます。
できたぁ~!
ごきげんな2・3年生で記念撮影。はい、ポーズ!!

先月下旬に一週間がんばった、計算練習の「スキルアップ」週間。
図書館を舞台に、朝の計算練習に熱がこもりました。

真剣に計算に取り組みます。
2年生以上は、繰り下がりのあるひき算。めざせ5分間500問!!
1年生は繰り上がりのあるたし算。




計算中は、広い図書館に鉛筆の音だけが響きます。すごい集中力です。
一週間の取り組みで、それぞれぐんと計算スピードがアップしたようですよ。

こちらでは、1年生がいつもお世話になっている6年生を招待しての、生活科の授業。
楽しいゲームコーナーを企画して、6年生にやってもらいました。

1年生たちが大好きな6年生たちです。楽しんでもらえるように一生懸命準備をして、6年生たちを迎えました。
いつもはお世話する立場の6年生たち、ひさしぶりに「もてなしてもらう」体験はとても嬉しかったようです。
1年生達、6年生が喜んでくれてよかったね!

4年生が白嶺小に出かけたのは、交流学習「とうふづくり」です。
山麓の4校の4年生たちが集まって、広い教室でとうふの手作り体験をします。
河内っ子たちが前に出てがんばっています。
そして早速豆腐作りへ。大豆を煮立てているところ・・・
やわらかくなった大豆をすりつぶしていきます。
いよいよ豆腐の型枠が登場しましたね。
豆腐作りも佳境です。うまくいくかなとどきどきです。

4校の4年生が協力して、楽しくおいしい授業になったようです。

5年生たちの理科授業から。
ものの溶け方についての比較実験中。5年生ともなると、実験の条件を変化させて、その違いをきちんと分析するようになります。
高学年としてとても大切な力をつけるところ。
5年生たち、真剣に、そして楽しく実験を進めているようです。

今回の実験の段取りをきちんと確認してから・・・
水の温度をコントロールしながら、塩・ミョウバンを溶かしていきます。
少人数の河内小ですから、全員が実験の主役になれるのが良いところ。
5年生たち、真剣ですね。
温度・量をコントロールしながらの実験はなかなか骨が折れる作業ですが、この真剣さならばだいじょうぶですね!
どんなことがわかったか、次の授業ではしっかりまとめられるといいですね。がんばれ5年生!