河内っ子Today!!

近頃の河内小風景 パート3 ネットモラル講演&引渡訓練

11月27日の午後は、教育講演会と緊急時引渡訓練を同日開催しました。
教育講演会は、白山署の生活安全課の講師をお招きして「ネットとの付き合い方を考える」をテーマにお話をしていただきました。
山麓の子どもたちのスマホ・ケータイの利用率は高いです。それだけでに、正しく安全な使い方を実践できるかどうかはとても大切です。4・5・6年生もいっしょに講演を聞きました。
実際の事例を交えて、熱心にお話をしていただきました。
うっかりSNSに不正な書き込みをしてしまうと・・・
記事やアカウントを削除しても、じわじわと個人情報が特定されて・・・取り返しのつかないことが・・・
迫真の映像教材に、みんな引き込まれていました。

「メディアは増幅する」という言葉があります。
ネットは、使う人の使い方が良ければ素晴らしい結果が帰ってきます。
が、使い方が悪ければ恐ろしい悪影響が襲ってきます。
それがあらゆる「道具」の持つ特性ですが、ネットはそれがとくに極端な形で現れやすいツールであることを、子どもたちがしっかり理解して使えるように、学ばせなくてはならないのは、大人の責任ですよね。

講演会の終了後、緊急メールを使って模擬災害情報を流し、保護者のみなさんに教室待機している子どもたちを引き渡す手続き訓練を行いました。
事前に記入していただいた「緊急引渡カード」のおかげで、引き取りの保護者のみなさんに確実に確認しながらの引渡をすることができました。
ご多用の中、ご協力ほんとうにありがとうございました。

来年度は、もう少し想定を本格的にして、より実践的な引渡訓練になるようにしたいと考えています。本当にそのような災害があることは考えたくないことですが・・・備えあれば憂いないですね。その節はまたご協力のほど、よろしくお願いいたします。m(__)m

近頃の河内小風景 パート2 ぶんぶんボウルと学ぶSDG`s@白嶺小

11月振り返りシリーズのパート2は、27日に行われた山麓4校の高学年の交流学習の様子をお伝えします。
この日は、白山市が進める「SDG`s」(持続可能な開発目標)について、ぶんぶんボウルが楽しく教えてくれるという企画でした。
5・6年生たち、ぶんぶんボウルの楽しい授業で、SDG`sの目指すものを学ぶことができたようです。

近頃の河内小風景 パート1 1年生研究授業

師走になって、加速度的に時間の立つのが早くなってきているような気がします。今年も残すところあと3週間になりましたね。河内小ホームページもこの頃は更新が遅くなりがちです。申し訳ありません。m(__)m
すこし写真がたまり気味ですので、11月末から12月はじめの河内っ子たちのがんばりをダイジェストで何回かにわけてお知らせします。

11月26日火曜日は1年生・小田学級の算数研究授業でした。
繰り下がりのあるひき算をいろいろなパターンで学習中。引かれる数を分割して、そこから引くことやり方をいろいろ応用中の1年生たちです。
こんなやり方で前はやりましたね。今日はどうかな?
いっしょうけんめいノートに書いて、それからやり方を発表していきます。
前の勉強がちゃんと頭に入っていて、それを使っているのがすばらしい!1年生たちです。
それぞれの考えをブロックを使いながら説明しあって確かめていきます。

みんな上手に説明できて「納得!」。とてもうれしく授業を終えることができた1年生たちでした。
さすが、がんばっていますね!

研究授業の放課後には、教職員で今回の授業の振り返り、検討をします。
授業の流れは子どもたちの思考に沿っていたか、発問・指示は適切だったか、考えさせるための手立ては有効だったか・・・、若い小田先生が綿密に構想した授業プランと実際の授業をひき比べながら、グループディスカッションでポイントを分析していきます。
授業者の小田先生、初めての1年生算数の研究授業、よく練られて子どもたちがしっかり思考し表現できるすばらしい授業でした。
おつかれさま!

河内っ子集会・教育講演会・引渡訓練

いよいよ11月も大詰めとなってきました。
昨日の「やきいもパーティ」は大成功(後ほど記事をアップします)でした。2学期の大きなイベントはこれでほぼ終わり・・・ですが、今日は行事ではなく「安全」に関わる大切な取り組みがありました。
今日一日の河内小学校をダイジェストでお届けします。

まず、朝の集会「河内っ子集会」です。
校長先生のお話。
今日の視界は生活保健委員さんです。
委員会発表。今月の生活目標は「友達を大切に」
友だちの良さを見つける力を育てようと、「友だちのステキいっぱいクリスマスツリー」の取り組みをします。
そして師走になるので、「学校をきれいにしよう」にも取り組みます。
学年発表は1・2年生の合奏。芸術の秋です。
いっしょうけんめいの「ステキ」な演奏。1・2年生たち、がんばりましたね!
生活指導のつだ先生からは「友だちを大切に!」のお話です。
そして前項合唱「まっかな秋」。みんないい顔で一生懸命歌っています。河内小の「すてき」の一つです。

このあと、午前中に5・6年生は白嶺小学校で行われる「SDGs授業・ぶんぶんボウルと学ぼう」に出かけました。
午後からは「ネットとの付き合い方を学ぼう」教育講演会、そしてその後は「緊急時引き渡し訓練」と、大切なイベントが次々とありました。
その模様は、明日の記事更新にて・・・お知らせします。記事作成間に合わず・・・でした。

では、本日はこれにて、おやすみなさい!
m(__)m


やきいもパーティ! ~収穫祭 パート2~

わくわくみんなが楽しみにしていた「やきいもパーティ」、二度の延期でやきもきしましたが、ついに開催できました!
校長・教頭で焚き火を準備します。
きれいなおき火になるのにけっこう時間がかかります。
その間にみんなで芋の準備です。長澤先生から準備についてお話を聞きます。
6年生をはじめとする上級生が中心になって、いもの準備を教えてくれます。
そろそろ焚き火がいい感じで準備できてきました。
焼けるのを待つ間、6年生と1年生が青空のもとで遊んでいました
「だーるまさんが こーろんだっ!!」
けむりとおひさまと1ねんせいと6ねんせい。こたせんせいも。

さて、午後になっていももやけてきたようですよ。
取り出されたやきいも、一人ひとりに配られました。みんなニコニコです。


アルミホイルと新聞紙をわくわくして剥がします。
そして、両手で持って「せーのっ!ぱっかーん!!」
みんなで楽しい時間を共有することができました。
こういう時間が、長く河内っ子たちの心に残ってくのだろうなと思います。
収穫の秋に感謝しながら・・・「ごちそうさまでした!」