河内っ子Today!!

3年生のレーシングカー?! ~理科~

先週に天候不良で延期、今日に予定されていた「やきいも大会」(収穫祭)は、この週明けの雨のせいで、明日に延期になってしまいました。とても残念・・・明日を楽しみに待つことにしましょう。
今週は、計算力と集中力アップのための「スキルアップタイム」が始まりました。月曜日朝からみんな集中力高めてがんばっていました。明日の記事でその様子をお知らせしますね。

3年生の理科学習の様子からいくつかご紹介。
ゴムや風の力でものを動かす・・・仕組みの勉強で、3年生のみんなはカッコいいクルマのキットを組み立てて走らせていました。3年生教室前のろうかは、さしずめレース場といったところでしょうか。楽しそう!!
風の力を帆で受けて、クルマを走らせます。うまく風を受けられるかが勝負どころ。
送風機を上手に調節して、帆に風を受けて走るクルマ、うまくいくと気持ちがいいですね。
理科のおもちゃづくりや、それで遊ぶことって、とてもワクワク楽しいものです。しっかり遊んで、学習に活かしてくださいね、3年生のみなさん!

木・金の授業の中から

穏やかな晩秋のお天気が続いています。
今日の記事は、木曜日・金曜日の授業中の風景からご紹介です。

木曜日1限、5年生の英語授業。
ALTのリザ先生・まつい先生と5年生たちが、一日の行動を英語でどのように表現するか、練習していました。

17個あるカードに書かれた”Study at school”や”Go home”などなど、きちんと声に出しながら、表現の仕方を学んでいました。がんばっていましたよ。まちがえてもいいから、どんどん「言ってみる」というのが英語上達には大事だそうですね。
5年生のみなさん、これからもがんばってくださいね。

金曜日の1年生教室には、ほんものの「大きなかぶ」が出現していました。

こんな大きいかぶなんです。つだ先生が自宅の畑で作ったなかに、こんな大きなのがあったそうです。

せっかくなので、もういちどホンモノのかぶで「おおきなかぶ」を演じてみることに。
「あ、大きなかぶが!」
「よいこらしょ、どっこいしょ!」
3人が順番に先頭でひっぱってみたり。
校長先生も入って「よいこらしょ!」

おお、ぬけたぁ!
うーん、重いなぁ!!

無事、大きなかぶが抜けました。
「校長先生、ありがとうございました!」「どういたしまして!」

昆虫館へGo! ~1・2年生生活科~

晩秋の小春日和となった今日の河内小です。北陸の冬間近で、こんな日は貴重ですね。
今日は午後から鳥越中学校の研究発表会(道徳)があり、河内っ子たちは午後授業無しです。みんな楽しそうに1台のスクールバスに帰っていきました。楽しい午後だけど、事故や怪我に気をつけて安全に過ごしてくださいね。

さて、そんな今日の午前は1・2年生たちが楽しげにお出かけの準備をしていました。鶴来の昆虫館に生活科の学習でおでかけです。晴れてよかったね!

さっそく到着!
標本を観察・ワークシート記録中の1年生。
すごい標本コレクションですね!

2年生は所員の方からレクチャーを受けてます。
「さわれるかな?」「おぉ~!!」

一方、1年生はチョウの舞う温室へ!
皇后・雅子様のようにチョウたちが1年生たちを出迎えてくれたようです。


一方そのころ2年生たちは・・・じっくり学習中~

1年生たちは、こんどは虫とのふれあい体験。
そして折り紙にもチャレンジ。

2年生たちは、いよいよチョウの舞う温室へ!


「すごいよ!」
ひらひらと舞い踊るチョウたちです。


たっぷりと体験・観察ができました。
お世話になった昆虫館のスタッフの方々に挨拶をして、帰ります。
「ありがとうございました!」

最後に記念撮影!

よいお天気に恵まれて、楽しく学習をしてきた1・2年生たち。大満足だったようですよ~!

全校で祝おう ~収穫祭2019!~

今日はみんなで楽しみに待っていた河内小学校の「収穫祭」です!
1年生から6年生まで、それぞれが育てた野菜、いただいた野菜やお米を持ち寄って、みんなで調理を分担して、ランチタイムはそれを美味しく楽しくいただこうという会です。
作るのは具だくさんの「めった汁」です。そして給食室では、5年生が農業の学習で谷口さんから頂いた新米を使って、おいしいおむすびを調理員さんたちが作ってくださいました。
あと一つ、村上校務士さんの畑で収穫させてもらったサツマイモの「焼き芋」は、強い風と時折降る雨のせいで、延期となってしまいました。これは次のお楽しみにとっておくということで・・・さぁ、さっそく、朝から学年順で調理がスタートです。

1年生たち、教室に道具を持ち込んで「おおきなかぶ」を切ります。
教えているこたせんせいもおどろくほど、上手に切っていた1年生たちでした。さすがですね!

2・3年生は家庭室で大根やさといもなどを切っていきます。
校長先生、なかむら先生、つだ先生…、ばっちり見守り体制が整った中で、がんばって切っています。
手を切らないように・・・ね!

続くは、4・5年生ぐんだん!
さすがに手慣れています。てきぱき仕事が進む頼もしいチームワーク!


最後は6年生チームが登場です。
みんなが切ってくれた野菜に、豆腐や油揚げ、お肉などを加えて、めった汁に仕上げていきます。
最高学年の責任重大!! みんなのために美味しいめった汁を作るぞ!と気合十分です。
職員室からも助っ人が続々と参集して、いざ仕上げへ!!
さすが6年生たち、仕事上手です。さくさく野菜が準備完了に。

にんじんとお肉も・・・
煮込んでいきます。仕上がりまであと一息!

やったぁ!!美味しいめった汁がばっちり仕上がりました!!

さっそく体育館に給食ワゴンで運びます。みんな集まってきて配膳作業!!6年生が引き続きお世話をしてくれます。ほんとにありがとう6年生たち!
それにしても、早く食べたいなぁ!
ALTのリザ先生や、図書館司書のやまもと先生もお手伝いをしていただきました。
ありがとうございます。m(__)m


「いただきます!」の号令を待ちきれない体育館の空気です。



で、ついに「いただきまぁ~~す!!」 「うーん、うまい!!」
大満足のランチタイムとなりました。
なんと大鍋4つに用意した「めった汁」はキレイに完食でカラッポに!!
おにぎりも余裕を見てたくさん作ってくださってあったのが、これまたキレイになくなりました。
新米6kgが50人の胃袋におさまったわけですね!河内っ子たちの胃袋は健康そのものですね。

いろんな方のお世話になって、野菜・芋やお肉やお米のありがたさを感じながら食べることができました。
お米をくださった谷口さん、サツマイモをくださった村上校務士さん、本当にありがとうございました。
そして中心になってお世話をしてくれた6年生たち、さすがの頼もしさでした。ありがとう!

みんなで力を合わせて料理をした「収穫祭」まずは大成功!でした。
パート2の「焼き芋大会」もどうぞお楽しみに!! 晴れるといいなぁ・・・

山麓4校で美川を探訪 ~6年生集合学習~

先週の金曜日は、山麓4校の6年生による「集合学習」でした。
みんなで1台のバスに乗って、美川を探訪してきました。
白山市のジオパーク推進室の講師の先生方が同行してくださって、美川・手取川の特色をしっかり学習してきました。
最初の立ち寄り地は、美川のルーツ交流館です。講師の先生方にご挨拶を兼ねて始まりの式。
さっそく、美川の町中や周辺を散策しながらの学習です。
手取川河口へ。

水門付近。

手取扇状地の湧水をめぐりました。
ちょっと試飲です。「うん、おいしい!」
丁寧に解説してくれるジオパーク推進室の先生方です。
美川漁港へ。
美川の名物といえば、ふぐのぬか漬けですね。
あの猛毒がなぜぬか漬けすることによって無毒されるのか・・・まだ謎は解明されていないそうですが、それにつけても昔の人たちの知恵はすごいですね!
ぐるっと美川を堪能して、戻ってきました。
お昼ごはん、お天気のもとで美川散策をたっぷりしたので、お腹が空きました。
お弁当を美味しくいただきました。
そして館内の展示もじっくり見て回って学習。熱心にメモをとっていますね。


4校の6年生たち、学習を進めながら、言葉をかわして仲良くなれたようです。
4ヶ月後には鳥越で「同級生」になる仲間たちの交流が深まって、良かったですね。
お世話いただいたジオパーク推進室の先生方、ありがとうございました!