SSH活動記録
【SSH】生物野外実習(理数科1年生)
7月20日(木)21日(金)1泊2日の日程で、1年理数科の生物野外実習が行われました。
<日程>
7月20日(木)
6:30 学校集合
7:00 出発
10:00 のと海洋ふれあいセンター到着、着替え
10:30~12:00 海洋生物採集
12:00~13:00 着替え、昼食
13:00~14:30 ウニ人工授精・発生実験
14:30~ 片付け、移動
15:30 のと少年自然の家到着
16:00~17:00 発生観察
17:00~18:00 夕食
18:00~ (適宜)発生観察
7月21日(金)
~6:30 (適宜)発生観察
6:30~ 8:00 片付け、清掃、朝食、移動
9:00~11:00 発生観察(のと海洋ふれあいセンター)
11:00~12:00 昼食
12:00~13:00 発生観察、海洋生物観察
13:00~ 片付け、移動
17:00 学校到着
新型コロナによる制限が緩和され、3年ぶりに宿泊研修が実現しました。
初日の午前中は、ウェットスーツを着て海に入り、海洋生物採取です。はじめはおっかなびっくりでしたが、徐々にコツを掴み、しっかり潜って大量のムラサキウニを採ることができました。その他にもウミウシやナマコ、ヒトデなど、様々な生物を発見。後程じっくり観察します。
午後からは、ムラサキウニの人工授精・発生実験です。ムラサキウニの口器を切り取って塩化カリウムを注ぎ、放精/放卵させた後、それらを合わせて受精卵をつくります。ここからひたすら顕微鏡をのぞきこみ、受精卵を観察し続けました。なかなか変化が起こらないまま海洋ふれあいセンターでの実習が終了し、この日の宿舎である「のと少年自然の家」に向かいました。
自然の家に到着後観察を再開すると・・・細胞の数が8個や16個に増えているものを発見!分裂の瞬間は見逃しましたが、確かに人工授精が成功していました。目の前で確認できた変化に、生徒たちは興奮し、感動した様子でした。その後も順調に細胞分裂が進み、夜中には桑実胚がみられました。翌日に備えて休息を推奨しましたが、中には夜通し観察を続けた生徒もいました。
翌朝観察すると、発生が進んでおり、胞胚を確認できました。プルプルと動く様子も見られ、生命を感じます。一旦片付けて自然の家を出発し、海洋ふれあいセンターに戻って最後の観察です。このころには泳ぐ胞胚や、更に発生が進んだプリズム幼生、プルテウス幼生が観察できた班もありました。併せて、前日に捕まえた海洋生物の観察も行いました。初めて触るウミウシやナマコの感触、ヒトデの裏側など、ここでもたくさんの発見と感動があったようです。
1泊2日の実験・観察を通して、生徒は1つの事象を継続的に追求することの面白さを体験できた様子でした。失敗もありましたが、班で協力して克服できたことも良い経験となったようです。また、この経験をクラスで共有できたことで、クラスの仲も深まりました。とにかく楽しかった、たくさん学べたと、皆良い表情で帰ってくることができました。
【SSH】課題探究Ⅰ 特別講義(理数科1年生)
7月13日(木)課題探究Ⅰの授業で、石川県立大学環境科学科准教授 百瀬 年彦先生をお招きして、理数科1年生が、ヒートパイプによる地中熱利用についての講義を受けました。
百瀬先生はガラス管と銅管をつなげたものの中に水を入れ、真空にすることで作成したヒートパイプに熱を加え、水が沸騰する様子を見せてくださいました。生徒達は、このヒートパイプが、地熱を利用し地下水をくみ上げるのに使われており、農作物や融雪装置に利用されていることを学びました。生徒からは、「単純な装置だが、有効利用されていることを知って驚いた。」という声が聞かれました。
【SSH】科学探究特別講義(普通科理系3年生)
7月12日(水)、13日(木)の2日間に渡り、石川県立大学より中谷内 修先生をお招きして、3年普通科理系生物選択者を対象に大腸菌の形質転換実験を行いました。実際に自分の手で操作し、自分の目で結果を確認し、結果から何が分かるかを自分で考察するというプロセスを体験することで、より理解を深めることができました。また、自然科学に対する関心も高まった様子でした。生徒からは、「このような実験を経験したことがなかったので、とにかく楽しかった!」という声が聞かれました。
【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム (2年理数科)
7月12日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「第2回課題研究中間報告会」が行われました。
第1回の中間報告会を受けてこれまでに進めてきた研究活動について、大学の先生方に報告し、その内容についてのご指導・ご助言をいただきました。新しい視点からのアドバイスをいただくことで、研究の方向性について見直したり、研究の方向性を明確にしたりすることができました。
生徒からは「困っていたことが解決できて、本当にありがたかった」「自分たちがやってきたことに対して、様々な視点からの見解が得られて、とても勉強になった」という声が聞かれました。
【参加していただいた大学の先生方】
金沢大学 理工研究域 数物科学系 佐藤 政行 先生
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 小松﨑 俊彦 先生
金沢大学 理工研究域 数物科学系 川上 裕 先生
金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 草野 英二 先生
金沢大学 高大接続コア・センター 中野 正俊 先生
金沢大学 環日本海域環境研究センター 松木 篤 先生
石川県立大学 生物資源工学研究所 中谷内 修 先生
【SSH】第1回「高校生と究める探究教室」(国府中学校)
SSH4期目の探究活動の普及の一環として、7月11日(火)3,4限目に理数科2年生全員が、小松市立国府中学校を訪問し、第1回「高校生と究める探究教室」を行いました。生徒達は国府中学校1年生のみなさんと、一対一のペアになり、夏の理科の自由研究で、どのような分野でどのような方法で探究活動を進めていくとよいのかのアドバイスをさせてもらいました。自分たちが小松高校での課題研究を通して学んだことを、中学生に分かりやすく伝わるようにと工夫して話している様子が見られました。参加した生徒からは、「中学生の発想が素晴らしかったし、自分たちの方がとても勉強になりました」という声か聞かれました。