学校日誌

2年生進路ガイダンス

3月17日(月)に、2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。就職希望の生徒は全体講演会の後、学科別での企業講和に参加しました。また進学希望の生徒は、県内大学を中心に各大学の設置学科の説明を受け、その後全体講演会に参加しました。

3年生は卒業し、2年生にとっては進路を明確にしていく時期に入りました。今回のガイダンスを機会に自分の進路をしっかりと考えていってもらいたいと思っています。

◇第60回卒業証書授与式のご報告

 3月1日(土)、石川県立小松工業高等学校 第60回卒業証書授与式が本校体育館で挙行され、卒業生165名が卒業しました。

 卒業証書授与に続き、室田校長および山崎同窓会長から本校を巣立つ卒業生に対してお祝いのことばが述べられました。

 送辞では、在校生を代表して、高岡さくらさんから卒業生に向けてお祝いのことばが送られ、答辞では、卒業生を代表して中村晴琉さんが自校体操の衝撃など高校生活の思い出とともに在校生、職員、保護者に向けて感謝の気持ちが伝えられました。最後に全員で校歌を斉唱し、式を閉じました。

       

令和6年度姉妹校交流

2月18日(火)に、高知県の高知県立県民文化ホール(オレンジホール)にて、令和6年度姉妹校交流事業(課題研究発表会)に参加しました。

今年度は建設科が高知県へ赴き、ものづくり班が「インタビューボードの製作」を発表しました。

高知工業高校の多種多様な発表を聴きながら、小松工業高校も初の舞台に緊張しながらも堂々とした発表を行いました。

質問に対しても親切丁寧な受け答えを行い、発表が終わった後の生徒の顔からも達成感が見られました。

3日間を通して充実した姉妹校交流となりました。

 

姉妹校交流

 

 

第39回スキー実習について

2月6日(木)に本校1年生を対象にスキー実習を行いました。

大雪のため、限られたコースだけでの実施になりましたが、初心者から経験者まで全員が頑張りました。

最初は苦労しながら、悔しそうな表情の生徒もたくさんいましたが、どんどん上達し、午後からは笑顔で滑っている生徒がたくさんいました。

また、プロのインストラクターさんに教えていただきながら、技術の向上、安全学習、集団行動の大切さを学んできました。

令和6年度 校内課題研究発表会について

令和7年2月14日(金)、團十郎芸術劇場うらら におきまして、標
記発表会を開催いたします。当日は、各科代表の3年生が工夫を凝らし
た課題研究の成果を発表します。

【2年生】模擬選挙講座

1月21日(火)の6限目に、石川県選挙管理委員および小松市選挙管理委員の3名の方をお迎えして、2年生を対象に模擬選挙講座を開催しました。次の石川県知事選挙の際にはほとんどの生徒に選挙権があることもあり、投票の仕方や選挙の仕組みなど、各自真剣に取り組んでいる様子でした。

表彰伝達式が行われました。

2024.12.23 生徒会

2学期終業式に先立ち、20日に行われた球技大会の表彰式と、部活動の表彰伝達式が行われました。

表彰伝達式で登壇した部活動の皆さんは以下の通りです。

 

ハンドボール部

 令和6年度全国高等学校ハンドボール選抜大会

 第48回北信越地区予選大会 石川県予選 男子の部 優勝

 

弓道部

 石川県高等学校弓道冬季錬成大会 男子団体の部 第2位

 

ウエイトリフティング部

 第13回石川県高等学校 ウエイトリフティング競技選抜大会

  男子55kg級 第2位 佐久間 成

  男子81kg級 第3位 澤田 快里

  男子102kg級 第1位 太田 舜

 

野球部

 第97回選抜高等学校野球大会 「21世紀枠」全国9地区候補校

 

インターアクト部

 令和6年度石川県健民運動青少年ボランティア賞 下村 琉音

 

2学期球技大会が開催されました。

12月20日、本校グラウンドと体育館にて、2学期の球技大会が開催されました。

男子は バスケットボール・サッカー・バドミントン・卓球

女子は バスケットボール・バドミントン から生徒が出場種目を選択しました。

試合結果は以下の通りです。

 

バスケットボール

男子

1年 第1位 E12、第2位 C1A

2年 第1位 B2、第2位 E22B

3年 第1位 B3A、第2位 E32

女子

第1位 M21+C2A、第2位 E11+C1A

 

サッカー

1年 第1位 M12、第2位 M11

2年 第1位 M22、第2位 C2

3年 第1位 M31、第2位 C3

バトミントン

1年 第1位 E11A、第2位 E12B

2年 第1位 E21B、第2位 E21C

3年 第1位 M32A、第2位 M32C

女子 第1位 M21+C2A、第2位 E21+B2A

卓球

 第1位 M32、 第2位 M22B

 

 

令和6年度 工業祭が始まりました。

令和6年度 工業祭が始まりました。

1日目はステージ発表です。

開会式、吹奏楽部の演奏で幕を開け、1年生の動画発表、有志によるステージ発表がありました。

少しだけ雰囲気を紹介いたします。

(1年生の動画発表の様子をここで紹介できず残念です。)

明日、11月23日は2年生、3年生の模擬店を開店します。

文化部や工業部、工業科のイベントもあります。

1日目のステージ発表の様子も大会議室で上映します。

11時~14時で一般開放しますので、ぜひお越しください。

 

【全国大会に行ってきました!】ものづくりコンテスト化学分析部門

11月9日(土)、10日(日)に、岩手県立盛岡工業高等学校にて、「第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会 化学分析部門」が開催されました。

本校3年生の高見さんは、県大会・北信越大会で見事優勝したため、この大会に出場しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

地域および地元企業との連携事業(清掃活動)

11月16日(土)、北陸電力グループの白嶺会メンバーと本校電気科、野球部の生徒が合同で清掃活動を実施しました。

北陸電力白嶺会は北陸電力グループに所属する本校卒業生の組織で、今回初めての取り組みとなりました。

次週に開催される工業祭(文化祭)に向けて校地内および周辺道路の清掃に社員20名生徒36名が参加しました。

表彰伝達式が行われました

2024.11.12生徒会

新人戦で優秀な成績を収めた部活動の表彰伝達式を行いました。

〇陸上競技

 第29回北信越高等学校 新人陸上競技大会

   男子円盤投  第4位 畦地幸喜

 令和6年度石川県高等学校新人体育大会 第66回石川県高等学校新人陸上競技大会

   男子総合 第8位

   男子フィールド競技 第3位

   男子円盤投  第1位 畦地幸喜

   男子ハンマー投 第3位 永井凛

   男子ハンマー投 第4位 村本煌貴

   男子走り幅跳 第4位 堂前佑介

   男子砲丸投 第5位 畦地幸喜

   男子4×100mリレー 第6位 向竜之介、堂前佑介、道坂健太、畦地幸喜

   男子200m 第6位 向竜之介

   男子三段跳び 第6位 堂前佑介

〇ハンドボール部

令和6年度石川県高等学校新人体育大会 ハンドボール競技 

   男子の部 優勝

〇弓道部

令和6年度石川県高等学校弓道新人大会 

   男子団体の部 優勝

   男子個人の部 第3位 庄田 裕翔

          第6位 谷内田 陽斗

〇ウエイトリフティング部

令和6年度石川県高等学校新人体育大会 第61回石川県高等学校新人体育大会

ウエイトリフティング競技選手権大会

   学校対抗の部 男子第3位

   男子102kg級 第1位 太田舜

   男子81kg級 第2位 澤田快里

   男子73kg級 第3位 中村慶太

   男子67kg級 第2位 前田 悠真

〇ボウリング部

第78回国民スポーツ大会ボウリング競技 

   少年男子個人戦 第8位 藤部飛龍

令和6年度石川県高等学校新人体育大会 ボウリング競技

   男子2人チーム戦 優勝 藤部飛龍、中谷清太

   男子2人チーム戦 第6位 梶龍生、宮野義生

   男子個人戦 第2位 藤部飛龍

   男子個人戦 第3位 中谷清太

   男子個人総合 第6位 藤部飛龍

〇少林寺拳法部

令和6年度石川県高等学校新人体育大会 少林寺拳法競技

   男子団体演武  1位

   男子自由単独演武 1位 中田桜太

   男子自由単独演武 3位 安原道一

   男子規定単独演武 2位 中川奏汰

   男子規定単独演武 3位 小上屋 怜哉

   男子規定組演武 1位 塩田龍心、梅垣澪志

   男子規定組演武 3位 深田連、深田輪

   女子規定組演武 1位 木村玲菜、木村椎菜

〇野球部 

第151回北信越地区高等学校野球石川県大会  準優勝

令和6年度秋季北信越地区高等学校野球大会  第3位

〇将棋部

第33回全国高等学校文化連盟 将棋新人大会石川県大会

   女子第3位 新宅佳琳

【報告】中学生の保護者対象学校説明会

11/4(祝日)、11/5(火)の両日、中学生の保護者対象の学校説明会を開催し、中学生も含め沢山の参加を頂きました。全体説明の後、教室棟、実習棟を見学していただきました。今後の進路決定の判断材料にしていただけると幸いです。ありがとうございました。

 

二年生 企業ガイダンス

11月6日(水) 5・6限を使って、2年生に向けた企業ガイダンスを実施しました。

全体説明の後、生徒一人一人の希望に沿って各企業の事業内容の説明を受けました。就職のイメージが漠然としている2年生ですが、今回のガイダンスをきっかけに、各自の進む道を考えてもらいたいと思います   

          

 

令和6年度 工業祭開催のお知らせ

< 令和6年度 工業祭開催のお知らせ >

 

秋冷の候、皆様方におかれましては、日頃より本校の教育活動に格別のご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、本校では11/22(金)~23(土)の期間、令和6年度工業祭を開催します。

今年度は以下の予定で一般開放もしていますので是非お越しください。

 

* 場  所          石川県立小松工業高等学校

* 日  時          11/23 (土) 11:00~14:00

 

・3年生 模擬店 販売商品一覧

うどん    ベビーカステラ  チュロス  チーズボール

ポテトフライ からあげ     やき鳥   だんご

焼きそば   ヤンニョムチキン チーズハットグ

 

・2年生 模擬店

わなげ、ストラックアウト、射的など 当日までのお楽しみ☆

 

・文化部 催し物

フォトブース(新聞部)  作品展示(美術部)

こま工ラジオ(放送部)  お茶会(茶道部)  

将棋対局(将棋部)    SDGsクイズラリー(インターアクト部)

パズル(建設部)

 

工業科 催し物

ホバークラフトに乗ろう!、指プルに挑戦、

レーザー加工機でキーホルダーを作ろう(機械システム科)

昇降機体験(電気科)

ショベルカー・ブルドーザー試乗体験(建設科)

電気メッキ体験、C2探究活動ポスター展示(材料化学科)

 

・PTA

ミスド、フランクフルト、駄菓子つかみ取り

 

〇その他

・駐車場は本校グラウンドをご利用ください。野球部部室側から入り、案内に従ってグラウンドまでお進みください。駐車に当たっては本校職員の指示に従っていただきますようお願いいたします。また、駐車後は、受付にてお名前をご記入の上、ご入場ください。

・2,3年生の模擬店に関しては、必ず食券(当日券)をお買い求になった上でご利用ください。

 

 

MROラジオに本校生徒が出演します

MROラジオ放送に本校生徒が出演します。番組名は、「久々江龍飛のハイスクールNow!!」。

放送日は、

11月3日(日)と11月10日(日)の17時15分から17時30分(15分間)

11月5日(火)と11月12日(火)の16時20分から16時35分(15分間)再放送

です。

インターネットによる聞き逃し配信サービス(radiko)の方でも1週間の聞き逃し配信を行う予定です。

https://radiko.jp/index/MRO/

無料版の場合には石川県内のみでの聴取となります。

 

出演生徒

 材料化学科 3年生 高見 紗希那さん

 電気科   2年生 山口 翔太郎さん

【3年生】SMBCグループ金融経済教育のセミナー

令和6年10月8日に、3年生を対象にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社による「金融経済教育のセミナー」が開催されました。成人年齢が引き下げられたことによる、できること、できないことについて、また金融における信用、契約などについての講話をいただきました。

【2年生】修学旅行 3日目

10月17日(木),修学旅行3日目を迎えました。3日目は朝から東京都内で班別の自主研修を行い,各班で様々な場所を見学しました。その後,各自でディズニーシーへ入場し,自由行動を楽しんでいました。最終日の4日目は各学科で研修を行った後,北陸新幹線で東京駅から小松駅へ移動し,解散する予定です。

班別自主研修の様子①

班別自主研修の様子②

班別自主研修の様子③

班別自主研修の様子④

班別自主研修の様子⑤

班別自主研修の様子⑥

【2年生】修学旅行 2日目

10月16日(水),修学旅行2日目を迎えました。2日目はまず富士川自然体験としてラフティング,パラグライダー,洞窟・原生林探検,サンドブラストの4つの活動を希望にわかれて行いました。その後東京都内に移動し,サンセットクルーズにて夕食を船内でいただきました。乗船中には夜景を写真に収める生徒が多数見受けられました。3日目は東京都内で班別の自主研修を行った後,ディズニーシーへ行く予定です。

ラフティングの様子

パラグライダーの様子

洞窟・原生林探検の様子

サンドブラストの様子

サンセットクルーズの様子①

サンセットクルーズの様子②

サンセットクルーズの様子③

サンセットクルーズの様子④

【2年生】修学旅行 1日目

10月15日(火),いよいよ修学旅行がはじまりました。3泊4日かけて東海・関東地方に行ってきます。

初日は学校をバスで出発し,午後から東海地方学科別研修を行い,各学科で以下の施設を見学しました。

機械システム科(M) マザック美濃加茂工場

電 気 科(E)   中部電力MIRAI TOWER

建 設 科(B)   中部インフラDXセンター

材料化学科(C)   愛知ヤクルト工場

朝の出発式はやや引き締まった表情も見られましたが,無事に予定通り出発できました。その後大きな予定等の乱れもなく,1日目のプログラムを終えることができました。2日目は富士川周辺での自然体験を行い,東京方面に移動する予定です。

出発式の様子

学科別研修(E科)の様子

学科別研修(B科)の様子

学科別研修(C科)の様子

昼食の様子①

昼食の様子②

夕食の様子①

夕食の様子②

【放送予定日10/20】電気科の生徒がテレビ取材を受けました

電気科の2年生5名が石川テレビさんの取材を受けました。

 ●放送予定日:令和6年10月20日(日)11時45分~1分程度

 ●番組名:石川テレビ「未来の小松の背中」

  https://www.ishikawa-tv.com/timetable/pgm/day.php?date=20241020

 ●内容:高校生技術・アイディアコンテスト

 

薬物乱用防教室・非行防止教室

10月8日火曜日

1年生を対象とした薬物乱用防止教室・非行防止教室を実施し、石川県小松警察署と石川県教育委員会学校指導課の方からご指導を賜りました。

薬物乱用防止教室では、薬物に対する正しい知識と情報を学ぶことができました。また、近年、薬物はインターネットによる販売等が増加し、若者の検挙が多くなるなど、身近な危険となっていることも理解しました。

非行防止教室では、安心安全な学校生活のために、お互いが尊重し合うことの大切さを再確認しました。具体的に、いじめの防止やインターネットの使い方、困りごとは大人に相談することについて学び、闇バイトの実態についても理解しました。

地域貢献事業 『こま工 Factry(ファクトリー)』のご報告②

この度、小松市立荒屋小学校様からの依頼で図書用本棚の改修を行いました。

建設部の2年生2名が、預かった本棚の改修を行い、無事に届けて設置をしました。

また、造り付け棚の一部を改修し本棚として使用できるようにしました。

本校生徒が専門高校で学んだ知識や技術を活かし、今後も地域に貢献することを目指し取り組みます。

 

体育祭が行われました。

9月25日(水)に体育祭が行われました。

秋晴れの天気に恵まれ、全校生徒は各競技に一生懸命頑張りました。

結果は以下のようになります。

総合  1位 赤団(機械科1組)、2位 黄団(建設科)

競技  1位 赤団(機械科1組)、2位 黄団(建設科)

応援  1位 桃団(電気科2組)、2位 黄団(建設科)

Tシャツ 1位 緑団(電気科1組)、2位 紫団(材料化学科)

 

 

体育祭のお知らせ

体育祭のお知らせ

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

さて、本校では来る9月25日(水)【雨天順延9月26日(木)】に体育祭の開催を予定しております。

ただ、本校には来客用の駐車場がございませんので、参観を予定されている方は、誠に申し訳ございませんが、公共交通機関等をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。

万が一、自家用車で来校される場合は、「ヤマダ電機・テックランドNew小松店」(約70台)、「第一コミュニティセンター」(約30台)の駐車場をご利用ください。

駐車場では警備員の指示に従っていただきますとともに、その他近隣の商業施設等への無断駐車、および路上駐車は決してなさいませんよう重ねてお願いいたします。

   

【ヤマダデンキ・テックランドNew小松店 駐車場】  

屋根のない「イオン新小松店側」が駐車スペースになります。

当日は警備員の指示にしたがって駐車してください。

【小松市第一地区コミュニティセンター駐車場】

体育祭に向けての団旗授与式が行われました

生徒会

9月25日(水)に体育祭が行われます。それに向けて団旗授与式が行われました。

団は色で決められており、団の色、団テーマはご覧の通りです。

 

構成 団テーマ
青団 機械科1組 NEVER GIVE UP
赤団 機械科2組 機械愛
緑団 電気科1組 雷龍来来
桃団 電気科2組 パワーエレクトロニクス
黄団 建設科 虎嘯風生
紫団 材料化学科 2024.9.25だよ!材料化学科全員集合

 

【全国大会出場決定!】ものづくりコンテスト化学分析部門

8月7日(水)、8日(木)にかけて、本校にて第24回高校生ものづくりコンテスト化学分析部門北信越大会が行われました。

 

結果・・・

1位 小松工業高校 材料化学科 3年 高見さんお祝い

2位 小松工業高校 材料化学科 2年 南さんお祝い

 

全国大会に、1位となった高見さんが出場します!

詳しくはこちら(材料化学科HP)

【北信越大会結果報告】ものコン電子回路組立

令和6年9月7日(土)高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門は富山県魚津市で開催され、北信越ブロックの5県から代表選手10名が集まりました。

本校からは県大会を勝ち上がった電気科の生徒2名が出場し、日頃の練習の成果を出し切りました。

  結果 第6位 山口 翔太郎

     第8位 永谷 大峨

  会場 北陸職業能力開発大学校

  競技内容 回路設計(製図)、回路製作(ハンダ付)、制御プログラム作成

  競技時間 2時間30分

   

学科だより第2号をUPしました。

1年に3回作成している学科だよりの第2弾が完成しました!

今回は、各学科の特色ある行事についてです。

工業高校ならではの、工場見学、インターンシップ、ものづくりコンテストなどについて書かれています。

詳しくはこちらから、ご覧ください。

地域貢献事業 『こま工 Factry(ファクトリー)』のご報告

今年度から地域貢献事業として『こま工 Factry(ファクトリー)』を企画し、この度。小松商工会議所様からの依頼で、会議用長机の修理を行いました。

建設科3年生3名が、現場へ出向き、天板と脚の接合部のねじがゆるみ、グラつきのあった机26台について、ねじの締め直しと交換、接合部の補強を行い、安心して使用できるよう修理しました。

本校生徒が専門高校で学んだ知識や技術を活かし、今後も地域に貢献することを目指し取り組みます。

【優勝・準優勝】ものコン電子回路組立(県大会)

8月9日本校で開催された第24回高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門で山口選手が優勝し、永谷選手が準優勝の結果を残しました。

  優勝 山口 翔太郎(電気科2年)

 準優勝 永谷 大峨(電気科2年)

この結果は中日新聞WEB版に掲載されました。こちらから。

 

2人は9月7日に魚津市の北陸職業能力開発大学校で開催される北信越大会に出場します。

電子回路組立部門の要項はこちら。

 

各学科作品展示開催(~8月18日まで)

サイエンスヒルズこまつ、1階ワンダーランド内において、機械システム、電気、建設、材料化学の4学科から、各学科の授業やものづくりコンテストで製作された作品を展示しております。

来場した方々に本校生徒が作品や各学科の特色について丁寧に説明しました。

第19回若年者ものづくり競技大会出場の様子

8月1日(木)Gメッセ群馬で開催された第19回若年者ものづくり競技大会電子回路組立ての報告です。

本校電気科2年永谷大峨選手は、競技時間4時間の前半のハードウエア(はんだ作業)は見事クリア、後半のソフトウエア(プログラミング)に果敢に挑戦しました。

大会結果はこちらhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41564.html

若年者ものづくり競技大会はこちらhttps://www.javada.or.jp/jyakunen20/

   

 

生徒対象「救急法講習会」を実施しました

 7月22日に小松市消防本部から講師をお招きして、各運動部の生徒代表者を対象に救急法講習会を実施しました。保健委員の生徒も含めて、35名の生徒が参加しました。

 心肺蘇生法とAEDの使い方の講習を受け、参加生徒全員が緊張感を持って、真剣に取り組みました。また、熱中症の対応についても説明を受けました。いざという時に、すぐに行動することは難しいですが、講習を受けたか受けていないかでは行動が違ってくるはずです。もしものときには、今回のことを活かしてもらいたいと思います。

 夏休みも始まり、本格的な夏がやってきました。熱中症など、体調にも十分に気を付けて部活動に励んでほしいと思います。

球技大会を行いました

                                                生徒会

 7月18日(木)に、球技大会が行われました。競技はバレーボール、ソフトボール、バドミントン、卓球です。

天気もとてもよく、白熱した試合が行われていました。

各競技の大会結果は、以下の通りです。

 

バレーボール男子

    1年   第1位 M11B、第2位 M12B     

    2年   第1位 E22 、第2位 B2      

    3年   第1位 E32 、第2位 C3

バレーボール女子

    第1位 E21+B2、B3

ソフトボール

    2年   第1位 E21 、第2位 M22     

    3年   第1位 M32 、第2位 B3

卓球・バドミントン 

1年   第1位 E12A 、第2位 E11

2年   第1位 M21B 、第2位 M22A

3年   第1位 M31A 、第2位 M31B

    

令和6年度 企業ガイダンス

 7/13に県の産業展示館4号館において、令和6年度の企業ガイダンスが行われ、県内企業が多数参加しました。本校からは3年生108名が参加し、加えて保護者の方々もいらっしゃいました。生徒は将来の進路を見据え、企業担当者の説明を真剣に聞いていました。

 

建設科 現場見学

一般社団法人石川県建設業協会

石川県建築士会小松能美支部

のご協力で現場見学に行ってきました。

現場の情熱と優しさを感じることができました。

 

各学年の詳しい様子は。以下より

建設科

 

表彰伝達式、壮行式が行われました

2024.7.4生徒会

 

北信越大会、県総体で優秀な成績を収めた部活動の表彰伝達式を行いました。

 〇北信越高校体育大会 

・陸上競技    男子やり投  第5位  簾翼さん

 ・ウエイトリフティング競技

    男子61kg級  第1位 山岸頼太さん

              男子102kg級 第1位 太田舜さん

              男子55kg級  第5位 佐久間成さん

              女子学校対抗  第3位

              女子49kg級 第1位 前田唯さん

      女子45kg級 第2位 清水愛海さん

    

・少林寺拳法大会

    男子総合成績 第1位

              男子団体演武 第1位

              男子組演武 第1位 東蒼空さん、檜山仁雲さん

    男子組演武 第2位 小道壮斗さん、井上龍虎さん

              男子単独演武 第3位 中田桜太さん

    女子総合成績 第1位 

    女子団体演武 第1位

              女子組演武 第2位 東礼菜さん、林梨乃愛さん

       

〇石川県高校総体 

 ・水泳部

              女子200mバタフライ 第2位 林真緒さん

    女子100mバタフライ 第3位 林真緒さん

 

 

 

続いて、全国大会、北信越大会、野球部、吹奏楽部、ものづくりコンテストにむけての壮行式が行われました。

出場する部活の皆さんが大会に向けての抱負を述べ、校長先生、応援団からの応援で健闘を祈りました。

 

 

 

今後の大会日程です。

陸上部         7/29
ハンドボール部     8/8
山岳部         8/2~8/6
ウェイトリフティング部 8/2
ボウリング部      7/23~7/25
少林寺拳法部      7/26~7/28
野球部         7/14
水泳部         7/19~7/21
吹奏楽部        7/20 、8/5
機械研究部       7/6
電気情報部
  ソーラーラジコン  8/2~8/3

  若年者ものづくり  7/31

  高校生ものづくり  8/9
建設部     
  木材加工      7/25

  測量部門      7/26
材料化学部
  化学分析      7/5~7/6
 

工場見学(機械システム科1年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  機械システム科1組 東振精機

 

        機械システム科2組 トランテックス

 

見学させていただきありがとうございました。

学科別工場見学に出発しました。

7月2日(火)、各学科、各クラスで専門学科に関わる工場見学および現場見学へ出発しました。

普段の授業だけでは学べない最新技術や作業内容、職業観など多くのことを間近で感じ学ぶことで、今後の進路選択に役立てます。

 

見学先は以下の通りです。

機械システム科1年  株式会社トランテックス、株式会社東振精機粟生第二工場

機械システム科2年  大同工業株式会社、株式会社ソディック加賀事業所

機械システム科3年  コマツ粟津工場、澁谷工業株式会社

電気科1年      石川県工業試験場、米沢電気工事株式会社

電気科2年           金沢工業大学、株式会社金沢村田製作所

電気科3年      北陸電気保安協会(富山市)

建設科1年            加賀温泉駅都市設備等建設工事、金沢市東環堅田高架橋下部工事

建設科2年            いしかわ特別支援学校(県営繕)、河合大谷砂防工事(県土木)

建設科3年      小松駅前複合ビル工事、前川排水機場耐震改修工事(小松市)、8号線加賀拡幅工事(加賀市)

材料化学科1年    小松電気化学工業株式会社、東レ株式会社石川工場

材料科学科2年          DIC株式会社北陸工場、小松マテーレ株式会社

材料科学科3年    大阪有機化学工業株式会社金沢工場、馬場化学工業株式会社 

救急法講習会を行いました

 小松市消防本部から講師をお招きして、教職員を対象とした救急法講習会を行いました。

 心肺蘇生法とAEDの使い方の講習を受け、参加職員全員が緊張感を持って、真剣に取り組みました。また、熱中症の対応や、食物アレルギー対応・エピペンの使用についても確認しました。

 訓練で得たことを活かして、万が一の時も落ちついて迅速に対応できるように、校内体制を整えていきたいと思います。

 

 

 

保護者の皆様へ 「授業料に係る手続きの事前お知らせ」、「石川県教育費負担軽減奨学金(家計急変)」について

「授業料に係る手続きの事前お知らせ」、「石川県教育費負担軽減奨学金(家計急変)」の2件について一斉配信メールにて案内しました。詳しくはメール内のURLでダウンロードできる資料にてご確認下さい。ご不明な点がありましたら、本校事務室までお問合せ下さい。

1年生 命と心の教育講話を行いました

 白山市のまき助産院より川島真希先生をお招きし、命と心の教育講話を行いました。性の多様性の話題から男女別の性の悩み、妊娠や出産など命の誕生に関わるお話をうかがいました。他の人と違ってもいいこと、嫌なことはNO!と言える関係が大事なことなど、大切なことをたくさん学びました。先生の現実的で具体的なお話に、生徒たちは皆、真剣に聞き入っていました。

<1年生の感想より>

「みんな違うことは当たり前なことなので、一人一人違う考え方をしていることは素敵なことだと思いました。」

「自分が嫌なことをされたら、しっかりNOと言える関係が大切だということが心に残りました」

「ネットは一生残るので、使う時は今後のことも考えて使うことが大切だと思いました」

「自分が生まれて今生きていることが奇跡なんだと思いました。これからは自分の行動に責任を持とうと思いました。」

「自分たちが今普通に生きていられることも当たり前ではなく、たくさんの人の支えや助けがあり、今の自分がいるということ、そして自分が生まれた瞬間、喜ばなかった人はいないということを聞き、とても温かい気持ちになりました。自分のことも周りの人のことも大切にして生きていきたいと思いました。」

「性被害をなくすための出前講座」が開かれました。

6月11日火曜日、6限目のLHの時間に2年生対象の「性被害をなくすための出前講座」が開かれました。

パープルサポートいしかわより相談員の方にお越しいただき、「暴力とは」「心やからだの境界線のこと」「正しい同意の在り方」「性暴力について」などのお話をいただきました。

「大切な心とからだをまもるために」の演題にある通り、大切なお話をいただきましたので、これからの人間関係について考えるきっかけにしてもらえればと思います。

 

【全国大会出場が決定!!】電気科2年永谷君(若年者ものづくり競技大会)

令和6年7月31日~8月1日に群馬県で開催される第19回若年者ものづくり競技大会 電子回路組立部門に電気科2年の永谷大峨君が選出され、出場が正式に決定しました。(主催:中央職業能力開発協会https://www.javada.or.jp/jyakunen20/)

 

この大会は、職業能力開発施設(ポリテク等)、工業高等学校等において技能を習得中の原則20歳以下の企業等に就職していない若年者に対して技能レベルを競う大会であり、種目によっては技能五輪の選考大会にもなっています。

今回、永谷君は北信越を代表して選出されました。昨年度から放課後何度も残って特訓を続けてきました。永谷君の健闘を期待します。がんばれ!!

   若年者ものづくり競技大会とは

    https://worldskills.jp/youthskills/

   ダイジェスト動画(昨年度2023年)

    https://www.youtube.com/watch?v=POO6DC5fubk

総体表彰伝達式が行われました

                                           2024.06.05 生徒会

    

 

 総体で好成績を獲得した部活動の表彰伝達式を行いました。大会結果および優勝旗、トロフィー、賞状を全校生徒に公開しました。本校は、4種目で優勝旗を持ち帰りました。これから北信越および全国大会に向けて練習を重ねていきます。

 好成績を残した部活動の結果は以下の通りです。