子どもたちのようす
梅雨の季節を楽しく過ごそう
梅雨空が続きます。九州地方の雨による被害が報道されております。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
雨が続くと、家に帰ってからも外で遊ぶことがあまりできなくなります。4年生の図工では、お家で楽しく遊べるビー玉をつかった作品を作っていました。
じょうぶに作るポイントはのりしろの部分をしっかりとつけることだそうです。一人一人の作品を見てみると、先生に教えられたとおりに、しっかりとのりしろ部分をつくり、谷折りにして土台や柱に接着していました。
トンネルのようなものをつけたり、らせん状のデザインにしたりと思い思いの作品をつくる姿も見られました。
少し作っては、ビー玉を転がして出来栄えを試しています。試しながらさらに面白くなるように改良している様子を見ていると、雨空の日でも楽しく過ごせるステキな作品に仕上がりそうで出来上がりが楽しみになりました。
5年生は窓に広がる雨雲を背に、理科の授業で「雲」をつくっていました。ペットボトルにぬるま湯と線香の煙を入れてせっせと雲づくり。思うように雲が発生せず、お湯を入れ替えたり、ペットボトルを力任せに押してみたりと格闘する子もいれば、ペットボトルいっぱいに白い雲のようなものを作っている子もいました。
遊び感覚で実験しながら「どうして、これで雲ができるのかな。」という思いを持ち、今まで習ったことや新しく習ったことと結び付けて解決できるといい学びになりますね。インターネットでも「ペットボトルで雲をつくる」などと検索すると、実験方法や原理が紹介されています。雨模様でどこにも出かけられない日は、お子さんと一緒に実験してみてはいかがでしょうか。
集中してます
新しい学年になり、今日で授業日数30日目。
4月にはひらがながまだ上手に書けなかった1年生も、自分で連絡帳を書けるようになりました。
どの子もいい姿勢で集中して書いています。途中で、「先生、はみ出します」「先生、次のページに行ってもいいですか」という質問が出る以外、無駄なお話は聞こえません。
先生は、1年生が書き写しやすいように「を」を色分けして書いていました。一行ずつ黒板に書き、どの子もきちんと書けたのをたしかめて「じゃあ、次書くよ。」とやさしく声かけしていました。
どの子もすごい集中力でした。
となりの図工室では、5年生が木の板に絵を描いていました。どうやら、この絵が描かれた木の板を糸鋸で裁断し、パズルにするようです。
オリジナルのパズルになるということもあり、この教室もとても静かで、集中して創作活動に没頭している様子が見られました。
黒板には、大きく「一心不乱」と書かれていて、まさしく「一心不乱」な子供たちでした。
集中して学んだ授業や活動は、すがすがしい気持ちで終えることができますね。連絡帳を書き終わった1年生の教室をのぞくと、みんなで気持ちをそろえて終礼の挨拶をしていました。挨拶をし終わったあとの、子どもたちは、元気よく遊び始めていました。授業日数30日目の1年生。気持ちの切り替えも上手になりましたね。
子どもたちの成長の足跡
向粟崎小学校の廊下には、どの学年も大きな模造紙が掲示してあります。
模造紙の下には、「4月」「5月」・・・「3月」となにやら年表のような表示が。
実は、これは学年の「成長年表」です。
学年の発達段階に応じた学年目標や成長を促すキーワードが掲示してあったりします。成長を感じた行事や体験・学習などの写真と共に1年間の歩みを少しずつ積み重ねていくようになっています。
少しずつ自分たちの成長の足跡が残っていくので、見ていても楽しいですね。
人権の花を植えました(園芸委員会)
火曜日の委員会の日に、園芸委員会の子どもたちに人権擁護委員の方から「人権の花」をいただきました。最初に、絵本の読み聞かせと「人権」についてのお話をしていただきました。お話のあと、委員長が代表してお花の苗を受け取りました。
そして、みんなで力を合わせて花の苗を植えました。
色とりどりになるようにと、苗の配置を考えながら植えていました。
今まで寂しかった学校前の花壇が、とても明るくなりました。
8月7日まで続く1学期。学校に来ると明るい花々がみんなを迎えてくれて暑い夏に負けないような元気を分けてくれるかもしれませんね。
4月に植えたジャガイモを収穫しました!
6年生の理科の学習で使うジャガイモを収穫しました。4月の休校前にみんなで植えた苗がすくすくと育ち、たくさんのジャガイモをつけていました。最初は、「虫だ」「手で掘るんですか」と言っていたみんなでしたが、最後は「今すぐ食べたい」「ポテトチップス祭りだ」と、収穫祭さながらの盛り上がりを見せていました。一部をこれからの理科の学習に使い、家に持ち帰ることになります。楽しみですね。