新着情報
立志式
2月14日(金) 2年生の実行委員会が運営を行い、立志式が行われました。「立志への決意」「誓いの言葉」を代表の生徒が発表したあと、記念講演の講師としてプロダンスチーム「avex ROYALBRATS」の方々にお越しいただき、ダンスや今後の目標などのお話を聞きました。
1年生調理実習
2月13日(木) 1年生の調理実習が行われました。鮭のムニエルとベーコンとほうれん草のソテーを作りました。どの班も手際よく作ることができました。
石川県中学生学校給食献立コンクール受賞献立
1月30日(木) 本日は、本校生徒が石川県中学生学校給食献立コンクールで最優秀賞を受賞した献立の給食でした。「能登半島地震復興・復旧献立」をテーマに能登町のスルメイカ、珠洲のわかめなどを使った献立です。能登の野菜もふんだんに取り入れられていてとてもおいしくいただきました。
職業と生き方を考える講座2
1月28日(火) 本校の先輩でもある七尾自動車学校の森山明能社長をお迎えし、職業と生き方を考える講座が行われました。地域の課題をビジネスで解決するために取り組んでいることをお話していただきました。また、世界は広くいろいろな生き方があるから「どう生きたいか、どう暮らしたいか」を考えてほしいと1年生にエールが送られました。
職業と生き方を考える講座
1月21日(火) 株式会社ロッキーの谷内博之社長をお迎えし、1年生を対象に「職業と生き方を考える講座」が学級役員の進行で行われました。講話では、社長としての仕事内容や具体的な目標をもつ大切さなどをわかりやすくお話していただきました。1年生は、うなずいたりメモを取りながらお話を聞いていました。今後の進路について考える機会となりました。
全校集会
1月15日(水) 全校集会が行われました。対外競技大会およびスタンダードコンクール・校内書き初め大会の表彰のあと、生徒指導と学習面についての話がありました。
書初め展
1月9日(木) インフォメールななおでもお知らせしましたが、書初め大会の入賞作品を本校各階の学習室前に展示してありますので、ご都合のつく方はご覧ください。
3学期スタート
1月8日(水) 3学期がスタートしました。始業式では学校長から目標実現するためのまとめの学期であること、養護教諭からは感染症予防について話がありました。また、書き初め大会が開催されました。
給食では、本校生徒が石川県 中学生学校給食献立コンクールで最優秀賞を受賞した「能登半島地震復興・復旧献立」の「小菊かぼちゃのふんわりさわやかケーキ」をアレンジしたデザートをおいしくいただきました。
2学期終業式
12月24日(火) 学年集会・大掃除のあと、2学期の終業式が行われました。冬休み中の過ごし方や心を落ち着かせる呼吸法などの話がありました。
学期末を迎え、保護者の皆様のご協力とご支援に心より感謝申し上げます。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。
生徒会 保健委員会
12月16日(月)保健委員会から全校のみなさんへの保健だよりを配布しました。保健委員のみんなが言われて嬉しかったり元気が出た言葉と、パワーをもらったり心に響いた曲が紹介されています。また裏面には、ほっとリラックスできるリラクゼーションが紹介されています。
保健室前廊下にも、ふわふわ言葉とパワーをもらった曲!もらえる曲が掲示されていますので、ご覧ください。
1年生総合学習
1階給食室前廊下には、1年生が総合学習の時間に作成した新聞が掲示されています。七尾の歴史や食べ物・祭りなど、それぞれテーマを考え調べたことをまとめました。時間をかけて取り組んだ新聞です。通知表渡しに来られた時に目を通してくださると嬉しいです。
ヤングケアラー授業
11月26日(火) 愛知学院大学・石川県少子化対策監室・七尾市子育て支援課より講師の方々をお迎えして、2年生でヤングケアラーに関する授業が行われました。ヤングケアラーを理解することやどんな相談方法があるかなどをグループで話し合いながら教えていただきました。
薬物乱用防止教室
11月25日(月) 七尾警察署生活安全課より講師をお迎えして、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。タバコやお酒の害について、クイズ形式でお話していただきました。
学校説明会
11月22日(金) 来年度七尾東部中学校に入学する予定の小学6年生とその保護者を対象に学校説明会が行われました。交流会では、クイズの出題やゲームの進行を2年学年生徒会が行い、小学生たちは楽しく他校の児童と交流することができました。その後、3年生の授業見学や入学に向け準備することなどを聞きました。先輩たちは入学することを楽しみにしています。
全校集会
11月20日(水) 生徒会の進行で、全校集会が行われました。大会やコンクールおよびスタンダードコンクールの表彰の後、生徒指導からルールとマナーを守ることについて、学習面から進路決定を意識した勉強の仕方について話がありました。
1年生英語要請訪問
11月19日(火) 中能登教育事務所および七尾市教育委員会の指導主事の先生方をお迎えして、1年生英語の研究授業が行われました。友だちとのやりとりや画像を使いながら熟語の使い方を学ぶことができました。
2年生美術要請訪問
11月18日(月) 中能登教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、2年生美術の研究授業が行われました。発想を深めるために友だちと交流しながらスケッチを進めました。
高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会
9月下旬に行われた高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会県大会で、県代表として中央大会へ出場する記事が新聞に掲載されました。
11/16 読売新聞より
中学生学校給食献立コンクール 表彰式
11月15日(金) 石川県庁で中学生学校給食献立コンクールの表彰式が行われました。受賞した献立は、給食として後日提供される予定です。
11/16 北国新聞より
2年体育要請訪問
11月15日(金) 中能登教育事務所および七尾市教育委員会の指導主事の先生方をお迎えして、2年生体育の研究授業が行われました。バスケットボールのゲームの中で、仲間への声掛けや状況に応じてパスを使い分けることを確認しました。
読書サロン
11月12日(火) 育友会研修委員および「しびびの会」やボランティアの方々にお越しいただき、今年度第2回めの読書サロンが行われました。しんとした教室に読み聞かせの声が聞こえ、とても素敵な時間でした。
3年音楽要請訪問
11月11日(月) 中能登教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、3年音楽要請訪問が行われました。作曲アプリを使ってCMソングを創作しました。言葉の特徴や音のつながり方を考え、イメージしたメロディになるように作曲しました。
学校公開
11月1日(金)および5日(火)は学校公開日でした。授業公開や親子ホッとネット情報学習会・3年生進路説明会などが行われました。また、図書室では、しおりづくりなどのイベントも行われました。参観していただきありがとうございました。
避難訓練
10月28日(月) 地震を想定して避難訓練が行われました。今回は昼の休憩時に実施し、放送の指示で安全行動をとったあと体育館に避難し整列しました。
人権講話
10月21日(月) 金沢法務局七尾支局長および七尾市人権擁護委員の方々をお招きして人権講話が行われました。
困った時の相談窓口や相手を思いやることが自分を大切にすることになるなど人権のお話をしていただきました。
また、啓発の品物として、「点字のしおり」や七尾特別支援学校で作成した「メモりん」などをいただきました。
飛翔祭(文化的行事)
10月18日(金) 飛翔祭の2日目、オープニングは、各団のモザイクアートの披露と吹奏楽部の演奏が行われました。その後、私の主張大会・英語弁論大会の入賞者の発表そして保健委員会によるAEDの使い方の劇がありました。
引き続き各教室でイベントが行われ、工夫をこらした準備や飾り付けをした教室で、それぞれゲームをして楽しむことができました。
午後からは合唱コンクールが行われ、練習してきたハーモニーを披露しました。どのクラスも緊張したと思いますが、体育館にきれいな歌声が響き、とても素敵な時間が流れました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。
飛翔祭(体育的行事)
10月17日(木) 気持ちのいいさわやかな日に飛翔祭の体育的行事を無事開催することができました。
生徒会副会長の開会宣言でスタートしました。競技は各委員会で担当し、手際よく進めることができました。全員がスローガンの「挑和~競争しながらも絆を大切に~」に向かって、とても盛り上がることができました。
保護者のみなさん応援ありがとうございました。
「飛翔祭」前日
生徒会を中心にすすめてきた飛翔祭が明日となりました。イベントや競技の練習など一人何役も担当し準備をしています。
また、家庭科の作品も美術作品も展示されていますので、ぜひご覧ください。
本日は、2年生の合唱コンクールのリハーサルも行われました。
「飛翔祭」開催と参観について
生徒会が企画・運営する「飛翔祭」を10月17日(木),18日(金)に実施いたします。
保護者の皆様におかれましては、ぜひ「飛翔祭」を参観し生徒の活躍をご覧下さい。
なお、両日ともに普段通り給食が支給されます。(弁当の準備は必要ありません)
「飛翔祭」開催と参観について↓
飛翔祭(美術作品)展示
1階廊下には、美術作品がずらりと貼られています。また、粘土作品や美術部の作品展示も行われます。飛翔祭にお越しいただいたときには、ぜひご覧ください。
また、合唱コンクールのリハーサルも行われました。
飛翔祭(体育的行事)リハーサル
10月11日(金) 全校で飛翔祭の体育的行事リハーサルをグラウンドで行いました。本番をイメージしながらおこないました。当日は、すっきり晴れることを願っています。
飛翔祭練習
10月9日(水) 飛翔祭練習が始まっています。5限目は合唱コンクールの練習、6限目は赤団、青団に分かれて応援練習を行いました。
飛翔祭に向けて
10月17.18日に開催される飛翔祭に向け、生徒会が中心となって取り組んでいます。飛翔祭のテーマ「挑和~競争しながらも絆を大切に~」に向かってたくさんの準備を進めています。
学校訪問
10月2日(水) 石川県教育委員会・中能登教育事務所および七尾市教育委員会の方々にお越しいただき、学校訪問が行われました。どの公開授業でも、活発に交流する中から課題解決に向き合う生徒たちを見ていただくことができました。
後期生徒会任命式
9月27日(金) 後期生徒会任命式がありました。学校長より任命証が渡されたあと、生徒会長が全校生徒の前で抱負を伝えました。
引き続き、後期生徒会役員による飛翔祭のテーマや日程のプレゼンが行われました。
2年生家庭科出前授業
9月20日(金) SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方々をお迎えして2年生の家庭科で、お金を借りるための信用についての授業が行われました。グループごとにカードゲームを行いながら学習を進めました。成人年齢の引き下げによってできるようになることや、お金で気をつけることなどを教えていただきました。
1年国語要請訪問
9月12日(木) 中能登教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、1年国語研究授業が行われました。友だち同士話し合う中から、題名に込められた意味は何かを考えることができました。
飛翔祭結団式・後期生徒会役員立会演説会
9月11日(水) 飛翔祭に向け、結団式が行われました。各団のリーダーから団のテーマや練習計画について話がありました。
その後、後期生徒会役員立会演説会があり、候補者は七尾東部中が前進するための取り組みを伝えました。
生活オリエンテーリング
9月11日(水) 生活オリエンテーリングがありました。大会等の表彰伝達のあと、学年ごとにイングリッシュワードコンテストの表彰をおこないました。
引き続き、生活面で気をつけることや対話力を高めるために生徒会からの提案とスタンダードコンクールに向けた話がありました。
グッドマナーキャンペーン
9月9日(月)よりグッドマナーキャンペーンを実施しています。矢田郷地区青少年育成協議会や育有会の皆さんの協力をいただき、学校付近の4ヶ所であいさつ運動と自転車の交通安全指導を行っています。13日まで行います。
天神川原信号付近工事のための通学路ルート変更のお願い(中能登土木総合事務所)
石川県中能登土木総合事務所より、工事のための通学路ルート変更のお願いです。
以下のリンクより天神川原信号付近の通学路ルート変更をご確認下さい。
変更期間は9月12日(木)からです。
【ご案内】工事にともなう通学ルートの変更について(七尾東部中学校).pdf
※併せて、ご家族で交通安全についてもお話し下さい。
林間学校
8月24日(土) 育友会主催の林間学校が、ふれあいセンターやまびこ荘で行われました。災害時にも役立つアウトドア体験を七鹿消防本部の方々を講師にお招きして教えていただきました。また、竹細工活動も行い夏休みの思い出つくりになったようです。ご協力いただきありがとうございました。
令和7年度の食物アレルギー等対応食希望調査票の配付(1・2年生保護者の皆様へ)
本日(9/2)、1・2年生に令和7年度の「食物アレルギー等対応食希望調査票」を配付しました。紙面をご確認いただき、食物アレルギーの対応を希望される方は、9月12日までに切り取り線以下を担任に提出して下さい。
2学期始業式
8月28日(水) 2学期始業式が放送で行われました。学校長より七尾東部中の目標「三訓」について、養護教諭より感染症予防の話がありました。その後、夏休み中の課題提出などが各教室でありました。
「学校に行けない子どもについて考える保護者の会」(やすらぎ七尾教室より)
<~やすらぎ七尾教室からのご案内~>
「学校に行けない子どもについて考える保護者の会」の開催についてのお知らせです。
悩みや不安に応じた見通しが立てられるよう一緒に考える会にしたいと思います。
1.対象 不登校・不登校傾向の中学生・高校生の保護者
2.日時 10月26日(土)14:00~15:30
3.会場 七尾サンライフプラザ
4.詳細につきましては、以下のリンクからご覧下さい。
吹奏楽部定期演奏会のご案内
吹奏楽部定期演奏会についてお知らせします。
日時:8月3日(土)(開場:13:00 開演:13:30)
場所:パトリア1階 屋台村スペース
震災のため会場がなかなか決まらず、苦慮しておりましたが、ナナイベ合同会社さんの協力を得て、開催が可能となりました。例年とは違う雰囲気となりますが、どうぞお越し下さい。
1学期終業式
7月19日(金) 1学期の終業式が行われました。学校長より時間の使い方について話があった後、生徒会の進行で、生徒指導から自分の命は自分で守ること、養護教諭から健康面で気をつけることなどが話されました。また、表彰や飛翔祭の団決めなども行いました。
リンゴの木 ~クラスメイトに感謝の気持ちを伝えよう~
感謝の気持ちを書いたリンゴの木が廊下に掲示されています。リンゴひとつひとつに書かれたメッセージは、友だちへのありがとうの言葉があふれていてとても素敵です。
高等学校就学支援金制度の周知について(文科省)
文部科学省では、義務教育終了後も、家庭の経済状況にかかわらず、安心して教育を受けることができるよう高等段階及び大学等の高等教育段階における就学支援制度を実施しています。詳細は下記のPDFからご確認ください。
日常の様子から
七尾東部中学校の教室前には、生徒たちの美術作品や教科等の成果が掲示されています。また、美術部展も行われていますので、通知票渡しに来られた際に足を止めてくださると嬉しいです。
3年理科要請訪問
7月9日(火) 中能登教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、3年生理科の研究授業が行われました。授業では、周りの人に聞きながら自分の考えを文章でまとめて表現することができました。
希望の翼 トーク&コンサート
7月8日(月) のと龍ノ翼プロジェクトの主催で、トーク&コンサートが行われました。アーティストの方々のお話と演奏の後、復興を祈ってつくられた「能登の翼」を全校で合唱しました。吹奏楽部の演奏もあり、とても素敵な時間を過ごしました。
7月8日(月)希望の翼トーク&コンサートについて
7月8日(月)11:00より、本校体育館にて、のと龍の翼プロジェクト主催の「希望の翼トーク&コンサート」を予定しています。七尾の復興を祈って、七尾東部中学校の生徒を対象にコンサートが開かれます。
コンサートの詳細については、以下のリンクからご覧下さい。
NTB美術館
「ごみゼロ運動」ポスター入賞者の作品を、メニューのNTB美術館にアップしました。
「ごみゼロ運動」ポスター表彰式
7月2日(火) 矢田郷地区まちづくり協議会の方々にお越しいただき、「ごみゼロ運動」ポスター入賞者の表彰式が行われました。入賞作品については、NTB美術館にアップする予定ですので、しばらくお待ちください。
2年生国語研究授業
7月1日(月) 中能登教育事務所より指導主事の先生をお迎えして、2年生国語の研究授業が行われました。敬語の使い方について、学習しました。
「石川県立あすなろ中学校 体験授業・入学説明会等」の周知について(県教委より)
県では、様々な事情で義務教育を修了できなかった方や、不登校などにより 十分な教育を受けることができないまま中学校を卒業した方、外国人住民の方などのために、令和7年4月に石川県立あすなろ中学校(夜間中学)を開校する予定としています。今般、夜間中学に入学を希望される方や入学を検討されている方を対象に、体験授業・入学説明会等を実施することになりました。体験授業・入学説明会等の詳細について、以下にURLを掲載しますのでご覧下さい。
防犯教室
6月26日(水) 七尾警察署生活安全課の方をお迎えして防犯教室が行われました。DVDを視聴しながら、SNSを利用するときに気をつけるポイントなどを学習することができました。
上下水道工事に伴う通行止めのご案内
七尾市道 七尾東57号線にて上下水道工事に伴う通行止めのお知らせです。
1.工事場所 七尾市山王町シ18番七尾市道七尾東57号線
2.実施予定期間 本工事 令和6年7月4日~7月5日
3.規制方法 通行止め
4.作業時間 9:00~17:00
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
不登校生徒の保護者のための支援ガイドを以下のリンクからご覧いただけます。
高校説明会
6月21日(金) 近隣の高校から先生方をお招きして、高校説明会が行われました。生徒会役員が進行を行い、2,3年生及び保護者が参加しました。それぞれの高校の特色をお聞きすることができ、これからの進路決定の参考になったようでした。出席していただいた保護者のみなさんありがとうございました。
全校集会
6月18日(火) 全能登大会の表彰伝達とボランティア委員会からのお知らせがありました。
その後、学校長と学習面・生活面について先生方からお話がありました。
研究授業(体育・英語・国語)
6月13日(木) 中能登教育事務所および七尾市教育委員会より指導主事の方々にお越しいただき3年生体育の研究授業が行われました。また、2名の教育実習生の研究授業(2年生英語・1年生国語)も行いました。
読書サロン
6月12日(水) 育友会研修委員会主催の読書サロンが行われました。しびびの会やボランティアの方々にもご協力いただき、読み聞かせをしていただきました。
3年生英語研究授業
6月10日(月) 中能登教育事務所より指導主事の先生をお迎えして、3年生英語科の研究授業が行われました。友だちから質問を受けたり友だちの考えを聞いたりして、自分の好きな人物をわかりやすく紹介しました。
県立あすなろ中学校 学校説明会&個別相談会について
石川県では、様々な事情で義務教育を修了できなかった方や、不登校などにより十分な教育を受けることができないまま中学校を卒業した方、外国人住民の方などのために、令和7年4月に石川県立あすなろ中学校(夜間中学)を開校する予定としています。
今般、学校について知っていただくために、学校説明会・個別相談会を実施することになりました。つきましては、学校説明会のお知らせを以下URLにて掲載しますので、詳しくはそちらをご覧ください。
読書強化月間
6月は、読書強化月間です。今日からクラス対抗読書合戦として、本を借りるたびにクラスのあじさいに花を貼っています。どのクラスも本を借りて大輪の花を咲かせましょう。
また、マスキングテープなどを使って自分だけのしおりをつくるイベントも行っています。
ジョブカフェ出前講座
5月27日(月) 「ジョブカフェ石川」より講師の方々をお迎えして、2年生を対象に出前講座が行われました。
7月に実施するわくワーク体験学習に向け、訪問する事業所に対するマナーやお客さんに対するあいさつの仕方など、心構えを教えていただきました。また、積極的に質問をしたりお礼も伝えることができました。
2年生理科研究授業
5月21日(火) 中能登教育事務所と七尾市教育委員会の指導主事の方々をお迎えして、2年生の理科の研究授業がありました。
自分の分からないことを人に聞いたり人に教えたりすることで課題を解決していく力をつけるために、先生たちも勉強しています。
2年生保護者の皆様へ「わくワーク体験」について
2年生に職場体験活動「わくワーク体験」希望調査用紙を配布しました。 お子さんと相談していただき、第三希望までの業種を記入し、押印のうえ提出をお願いいたします。提出締切を5月22日(水)といたします。希望調査用紙は、本校ホームページからもダウンロードしご覧いただけるようになっておりますので、ご活用ください。R6 体験先希望調査.pdf
表彰伝達と学習集会
5月7日(火) 七鹿大会の校納・校内スタンダードコンクールの表彰および1学期中間テストに向けた学習集会がおこなわれました。
交通安全教室
5月2日(木) 七尾警察署の方々をお招きして、交通ルールやマナー、自転車の乗り方や危険性についてお話していただきました。実演を交えた講演をお聞きし、交通事故に巻き込まれないような生活を送るなど、交通に対する意識が高まったように感じました。
学年交流会
5月2日(木) 「協力することの大切さを味わうこと」と「クラスの団結に磨きをかけ、友だちのよさに気づくこと」の2つをねらいとして、学年ごとに交流会が行われました。各学年の生徒会執行部が運営をおこないました。どの学年もゲームを通して、友だちと仲良く交流することができました。
生徒総会
4月30日(火) 生徒総会が行われました。学級討議で出た質問に執行部が丁寧に答えるなど、今年度の活動方針が決まりました。その後、各委員会で活発に活動を行っています。
授業参観
4月24日(水) 授業参観と育友会定期総会が行われました。授業参観は、人間関係づくりを支援する短時間グループアプローチ(Tobu`s Talk)を中心に学級活動を参観していただきました。
育友会定期総会では、今年度の活動方針等が承認された後、委員会ごとに活動内容の話し合いがされました。
たくさんの参観ありがとうございました。
生徒総会学級討議
4月18日(木) 各学級で、生徒総会の学級討議が行われました。委員会の代表が前期の取り組みについて報告したあと、意見や要望・質問が出し合われました。
人間関係づくりエクササイズ
4月16日(火) Ten seedsの方々をお迎えして、1年生を対象に「人間関係づくりエクササイズ」が行われました。講師の方々が準備してくださったエクササイズを通して、友だちと仲良くなる時間を持つことができました。
学年オリエンテーション
新学期がスタートして、学年ごとのオリエンテーションや部活動紹介などを行っています。また、身体測定なども実施しています。
生徒会認証式 生活オリエンテーション
4月9日(火) 生徒会執行部及び委員長の認証式が行われました。学校長より任命証を渡された後、生徒会長より抱負が述べられました。引き続き、生活オリエンテーションがあり、生活面や学習のことについての話がありました。
令和6年度 入学式
4月8日(月) 桜が咲く中、入学式が行われました。120名の新入生は、担任の呼名に返事をしたあと、学校長式辞・教育委員会告辞・育友会祝辞を聞きました。
また、新入生誓いの言葉・在校生歓迎の言葉・新入生挨拶では、緊張の中にもしっかりと話すことができました。
保護者の皆様、ご出席いただきありがとうございました。
自転車保険への加入義務化について
「石川県自転車の安全で適正な利用及び活用の推進に関する条例」により、令和6年4月1日から自転車利用者の自転車保険加入が義務化されました。
「石川県PTA連合会 小中学生総合保障制度(ご案内)」を2・3年生は8日に配布、新入生は9日に配付しますので、ご家庭で相談していただき、必要に応じてご加入ください。
令和6年度 新任式
4月5日(金) 12名の先生方をお迎えする新任式が行われ、令和6年度がスタートしました。また、新2.3年生が手際よく入学式の準備も行いました。
令和5年度修了式・離任式
3月22日(金) 修了式が行われました。クラスの代表が、学校長より修了証を授与されました。また、離任式もおこなわれました。令和5年度、七尾東部中学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
令和6年度前期生徒会役員立会演説会
3月18日(月) 令和6年度前期生徒会役員立会演説会および選挙が行われました。立候補者は、七尾東部中学校に対する思いをしっかり演説することができました。演説のあと、各教室で投票をおこないました。
卒業証書授与式
3月8日(金) 令和5年度 卒業証書授与式が行われました。担任の呼名のあと、学校長より学級代表に卒業証書が授与されました。137名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
卒業に向けて
3月1日(金) 同窓会会長さんをお迎えして、同窓会入会式・卒業式の練習がありました。3年生のりりしい姿を見るのもあと数日となりました。また、部活動ごとに先輩たちにお祝いの気持ちを伝えることができました。
令和5年度 立志式
2月16日(金) 2年立志式が行われました。運営は実行委員会が行い、「立志の思い」「誓いの言葉」を代表の生徒が発表しました。記念講演では、セブンフットボールクラブ育成統括 セブン能登ジュニアユース監督の 新出 誠 氏より「自分の人生を切り拓いて行こう」と題してお話をしていただきました。
令和5年度12月保護者アンケート結果
令和5年度12月保護者アンケート結果を掲載しました。
2/7~の昼食提供と特別日課について
七尾市教育委員会より昼食の提供についてお知らせがありましたのでご確認ください。
昼食の提供に伴い、日課の変更と2/5~の予定をお知らせします。
私立高校入試事前指導
1月30日(火) 3年生に私立高校入試の事前指導が行われました。説明の前に、スクールカウンセラーの先生からリラックスする方法を教えていただきました。落ち着いた気持ちで、試験に臨んでくれると思います。
本日3年生に配布したお知らせ(高等学校等就学支援金・高校生等奨学給付金・家計急変支援制度 等)
書き初め大会(3年)
1月26日(金)3年生の書き初め大会がおこなわれました。ALTも挑戦しました。
入選者は、教室前廊下に貼り出しました。
書き初め大会(1.2年)
1月24日(水) 1.2年生の書き初め大会が行われました。どの教室もしんとした中で書き初めを行うことができました。
(1年生保護者対象)令和6年度育友会委員会所属に関する希望調査
1年生の保護者の皆様へ
育友会では、2年生の保護者が、全員、各委員会(総務・教養文体・環境・育成・研修)に所属して活動していただくことになっております。
すでに1年生の生徒には希望調査用紙を配布しましたが、調査用紙がお手元にない場合のため、下の「希望調査回答フォーム」からでも委員会の所属希望を受け付けています。
各委員会の内容等、詳細については、お配りした紙面にも記載してありますが、以下のファイルからもご覧になれます。
ご検討ののち、1月29日までに紙面または下記のアドレスからご回答をお願いします。
※すでに用紙で提出していただいた方は、ホームページからのご回答の必要ありません。
オンライン授業
1月23日(火) 授業のライブ配信が行われました。タブレットで授業を受けている生徒たちも集中していたと思います。ご協力いただきありがとうございます。
3学期始業式
1月22日(月) 学校が再開され、たくさんの生徒の笑顔を見ることができました。
始業式では、黙とうのあと、学校長の話、養護教諭・教育相談・図書司書から話がありました。その後、各クラスで課題提出をしたり、友だち同士おしゃべりしたりしました。
保護者の皆様には、登下校時を含めご協力いただきありがとうございます。
(重要:授業配信希望者へ)授業配信の参加手順
県外に避難している・登下校の安全が確保できないなどの理由で授業配信を希望する場合は、一斉メール配信(19日配信)から希望を入力フォームにて回答し、21日正午以降に下の青い文字をタップして参加方法をご確認ください。
<配信予定>
22日(月)8:20~始業式・今後の学校生活について
23日(火)8:30~1限目 9:25~2限目 10:20~3限目
※ 時間割はチームスにてお知らせします。
※ 授業配信参加の場合は、トップページ上方の「欠席・遅刻の学校連絡はこちら」で”授業配信で参加”を選択して学校へご連絡ください。
【重要】学校再開の詳細について
22日(月)からの「学校再開に向けてのお願い」(再開の詳細)について下の青い文字をタップしてご確認ください。
22・23日の日程、持ち物、服装などについての記載があります。午前中のみの登校、給食はありません。
【七尾市教育委員会より】学校再開について
保護者 様
一部の施設において、安全確保ができたため、七尾市教育委員会としては、【七尾東部中学校】を1月22日(月)より再開とすることとしました。残りの小学校においても再開に向けて対応しております。順次、再開のご案内をいたします。
保護者の皆様には何かとお手数をおかけしますが、学校生活の再開に向けた対応について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、飲料水は持参下さるよう、お願いいたします。
相談窓口のご案内(県教育委員会)
石川県教育委員会より相談窓口の案内です。子供の相談窓口~ちょっとでも心を軽くしませんか~
地震のことや学校生活のことで、不安や悩みがあったら、いつでもすぐ相談してください。
① 能登半島地震・子供のこころ相談テレホン 0120-48-0874 【1月15日~3月31日の平日13時~18時30分】
② 能登半島地震・進路・学習相談テレホン〈進路・学習、転入学、学用品等について〉 0120-873-783 【1月15日~3月31日の平日9時~17時45分】 ※1月15日は13時~17時45分
①、②とも対象は小学校から高校生及びその保護者