新着情報
読書サロン
今年度最後の読書サロンが行われました。
話をしていただいた方々へ感謝を込めて
これまでの読書サロンを振り返る感想書きをしました。
立志式
2年生の立志式が行われました。校長先生の激励の言葉のあと、代表の遠藤栄治さんが誓いの言葉を発表しました。その後、セブンスポーツアクト ジュニアユース監督の新出 誠氏より「本気が未来を輝かせる」と題して講演が行われました。
ワックスがけを行いました。
ワックスがけを行いました。
校内の汚れを一掃し、過ごしやすい学校にするために
全校生徒が協力してピカピカに磨き上げました。
学校評議員会・学校関係者評価委員会
学校評議員、コミュニティセンター、地域づくり協議会、保護司、育友会の方10名が来校し、学校の取り組みや生徒の様子などについて交流しました。地域に貢献できる生徒の育成が大切であるとの意見が出されていました。
外での練習
ソフトテニス部と野球部が外で練習をしています。この時期、外でできるなんて珍しいですね。みんな気持ちよさそうに活動しています。
学校訪問C行われる
教育委員会から指導主事の先生方をお招きして学校訪問Cが行われました。これまでの取り組みの成果をご覧になり、今後の活動に役立つアドバイスを頂ければありがたいです。
合格祈願のお守りをいただきました
地域の橋詰義孝さんから、昨年に続き、入試直前の3年生全員に合格祈願のお守りをいただきました。でか山の部材から製作した「車止め」(合格にちなんだ五角形)をかたどったお守りです。本当にありがとうございました。3年生の皆さん、全員合格を目指し、頑張ってください。
インフルエンザ等の対応について
インフルエンザ等による、28日(月)・29日(火)の対応について、本日生徒に通知を配布しました。らくらく連絡網でも配信しましたが、詳細は下記ファイルをご覧ください。
インフルエンザ等の対応について.pdf
インフルエンザ等の対応について.pdf
職業講話
一年生の総合的な学習の時間の一環として
社会の第一線で活躍されている講師の方々にお越しいただき
ご自身のお仕事についてお話をしていただきました。
熱いメッセージに生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
小中ふれあい集会 パート2
小中ふれあい集会では、中学生が授業を受ける姿を
小学生が参観しました。実際に中学校の授業を見ることで
来年の自分たちの姿が少しイメージできたはずです。
小中ふれあい集会
小中ふれあい集会がありました。
小学生たちはさまざまなゲームを通して
お互いの仲を深め合うことができました。
生活オリエンテーション
学習面、生活面で3学期目指すべき姿についてのオリエンテーションがありました。あてもなくふらふら歩くより、目標に向かってひたすら前進するほうが歩きやすいですよね。
書き初め展示
校内書き初め大会の入賞作品を希望の広場に展示してあります。期間は1月18日までと短いですが、ご来校頂ければと思います。
(「癒しのお部屋」のページに関連記事があります。)
試験に臨む3年生
3年生は第3回地域学力調査という進路決定にとても大切な試験に臨んでいます。希望校合格に向けて精一杯がんばってくださいね。
校内書き初め大会
午後から校内書き初め大会が行われました。気持ちを新たにして筆を運んでいる生徒が多かったようです。優秀な作品は、希望の広場に展示されますので、ぜひご来校ください。
3学期始まる
3学期の始業式が行われました。いよいよまとめの学期となります。気を引き締めてがんばりましょう。
本校ホームページも2019年、よろしくお願いします。
2学期最後の学年集会
2学期最後の学年集会が各学年で行われました。楽しい行事続きでフワフワしがちな時期ですが、しっかり地に足をつけて生活しましょう。
通知表渡し始まる
通知表渡しが始まりました(3年生は昨日から)。2学期の頑張りがどう評価されるか、ドキドキですね。3学期につなげるいい材料にしてほしいものです。
校納式
校納式がありました。多くの生徒が運動面、文化面など
あらゆる方面で活躍をしてくれました。
避難訓練
避難訓練を行いました。
前回の訓練時よりも速やかに危機感をもって
行動することができました。
土曜授業がありました。
本日は土曜授業がありました。
学校説明会では、七尾東部中生の現在の学力と
これからの取り組みについて、本校教諭がお話をしました。
ほっとネット講座では、ネットの危険性について再度考える機会となりました。
育友会教養講座では
講師に近藤千弥子氏をお呼びして
「正しい姿勢が子どもの未来を変える」というテーマで講演を行っていただきました。
普段の姿勢が成績や体の成長に影響することを聞いて
講演の後半には、生徒が姿勢を意識している様子が伺えました。
羽咋工業高校出前授業
羽咋工業高校の出前授業がありました。
高校の授業を、自分たちなりに精一杯受ける姿が
よく見受けられました。
プロレスラー夢を語る
【本校教諭がプロレス体験でチョップ攻撃】
ドラゴンゲートプロレスのしゃちほこBOYさんとハリウッドストーカー市川さんが、ドラゴンゲートプロレス七尾大会の紹介を兼ねて、本校飛翔祭のステージでプロレス愛や夢を持つことの大切さを熱く語っていただきました。その道を極めるために努力する姿勢に感銘を受けた生徒も多かったことでしょう。
飛翔祭速報
【合唱で最優秀賞を受賞し感激する3年4組】
飛翔祭も感動的なフィナーレを迎え、無事終えることができました。ご来校いただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
飛翔祭速報
午前の部は、オープニングに続き合唱コンクールが行われました。どのクラスも素晴らしいハーモニーを響かせていました。結果はエンディングで発表されます。ドキドキですね。
明日は飛翔祭本番
【3年垂れ幕】 【バザー】
いよいよ明日が飛翔祭当日です。各学年の垂れ幕も仕上がりました。本物をぜひご覧ください。バザーにもたくさん商品がならんでいます。ご来校をお待ちしております。
飛翔祭準備中
飛翔祭に向けて各部門仕上げに追われています。協力して何かを成し遂げるっていいですね。
飛翔祭近づく
いよいよ飛翔祭(文化祭)が10月27日(土)に迫ってきました。
今年度は 『突風』 ~Challenge your limits~ をテーマに全校一丸となって取り組んでいきます。ぜひご期待ください。プログラムと会場図は下記ファイルをクリックしてください。
飛翔祭プログラム.pdf
飛翔祭会場図.pdf
(3年合唱中間発表の様子)
今年度は 『突風』 ~Challenge your limits~ をテーマに全校一丸となって取り組んでいきます。ぜひご期待ください。プログラムと会場図は下記ファイルをクリックしてください。
飛翔祭プログラム.pdf
飛翔祭会場図.pdf
(3年合唱中間発表の様子)
合唱中間発表
合唱コンクールの中間発表が各学年行われています。大勢の前で歌うのは初めてになるので、声があまり出ていないクラスが多かったようです。あと1週間、練習を積み重ねて自信をつけよう。
合唱練習
10月27日(土)の飛翔祭(文化祭)合唱コンクールに向けて各クラス練習に励んでいます。本番までにどう仕上げていくか楽しみですね。
ジュニアウィングス生徒来校
ジュニアウイングスプログラムでは、
モントレーからやってきた生徒たちに
日本文化を伝える活動を行いました。
少し恥ずかしがりながらも、コミュニケーションを
とろうとする生徒の姿勢がとても輝いていました。
JA部活動応援おにぎりキャンペーン
おにぎりキャンペーンがありました。
JAの方々が心をこめて作ってくださったおにぎりを
みんなで美味しくいただきました。
猪の目撃情報
9月25日(火)に、七尾市後畠(旧城山園)地区で猪の目撃情報がありました。
通学路近くであり、生徒の登下校に関して注意喚起をお願いします。また、周辺にお住まいの方はご注意ください。また猪を目撃された方は、七尾市役所までご連絡ください。
学校公開日について
明日9月27日(木)は、年度当初にお知らせしてある通り、学校公開日です。
8時40分〜15時35分の間、保護者、地域の皆様、御自由に授業を御参観ください。
なお、当日は、七尾高校出前授業(3年2組、3年5組 13時45分〜14時35分)
学校関係者評価委員会(15時30分〜16時30分 会議室)
第7回 育友会役員実行委員会(19時30分〜会議室)も行われます。
生徒会任命式
生徒会任命式が行われました。
七尾東部中学校をさらに活気ある学校にするために
活躍を期待しています。
壮行式
壮行式が行われました。
全教職員と全校生徒が選手たちを激励しました。
今週末に行われる新人戦での活躍に期待しています。
運動会速報(午後)
【栄光のつどい】 【学年リレー】
【騎馬戦】 【全校生徒による七尾まだら】
午後には栄光のつどい(新旧キャプテンによる部旗の伝達)、学年リレー、騎馬戦、全校生徒による七尾まだらの演舞など盛り沢山の内容でした。ご覧になった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
運動会速報(午前)
【綱引き】 【応援合戦】
午前は大縄跳び、リレー、綱引き、応援合戦等が行われ、若きエネルギーがはじけていました。午後からも楽しみですね。
いよいよ大運動会
(運動会の練習風景)
雨のため延期になっていた運動会がいよいよ明日11日(火)に開催(予定)されます(決定は明朝のメール配信)。平日ではありますが、多くの方の声援を期待しております。
重要! 運動会延期のお知らせ
運動会の練習
8日(土)の大運動会に向けて練習にも熱が入っています。このがんばりをぜひ多くの方に見てもらいたいですね。
全能登私の主張大会
全能登私の主張大会が行われました。
七尾東部の代表として出場した
三年生の生長くんと二年生の黒丸さんが
見事表彰されました。
親子奉仕作業
本日は親子奉仕作業が行われました。
七尾という地域の方々に支えられていることを
教職員一同だけでなく子どもたちも強く感じることが
できた一日でした。
吹奏楽部定期演奏会
本日は吹奏楽部定期演奏会が行われました。
3年生はこの定期演奏会が最後の舞台でした。
生徒たちは心を1つに息のあった演奏で会場に
感動を届けてくれました。
基礎学の表彰式が行われました。
基礎学の表彰式が行われました。
学年ごとに優秀な結果を収めたクラスが
表彰されました。この成果を励みに
夏休みも毎日コツコツ努力を続けてください。
校納式が行われました。
校納式が行われました。
今回も多くの生徒がたくさんの賞を
とってきてくれました。
今年はとても暑いので、熱中症に気をつけながら
部活動のトレーニングに励みましょう。
運動会の団が決定しました。
運動会の団が決定しました。
今年も各団が一致団結して、七尾東部中学校の
チームワークを高めることを期待しています。
1年ピュアキッズスクール
一年生対象のピュアキッズスクールが行われました。
警察の方をお招きし、実際の事例を元に、いじめについて
考えました。
県体壮行式
7月14日から始まる県大会の壮行式が行われました。頂点を極めるつもりで頑張ってください。応援しています。
シェイクアウト
11時にシェイクアウトが行われました。シェイクアウトとは、米国カリフォルニア州で2008年に始まった地震防災訓練のことです。「Drop (低く、しゃがむ)」、「Cover (頭を守る、かくれる)」、「Hold On (動かない、待つ)」を合言葉に、自分のいる場所で地震発生をイメージし、身の安全を確保する方法をとっさに考えようということなのです。イメージしてできたかな?
生徒集会
本日は生徒集会で、運動会に向けての団決めや
スローガンの確認をしました。これから運動会に向けて、
それぞれの団が心をひとつにし、絆を深め合っていくことを期待しています。
交通安全教室
一年生対象の交通安全教室が、七尾自動車学校で行われました。
警察の方のお話や、実際に自転車に乗って行う演習を通して、
交通マナーを再確認しました。
防犯教室
防犯教室がありました。
スマートフォンの使い方や、ネット使用時の危険な行為について、
現職の警察官がお話してくださいました。
校内私の主張発表大会
校内私の主張発表大会が行われました。
各学年の代表として選ばれた生徒が、
素敵なメッセージを届けてくれました。
教員研修
岡山県の新見市立哲多中学校から大久保真人先生が
教員研修にこられました。今週いっぱい、主に英語の授業に入り
七尾東部中学校を視察されます。
校納式
校納式が行われました。
全能登大会での成果を称えあう素敵な姿を見せてくれました。
1年私の主張学年予選
午後から1年生の私の主張学年予選が行われました。3年生に負けないくらい自分の意見をしっかり主張しており、聞いている生徒も真剣に聞いていました。
3年私の主張学年予選
3年生私の主張学年予選が行われました。発表者たちは堂々と、思い思いの主張を披露してくれました。
読書サロン
読書サロンが行われました。生徒たちは物語の世界に入り込んでいました。
新しい本との出会いが、生徒の人生に大きな影響を与えることでしょう。
全能登大会壮行式
6月9日から始まる全能登大会の壮行式が行われました。各部のキャプテンから力強い決意表明があり、大会の結果に期待が持てます。全力で頑張ってきてください。
高校説明会
近隣の7校の先生方をお招きして高校説明会(全校生徒・保護者対象)が行われました。各高校の特色をしっかり理解して、進路選択の一助にしてほしいですね。
花の苗植え
6限目に2年生は花の苗植えをしました。植えられたプランターは生徒玄関前に置かれました。きれいに育つといいですね。
教育実習生
5/28より3週間の日程で教育実習に来ている左から飴谷健士朗先生(保健体育・13H担当)、川尻文太郎先生(音楽・22H担当)、横川大空先生(理科・31H担当)、山中歩美先生(理科・35H担当)の4人です。よろしくお願いします。
【各先生から一言】
・飴谷先生「バスケットボール日本代表のコーチになる!」
・川尻先生「小柄ですが、心の大きな人になりたいです。」
・横川先生「夢や希望を与えられる教師になりたいです。」
・山中先生「環境教育もできる先生になれるようにがんばります。」
学校訪問
中能登教育事務所や七尾市教育委員会の先生方をお招きして、学校訪問Aが行われました。適切な助言を受けながら、先生方は授業改善に取り組んでいます。
おかんコンサート
おかんコンサートが行われました。
ストレートなメッセージが生徒たちの心に届き,
生徒は最初から最後まで夢中になって歓声をあげていました。
七尾鹿島陸上競技大会
七尾市と鹿島郡の全中学生が七尾城山陸上競技場に一堂に会して七鹿陸上競技大会が行われました。選手は自己ベストを目指し、応援団は声を限りにがんばってくれました。選手と応援が一体となった素晴らしい大会となりました。
壮行式
七鹿陸上競技大会の壮行式が行われました。
応援生徒と選手たちがひとつになって大きな声で激励を行いました。
外での応援練習
あさっての七鹿陸上競技大会にむけて、応援も熱を帯びています。選手と応援が一体となった素晴らしい陸上大会になればいいですね。
3年修学旅行
2泊3日の行程で、厳島神社や広島平和公園、USJ、京都自主プランを楽しんだ修学旅行。最高の思い出が作れたでしょうか。
2年金沢自主プラン
2年生は班毎に計画したコースで金沢を巡りました。来年の京都自主プランにつながる大切な行事です。班員の協力やチームワークは養えたでしようか。
1年バス遠足
1年生は、バス遠足で小松方面に行きました。ゆのくにの森では、九谷焼や輪島塗、友禅やガラス工芸など様々な伝統工芸を体験しました。有意義な1日となりましたね。
クリーンキャンペーン青柏祭
青柏祭後の街頭ごみ拾いのボランティアがありました。66名の参加者の皆さん、本当にご苦労様でした。
人権講話
人権擁護委員の橋場美貴先生をお招きして「人権講話」がありました。感謝の心、思いやりの心を持てば笑顔になる、見て見ぬふりをしない、つらいときこそ勇気をだして声をだそうなど大切なことを学びました。
研究授業
社会の研究授業がありました。先生方は日々、授業改善に取り組んでいます。それは、「学び」の根底に授業があるからです。先生方は授業をすごく大切に考えているんですよ。
授業参観
本日は授業参観日でした。
少し緊張している様子もありましたが,
普段通りの頑張りを見せることができたのではないでしょうか。
部活動紹介
部活動紹介が行われました。
一年生が興味津々に先輩の話を聞いていました。
入学式
平成30年度の入学式が行われました。157名の新たな仲間が,七尾東部中学校に新たな風を吹かせてくれることでしょう。
離任式
13名の転任や退職される方の離任式が行われました。寂しい限りですが、新たなステージでご活躍されることを期待しています。
修了式
平成29年度の修了式が行われ、1,2年の各学級代表に修了証が手渡されました。1年間、本当に頑張りました。
生徒会役員選挙が行われました。
平成30年度 前期生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。
来年度、より素晴らしい七尾東部中学校になるように、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
卒業式
平成29年度 卒業式が行われました。卒業生の久保田さんの感動的な答辞に目頭を熱くした先生方も多かったようです。133名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。本当に素晴らしい卒業式でした。
同窓会入会式
卒業式を明日に控え、同窓会の入会式がありました。人生の節目節目に集まって、昔を語り合うのも楽しいものですね。
卒業式 式歌練習
全校生徒による式歌練習を行いました。
卒業生は最後の大舞台になります。
七尾東部中学校の皆さんの持ち前の温かい心で
素晴らしい卒業式を作り上げてください。
卒業お祝い給食
先週より3年生の各教室で「卒業お祝い給食」が行われています。人生最後の給食となるかもしれません。味わって楽しく食べてくださいね。
卒業式 式歌練習
卒業式に向けて、式歌練習を行いました。
卒業式では、卒業生の心に残る歌声を届けてください。応援しています。
読書サロン
今年度最後の読書サロン(読み聞かせ)がありました。育友会研修委員の皆さん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
立志式
立志式が行われました。誓いの言葉を2年3組の黒坂さんが述べてくれました。
「人生100年時代 好きなまちで生きよう」という演題で、株式会社御祓川の森山氏からお話を頂きました。
ワックスがけ
全校生徒で床を洗い出したあと、整備委員がワックスがけを行いました。みんなの教室です。大切に使いましょう。
教育活動をたたえる集い
サンビーム日和ヶ丘において「平成29年度教育活動をたたえる集い」が行われました。若林スポーツ賞、七尾市教育奨励賞の授賞式があり、本校の16名が表彰されました。全児童生徒を代表して3年生の通さんが謝辞を述べました。
学級閉鎖のお知らせ
本日(7日)の日程について
降雪のため本日の部活動は中止とします。スクールバスの下校便につきましては、16時30分学校発の1便のみとさせていただきます。明日の日程につきましては、変更がある場合のみ、明朝6時30分にメール配信及びホームページに掲載します。
本日の日程について
登校時間の変更につきましてご協力ありがとうございました。本日は15時頃に終礼をして下校となります。なお、放課後の部活動は中止とします。スクールバスの下校便につきましては、15時30分学校発の1便のみとさせて頂きます。また、今後も降雪が予想され、そのために登校できない状況にある場合は出席扱いとなります。安全面を優先して休む場合は、保護者の方から学校へ連絡をお願いいたします。
スクールバスについて
スクールバスの運行のめどがたちましたので、連絡いたします。本日の登校バスは、通常の運行時間の2時間遅れで運行します。学校着は10時となります。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
本日(6日)のお知らせ
昨日から降り続いた大雪のため、本日のお子様の登校時間を2時間遅らせます。登校のめどは10時15分、授業開始は10時40分とします。なお、スクールバスにつきましては、現在運行ができない状況です。運行のめどがつきましたら、再度連絡を入れさせていただきます。登校につきましては、通学路の状況により安全に配慮して下さい。
小中ふれあい集会
本校校下の4小学校全6年生が集まり、小中ふれあい集会が開かれました。英語の体験授業や学校説明、交流ゲームなどで中学校生活の一端に触れたり、他小学校の児童との交流を深めたりしました。
25日のお知らせ
・本日は予定通りの授業を行います。また、放課後の部活動等も通常通り行います。明日の登校につきましても通常通りとします。変更がある場合のみ、明日午前6:30にメールにて連絡いたします。
本日と明日の日程について
・本日は通常通りの授業を行いますが、部活動・放課後の活動はすべて中止します。また、スクールバスの下校便を16:30学校発の1便のみと変更させていただきます。明日の登校につきましては、今のところ通常通りとします。ただし、天候悪化のため休校など日程の変更がある場合のみ、明日午前6:30までにメールでご連絡いたします。
本日の日程について
本日の日程につきましては通常通りとさせていただきます。なお、登校に際しましては、安全面に特に配慮していただきますようお願いいたします。登校時間が大幅に遅れる場合や欠席につきましては学校まで連絡をお願いいたします。また、本日の午後の日程に変更が生じた場合には、連絡いたします。
校内百人一首大会
6限目に各教室で校内百人一首大会が行われました。放送による読み札に集中している姿が印象的でした。
本日及び明日の日程について
・寒波が近づいています。本日の部活動・放課後の活動はすべて中止します。スクールバスは5時15分の1便のみです。強風も吹き荒れていますので下校には十分注意をお願いします。明日のことにつきましては、明朝6時30分にメールを配信しますので、ご留意願います。